公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-14 コメント: 0件
宮本徹衆議院議員は、最近のYouTube動画で、財務省に対する自民党議員からの批判が増えていることを指摘し、予算案や増税の最終決定は政府与党の責任であると強調しています。彼は、財務省の影響力が強いとはいえ、最終的には政治判断で決まるべきだという立場を示しています。 また、経済評論家の森永卓郎氏が「ザイム真理教」という言葉を使い始め、その表現が一部の政治家にも広まっていることが話題となっています。これに対して、宮本氏は、財務省の姿勢を批判しつつも、実際に決定を下すのは政府与党だと繰り返し強調しています。 さらに、財務省が示した削減案については、最終的には政府与党の方針に基づいているため、財務省単独で決定しているわけではないとも述べています。加えて、米軍への思いやり予算についても、財務省は削減を主張していたものの、最終的には増額されたことを指摘。この変更も政治的な判断によるものであり、宮本氏はその矛盾を批判しています。 消費税増税に関しても、民主党政権下での三党合意に基づいて国会で決定されたものであり、当時の国民民主党も賛成していたことを改めて確認しています。雇用保険料の引き上げについても、物価高の中で実施されたが、宮本氏が反対する中で、多くの会派が賛成したと振り返っています。 また、森林環境税については、復興特別住民税を形を変えて導入したものであり、二重取りとの批判があることを指摘。その上で、国民民主党も賛成していると伝えています。 高額療養費制度の改悪に関する議論では、国民民主党や日本維新の会が現役世代の負担軽減を訴える背景がある可能性があり、これについても意見を述べています。 最後に、宮本氏は、国民負担増の責任がどこにあるのかを問い、財務省が悪いとする議論は責任転嫁に過ぎない可能性があると警鐘を鳴らしています。そして、横浜市会議員補欠選挙において共産党候補が立憲民主党の倍近い票を得たにもかかわらず、その報道が少なかったことに対して、メディアに対して公平な報道を求めています。
2025-01-29 コメント: 0件
宮本氏は、政府が国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)の勧告に対して拠出金の停止を決定したことに関して、強く批判の声を上げました。「気に食わない勧告が出たからといって、拠出停止など恥ずかしい態度はやめるべきです」と述べ、感情的な反応ではなく、理性的な対応を求めました。 【勧告の内容と政府の対応】 CEDAWは2024年10月、皇位継承に関して女性の平等を保障するよう日本政府に勧告しました。勧告内容は、現行の男系男子のみを皇位継承者とする制度を見直し、女性皇族にも継承権を認めるというものです。さらに、選択的夫婦別姓の導入も求められました。 これに対し、政府は2025年1月29日に、CEDAWに対する拠出金を停止すると発表しました。外務省は、皇位継承の問題が国家の基本的な事項であるため、CEDAWの勧告は不適切だとする立場を示しました。 【宮本氏の批判】 宮本氏は、政府の対応に強い不満を表明しました。彼は「勧告が気に入らないからと言って、拠出金を停止するなど、国際社会に対して恥ずかしい態度を取るべきではない」と述べ、感情的な反応ではなく、冷静で理性的な対応が求められると強調しています。 さらに、宮本氏は、国際的な人権機関からの勧告に対しては、単に反発するのではなく、どのように改善していくかを考えるべきだと指摘しています。国際社会との協調を重視し、国内の人権状況を改善するために真摯に取り組む姿勢が必要であるという立場を示しました。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。