鈴木貴子の活動・発言など
鈴木貴子の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
自民・鈴木貴子氏が石破首相に退陣要求 父・宗男氏の擁護と親子で温度差
自民党青年局が「退陣要求」文書 鈴木貴子氏も明言 自民党青年局が7月25日までにまとめた文書で、石破茂首相(自民党総裁)および執行部に対し「選挙結果の総括を速やかに行い、自ら責任を取るよう求める」と明記したことが分かった。事実上の退陣要求にあたる内容で、党内の中堅・若手を中心に首相の責任を問う声が高まっている。 とくに23日に行われた青年局の会合では、石破首相の退陣を求める意見が相次いだ。会合後、記者団に対応した鈴木貴子衆院議員は、「参院選の大敗だけでなく、衆院選や都議選の結果を見ても執行部が責任を取るべきだ。速やかに潔い退陣表明が求められている」と語気を強めた。 鈴木氏はかつて旧茂木派に所属していた経緯があり、中堅・若手の間で進められている両院議員総会の開催を求める署名活動にも関与している。 宗男氏は石破首相を擁護 「一人の責任にするのは不公平」 一方で、貴子氏の父である宗男氏は24日、自身のSNSにて石破首相を擁護する見解を投稿。今回の参議院選挙における自民党の苦戦は、派閥パーティー収入不記載事件などの不祥事が影を落としたものであり、「石破総理総裁一人の責任にするのはフェアではない」と述べた。 親子で政治家として活動しているが、その温度差は明確となった。現職の与党議員が首相退陣を公然と求める一方、ベテラン政治家である父が首相をかばう構図は、党内でも注目されている。 ネット上でも、次のような声が上がっている。 > 「父娘でここまで意見が違うのも珍しい」 > 「鈴木貴子さんの主張が正論。若手の危機感はもっともだ」 > 「身内が擁護しても意味ない。結果で示すしかない」 > 「石破さんに情はあるけど、もう限界」 > 「自民党が変わるなら今しかない」 国民・市民・有権者の間でも、政権の行方と党の改革姿勢に対する関心が一層高まっている。 石破政権への不満が顕在化 若手の反乱か 今回の青年局による退陣要求は、単なる選挙後の内部批判にとどまらず、自民党の将来に向けた本格的な路線転換の起点となる可能性がある。これまで一枚岩を保ってきたように見えた党内も、参院選敗北を境に「石破離れ」の動きが加速している。 党内ではすでに、萩生田光一氏や松野博一氏ら旧安倍派を中心とする重鎮グループが、首相の出処進退を公然と議論しており、今後は青年局や中堅議員らの連携によって、政局の大きなうねりが生まれる可能性がある。 また、両院議員総会の開催が現実味を帯びる中で、首相側が先手を打って自ら身を引くのか、それとも徹底抗戦に出るのかにも注目が集まっている。 出処進退と「責任政治」の行方 鈴木貴子氏の発言は、「選挙結果の責任を明確に取るべき」という本来の政治の原則を再認識させるものであり、党内で沈黙していた議員たちにも少なからぬ影響を与えている。 党内の刷新を訴える中堅・若手の声が、政権の中枢にどれだけ届くか――。自民党が「古い体質」から脱却できるかどうかが、まさに今問われている。
鈴木貴子氏が石破政権の農業政策を厳しく批判「中長期的な食料安全保障が見えない」
鈴木貴子氏、石破政権の農政を真っ向から批判 28日の衆議院農林水産委員会で、自民党の鈴木貴子衆院議員が石破政権の農業政策に対して強い不満を示した。焦点となったのは、コメ価格の高騰に対する政府の姿勢だ。鈴木氏は「今の政権には、短期的な対処はあっても、将来を見据えた食料安全保障に対する明確なビジョンが見えない」として、現状の対策では国民の食卓を守れないと指摘した。 さらに鈴木氏は、石破首相や小泉農水相が価格水準にまで踏み込んで発言していることに懸念を示し、「政治が具体的な価格目標を語るのは適切ではない。本来ならば、まず“安定供給”の方針を明確に打ち出すべきだった」と訴えた。農政における政府の関与のあり方について、根本的な見直しを求めた形だ。 食料安保軽視との声、与党内からも浮上 これに対し小泉進次郎農水相は、農産物市場の不透明感を払拭するためには明確なメッセージが必要だと説明。「価格が下がらない中で、消費者や生産者の心理を動かすには、政府としての意思表示が欠かせない」として、今後も国民や業界団体に対する丁寧な説明を重ねていく方針を示した。 だが、党内からも「価格操作をほのめかすような発信は市場に悪影響を与える」との声があり、農水行政の舵取りには慎重さが求められている。 政府の基本計画と現場の温度差 石破政権は今年4月に「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定し、農業の成長産業化や輸出拡大、備蓄制度の見直しを掲げている。しかし、現場では「実効性に乏しい」「予算配分が曖昧」といった声が根強い。とくに与党内では、食料安全保障に特化した別枠予算の新設を求める動きが加速しており、政権の農政方針は転機を迎えている。 鈴木議員の発言は、単なる異論ではなく、政策実行力の弱さを突いたものであり、農政への真摯な危機感の表れだ。安易な価格発信よりも、国内の食料供給体制をどう立て直すのかが問われている。 ネットユーザーの反応 鈴木貴子氏の発言には、SNS上でも多くの共感と議論が広がっている。 > 「鈴木議員の指摘は正しい。農業は国防と同じぐらい大事」 > 「短期対応ではなく、長期的な供給戦略を」 > 「政治が価格を語るのは危険。市場が混乱するだけ」 > 「農業者の立場で語る議員がもっと増えてほしい」 > 「石破さんも小泉さんも耳障りの良い言葉ばかりで中身が薄い」 今後の焦点は農業の構造改革と持続性 今回の質疑を通じて浮き彫りとなったのは、農業政策に対する政権の本気度をめぐる疑念だ。政府が掲げるビジョンと、実際に求められる現場の支援には依然として乖離がある。今後の政策課題としては、単なる価格対策ではなく、農業経営の持続可能性をどう担保するかが重要となる。 鈴木氏のように、与党内からも政策に鋭く切り込む議員の存在は、政権運営にとって重要なチェック機能となる。石破政権が信頼を取り戻すには、現実に根ざした政策と現場への理解が不可欠だ。
オススメ書籍
鈴木貴子
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。