高井崇志の活動・発言など

高井崇志の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

れいわ新選組・高井幹事長、石破内閣批判と政治改革案を発表 企業団体献金禁止を提案

2025-03-27 コメント: 0件

れいわ新選組の高井たかし幹事長は、最近の政治や政府の対応に対して強い批判を展開しました。高井氏は、石破内閣が現在抱える数々の問題に十分な緊張感が感じられず、野党側もその対応に消極的だと指摘。特に工学療用費や物価高対策、そして商品券問題に関して、政府の対応に疑問を呈しています。その結果、現内閣は不信任に値するという厳しい見解を示しました。 また、高井氏は、政治改革が停滞している現状に不満を募らせています。特に、公明党と国民民主党が政治改革に対して鈍い反応を示しているとし、れいわ新選組はこの状況を打開するために動き出すと宣言。今後、企業団体献金の禁止に向けた独自案を、野党の提案よりも厳格な内容で提出する予定です。この案は、政治献金の上限を大幅に引き下げるもので、企業や団体による政治献金を全面的に禁止し、政治資金の透明化を目指す内容です。 自民党はこの提案に対して反対の立場を取っており、企業団体献金禁止には慎重な姿勢を示しています。高井幹事長は、政治改革の期限が3月末に設定されている現状についても批判し、むしろその期限を延長すべきだと主張。期限にこだわる党は、企業団体献金禁止に積極的ではないとし、改革の実現には十分な議論と時間が必要だと強調しています。 沖縄においても、れいわ新選組は独自の動きを見せています。オール沖縄の体質に変化が見られる中で、参議院選挙に向けて独自候補を擁立する可能性があるとしています。特に、沖縄県内の農業問題や米不足に関して、れいわ新選組は政府の政策に強い批判を展開。米不足の原因を政府の農業政策に求め、その対応が急務であると訴えています。 さらに、高井幹事長は、内閣法制局が政府の意向に過剰に配慮している点についても言及。憲法の番人としての役割が十分に果たせていないとし、政府の政策に対して独立した立場で意見を述べるべきだと提案しています。加えて、緊急事態条項の導入には断固として反対する立場を明確にし、国民の自由や権利を守るためには慎重な議論が必要だと強調しています。 高井氏の発言は、れいわ新選組が単なる野党の枠にとどまらず、実効性のある改革案を提示し、政府の政策に対して具体的な対案を示していることを意味しています。今後、れいわ新選組の動きや、政治改革に向けた議論がどのように進展していくのか、注目が集まります。

高井幹事長、定例会見で政治課題に言及—国会情勢から年金改革、選挙戦略まで

2025-03-13 コメント: 0件

高井たかし幹事長は、定例会見でさまざまな重要な議題について記者の質問に答えました。以下に、主な内容をまとめます。 【国会情勢について】 高井幹事長は、工学療養費の見直しによって予算が衆議院に戻ってくる可能性があるとし、予算委員会での質疑についても言及しました。また、自民党内で混乱が続いていることを指摘し、総裁交代による衆議院選挙の可能性について触れました。「週3ダブル選挙」の議論もあり、野党にとってはチャンスだと強調しました。さらに、れいわ新選組として選挙準備を進めていることを明かし、石破元首相に対しては、党内への配慮よりも自身の信念に基づいた行動をとるよう促しました。 【政治とカネの問題】 裏金問題については、安倍派だけでなく自民党全体に広がっている可能性があると警鐘を鳴らし、森元首相や自民党の元事務総長からの聞き取り調査を行うべきだとの考えを示しました。政治資金改革の法案審議が進む中で、小泉進次郎議員が企業団体献金禁止法案と裏金問題に関係はないと発言したことに異議を唱えました。特に、労働組合からの献金などの抜け穴や、セミナーを利用した資金集めの問題についても指摘しました。大石議員の過去の資金問題に関しては、党内で説明があり、問題はないとの見解を示しました。 【選挙について】 幹事長は、参議院選挙に関する公認状況について報告しました。北海道、京都、神奈川、愛知などの地域で積極的に候補者を擁立する方針を示し、3人区以上を中心に候補者を擁立していく考えを明言しました。また、東京都議会議員選挙についても候補者を立てる方向で進めていることを伝えました。 【年金制度改革】 政府が年金制度改革法案の提出を延期したことに対して、準備を進めていた野党として強く批判しました。自民党内の混乱や、それが参議院選挙に及ぼす影響について懸念を表明しました。 【企業団体献金禁止について】 野党5会派で行われた会合に触れ、国民民主党の態度が曖昧であるとし、今後も企業団体献金禁止に向けた働きかけを続けていく意向を示しました。 【財務省解体デモについて】 党としてはデモに直接関与していないものの、財務省の予算編成権の集中や財務省設置法の問題点について指摘し、民主党政権時代の国家戦略局への予算編成権移譲構想に賛同する考えを表明しました。また、デモ参加者が抱える問題意識に共感し、積極財政への転換を訴えました。 【3.11と原発】 東日本大震災と原発事故をきっかけに政治の道に入った山本代表の活動を紹介し、災害対策の重要性と原発ゼロの主張を改めて強調しました。 【SNS規制法案について】 現在、党としての明確な方針は決まっていないものの、表現の自由とのバランスを考慮し、公職選挙法におけるポスター規制などの例を挙げて、安易な規制には慎重な立場を取る考えを示しました。

れいわ新選組、参院選神奈川に全力擁立 高井幹事長「分岐点となる戦い」

2025-03-11 コメント: 1件

山本太郎代表が率いるれいわ新選組は、7月の参院選に向けて積極的な動きを見せている。11日には、神奈川選挙区(定数4)に元外務省職員の三好諒氏を擁立すると発表し、高井崇志幹事長は「神奈川は最重点選挙区。東京に次いで、必ず取る」と意気込みを語った。 昨年の衆院選では議席数を3倍増の9議席に拡大し、各種世論調査では自民、立憲、国民に次ぐ第4党に浮上するなど、若年層を中心に支持を拡大している。特に、産経新聞とFNNの世論調査では30代の支持率で国民民主党の15.9%に対し、れいわ新選組は14.4%を獲得し、自民党を抜いてトップに立つ結果となった。 一方、国民民主党は「103万円の壁」引き上げを主要政策として掲げ、支持率を伸ばしているが、千葉県連で3人の地方議員が離党届を提出するなど、内部での不安材料も浮上している。 高井幹事長は、神奈川選挙区での勝利が党のさらなる拡大の分岐点になると強調し、三好氏がその突破口を開く存在であると期待を寄せている。これにより、参院選では現役世代や若年層を中心とした熾烈な戦いが繰り広げられることが予想される。 - れいわ新選組の動き: 7月の参院選に向け、神奈川選挙区に三好諒氏を擁立。 - 支持拡大: 昨年の衆院選で議席数を3倍増の9議席に拡大。30代の支持率で国民民主党を上回る。 - 国民民主党の課題: 「103万円の壁」引き上げで支持を得るも、党内での離党届提出など内部問題が浮上。 - 参院選の展望: 神奈川選挙区での勝利が党の拡大の分岐点とされ、現役世代や若年層を中心とした激戦が予想される。

野党一致による政策実現を訴え 政府与党に頼らない政治改革の必要性

2025-03-06 コメント: 1件

れいわ新選組の幹事長である高井たかし氏は、X(旧Twitter)上で、日本維新の会の吉村代表に対し、政府与党の了解だけでは政策が実現しないと指摘し、野党全党の一致による政策推進の必要性を訴えました。 ■野党一致による政策実現の可能性 高井氏は、「少数与党の今、野党全党が一致すれば、衆議院で通り、与党も無視できなくなります」と述べ、野党が一致団結すれば、政策が実現可能であると主張しています。 ■政策活動費廃止法案の成立実績 実際、れいわ新選組は、政策活動費廃止法案の成立において重要な役割を果たしました。同法案は、野党7党が提出し、与党案を上回る支持を受けて成立しました。高井氏は、れいわ新選組がキャスティングボートを握り、政策実現に貢献したと述べています。 ■租税特別措置法改正案への賛意 さらに、高井氏は、れいわ新選組が「租税特別措置法の単独改正ならば賛成できる」と以前から主張しており、吉村代表の改正案と一致していると指摘しています。その上で、与党に頼るのではなく、まずは野党内で協議を行うべきだと提案しています。 ■政治改革に対するれいわ新選組の姿勢 れいわ新選組は、これまでも政治改革に積極的な姿勢を示してきました。2024年12月の国会では、政治改革特別委員会で意見表明を行い、企業団体献金の廃止や政治と金の問題の真相究明を求めました。

高井たかし幹事長、消費税柔軟調整を提案—景気安定と格差是正を目指す

2025-02-17 コメント: 0件

【高井たかし氏、消費税減税に強く反対】 れいわ新選組の幹事長、高井たかし氏は、消費税を巡る議論について強い意見を示しています。彼は、政治家や財務省が「消費税は一度下げたら、上げられない」と主張することを「職務怠慢」と批判しています。高井氏は、景気の状況に応じて税率を上げ下げするのが当然だとし、もっと柔軟な税制運用を訴えています。 【他国の事例を引き合いに】 高井氏は、世界中の多くの国々が景気に応じて消費税を調整していることを紹介し、特にコロナ禍では100以上の国々が消費税を下げたと指摘しています。これに対して日本では、消費税を下げる議論すら行われていない現状を問題視しています。高井氏は、制度に問題があるのであれば、その制度自体を見直し、税金がもっと機動的に調整できるようにすべきだと強調しています。 【消費税増税が経済停滞の原因】 さらに高井氏は、消費税増税が日本の経済停滞の一因であると考えており、消費税を減税または廃止することで景気回復を目指すべきだと提案しています。実際に、彼は国会で消費税増税の影響を強調し、税制改革を進める必要があると主張してきました。 【税制改革で格差是正と景気安定化を目指す】 高井氏は、消費税廃止やインボイス制度の撤回に加えて、法人税の累進化や所得税の強化、金融資産への課税導入を提案しています。これらの改革を通じて、社会の再分配を強化し、経済の安定化を目指すというのが高井氏の大きな方針です。 高井たかし氏は、消費税の減税を実現し、国民の生活向上と経済の成長を同時に促進させることを目指しています。そのためには、税制改革を通じて景気を安定させ、格差を縮小させる必要があると訴え続けています。

れいわ新選組の高井崇志幹事長は103万円を300万円に引き上げるよう求める

2024-12-22 コメント: 1件

22日に放送されたNHKの討論番組では、各党の政策責任者が「103万円の壁」見直しを巡り激しい議論を展開しました。この中で、れいわ新選組の高井崇志幹事長は大胆な提案を行い、課税対象となる年収ラインを300万円まで引き上げるよう主張しました。高井氏は、現行の103万円という制限が働く意欲を阻害しており、労働市場全体の活性化を妨げていると指摘。「大胆な引き上げによって、経済の好循環を生み出すべきだ」と訴えました。 他方、自民党の小野寺五典政調会長は、現実的な財源の裏付けを求め、引き上げに伴う税収減への懸念を強調。国民民主党の浜口誠政調会長は178万円への引き上げを提案し、「消費活性化による税収増で財源を確保できる」と反論しました。これに対し、公明党や立憲民主党は130万円の壁や他の所得制限見直しを議論の中心に据え、政策の具体性と継続性を求めています。 れいわ新選組の提案は、他党の現実的な議論とは一線を画するものでしたが、高井氏は「現行制度が持続可能性を欠いている以上、抜本的な改革が必要」と再度強調。議論の方向性によっては、れいわ新選組の300万円案が改革の新たな指針となる可能性も示唆されます。

政策活動費廃止 与野党協議

2024-11-26 コメント: 0件

大前提として『裏金議員』が政治資金規正法の改正を議論すること自体がおかしく、自首か議員辞職すべきだ。 政策活動費の廃止や旧文通費の公開に加え、企業・団体献金や政治資金パーティーは禁止すべきだ。金集めをしなくていい選挙と政治を実現してほしい。特に日本は供託金が高すぎる

選挙区で祝勝会 公職選挙法に抵触の可能性

2024-11-04 コメント: 0件

比例埼玉13区で比例当選なので、該当選挙区は南関東選挙区になるので、東松山周辺の人たちで開催していたら問題。

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

思想の英雄たち

思想の英雄たち

リベラルという病

リベラルという病

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

高井崇志

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:19.71