北村晴男の活動・発言など - 1ページ目
北村晴男の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
北村晴男「無能の極み」 自民党トップ人事とメディアを同時批判
北村晴男氏が自民党人事を痛烈批判 弁護士で参議院議員の北村晴男氏が、自民党のトップ人事をめぐり強い言葉で批判を展開した。X(旧Twitter)に投稿された内容では、企業経営を例に「能力のない者をトップに据えれば組織は短期間で崩壊する」と指摘し、政策理解能力を欠く人物を首相候補に押し上げる動きを「無能の極み」と断じた。 さらに、報道機関にも矛先を向け、「陰ながら応援するメディアも無能で使命感がない」と批判した。北村氏の発言は、政界とメディア双方への強烈な不信を露わにしたものであり、波紋を呼んでいる。 > 「経営能力の無い者を企業のトップに据えれば、多くの企業は3年もすれば倒産する」 > 「政策理解能力の無い者を自民党のトップに据えようとする者達。無能の極み」 > 「国益を考えたことは一度も無いのだろう」 > 「この候補を陰ながら応援するメディアも無能で使命感も無い」 > 「権力監視を放棄した報道は国民を裏切る行為だ」 能力なきリーダー人事への警鐘 北村氏は、政治の人事を経営の観点で語っている。企業経営において無能なトップが組織を傾けるのと同様、国家運営でも能力のない人物を首相候補に据えることは「倒産」つまり国家機能の失墜につながると警告した。 特に「政策理解力の欠如」を挙げた点は重い。政策を理解し実行する能力こそが首相の最重要資質であり、それを持たない人物を選ぶことは国益を損ねると断じている。 報道機関への厳しい視線 北村氏の投稿は、政治家だけでなく報道機関への批判も含んでいる。「陰ながら応援するメディア」とは、候補者に有利な論調を意図的に流し、国民に偏った情報を与える姿勢を指している。 彼は「使命感の無いメディア」と切り捨て、権力監視の役割を放棄していると非難した。これは単なる政治批判にとどまらず、情報を受け取る国民の立場を踏まえたメディア批判でもある。 過激な言葉とその影響 北村氏の政治発言はこれまでも物議を醸してきた。しばしば強い表現を用いることで、支持者にはわかりやすいメッセージとして受け止められる一方、批判者からは「暴言」とみなされる。今回も「無能の極み」という言葉が注目を集め、賛否両論が噴出している。 過激な表現にはリスクもあるが、政治責任や国益の観点から議論を喚起する点では効果的だ。北村氏は意図的に強い言葉を選ぶことで、人事の質が国益に直結するという問題意識を突きつけている。
小泉進次郎陣営ステマ疑惑と党員資格変更 「解党的出直し」と責任回避の矛盾
小泉進次郎陣営のステマ疑惑と党員資格変更 「出直し」と乖離する自民党の現実 自民党総裁選をめぐり、党内外から厳しい批判が相次いでいる。小泉進次郎農林水産相の陣営では、配信動画に小泉氏を称賛するコメントを投稿するよう求めた「ステマ要請」が発覚した。広報班長を務める牧島かれん元デジタル相は26日、事務所を通じて謝罪したが「事務所の判断」と釈明し、自らの責任を明確には認めなかった。さらに党は今回の総裁選から投票資格を「20歳以上で2年間の党費納入」に変更し、若年層を事実上排除する形となった。これらの動きは「解党的出直し」を掲げる小泉氏の姿勢と大きく乖離している。 ステマ要請と責任転嫁の構図 問題となったメールには「総裁まちがいなし」「エセ保守に負けるな」などの文言が含まれ、他候補を揶揄するニュアンスがあったと指摘されている。牧島氏は「支援議員からの問い合わせに応じた」と説明したが、最終的に「事務所の判断」と述べ、自身の政治的責任を軽減しようとした姿勢が鮮明となった。小泉氏本人も騒動について正面から説明せず、結果的に「責任を取らない候補」との印象を強めている。 > 「小泉氏は責任を取らず牧島氏に押し付けた」 > 「結局、自民党の体質は何も変わらない」 > 「ステマも党員排除も同じ発想だ」 > 「解党的出直しは言葉だけのスローガン」 > 「これでは国民の信頼は得られない」 党員資格変更で若者を排除 今回の総裁選では、投票資格が「20歳以上で2年間党費納入」となった。昨年までは「18歳以上で1年間党費納入」だったため、条件が厳格化された形だ。弁護士の北村晴男氏は、自身のX(旧ツイッター)で「昨年石破氏が党員票で惨敗し、若者の票が全く入らなかったことから、若者を排除しようと画策した。目的は、若者票で不利とみられる小泉候補を勝たせること」と批判した。制度変更が小泉氏有利に働くとの見方が広がり、透明性に疑念が向けられている。 「解党的出直し」と現実の矛盾 小泉氏は「解党的出直し」を強調し、世代交代や刷新を訴えている。しかし、実態としてはネット世論操作の疑惑や若者の投票権制限といった動きが重なり、「改革を掲げながら実際には旧態依然の手法を続けている」との批判を免れない。責任を回避し、制度を操作して有利に進める姿勢は、自由民主を名乗る政党の理念から大きく外れていると指摘されている。 変われない自民党への不信 牧島氏の責任転嫁、小泉氏の沈黙、そして党全体の制度変更。これらが重なった今回の騒動は「自民党は結局変われない」という国民の認識を一層強めた。泥舟政権と揶揄される体質を残したままでは、真の出直しは不可能だ。国民の信頼を取り戻すためには、まず候補者本人が説明責任を果たし、党全体として透明なルールに立ち返る必要がある。
北村晴男氏が小泉進次郎陣営を痛烈批判 「首相を決める選挙に覚悟がない」ステマ問題で警鐘
北村晴男氏、小泉進次郎陣営のステマ問題を徹底批判 自民党総裁選に立候補している小泉進次郎=現職農林水産大臣の陣営が、インターネット動画に「やらせコメント」を依頼していた問題をめぐり、日本保守党の北村晴男=参院議員が強い言葉で批判を展開した。北村氏はSNSで「小泉選対は組織ぐるみで『選挙の清潔、明朗、及び公正を害する』やらせステマ、他候補中傷を行った」と断じ、民主主義の根幹を揺るがす重大問題だと訴えた。 「首相を決める選挙に覚悟がない」 北村氏はさらに「事実上日本の首相を決めることになる選挙であるとの誇りも覚悟もない」と指摘し、総裁選が単なる党内の権力闘争ではなく、国の将来を左右する重要な手続きであることを強調した。「これを大問題と認識できない自民党国会議員は自由民主党を名乗る資格がない」とまで述べ、自民党内部の姿勢そのものに疑義を投げかけた。 > 「小泉選対は組織ぐるみでやらせステマを行った」 > 「他候補中傷は公正な選挙を壊す行為だ」 > 「首相を決める選挙に誇りも覚悟もない」 > 「大問題と認識できない議員は自民党を名乗る資格なし」 > 「石破左翼政権路線の継承者に過ぎない」 他候補中傷まで含む文例に怒り 問題となった小泉陣営の指示文には「総裁まちがいなし」といった称賛だけでなく、「ビジネスエセ保守に負けるな」という他候補を攻撃する内容まで含まれていた。北村氏はこれを「組織的な中傷」と位置づけ、選挙倫理の崩壊を象徴するものとした。公正さを欠く選挙戦術は、党内外を問わず日本の民主主義に深刻な打撃を与えると警鐘を鳴らした。 国民の信頼を損なう行為 北村氏の発言はSNS上で大きな反響を呼び、「このままでは自民党の信頼が地に落ちる」「首相候補としての資格を失った」といった声が広がった。国民は候補者の政策や実績を基準に判断する機会を奪われ、不正な世論操作にさらされることを強く懸念している。北村氏が示した「覚悟の欠如」という表現は、単に小泉氏個人を批判するにとどまらず、政権党全体に突きつけられた厳しい問いである。
北村晴男氏が小泉進次郎を痛烈批判 環境・農政・総裁選で「破壊と歪み」と警鐘
北村晴男氏、小泉進次郎陣営を痛烈批判 弁護士の北村晴男氏がSNSで小泉進次郎=現職農林水産大臣の政治姿勢を厳しく批判し、注目を集めている。北村氏は小泉氏が過去に担当した環境行政や農政、そして現在進行中の自民党総裁選における選対運営を一貫して「破壊と歪みを生んだ」と断じた。投稿は短時間で拡散し、多くの賛同と議論を呼び起こしている。 「環境も農業も民主主義も壊した」 北村氏の主張は三つの柱に分かれている。まず環境政策では「日本中に太陽光パネルを敷き詰めて日本の環境を破壊した」と指摘。次に農政では「シャインマスカットのライセンス供与などで日本の農業を破壊した」と批判した。そして今回の総裁選をめぐっては「ステマや他候補批判の指示などで民主主義を歪めている」と厳しく糾弾した。 >小泉環境行政では、日本中に太陽光パネルを敷き詰めて日本の環境を破壊し、 >小泉農政では、シャインマスカットのライセンス供与などで日本の農業を破壊し、 >小泉選対では、ステマ・他候補批判指示などで民主主義を歪める。 これらの連続投稿は、小泉氏の過去と現在の政治手法を一括して問題視する内容であり、単なる一政策の失敗ではなく「政治姿勢そのものが国益を損ねている」との強いメッセージを含んでいる。 世論の反応と拡散 北村氏の投稿は瞬く間に拡散され、多くのユーザーが賛同や共感を示した。 > 「北村先生の指摘はその通り。政治の本質を突いている」 > 「小泉氏のパフォーマンス優先の政治は限界だ」 > 「農業や環境政策の失敗をまだ総括していない」 > 「民主主義を壊す選挙戦術は到底許されない」 > 「国民はイメージでなく実績を見て判断すべきだ」 SNS上の反応はおおむね批判的であり、小泉氏に対する不信感が広がっている様子がうかがえる。 政治倫理を問う発言の重み 北村氏はこれまでも司法や政治の分野で率直な発言を続けてきた。今回の主張は、特定の利害関係者としてではなく、法曹界からの警鐘という意味を持つ点で重い。特に「民主主義を歪める」という表現は、総裁選の正当性に直結する批判であり、候補者の資質論にまで及んでいる。 小泉氏は若さや発信力で注目を集めてきたが、環境や農業での実績評価には厳しい声が根強い。そこに選挙戦でのステマ疑惑が重なったことで、「政治をイメージ操作で支配しようとしている」との批判が一層強まった。 今後の影響 総裁選の行方を左右するのは政策論争だけでなく、候補者の信頼性である。北村氏の発言は一個人の見解にとどまらず、多くの国民が抱く疑念を代弁しているとも受け止められている。小泉氏に求められるのは、批判から逃げることではなく、過去の政策と現在の選挙戦術について説明し、国民に誠実に向き合う姿勢だ。
北村晴男 安倍晋三の遺志継承とスパイ防止法・移民政策の優先順位
長州「正論」懇話会で何が語られたか 2025年9月18日、山口県下関市の市生涯学習プラザで開かれた長州「正論」懇話会の第56回講演会に、参議院議員で弁護士の北村晴男氏が登壇した。演題は「安倍総理の遺志を継ぐ」。会場は落ち着いた熱気に包まれ、聴衆は静かに耳を傾けていた。北村氏は全国比例で約97万5千票を得た直近の選挙結果に触れつつ、政治に臨む基本姿勢を丁寧に説明した。現職の内閣総理大臣で自由民主党(自民党)総裁の石破茂氏、そして前総理の岸田文雄氏に言及し、政権運営の現状を踏まえたうえで、自身の役割は「路線の明確化と実行だ」と位置づけた。 北村氏は、安倍晋三元首相が進めた日米同盟の強化、安保法制の整備、対中・対北の抑止力確保を評価し、その延長線上で当面の課題に取り組むと語った。キーワードは二つ。スパイ防止法の制定と、移民政策の再設計である。講演は抽象論に流れず、制度の要点と優先順位を整理する構成だった。 「遺志の継承」を具体化する論点 第一にスパイ防止法。北村氏は、国家機密や重要インフラを守る法的枠組みの「穴」を埋める必要を指摘した。産業情報や防衛関連の秘匿、土地・施設へのアクセス管理、機微技術の流出対策など、複数の既存法にまたがる領域を一体で扱う設計が要るという見立てだ。思想信条や報道の自由を不当に侵さない歯止めを明記しつつ、実効性ある罰則と捜査の手順を定める。ここを曖昧にすれば、運用で揺れ、結局は国益を損なう。北村氏の説明は、過度の強権論でも過度の楽観論でもなく、条件付きの合意形成を狙う現実的な整理に聞こえた。 第二に移民政策。労働需給の補完として議論されがちな領域だが、北村氏は治安・教育・地域コミュニティへの影響も含めた「制度全体のデザイン」として捉えるべきだと強調した。受け入れの可視化、偽装や不法滞在の抑止、そして受け入れ後の言語・就学・就労のルールをセットで運用する。前提は、移民・難民が法と文化を順守すること。ここを曖昧にしたまま規模だけを拡大すれば、摩擦だけが増えるという警鐘である。 会場とネットに流れた反応 講演後に寄せられた声は、期待と問いかけが交じるものが多かった。要約すれば次のようになる。 > 「言葉が具体的だった。スパイ防止法は“いつ”までに出すのかをもっと聞きたい」 > 「移民の議論は賛否が割れる。地域で何を支えるのか、財源の説明を」 > 「安倍路線の継承と言うなら、経済でも減税を優先してほしい」 > 「安全保障は賛成。ただ、自由や報道への配慮も条文で確認したい」 > 「与党連立への距離感が曖昧。どこで線を引くのか明らかにしてほしい」 本稿の解説と見通し 北村氏の焦点はぶれていない。まず安全保障と情報保全、次いで人口・労働の基盤整備だ。ここに財政・税制の順序をどう組み込むかが、次の実務課題になる。給付より恒久的な減税を優先すれば、可処分所得の予見可能性が高まり、企業の国内投資や家計の設備更新を促す面がある。一方で歳出構造の見直しが前提条件で、既存の補助や交付の整理は避けられない。憲法改正に関しては、安保環境の悪化を前提とした自衛の位置づけを条文で明確にする議論が続く。拙速さを警戒する声と、法的安定性を重んじる声をどうつなぐかが鍵だ。 政治的な配置で言えば、現政権に対しては批判と協働の両にらみが続く。与党連立を「泥舟政権」と断じる見方は有権者の一部に根強いが、法案の成立には数の協力が不可欠だ。北村氏が、このレッテル貼りの空気に流されず、条文と工程で勝負できるか。そこが実力の見せ場になる。海外援助では、金額の多寡よりも国益への説明責任が問われる。ポピュリズム的な外交演出に傾けば、国内の支持は短期的に動いても、中長期の利益は削れる。逆に、説明が徹底されれば、賛否を越えて納得可能性は上がる。 最後に手触りの話を一つ。制度は仕組みで動き、人は納得で動く。スパイ防止法は条文化、移民政策は運用設計、税制は順序の再配列。この三つを「期限」「担当」「測定指標」とともに示すだけで、議論は一段進むはずだ。長州という土地で語られた「遺志の継承」は、歴史への敬意に寄りかかる物語ではなく、今ここにある課題を順に片づける作業の宣言だった。北村氏がその宣言を、年内の工程表と法文案に変えられるか。そこで真価が問われる。 北村晴男の鍵語と優先順位 本稿での要点整理は明快だ。優先順位は、①スパイ防止法の早期制定(自由と権利の歯止め条項を併記)、②移民政策の法文化順守を軸にした再設計(受け入れ・監督・自立支援の一体運用)、③財政は給付より減税を重視した景気基盤の再構築、④憲法改正は安保環境を踏まえた条文明確化。与党側に歩み寄るにせよ距離を置くにせよ、自由民主党(自民党)との協議は避けて通れない。レトリックではなく、工程で勝負する段階に入った。
北村晴男氏「石破首相は国連総会に行く必要なし」 野党が臨時国会召集要求、自民総裁選と並行開催を提案
野党超党派、臨時国会召集を要求 弁護士であり政治評論も行う北村晴男氏は、自身のSNSで「本日9時30分に参議院議長に野党超党派による臨時国会召集要求書を提出した」と報告した。背景には、自民党総裁選と国会運営をどう両立させるかという課題がある。北村氏は「慣例に捉われず知恵を絞れば、自民党総裁選と並行して国会を開催することは可能だ」と主張した。 これにより、総裁選に集中する与党に対し、野党が国会での審議を求める圧力を強めた形となる。 国会開催と総裁選の同時進行を提案 北村氏は「総裁候補は討論会や動画で全国の党員にアピールすれば良い」と述べ、国会審議と総裁選の同時進行を促した。さらに「国会開催と同時並行で短期間に自民党は総裁を選び、その後直ちに石破首相は辞任し、国会で首班指名を行うべき」と言及。現在の石破茂首相(自民党総裁)に対しても、早期の辞任と新体制への移行を求める強い意見を示した。 「石破首相は国連総会に行く必要なし」 北村氏はまた、「石破首相は国連総会など行く必要はない」と断言した。通常、首相が国連総会に出席し国際社会に向けて演説するのは外交上の恒例行事である。しかし北村氏は、国内政治が不安定な現状においては「首相交代を優先すべき」との立場を明確にした。 > 「慣例に縛られず国会を開け」 > 「総裁選と国会審議は両立できる」 > 「石破首相は即時辞任すべき」 > 「国連総会より国内の政治を優先せよ」 > 「新首相を選び直すことが国益だ」 SNS上でもこうした主張に賛否が寄せられ、政治的な緊張感を反映している。 野党の狙いと与党の課題 今回の臨時国会召集要求は、野党が与党に国会審議を通じて説明責任を迫る動きと重なる。参院選敗北や物価高騰など課題が山積する中で、自民党が総裁選にエネルギーを割いている状況への批判も根強い。 一方、自民党にとっては総裁選が党の行方を左右する重要局面であり、国会開催と並行させることには抵抗がある。北村氏の提案は慣例打破を求める一石となり、政権与党が「泥舟政権」と揶揄される状況をさらに際立たせるものともいえる。 国会と総裁選をめぐる政局の行方 北村氏の主張は、政権交代の可能性を含む政局の不透明さを改めて浮き彫りにした。国会を早期に開き、新首相を選び直すべきか、それとも総裁選を優先すべきか。いずれにせよ、国民にとって重要なのは停滞する政治を動かすことだ。今後の与野党の駆け引きと国会対応が、政局の焦点となる。
北村晴男氏「中国は恐怖の弾圧国家」法輪功迫害と臓器移植問題を告発
北村晴男氏「中国は恐怖の弾圧国家」共産党批判や臓器移植問題を告発 弁護士として知られる北村晴男氏が、自身のSNSで中国共産党による人権弾圧の実態を強く批判した。北村氏は「共産党を批判すれば、短時間で発信元が特定され、警察が踏み込む」と指摘し、中国の言論統制と恐怖政治を告発した。 さらに「特定宗教(法輪功)の信者はすべて逮捕され、臓器を取り出され、共産党幹部などの治療や延命に使われている」と述べ、臓器移植をめぐる深刻な人権侵害に警鐘を鳴らした。 > 「発言で警察が踏み込むのは恐怖国家の証拠」 > 「法輪功迫害と臓器移植は国際問題だ」 > 「共産党幹部の延命に臓器を使うとは残酷すぎる」 > 「習近平氏の発言は人権軽視の象徴」 > 「日本もスパイ防止法で毅然とした対応を」 北村氏はまた、習近平国家主席が「人間の臓器は繰り返し移植できるから、年をとってもどんどん若くなれる」と発言したとBBC放送を引用し、中国の国家トップの人権感覚に疑問を呈した。 共産党批判と即時弾圧の構造 中国ではSNSやインターネット上の発言が常時監視されており、政府に批判的な投稿は短時間で削除され、発信者が拘束される事例が相次いでいる。北村氏が「短時間で特定され警察が踏み込む」と指摘したのは、この監視社会体制を指している。 表現の自由が保障される民主国家とは対照的に、中国では権力に対する批判が即座に処罰につながるため、国民は自己検閲を余儀なくされている。 臓器移植問題と人権侵害 法輪功信者を中心とした強制臓器摘出問題は、国際社会でも繰り返し指摘されてきた。中国国内での説明は一貫して否定的だが、複数の国際調査団体が疑念を呈しており、人権侵害の象徴とされている。 北村氏はこの問題を引き合いに出し「信者の命を奪い、幹部の延命に利用する」という非人道的行為を批判。人権を犠牲にして権力維持を図る共産党体制の危険性を訴えた。 習近平氏の発言と世界の反発 北村氏が引用したBBC放送によれば、習近平国家主席は「臓器は繰り返し移植できる」と述べたとされる。この発言は医学的根拠に乏しいだけでなく、臓器移植を「延命の手段」としか見ない姿勢を露呈しているとして国際社会の批判を呼んでいる。 人間の尊厳を軽視するような発言は、民主国家の理念と真っ向から対立するものであり、中国の人権意識の低さを象徴する出来事となった。 北村晴男氏の警鐘と日本への示唆 北村氏の発言は、中国の人権侵害を暴き出すだけでなく、日本に対しても「毅然とした対応を取るべきだ」という警鐘を含んでいる。特に国内でのスパイ活動や外国勢力の影響を防ぐため、スパイ防止法の制定を急ぐべきだとの声は高まっている。 中国を「恐怖の弾圧国家」と断じた北村氏の警告は、日本における安全保障と人権外交のあり方を問う重い問題提起といえる。 弾圧国家中国と人権軽視、北村晴男氏が訴える危機 北村晴男氏は、中国共産党の弾圧構造と臓器移植問題を厳しく批判した。言論統制、宗教迫害、命をもてあそぶ権力構造は「ならず者国家」の証左であり、日本は人権と国益を守るために明確な姿勢を示すべき時にある。
北村晴男氏が石破総理に苦言「何もしないことが国益」去り際の姿勢に注目集まる
北村晴男氏、首相辞任直前の石破総理に苦言 弁護士の北村晴男氏が、自身のSNSで石破茂総理に対し厳しい言葉を投げかけた。石破総理は先日、参院選敗北後に党内の分裂回避を理由として辞任を表明しているが、北村氏は「首相辞任まで、とにかく貴方が何もしないことが国益に叶う」と発言し、残りの在任期間での政治判断に強い懸念を示した。 さらに北村氏は「国益を害し続ける元首相にならない様にお願いします」と続け、辞任後の影響力行使にも釘を刺した。政権運営における功績と課題が混在する中で、石破総理の「去り際」に対する社会の視線の厳しさを反映する発言となった。 > 「首相辞任まで何もしないことが国益だ」 > 「国益を害し続ける元首相にはならないでほしい」 > 「去り際を間違えれば功績も色褪せる」 > 「残された期間は静かに過ごすべき」 > 「影響力を行使することは国民が望んでいない」 辞任表明後の石破政権と評価 石破内閣は、日米関税交渉の合意や賃上げ、米価高騰対策など一定の成果を残した一方、地方創生や中小企業対策などは道半ばに終わった。特に国民が望む恒久的な減税は実現されず、給付金や補助金に偏った政策が「一時しのぎ」と批判を浴びていた。 北村氏の発言は、こうした評価の分かれる石破政権の実績を踏まえつつ、「退陣までに余計な動きをすべきでない」という強い戒めとして受け止められる。 元首相の影響力と国益 日本の政治において、退陣した首相がその後も党内外に影響力を持ち続けることは珍しくない。しかし、国民の多くは派閥争いや政局優先の動きを嫌い、政治の安定と政策実行を最も重視している。北村氏の「国益を害し続ける元首相になるな」という表現には、過去の首相経験者が引き続き国政に介入することへの警戒感が込められている。 また、外交や安全保障に関しては「一貫した方針」が求められており、退陣後の石破氏がどのような発言や行動を取るかは、国民だけでなく国際社会からも注目される。 石破総理辞任と国益の行方 石破総理が辞任を決断した背景には、党内の分断を拡大させない狙いがあった。しかし「泥舟政権」と呼ばれる与党連立の中で、国民の信頼を十分に回復できなかったことも事実だ。 今後、石破氏が「功績を残した首相」として記憶されるか、「国益を害した元首相」と批判されるかは、退陣後の言動にかかっている。北村氏の厳しい発言は、去り際の重要性を改めて社会に突きつけるものとなった。
北村晴男参院議員に期待 議員歳費削減と外国人規制で政治改革を
北村晴男参院議員への期待 議員歳費削減と政治改革 自民党総裁選の前倒し議論が続く中、政治家が「国益より自分の将来に有利かどうか」で動いているように見える、と指摘する声が出ている。その一人が実業家の渡邉美樹氏だ。渡邉氏は7月の参院選比例代表で全国最多の約97万票を獲得し当選した日本保守党の北村晴男参院議員とラジオ対談を行い、政治の現状や今後の方向性について語り合った。 渡邉氏は公益財団法人「スクール・エイド・ジャパン」を通じてカンボジアの孤児院を支援しており、北村氏とも長年の親交がある。対談では北村氏が「国益を考える政治家がいない」と憂える姿を紹介しつつ、SNSを駆使して世論を動かそうとする姿勢に期待を寄せた。 > 「議員歳費を下げるのは当然だ」 > 「世襲禁止は賛成、国民に重税を課す一方で無税相続は不公平」 > 「国益を本当に考える政治家が必要だ」 > 「積極財政だけでなく金利や国債格付けも見てほしい」 > 「外国人優遇を改める政策に共感する」 議員歳費と世襲問題に切り込む 北村氏が強く訴えるのは「議員の家業化をやめること」だ。国会議員の歳費や地方議員の報酬を一般国民の給与水準に引き下げ、政党交付金も半額にするという政策を掲げている。渡邉氏も「全く同感」と賛意を示した。 現行制度では、政治家は資金管理団体を通じて資金や資産をほぼ無税で承継できる。一方、一般国民には重い相続税が課される。こうした不公平は政治不信の大きな要因であり、与野党ともに手をつけてこなかった分野だ。北村氏の姿勢は「ぬるま湯政治」に切り込む試みといえる。 外国人規制と経済の視点 北村氏は一部外国人によるマナー違反への規制を訴えているが、渡邉氏も経営者の視点から外国人課税の強化を支持した。シンガポールのテーマパークでは外国人料金が割高であることを例に挙げ、「日本も富裕層を誘致する一方で不動産取得に別途税金をかけるべき」と強調。円安の影響で都心の高級マンションが外国人にとって割安すぎる現状を問題視した。 この点でも両者は一致し、日本の資産流出を防ぐための制度改革が必要との認識を共有している。インバウンド頼みの政策ではなく、国民が安心できる経済基盤を守る方向に舵を切るべきだという立場だ。 政治も「経営次第」 渡邉氏は最後に、自身が展開する外食事業「TGIフライデーズ」の日本事業が米国本社の経営難にもかかわらず好調を維持していることを例に、「政治も同じく経営次第だ」と指摘した。つまり「誰が首相になるか」ではなく「何を実行するのか」に注目すべきという考えである。 石破茂政権の下で進む総裁選前倒し論議も、派閥や権力闘争に終始するのであれば「泥舟内での争い」と国民の目に映る。渡邉氏が語る北村議員への期待は、国民の政治不信を打破する一つの突破口になり得るのか注目される。
北村晴男氏「石破政権は左翼的」 公認権統制を批判「自由を封殺」
北村晴男氏「石破政権は左翼的体質」 弁護士の北村晴男氏は8月29日、自身のSNSで「議員を『公認しないぞ』と脅して権力の維持を図る石破左翼政権」と発言し、現政権の党内統治手法を強く批判した。さらに「国民を『国家政権転覆罪などで検挙するぞ』と脅して自由な言論を封殺し、権力を維持する中国共産党政権」と並列し、「左翼は自由を封殺する」と結んだ。 この投稿は、総裁選前倒し論や党内統制をめぐる議論が活発化する中でなされたもので、北村氏の言葉は石破内閣の姿勢を「党内への圧力」とみなす見解を鮮明にした。 > 「石破政権を左翼と断じるのは挑発的だが本質を突いている」 > 「公認権を振りかざすやり方は確かに独裁的」 > 「自民党は国民に減税よりも権力維持を優先している」 > 「中国と同列に語るのは極端だが、言論封殺の懸念は理解できる」 > 「自由な議論を封じれば、国民の不信感は一層強まる」 党内統制と公認権の問題 自民党では派閥裏金問題や選挙敗北を受けて総裁選のあり方をめぐる論戦が続いている。党執行部が候補者に対して「公認見送り」をちらつかせる統制が行われているとされ、国民の信頼を回復するどころか「権力維持のための道具」と映りかねない。北村氏はこれを「左翼的手法」と表現し、権力集中を警戒した。 言論封殺の懸念と中国比較 北村氏は中国共産党政権を引き合いに出し、言論統制の危険性を指摘した。国家転覆罪などを背景にした弾圧と、自民党内での公認権を通じた締め付けを重ね合わせ、「自由を封殺する」という構図を描いた。この論法は過激さを伴うが、言論空間の萎縮を懸念する一部の世論に共鳴している。 国民世論との乖離と減税要求 国民は参院選で「減税を求める」という明確な意思を示した。しかし、自民党執行部は「減税のための増税」という矛盾を押し通そうとし、生活支援よりも権力維持を優先する姿勢を見せている。こうした乖離が北村氏の発言に一層の重みを与えている。国民の第一の願いは過剰な税負担の是正であり、政治の最優先課題は減税であるはずだ。 権力集中批判と政治の自由 北村氏の発言は、単なる政権批判にとどまらず、政治における「自由の確保」という根本的な問題を突きつけている。自民党が権力維持を優先し、国民生活への直接的な対応を後回しにすれば、政治不信はさらに深まる。企業・団体献金問題や透明性欠如への対応とともに、減税や憲法改正を進める本来の政策論争へと立ち返ることが求められている。
北村晴男氏が石破政権を痛烈批判 「低レベルの脅し」と国民無視の延命策
北村晴男氏が石破政権を「低レベルの脅し」と批判 自民党内で進む臨時総裁選の実施をめぐる意思確認。その過程で、石破茂首相率いる執行部は「臨時総裁選を求めるなら閣僚や副大臣は辞表を出すべきだ」との圧力をちらつかせているとされる。こうした動きを日本保守党の北村晴男氏が厳しく断じた。北村氏は29日、SNSに「低レベルの脅しで延命を図る石破左翼政権」と投稿し、権力維持のために国民や議員への脅迫的手法を多用する石破政権を批判した。 北村氏はさらに「執行部は自民議員の相当数を腰抜けだと考えているということ。結果は如何に」とも述べ、議員の主体性を軽視する政権運営に警鐘を鳴らした。今回の発言は、自民党内外で波紋を広げており、政権延命を最優先する石破政権に対する不信が改めて浮き彫りになった。 > 「北村さんの言葉は正論すぎる」 > 「延命目的の総裁選潰しは国民を無視している」 > 「脅しの政治を許せば民主主義は崩壊する」 > 「北村氏が言う通り、腰抜け扱いされている議員は覚悟を持て」 > 「低レベルの脅しという表現に尽きる」 石破政権の延命策を巡る批判 北村氏の批判の背景には、総裁選実施を妨げようとする石破政権側の強硬な姿勢がある。総裁選を要求する議員に対し「解散を断行する」「公認しない」といった憶測が流れ、事実上の脅しとなっている。北村氏は、こうした手法が政権延命に過ぎず、政策論争や国民生活から目を背けるものだと強調する。 この発言は単なる政権批判にとどまらず、政治の根本的なあり方を問い直すものでもある。政治家が国民に目を向けるべきときに、党内権力闘争に固執し、しかも脅しで抑え込もうとする姿勢は「民主主義の形骸化」に他ならない。北村氏は弁護士として培ってきた法理の視点から、脅しによる政治運営を強く退けている。 解散カードと国民不在の政治 石破首相が「解散カード」をちらつかせるとの観測は、北村氏にとって「低レベルの延命策」に映っている。確かに過去、小泉純一郎元首相が郵政解散で大勝した事例はあるが、あの時には明確な国政課題が存在した。しかし、現在の自民党が直面しているのは選挙での連敗と支持率低迷であり、そこに「解散の大義」を見出すのは難しい。 北村氏の指摘は、政治家が自らの保身を優先するなら国民生活は犠牲にされるという現実を突き付けるものだ。給付金や一時的なバラマキではなく、減税を通じて国民生活に応えることこそが政治の責務である。石破政権が続く限り、国民が求める方向との乖離は広がる一方だ。 北村氏の発言が示す政治の転換点 今回の北村氏の発言は、単なる党内批判ではなく、日本政治の転換点を示唆している。石破政権は外交面では「ポピュリズム外交」と揶揄され、内政では脅しによる延命と指摘される。北村氏が示した「低レベルの脅し」という言葉は、政権の本質を鋭く突いたものといえる。 国民が望んでいるのは、延命ではなく実効性ある政策だ。過剰な税負担を軽減する減税、憲法改正を含む国家戦略、そしてスパイ防止法の制定など、現実的な課題は山積している。北村氏の批判は、こうした本来の政治課題を忘れ、権力ゲームに執着する石破政権への痛烈な警告であり、国民にとっても共感を呼び起こす内容となっている。
北村晴男氏「民間なら倒産」 国会投票手続きの非効率に改革提案
北村晴男氏、初の国会で驚き 「70年、80年も続くムダ」投票手続きの非効率を指摘 日本保守党の北村晴男参議院議員が10日、自身の動画配信で初めて臨時国会に出席した際の感想を語り、国会の投票手続きの非効率ぶりに驚いたと明かした。弁護士出身で民間の感覚を持つ北村氏の指摘は、国会運営のあり方に一石を投じている。 北村氏によれば、参議院の議長と副議長を選出する際、議員一人ひとりが名前を呼ばれて立ち上がり、投票所に向かう。そこで自分の名前が書かれた木札と投票札を置き、その後職員が集計する方式が取られているという。この方法では議長選出に約30分、副議長選出にも約30分、合計で1時間近くを要する。 「民間なら倒産」北村氏が指摘する非効率 北村氏は「こんなムダなことをやって全員の議員の時間を奪っている」と率直に批判。さらに「70年、80年なのか分からないが、これだけ非効率なやり方を続けてきたのは驚きだ。民間だったらあっという間に倒産しますよ」と切り捨てた。 > 「税金で賄われているから続いてしまう仕組みだ」 > 「民間なら即見直しになるはず」 電子投票導入を提案 改善策として北村氏は、各議席に電子装置を設置し、賛否をボタンで入力できるシステムの導入を提案。「名前を書いて映像で送るなど、技術を使えば集計は一瞬で終わる」と述べ、現行制度の刷新を訴えた。 この発言には、国会の古い慣習を見直すべきとの賛同の声も多い。IT化が進む社会にあって、国会だけが旧来型の方式に固執することへの違和感を共有する国民は少なくない。 > 「北村さんの言う通り、国会もデジタル化すべき」 > 「効率化すれば議論の時間が増える」 民間感覚がもたらす改革の視点 弁護士として長年現場で効率と結果を重視してきた北村氏の視点は、国会運営に新たな問題意識を持ち込んだ形だ。国会の手続きは慣例や伝統に基づく面も多いが、国民から預かる税金と時間を有効に使う観点からは、改革の余地は大きい。 北村氏は今後も、国会の無駄を洗い出し、効率化と透明性向上に取り組む姿勢を示している。保守政党の一員としての理念と、民間感覚に基づく実務的提案がどう国会改革に反映されるか、注目が集まる。
「無能さは鳩山政権以下」北村晴男議員が石破政権を猛批判 日米関税交渉の失態に退陣論強まる
「ここまで無能とは」北村議員が激しく糾弾 参院選で日本保守党から初当選した北村晴男参院議員(69)が8日、石破茂首相率いる政権に対して、極めて厳しい言葉を投げかけた。自身のSNSで、「ここまで無能な政権は、鳩山由紀夫政権以下かも知れない」と明言し、同様の意見を持つ投稿を引用する形で政権への怒りをあらわにした。 その引用元は、元内閣官房参与・本田悦朗氏による「今回の日米関税交渉ほど愚かな交渉は見たことがない」との投稿だ。本田氏は、80兆円もの巨額資金を日本側が負担する一方、その資金の使途は米国企業に委ねられ、成果のほとんどが米国に帰属するという“対等とは言いがたい”内容に加え、「合意文書すら存在しない」として怒りを滲ませた。 北村氏はこの投稿を引用し、次のように述べた。「鳩山氏について、旧民主党の同志達は、『元々仲間じゃなかったもんね』と言わんばかりの対応をする。将来、自民党の189名も同様だろう」と、自民党内の連帯感のなさと責任逃れの体質を皮肉った。 > 「ここまで怒ってる北村さん、正直スカッとした」 > 「鳩山より下って、もはや伝説級のダメさだろ…」 > 「日米合意に文書がないって…信じられない」 > 「80兆円出して、文句も言えないとか屈辱的すぎる」 > 「本田さんの発言を無視してたら、本当に終わりだぞこの国」 関税交渉の「文書なき合意」に広がる不信感 今回問題視されている日米相互関税交渉では、日本側が「15%の相互関税で合意した」と説明していたにも関わらず、7日から実際に米側が課した関税は、すべての日本製品に一律15%上乗せされるという内容だった。赤沢亮正経済再生担当相は「米側の内部処理上の問題」と釈明し、「大統領令を適時修正する」との説明を受けたというが、具体的な修正時期や方法は依然不透明だ。 さらに事態を悪化させたのが、「合意内容を裏付ける文書が存在しない」という事実。本田悦朗氏が明らかにしたこの点は、外交交渉の透明性と国民の信頼を大きく揺るがす問題であり、「蚊帳の外」に置かれた形の国民の怒りは増すばかりだ。 外交交渉において文書を伴わない「口約束」はあり得ない。仮に双方が合意していたとしても、それを後に証明する手段がなければ、国家間の信義は成立しない。今回の件は、まさに「責任政党」を名乗る自民党の看板を汚すものとなった。 政権内にも広がる不協和音 “仲間”の裏切り予感 北村氏の「自民党の189名も同様だろう」との発言は、現政権が党内で孤立しつつある状況を象徴している。敗北を重ねる石破政権を支える理由はどこにもなく、いざとなれば「元から一体ではなかった」として見捨てられる――そんな政治的打算を北村氏は見透かしている。 今後、石破おろしが本格化すれば、政権を支えていたはずの議員たちが一転して距離を取り、「責任回避」に走る展開もあり得る。過去の政権末期にも繰り返されてきた「責任のなすりつけ合い」がまたしても再現される恐れがある。 北村氏は先月も、「醜く奇妙な生き物を国のリーダーに選んだ日本。一刻の猶予も無い」と痛烈に批判しており、いよいよ政権批判を先鋭化させている。国会内での発言にも注目が集まっている。 「責任政党」の看板に泥 国民不在の政治に終止符を 選挙に負けても総理を辞めず、明確な合意文書もなしに外交交渉を進める。しかも相手国に一方的に有利な形で資金を差し出す――このような政治を「責任政党」と呼べるだろうか。少なくとも今の石破政権は、「責任」という言葉の重みを理解しているようには見えない。 本来、外交も経済も「国益」のためにあるはずだ。しかし現在の政権運営は、米国の顔色をうかがうことが主目的となり、日本国内の産業や生活者の視点が軽視されている。北村氏や本田氏のように明確に警鐘を鳴らす存在がいる一方で、政権内では反省の言葉すら聞こえてこない。 今こそ政治家も国民も、政治の本質を見直すべき時だ。感情論やポジショントークではなく、合意の中身、国益、そして説明責任を冷静に見つめ直さなければ、信頼回復は遠い。
北村晴男氏が石破首相を「醜悪の極み」と再批判 物議醸す発信も「ブレない信念」に支持の声
北村晴男氏、再び石破首相に厳しい言葉 参院選比例代表で初当選を果たした日本保守党の北村晴男参議院議員(69)が、石破茂首相に対し、再び強烈な言葉で批判を展開した。8月2日、自身のX(旧Twitter)を更新し、過去の石破氏の国会質問発言を紹介するネット記事を添え、「醜悪の極み。」という6文字だけを投稿。この投稿は瞬く間に拡散し、支持と批判の声が交錯している。 北村氏は先月27日にも、「醜く奇妙な生き物を国のリーダーに選んだ日本。一刻の猶予も無い」と投稿し、大きな波紋を呼んだばかり。その発言の過激さゆえに物議を醸す一方で、「率直で分かりやすい」「本音を言える政治家」として評価する声も根強い。 「醜悪の極み」投稿の背景とは 北村氏が今回言及したのは、石破氏が約15年前に行った国会質問での発言に関連する報道であると見られている。具体的な文脈は明らかにしていないものの、「醜悪の極み」という表現は、政治姿勢や過去の主張の矛盾、あるいは現在の政策判断に対する痛烈な批判と受け取られている。 この投稿には賛否が寄せられており、 > 「北村先生、よく言ってくれた。今の自民はあまりに鈍感」 > 「ここまで言い切れる政治家、最近見ない。正直、スカッとした」 > 「言葉は荒いが、言ってることは筋が通ってる」 > 「品格に欠けるのではという声もあるが、逆にそれが信頼につながる」 > 「一見過激でも、言論の自由が保障されるべき。誰かが言わなきゃ変わらない」 > といった有権者の声が広がっている。 「物言う保守」北村晴男氏の政治スタイル 北村氏はこれまで、長年にわたりテレビ番組などで法律家として活動してきた経歴を持つ。その歯に衣着せぬ発言スタイルは、政治の世界でも変わらない。選挙戦でも「既存政党では変えられない」「日本を守るための本物の保守が必要」と訴え、日本保守党の支持層を中心に票を集めた。 選挙後も変わらぬ発信を続けていることに対し、支持者からは「ブレない姿勢に信頼が持てる」といった声が相次ぐ。確かにその表現は過激で、物議を醸す場面もある。しかしながら、あえて敵を作ってでも信念を貫く姿勢は、現在の空気を読んで発言を避けがちな政治家たちの中で際立っている。 言葉の力と責任、問われる政治の品格 一方で、国の代表としての言葉の重みに対して懸念を示す声も少なくない。「醜悪」「奇妙な生き物」といった表現が果たして公人としてふさわしいかという疑問は、当然浮上する。「品位を保て」「批判はしてもいいが、罵倒は違う」といった意見も、社会の中で根強く存在する。 ただ、北村氏のような直言型の政治家の出現は、ある意味で既存政治への不信や閉塞感の裏返しでもある。「政治家が何も言わないからこそ、こういう人に期待が集まるのではないか」という見方もある。 “信念を語る政治家”への期待と懸念 北村氏の発言は、確かに賛否両論を生む。しかし、それが政治不信の時代において「何かを変えてくれるかもしれない」と期待されている事実も否めない。政界では“無難な発言”が常套手段となる中、彼のようにリスクをとってまで語る政治家は稀有な存在ともいえる。 今後、北村氏がどのような政策活動や法案提言を行っていくのかが注目される。単なる発信型にとどまるのではなく、国会という場で「言葉を行動に変える力」を発揮できるかどうか。それこそが真の評価を決定づけるポイントとなるだろう。
北村晴男氏が参院法務委に所属決定 外国人問題・夫婦別姓・スパイ防止法の論戦に注目
日本保守党・北村晴男氏が参院法務委に所属 外国人問題・夫婦別姓・スパイ防止法の論戦に注目 8月1日召集の臨時国会を前に、日本保守党の北村晴男参院議員が法務委員会に正式に所属する見通しとなった。7月31日、有本香事務総長が自身のXで明らかにした。これにより、日本保守党が掲げてきた「外国人問題」や「選択的夫婦別姓反対」などの政策課題において、北村氏が最前線で論戦を繰り広げることになる。 法務委員会は“主戦場” 保守党が攻勢強める構え 法務委員会は出入国在留管理庁を所管し、外国人の受け入れ制度や入管行政、また家族法制や民法の改正議論、さらには国籍法・スパイ防止法の議論の場としても機能する。これらはすべて、保守層の関心が強いテーマであり、日本保守党にとってはまさに“主戦場”といえる分野だ。 北村氏本人もXで「昨夜のくじ引きで、法務委員会所属が決まりました」と報告し、事務方への感謝を述べた。また、同党代表の百田尚樹氏は経済産業委員会への所属が決定し、こちらも「第一希望通り」として喜びを表明した。 党内では早くも期待が高まっており、保守党の島田洋一衆院議員は「北村弁護士ほどの適任はいない」「外国人問題、スパイ防止法、家族法制など法務委員会が主戦場になる」と投稿。「日本にとって強運だ」とまで語った。 > 「北村先生が法務委員って、これは激アツすぎる」 > 「夫婦別姓なんて絶対反対。頼れるのは北村議員くらい」 > 「出入国管理、厳しくしないと日本が壊れる」 > 「スパイ防止法の制定を本気でやってくれるなら大歓迎」 > 「法務委に北村氏。保守の砦ができた」 ネット上には、期待と興奮が入り混じった市民の声が殺到している。 外国人政策・夫婦別姓・家族法改正に影響か 日本保守党はこれまで、「外国人の安易な受け入れ反対」「移民政策の見直し」「選択的夫婦別姓反対」「スパイ防止法の制定」などを公約として掲げてきた。今回、こうした政策議論の中心となる法務委員会に北村氏が加わることで、保守層の論点が国会内でより明確に可視化される可能性がある。 特に外国人労働者の受け入れ拡大や技能実習制度の見直し、永住権の取得条件緩和などは国民の関心が高く、政権与党・自民党内でも意見が分かれている。これに対し北村氏がどのような法的・論理的反論を展開するのか注目が集まる。 また、通常国会で立憲民主党や国民民主党が提出した「選択的夫婦別姓導入法案」に対して、保守党・参政党などが強く反対した経緯がある。北村氏は弁護士として法制度に通じており、家族法に関する議論でも説得力ある立場を築けるとみられている。 “弁護士の論理”が国会をどう動かすか 北村氏の国会デビューからの活躍ぶりは目を引く。歯切れのよい言論と専門知識、現場感覚に裏打ちされた発言力は、単なるパフォーマンスではなく、具体的な政策の焦点化へとつながっている。法務委員会における彼の論戦は、今後の外国人政策や家族制度の法制化の方向性にも影響を与え得る。 今後の焦点は、外国人問題における入管法の再改正、スパイ防止法の新設、夫婦別姓制度に対する是非、さらには司法制度改革など多岐にわたる。これらの議論において、北村氏の存在感は一層増すだろう。
北村晴男議員、石破首相を「醜い奇妙な生き物」呼ばわりで波紋 発言の真意は“人柄”と釈明
SNS発言「醜い、奇妙な生き物」に批判噴出 日本保守党の北村晴男参議院議員が、石破茂首相に対して「どこまでも醜い、奇妙な生き物」とSNSに投稿し、波紋を呼んでいる。この発言は旧ツイッター「X」で投稿され、外見を揶揄するものと受け取った読者から多くの批判が相次いだ。 北村氏は今年の参議院選挙で初当選したばかりの新人議員。今回の投稿には、「政治家として品位を欠く」「侮辱的で論点がすり替えられている」など、各方面からの反発が広がっていた。 「外見ではなく人柄を指した」と釈明 北村議員は29日に開かれた記者会見で、この投稿の真意について釈明した。発言の意図は石破首相の外見ではなく、「言動の矛盾や人柄の問題」だと強調。過去に石破氏が、当時の総理に対して「1敗したら退陣すべきだ」と求めていたことに触れ、「選挙で敗北しても続投を望むのは筋が通らない」と批判した。 > 「石破総理大臣は過去の発言を覆してきた。今回はその矛盾が目に余る」 > 「恥を知らない人だと感じるから、手短に表現した」 また、石破首相が「首都直下型地震が起きるかもしれない」ことを続投の理由の一つに挙げた点についても、「論理として破綻している」と断じ、「私の人間観察からすれば、あの言動は人柄の問題」と言い切った。 保守党の姿勢と発言の波紋 北村氏の所属する日本保守党は、近年の選挙で地方を中心に一定の支持を集めているが、党内では強硬かつ感情的な発言が目立つとの指摘もある。北村氏自身もテレビでの辛口コメンテーターとして知られていた人物で、今回の発言もその延長線上と見る向きもある。 一方で、政権与党の首相に対して「奇妙な生き物」とまで表現する姿勢は、野党の枠を超えて「誹謗中傷の域だ」との批判もあり、議員としての資質を問う声も出ている。 市民・有権者の声、賛否分かれる この一連の発言に対して、SNS上では賛否が大きく分かれた。 > 「確かに石破さんの言動は一貫性ない。言ってることは正しい」 > 「政治家同士でも、もっと品位のある言葉を選んでほしい」 > 「外見のことじゃないって言っても、あれはやりすぎ」 > 「こういう表現でしか批判できないのはレベルが低い」 > 「あえて表現を強くすることで関心を引いたのかも。でも逆効果だよ」 表現の自由と政治家の品格、その両立をどう図るかは、今後の日本の政治文化の課題でもある。 「言葉の責任」をどう問うか 議会制民主主義のもとで、有権者の声を代弁する立場にある国会議員には、発言への慎重さと責任が求められる。北村氏の発言は、たとえ政治的信念に基づくものであっても、「相手の人格や尊厳を損なう表現かどうか」という視点での検証が必要だ。 日本保守党としても、今回の発言が党の姿勢や今後の戦略にどう影響を与えるのか、注視される。
北村晴男氏、石破茂首相を「醜い」「美しくない」と再批判 過去発言との矛盾を指摘
北村晴男氏が石破首相を再び批判 「お世辞にも美しいとは言えない」 日本保守党の北村晴男参議院議員が、石破茂首相の言動について再び強い批判を展開している。29日、自身のSNSに連続投稿し、石破首相が総裁選前のインタビューで語った「衆議院解散」発言などをめぐって「醜い」「言動不一致」と厳しい言葉を投げかけた。 「解散発言は脅しだ」北村氏の投稿が波紋 北村氏が問題視したのは、石破首相が総裁選を前に出演したテレビ番組で「いざとなったら衆議院を解散します」と語ったとされる発言。これに対し北村氏は、SNS上で「国民の審判は既に下った。この『解散するぞ』ポーズは自民党衆議院議員への脅し。どこまでも醜い、奇妙な生き物」と投稿。比喩を交えて強い語調で非難した。 さらに、「『選挙をなめないでください』続投表明の石破首相、平成22年の参院選敗北の民主党に苦言」との見出しが付いた記事を引用し、「この行動はお世辞にも美しいとは言えない」と断じた。 有権者の声には様々な意見がある。 > 「北村さんの言ってること、筋は通ってると思う」 > 「こういう物言いは好かないが、確かに違和感ある」 > 「石破さんは過去の自分の発言と食い違ってる」 > 「言い方が過激すぎて逆に支持しにくい」 > 「本質的な批判ならもっと丁寧に議論してほしい」 過去の国会発言を引き合いに「言動不一致」指摘 北村氏はさらに、2011年7月の衆議院予算委員会における石破氏の発言も取り上げた。当時、民主党・菅直人首相に対して石破氏が「内閣はあなたの私物ではありません。当たり前のことです。あなたの自己満足のために内閣があるわけではありません」と厳しく問い詰めていた映像を引用し、「この言動不一致は、私の価値観からすると、美しくありません」と記した。 この引用は、「自らがかつて政権を批判した論理と、現在の行動が矛盾しているのではないか」との皮肉と捉えられる。北村氏にとって、政治家の言動には一貫性と倫理が不可欠であり、そこに疑問がある場合は容赦なく言及する姿勢が見て取れる。 保守層の中でも分かれる評価 北村氏は7月の参院選比例代表で日本保守党から初出馬し、初当選を果たしたばかり。これまでテレビの法律番組などで国民に親しまれてきたが、政治家としての発言は鋭く、既成勢力に対しても遠慮はない。 一方、石破首相は自民党内でも「異端」と称されることが多く、時に保守派からの支持を失いがちである。北村氏の投稿は、保守層の中でも石破政権への不信や苛立ちがくすぶっていることを浮き彫りにした格好だ。 ただし、北村氏の言動にも賛否はある。発言の過激さを問題視する声もあり、「言っている内容は一理あるが、表現が攻撃的すぎる」との指摘も少なくない。今後、政治家としての発言力と責任のバランスが問われていくだろう。 政治家の発言と一貫性、国民は冷静に見ている 近年、政治家の過去の発言や行動がSNSなどで簡単に検証され、矛盾点が一気に拡散される時代となった。言動の一貫性、誠実さ、公平さがこれまで以上に注視される。 北村氏のような新規参入議員が、既存政治のあり方に鋭く切り込む姿勢は、一定層にとっては支持材料となる一方で、「建設的な提案も必要ではないか」との声もある。批判だけにとどまらず、今後どのような政策的提言を打ち出していくかが問われる局面だ。 石破政権の支持率や衆院解散の可能性をめぐっては今後も与野党双方で緊張が続くだろう。政治家の言葉が国民にどう受け止められるか、その一言一言が重みを持つ時代に突入している。
「醜く奇妙な生き物」?北村晴男議員の暴言に非難殺到。「それ、政治家の言葉か」と怒り広がる
石破首相を侮辱する投稿に波紋 “批判”ではなく“誹謗中傷”との声多数 日本保守党の北村晴男参院議員によるSNSでの発言が、大きな批判を呼んでいる。石破茂首相の続投を非難するなかで、「醜く奇妙な生き物」と投稿したことで、「政治家としての資質が問われる」とする声がネット上を中心に広がった。 問題となったのは、7月27日未明に北村氏がX(旧Twitter)へ投稿した一文。「醜く奇妙な生き物を国のリーダーに選んだ日本。一刻の猶予も無い」と綴り、石破首相を侮辱するような内容だった。この投稿は、作家の門田隆将氏が石破首相の続投姿勢を批判した投稿に反応する形で書き込まれたもの。 これに対し、ネットでは即座に非難の声が噴出。 > 「批判じゃなくて、ただの誹謗中傷」 > 「その言葉、国会で本人に言えるんですか?」 > 「政策は批判してもいいけど、人間を侮辱するのは違う」 > 「醜く奇妙な生き物って…それを公人が言うのか?」 > 「この人に票を入れた自分が恥ずかしい」 弁護士・テレビ出演・最多得票…注目議員の“落差”に支持者も失望 北村氏は日本テレビの「行列のできる相談所」などへの出演で知られ、有権者からの知名度が高い。今回の参院選では比例代表で97万5千票を獲得し、個人名票では当選者中トップという圧倒的な支持を受けて初当選を果たした。 だが、その“期待の新人議員”が用いた表現に、多くの支持者が反発。「期待して投票したのに幻滅した」「弁護士で国会議員なら、なおさら言葉に責任を持つべき」といった失望の声も相次いだ。 > 「1票返して欲しい」「こんな人とは思わなかった」 > 「法律家のはずなのに、名誉毀損の線引きも分からないの?」 > 「政治家の言葉は社会全体に影響を与える」 > 「批判するにも節度があるでしょう」 > 「まさかの言葉選び。まったく品格がない」 “表現の自由”か“暴言”か 国会議員の言葉が問われる時代 北村氏はこれまでも、石破首相に対して「間違いなく工作員」などの過激な発言を繰り返しており、たびたび物議を醸してきたが、今回の投稿は支持者の間でも「度を越えている」との印象が強い。 SNS上の発信は政治家にとって有力なツールである一方、言葉の重さと影響力に対する慎重な自覚が求められる。北村氏は投稿から半日以上が経過しても削除や謝罪などの対応を行っておらず、沈黙を続けている。 今回の一件は、表現の自由と議員の責任、品位ある言葉の重要性を改めて突きつけるものとなった。
北村晴男議員「笑うしかない」 石破首相の続投理由に“呆れ” 地震を持ち出す発言に疑問噴出
「これは永久総理宣言?」石破首相の続投理由に批判続出 北村晴男氏も呆れた“地震発言” 参議院選挙で与党が歴史的敗北を喫した直後の記者会見で、石破茂首相が表明した「続投の意向」に対し、各方面から疑問の声が上がっている。中でも波紋を広げているのが、石破首相が続投理由に挙げた「首都直下型地震や南海トラフ地震などの自然災害」だ。 この発言に対し、20日の参院選で初当選を果たした北村晴男参院議員(日本保守党所属、弁護士)が23日、自身のSNSで痛烈な批判を展開。「この続投理由は笑うしかありません」と呆れた様子を見せ、石破氏に対する街頭演説での指摘が「次々に本人によって証明されている」と皮肉った。 「国難」を盾にした続投宣言に反発広がる 石破首相は21日の会見で、「比較第1党としての責任を果たしていかねばならない」として首相職続投の意志を表明。その理由として、「米国の関税措置、物価高、そして明日起きるかもしれない首都直下型地震や南海トラフ地震などの自然災害、さらに安全保障環境の複雑化」などを挙げ、「国難ともいえる状況下にある」と語った。 しかし、この一連の発言が国民の納得を得たとは言い難い。特に「地震」を例示した点について、元財務官僚で経済学者の高橋洋一氏は「こんなのを続投理由にしたら永久総理宣言でしょ」と指摘し、疑問を呈した。 この投稿を引用する形で北村議員が反応。「使命感も能力も無い」と街頭演説で訴えた内容が、石破首相本人の発言によって裏付けられた形になったと主張した。 「真顔で言ってるのがヤバい」国民からも疑問噴出 石破首相の続投理由をめぐっては、SNS上でも批判が噴出している。国民・有権者からの声には次のようなものがある。 > 「会見で、真顔で言っているのがヤバい…」 > 「これって“ずっと石破さんのターン”ってこと?」 > 「石破首相の続投=大災害という皮肉」 > 「災害を理由に居座るのは納得できない」 > 「危機を理由にした自己保身。なんとかしてー!」 多くの投稿に共通するのは、危機管理を盾に政治的延命を図る手法に対する不信感だ。「災害」や「安全保障」といったキーワードが現実味を持つテーマであるだけに、その利用の仕方次第では、逆に政治不信を深める結果にもなりかねない。 参院選敗北の総括なし 「政治責任不在」の懸念 今回の参議院選挙では、与党が大敗を喫したにもかかわらず、石破首相は明確な責任の所在や辞任の可能性には言及しなかった。政治評論家からは、「続投するにしても、まずは選挙結果の分析と国民への説明責任を果たすべきだ」との指摘も出ている。 また、選挙直後というタイミングで、危機を理由にした「続投宣言」を行うこと自体が、説明責任の回避と捉えられかねない。北村氏のように政治初心者ながらも、現場での説得力ある訴えを続けてきた議員との対比も浮き彫りになっている。 今後、与党内からの異論が出るのか、また石破首相がどのような形で支持を回復しようとするのかが注目される。
北村晴男氏の選挙カーで看板落下事故 怪我人なしで迅速対応、感謝と謝罪をSNSで表明
選挙カーで事故発生も怪我人なし 北村晴男陣営が謝罪と感謝を表明 参議院選挙の全国比例区に立候補している弁護士の北村晴男氏(日本保守党)は、選挙期間中の活動中に発生した車両トラブルについて、X(旧Twitter)で公式に報告しました。事故は7月15日夜、街頭遊説中に選挙カーの看板が落下するというもので、幸いにも負傷者は出ませんでした。 >昨夜、北村晴男の選挙活動中に、不慮の事故が発生いたしました。幸いにも怪我人はおらず、選挙カーの看板が落下しただけに留まりました と陣営の公式アカウント「北村晴男応援隊」が投稿。安全第一を掲げる選挙活動中に思わぬトラブルとなったものの、迅速な対応により被害の拡大は回避されました。 スタッフの疲労と支援者の機転が交錯 選挙戦も終盤に差し掛かり、北村陣営のスタッフは3人という少人数で毎日早朝から深夜まで活動を続けています。事故が起きたのは、そうした緊張感と疲労が蓄積する中でのことでした。 >長い選挙戦、北村晴男を支えるスタッフ3名は、休む間もなく朝から晩まで奮闘を続けております 現場では、周囲の人々の冷静な対応が光りました。看板の落下に気づいた通行人や店舗関係者が即座に協力し、移動や連絡にあたったといいます。さらに、通報を受けた多摩警察署の女性警察官が交通整理を1時間にわたり行い、安全確保に尽力しました。 >現場では、看板の移動や店員の方への連絡など、現場に居合わせた方が、ご親切にも咄嗟にサポートしてくださいました また、保険会社経由で手配されたレッカー業者の協力もあり、迅速に復旧作業が始まりました。選挙戦という制約の中で、民間・行政・市民が一体となった対応は、危機管理の一例としても注目されます。 遊説は制限も「できる限りの方法で活動を続ける」 現在、選挙カーの看板破損により車両を使った活動は困難な状況が続いていますが、北村陣営は発信を止めるつもりはありません。 >現在、復旧の目処はまだ立っておらず、選挙カーでの遊説が難しい状況です。それでも、できる限りの方法で活動を続けてまいります オンライン発信や徒歩での訴え、地元密着の少人数演説など、柔軟な形で支持拡大を図る構えです。 北村晴男氏の政治活動と“逆境力” 北村氏は弁護士としてのキャリアに加え、テレビ番組への出演やYouTubeチャンネルなどで一般層への知名度も高い人物です。2023年から日本保守党に合流し、同党の法律顧問として政策提言や法解釈の解説も行ってきました。 「ゴジラ北村」の異名で知られる熱い街頭演説と、歯に衣着せぬ発言は賛否両論を呼ぶ一方、保守層を中心に強い支持を得ています。事故という逆境の中でも毅然と活動継続を表明する姿は、こうした“逆境力”の現れとも言えるでしょう。 警察・市民・業者との連携が光る現場対応 今回の事故対応で目を引いたのは、多摩警察署の機転と、民間業者や市民による協力の連携でした。突発的なトラブルに対し、選挙の妨げにならないよう柔軟かつ丁寧な対処が行われたことで、北村氏の陣営は「心より感謝申し上げます」と投稿で何度も謝意を述べています。 SNS時代の危機管理:誠意ある対応で信頼を回復 SNSを通じたリアルタイムでの情報公開は、選挙活動において信頼回復の手段にもなり得ます。今回の北村陣営の対応は、事故後わずか数時間で事実関係と謝罪・感謝の意を明確に発信したことで、「隠さない姿勢」として一部支持層から好意的に受け取られています。 参院選2025、最終盤の攻防へ 2025年7月20日に投票日を迎える参議院選挙。全国比例に挑む北村晴男氏は、選挙戦終盤に入ってもその熱量を緩める気配はありません。 「安全に最大限配慮しながら、できる限りの方法で訴え続ける」という姿勢が、多くの有権者の心にどう響くか。注目の選挙戦は、事故後の対応力もまた、候補者の資質として問われるフェーズに入っています。
関連書籍
北村晴男
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。