三日月大造の活動・発言など

三日月大造の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

滋賀県がリペアチャレンジ開始、廃家具240点回収・修理・販売で循環経済実証

2025-10-29
0件
249
0

廃家具を再生→販売、滋賀県が「リペアチャレンジ」開始 全国初の自治体主導で循環経済推進 廃棄物を資源へ、3カ月で240点超を回収 滋賀県は、循環経済(サーキュラーエコノミー)の推進に向けた実証事業「リペアチャレンジ」を開始しました。これまで廃棄物として処理されてきた家具類を回収して修理し、販売する取り組みです。都道府県が主導して「回収→修理→販売」を一体的に検証する形は全国的にも珍しく、新たな循環経済モデルの実現を目指しています。 すでに約3カ月間で、予想を上回る約240点の廃家具類が回収されました。このうち約1割程度が修理対象として選定されており、11月以降は月1回のペースで修理完了品の販売が進められます。滋賀県担当者は「予想を上回る」と述べており、廃棄物の中に多くの再利用可能な資源が存在することが確認されました。 近江八幡、草津、栗東、甲賀、湖南、日野、竜王、愛荘、豊郷、多賀の各市町と甲賀広域行政組合が協力しており、地域を超えた連携体制が構築されています。清掃工場などに粗大ごみとして出された家具類の中から、再利用の可能性があるものを県が選別・回収しています。 >「3カ月で240点も集まったんですか。家を片付ける時に出た家具がこんなに活躍するなんて」 >「修理して販売するって、昔の日本はこんな感じだったのかな。大事にモノを使う文化を取り戻すんだ」 >「県がこんなことやってくれるのは良いけど、経済的に成立するのか気になる。採算性の検証もするって書いてた」 >「廃棄物として燃やすより修理するほうが、環境にもいい。こういう循環の仕組みがもっと増えるといい」 >「地域の修理業者も関わってるんですね。職人さんの仕事を守りつつ、環境も守るという一石二鳥」 民間事業者と連携、町屋を活用した販売施設で毎月展開 修理と回収の実務は、竜王町の「木の家専門店 谷口工務店」に委託されています。回収した廃家具類は同店に集め、県と協議しながら状態を見て修理の可否や内容が判断されます。同店の職人やスタッフが清掃や補修、再塗装などを手がけ、県内の修理業者が一部の修理を担当します。すべての家具類に清掃(クリーニング)が実施されることで、見た目の回復と衛生面の確保が同時に達成されます。 11月以降、修理完了した家具類の販売は、大津市にある町屋を再利用した「クラフトマンカレッジ」で実施されます。原則として毎月第1土曜日に展示・販売会が開催され、第1回は11月1日午前10時から午後4時まで行われます。報道関係者向け説明会として開催されますが、一般利用者も見学・購入できます。 この取り組みは、単なる廃家具の処理ではなく、かつての町屋という地域資源を活用して、地域の職人技と流通を一体化させる新たな経済モデルを示しています。修理職人の技能を活かしながら、環境への配慮と経済性の両立を目指す設計になっています。 年間予算950万円、5年間の実証事業として検証 滋賀県がこの事業に充てる2025年度予算は950万円です。単年度事業として実施されるため、5年間の継続を通じて積み重ねられるデータと知見が蓄積される見通しです。利益は出ない見通しとなっており、事業の核は経済採算性の検証ではなく、循環経済モデルとしての可行性と課題を明らかにすることにあります。 委託先の谷口工務店に対して毎年度、在庫管理、単品ごとのリペア記録、売上といった詳細な報告が求められます。こうしたデータ収集により、修理に要する労力やコスト、市場における需要を可視化し、社会に根付く循環経済の仕組みとして何が必要か、どんな課題があるかを明らかにすることが目的です。 ごみ処理は通常、市町村などの基礎自治体が担当します。都道府県レベルが基礎自治体の境を越えて粗大ごみの中から再生可能なものを選び、修理・販売まで一体的に検証する試みは、全国で滋賀県が初めてです。委託先の変更可能性も考慮され、5年間のデータを通じて、民間事業者が事業継続可能な条件を探り出す設計になっています。 世界的な資源制約を背景に、「モノを長く使う」文化の再構築へ 世界的に資源制約が高まる中、資源の投入と消費を最小限に抑え、資源を最大限に循環させる経済システムへの移行が求められています。日本の戦後高度経済成長期は、新しいものを大量に消費する経済モデルが主流でしたが、21世紀の環境制約と人口減少の中では、「モノを長く使う」という文化的転換が不可欠になっています。 滋賀県の「リペアチャレンジ」は、廃棄物を新たな価値ある資源として認識し直す取り組みです。修理職人の技能を活かしながら、地域の人々がそうした修理品を購入・利用する流れを通じて、循環経済が社会実装される可能性を検証しています。 県の担当者は「廃家具類を題材に回収・修理・販売の流れを実践し、社会に根付かせるために解決すべき課題や必要な要件を明らかにしたい」と述べています。2026年1月21日の判決予定日を経て、2026年度以降も事業が継続されれば、日本全国への波及効果も期待されます。

滋賀県知事がドクターヘリ支援を防衛相に要請 整備士不足で運航停止、自衛隊派遣に期待高まる

2025-10-08
0件
0
0

滋賀県知事が防衛相にドクターヘリ支援要請 整備士不足で運航停止、自衛隊派遣に期待 関西広域連合のドクターヘリ運航が整備士不足により休止している問題で、滋賀県の三日月大造知事(関西広域連合長)は8日、防衛相の中谷元氏に対して人材支援を正式に要請した。三日月氏は「自衛隊員や退官者の知識と技術を医療現場の安全確保に生かしてほしい」と訴えた。中谷氏は「自衛隊としてどのような支援が可能か検討したい」と応じた。 今回の要望は、民間事業者である学校法人ヒラタ学園(堺市)が運航を担うドクターヘリで、整備士の退職や休職が相次いだことにより、関西一円で運航が停止していることを受けたもの。関西広域連合が委託する8機のうち、大阪・和歌山・兵庫など1府6県の複数拠点で、操縦士の補佐を務める整備士が不足している。 医療体制に広がる影響 ドクターヘリは、交通事故や急病などの救急搬送に欠かせない存在であり、特に地方では命を救う「空の救急車」として機能している。滋賀県内でも、琵琶湖周辺の山間部や交通の不便な地域では、ドクターヘリが唯一の救命手段となるケースも多い。 > 「救急車が30分かかる場所でも、ドクターヘリなら10分で着く。止まっているのは本当に不安」 > 「整備士がいないという理由で命が救えないなんて、納得できない」 > 「自衛隊が持つ航空技術を活用するのは理にかなっている」 > 「民間企業任せでは限界。国が責任を持って支援すべきだ」 > 「自衛隊の派遣で現場が救われるなら、迷う理由はない」 こうした声が県民や医療関係者の間で広がっており、行政の対応の遅れに苛立ちを感じる人も多い。 整備士不足は全国的課題 ドクターヘリの運航には、操縦士のほか整備士が常時同乗し、点検や緊急対応を行うことが義務付けられている。しかし、航空整備士の資格を持つ人材は全国的に不足しており、高齢化や待遇の低下も重なって確保が難航している。 専門家は「整備士は国家資格を持ち、長年の経験が必要。短期的な養成は困難であり、退職者の再雇用や自衛隊経験者の受け入れが現実的」と指摘する。 実際、自衛隊出身の航空機整備士は高い技術力を持ち、災害時や緊急出動での経験も豊富だ。三日月氏が中谷防衛相に人材派遣を要請したのは、こうした背景からだ。 「命を守るための連携」こそ政治の責任 中谷氏は会談後、記者団に対し「防衛省としても地域の安全保障は重要。医療と防衛の連携が地域を支える力になる」と述べた。 この発言に対し、県内の救急医からは「ようやく現実的な対応が始まった」と歓迎の声が上がる一方、「制度の壁を越えた恒久的な仕組みづくりが必要」との意見もある。 医療と防衛を分けて考える時代は終わりつつある。自衛隊は災害時だけでなく、平時においても地域社会の一員として支援にあたるべき存在だ。 整備士不足を「民間の問題」として片づけるのではなく、国として命を守る体制を構築することが求められている。 人材軽視の政治を変える時 ヒラタ学園の整備士不足は、単なる民間企業の人員問題ではない。長年続く「人件費削減」や「即戦力重視」の政策が、医療や航空といった基幹分野にまで影響を及ぼしている。 人材を軽視する政治が続く限り、ドクターヘリも、地方の医療現場も維持できない。防衛省が関わることで、ようやく国が責任を持つ体制が整う可能性がある。 三日月氏の要請は、地方から国へ「人命を守る政治を取り戻せ」という強いメッセージだ。中谷防衛相がどこまで応えるのか、今後の行動が注目される。

北陸新幹線の米原ルート案に滋賀知事が反発 「望まぬ押しつけは好ましくない」

2025-07-29
0件
1
0

北陸新幹線の米原ルートに戸惑い 滋賀・三日月知事「押しつけは好ましくない」 北陸新幹線の敦賀―新大阪間延伸を巡り、滋賀県を通る「米原ルート」の再検討論が再び浮上している。これに対し、滋賀県の三日月大造知事は7月29日の記者会見で明確な不快感を示した。「正直戸惑う。望まないことを押しつけられるのは好ましくない」と語り、一部政党や自治体からの“米原案推し”に苦言を呈した。 同区間の延伸計画は現在、福井県小浜市や京都市を経由する「小浜ルート」が基本方針となっている。しかし、今月の参院選で京都選挙区から出馬した日本維新の会の新人候補が「小浜ルート再考」を訴えてトップ当選を果たしたことをきっかけに、再びルート選定論争が再燃している。 「米原か小浜か」二者択一に違和感 地元との対話重視を訴え 三日月知事は、滋賀県を通る米原ルートの検討があたかも当然視される風潮に懸念を表明。「地元自治体の声や住民理解なしに進められるのは、交通インフラ整備の本来あるべき姿ではない」とし、「丁寧な議論と説明を望む」と訴えた。 一方で、「小浜ルートに反対する民意が京都にあることも一定の事実として受け止めなければならない」と述べ、参院選結果を軽視する姿勢は見せなかった。その上で、「国には小浜ルートでの早期着工に向けて、懸念のある沿線住民への丁寧な説明責任がある」と国の対応の遅れを指摘した。 地下水や環境への不安 京都からの慎重論 京都府内では、小浜ルートの工事によって地下水への悪影響が出るとの懸念が根強く、現在も着工に至っていない。特に京都市周辺では、伏流水や地下水が生活用水や産業用水に用いられており、「トンネル掘削で水系に影響が出るのでは」との市民の声もある。 こうしたなか、大阪府の吉村洋文知事は、京都での参院選の結果を「府民の意思」と受け止め、米原ルートと小浜ルートの「比較検討を再び行うべき」と発言。政治的にもルート再議論を促す立場を取っている。 国民・市民・有権者の声 > 「また国の“押しつけ方式”?地元無視の新幹線はいらない」 > 「滋賀にルートが来るなら、ちゃんと話し合いをしてからにして」 > 「京都で反対が出たから今度は滋賀に押しつける?そんな話あるか」 > 「どのルートでも環境や生活への影響をちゃんと調査して」 > 「地元が望んでないのに“早期着工”とか勝手に話を進めないでくれ」 「地方の理解なくして国策なし」 インフラ整備の原則が問われる 今回の問題は、単なる鉄道ルートの選定にとどまらない。自治体間の利害調整を伴う大規模インフラ整備において、「地元合意」や「住民参加」が本当に機能しているのかという、制度的課題を浮き彫りにしている。 三日月知事が「押しつけは好ましくない」と発言した背景には、中央主導で進められる国策に対し、地方が一方的に受け身に置かれがちな現実がある。ルートが変われば、用地買収や環境影響評価、財源負担なども根本から変わる。単に地図上で線を引き直す話ではない。 北陸新幹線の延伸は、地方創生や災害時の代替交通路確保といった国の重要課題とも密接に関わる。しかしその推進において、自治体間の「押しつけ合い」や「声の大きい地域優先」といった構図が見え隠れするようでは、国民の理解は得られないだろう。

北陸新幹線延伸で京都市議会がルート反対決議 滋賀・三日月知事「重く受け止めるべき」

2025-06-10
0件
0
0

京都市議会、北陸新幹線ルートに異議 三日月知事が言及 北陸新幹線の敦賀―新大阪間の延伸をめぐって、京都市議会が同市内を通る「大深度地下トンネルルート」への反対を表明する決議を可決した。この動きに対し、滋賀県の三日月大造知事は6月10日の記者会見で、「通過自治体の議会で懸念や反対の議決があったことは、重く受け止めなければいけない」と述べ、地元の声に配慮すべきとの認識を示した。 京都市では、現行計画で進むトンネル掘削が地下水系に悪影響を及ぼすとの懸念が根強く、地元住民の不安が広がっている。市議会の決議は、そうした声を代弁する形となったが、国土交通省や関係自治体は計画を維持する方針を堅持している。 「米原ルート」再検討に否定的 三日月知事の立場 一方、延伸ルートをめぐっては、石川県など一部の自治体から、滋賀県を経由する「米原ルート」への再検討を求める声も上がっている。しかし、三日月知事はこの点について明確に否定的な姿勢を取った。 >福井県小浜市や京都市を通る現行計画の着工条件を整え、開通に結びつけるのが望ましい と述べ、国による既存計画の推進を支持する姿勢を明確にした。これは滋賀県が長らく米原ルートを後押ししていた過去からの転換とも受け取られ、政治的にも大きな含意を持つ。 ただし、今回の発言には「地元合意なくして建設なし」という基本姿勢が根底にあり、京都市の反対決議に対して一定の理解を示すバランス感覚をうかがわせた。 京都市の懸念、地下水問題に焦点 京都市が問題視しているのは、延伸工事による地下水への影響だ。京都盆地の地下水は、伝統産業や住民の生活を支える貴重な資源であり、大深度トンネルの掘削によりその水系が破壊されるリスクが指摘されている。 地元の専門家や市民団体は、事前の環境アセスメントが不十分だと批判しており、「まずは徹底した科学的検証が必要」と主張している。 > 「工事が始まってからでは遅い。京都の水脈は一度壊したら戻らない」 > 「新幹線の利便性は分かるけど、それ以上に文化と暮らしが大事」 > 「地元の声を聞かずに進めるのは、もう時代遅れ」 > 「滋賀の知事が“重く受け止めるべき”って言ったのは評価できる」 > 「国は強行する前に、もっと住民説明すべきだ」 このように、ネット上でも工事の影響を懸念する声が多く、政治判断における「地元合意の尊重」が改めて問われている。 国の姿勢は現行ルート維持 今後の焦点は“地元対話” 北陸新幹線の延伸は、地域経済の活性化やアクセス改善を目的とした国家プロジェクトとして位置付けられているが、その一方で、地域住民との摩擦や計画の透明性不足が再び浮き彫りになっている。 三日月知事は「丁寧な説明と合意形成を国に期待する」と述べており、今後の焦点は国土交通省による地元説明の丁寧さと、懸念をどう解消するかに移る。 米原ルート案が再浮上する可能性は現時点で低いものの、計画の推進にあたっては、京都市をはじめとする関係自治体との調整が不可欠となる。地元合意が不十分なまま建設が進めば、訴訟やさらなる反発を招く可能性もあり、慎重な対応が求められている。 国と自治体、そして住民のあいだで、持続可能で納得感あるインフラ整備が行われるために、今まさに丁寧な対話と説明責任が求められている。

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

思想の英雄たち

思想の英雄たち

三日月大造

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.23