田里千代基の活動・発言など
田里千代基の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
与那国町長選、田里千代基氏に注目 医師確保と介護再建で存在感
与那国町長選、田里千代基氏に注目集まる 任期満了に伴う与那国町長選は、残り3日の攻防に入り緊張感を増している。今回立候補したのは新人の田里千代基氏(67)、新人の上地常夫氏(61)、現職の糸数健一氏(72)の3人だが、なかでも田里氏の発言と政策に関心が集まっている。 医師確保問題への明確な姿勢 田里氏が最も強調しているのが、与那国診療所からの医師撤退問題だ。田里氏は「私が町長になれば『2人の医師を送る』と言われている」と述べ、具体的な人材確保の見通しを示した。地域医療の専門家も応援団に加わり、「当選後は速やかに問題を解決できる」と自信を見せる。 こうした姿勢は、単に現状を批判するだけでなく、町民にとって最も切実な課題に具体的な解決策を示している点で注目されている。街頭で話を聞いた女性は「病院がなくなるのは嫌だ。早く解決してほしい」と語り、田里氏の訴えに共感する町民の声は多い。 介護施設「月桃の里」への取り組み 田里氏は、介護施設「月桃の里」の休止問題についても、糸数町政の不手際が原因だと批判。2つの関係団体幹部から直接「役場側が信頼を損ねた」と聞いたと明らかにし、行政と関係団体の関係を再構築する必要があると訴えた。 この姿勢は「行政不信を立て直す」というメッセージとして受け止められている。介護人材の確保や高齢者福祉の充実は、町民の暮らしを守るために欠かせない政策であり、田里氏はその再建を優先課題として打ち出している。 町政批判と将来像の提示 田里氏は現職町政を「信頼を壊した」と強く批判する一方で、「診療所も介護施設も、行政と地域が協力すれば必ず解決できる」と前向きなビジョンを提示。さらに台湾との定期船航路開設についても積極姿勢を見せており、交通網整備を通じて島の経済を広げる可能性を訴えている。 こうした政策は「町民の生活を守りながら、島の未来を切り開く」という方向性を明確にしており、新人ながら存在感を高めている。 町民の声と田里氏への期待 演説を聞いた町民の声からは、現職への不満と新人への期待が交錯している。 > 「病院問題を放置した現職には任せられない」 > 「医師2人確保の話は心強い」 > 「行政と団体の信頼関係を取り戻せるのは田里さんでは」 > 「新人の公約が本当に実現できるのか注視している」 > 「町長が変わらなければ与那国は前に進めない」 町民が望んでいるのは「医療と介護の安心」であり、田里氏の発言はそのニーズに直結している。 与那国町長選は医師確保と介護施設の再建という二大課題をめぐり激しい舌戦となっている。そのなかで田里千代基氏は「信頼を回復し、現実的な解決策を打ち出す候補」として注目を集めている。町民の期待を背負いながら、24日の投開票に向けてさらに支持を広げられるかが焦点だ。
与那国町長選2025|田里千代基氏が出馬表明 台湾との経済交流で島の再生を目指す
与那国町長選に新たな風 田里氏が出馬表明 与那国町長選挙(8月27日任期満了に伴う)に向け、町議の田里千代基氏(67)が立候補を表明した。田里氏は、「住民の生活と安全が危機的な状況にある」と現状に危機感を示し、「島の未来を切り開くため、台湾との経済交流を具体的に進めたい」と意欲を語った。これにより町長選は、現職の糸数健一氏(71)、同じく町議の上地常夫氏(60)との三つ巴となる見込みで、保守分裂に革新が割って入る構図だ。 「台湾との交流で島の活力を」田里氏の主張 田里氏が特に重視するのが台湾との経済連携だ。与那国町は日本最西端の島であり、台湾までの距離はわずか111キロほど。台湾・花蓮市とは姉妹都市の関係にあり、過去には「国境交流特区」構想や高速船の就航計画も話題となった。田里氏は「隣人である台湾と人的・経済的な交流を強めることが島の人口減少対策と地域経済の活性化につながる」と強調する。 こうした地域間交流を活用し、観光や農業の販路拡大を狙う施策を訴えており、経済政策と外交的視点の融合を訴える姿勢が特徴的だ。 安全保障と生活の安定を両立へ 台湾有事を想定した国の避難計画では、与那国町民が佐賀県へ避難することが示されており、地政学的に注目される島でもある。そのため田里氏は、「防災・安全保障対策と、住民が安心して暮らせる環境づくりは両立可能だ」と語る。 防衛省の補助を受けて避難シェルター整備が進むなか、田里氏は「住民一人ひとりが主体となれるような安全対策を展開したい」とも述べており、地方自治の視点から国策を見直す姿勢もにじませる。 革新系の一本化で本気度示す構え 田里氏は2010年の町議選で初当選し、現在4期目を務めるベテラン議員。町祖納出身で、地元の声に耳を傾ける姿勢を評価されてきた。今回の町長選をめぐっては、革新系から複数の出馬検討があったが、票の分散を避けるため田里氏に一本化される形となった。この点からも、革新勢力としての結束の強さと「本気度」がうかがえる。 一方、保守陣営では現職の糸数氏と上地氏が対立する構図となり、分裂選挙の様相を呈している。革新系としての田里氏が、その隙を突けるかが勝負の分かれ目となりそうだ。 選挙の注目点と島の未来 与那国町は、人口減少や高齢化、経済の停滞、安全保障環境の変化など、数々の課題を抱えている。そのなかで町長選は、今後の町政の方向性を大きく左右する重要な節目となる。 田里氏の掲げる台湾との交流強化、暮らしの安全確保、経済再建という三本柱が、島民にどう受け止められるのか。小さな離島の選挙であっても、その結果は大きな波紋を呼ぶ可能性がある。
オススメ書籍
田里千代基
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。