上地常夫の活動・発言など

上地常夫の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

与那国町長「ハイマース搬入は容認できない」 日米訓練と住民不安が突きつける課題

2025-08-29
0件
0
0

与那国町長 ハイマース搬入「容認せず」 沖縄県与那国町で来月計画されている日米実動訓練「レゾリュート・ドラゴン(RD)25」を巡り、米軍の高機動ロケット砲システム「ハイマース」初展開が検討されている問題で、上地常夫町長は29日、「報道されている内容では容認できない」と明言した。町長は八重山日報の取材に対し「選挙の公約でもあり、この島にそうした武器を持ち込む訓練はなじまない」と強調し、搬入に反対する立場を示した。 この日、防衛省の担当者が町を表敬訪問したが、訓練の詳細説明はなく「9月5日に改めて説明を受ける」としている。町長は「日米共同訓練そのものを否定するつもりはないが、内容によって判断する」とし、駐屯地内や図上訓練であれば容認の余地があるとも語った。 島の安全と住民生活への懸念 与那国島は日本最西端の国境の島であり、地理的に台湾にも近いことから、近年の安全保障環境を踏まえて防衛強化の動きが進んでいる。しかし、島の規模や住民生活を考慮すれば、大型兵器の搬入は生活環境への影響や万一の有事の際のリスクを高めるとの不安が根強い。 地元住民の間でも賛否が分かれている。 > 「島の安全がかえって危険にさらされる」 > 「生活環境にそぐわない兵器は持ち込むべきではない」 > 「国防は理解するが説明不足が不信感を招いている」 > 「訓練するなら島内に閉じた形でやるべき」 > 「島民の声を無視して配備を進めるのは許されない」 防衛強化と地方自治のはざまで 防衛省は南西諸島防衛の一環として、沖縄各地での訓練や部隊配置を強化している。石垣島や宮古島にも陸自部隊が配備され、与那国にはすでに沿岸監視部隊が駐屯している。しかし、地域住民への説明不足や合意形成の欠如が課題として浮かび上がっている。 一方で、日米両政府は台湾海峡や東シナ海での緊張の高まりを背景に、抑止力の強化を急いでいる。ハイマースはウクライナ戦争でも実戦投入され、その射程と機動力が注目を集めた兵器である。日本国内での初展開は象徴的な意味を持つが、その分、地域社会に大きな負担を強いることになる。 ハイマース搬入反対が突きつける課題 今回の町長の「容認せず」という明言は、単なる一自治体の判断にとどまらず、国の防衛政策と地方自治の関係を改めて問い直すものとなっている。国防上の必要性と地域社会の安心をどう両立させるのか。石破政権が掲げる「国民に寄り添う政治」の実践が試されている。 説明責任を欠いたまま兵器の搬入を進めれば、住民との信頼関係は崩れる。与那国島の事例は、今後の南西諸島防衛のあり方を占う試金石となるだろう。

与那国町長選で上地常夫氏が初当選 自衛隊強化への慎重姿勢と台湾有事への見解

2025-08-24
0件
0
0

与那国町長選で上地常夫氏が初当選 沖縄県与那国町で行われた町長選挙で、上地常夫氏が初当選を果たした。自衛隊や日米共同訓練の問題が争点となる中、上地氏は「沿岸監視部隊は受け入れたが、車両やオスプレイを持ち込むような訓練は島になじまない」と発言。防衛強化を一方的に進めるのではなく、町民の不安を尊重しながら判断していく姿勢を示した。 選挙後の一問一答で上地氏は「反対ではないが、本当に必要な機能強化なのかを防衛省から聞いた上で、町民に情報を開示して判断してもらうことが大切だ」と語った。自衛隊の存在自体は否定しないものの、その規模や装備の拡充については住民合意を重視する立場を鮮明にしている。 日米共同訓練と住民の懸念 来月予定されている日米共同訓練について、上地氏は「町民が不安を抱くような内容には慎重であるべきだ」と述べた。特にオスプレイや重装備車両を持ち込む訓練については「この島になじまない」と批判的だ。観光や生活環境への影響が大きいとの声もあり、地域住民の理解を得られない訓練は避けるべきだと強調した。 防衛省は地対空ミサイル配備を進めるため予算を計上しているが、上地氏は「配備内容を確認した上で必要と判断すれば町民にオープンにする」とし、情報公開と説明責任の徹底を約束した。透明性を高める姿勢は、町民から一定の信頼を得る可能性がある。 台湾有事「起きない」との見解 安全保障をめぐって注目される台湾有事について、上地氏は「中国の指導者が武力を使って台湾を攻撃するとは思わない」との見方を示した。防衛省が「万が一」を想定して与那国や宮古、石垣に駐屯地を置いたことは理解しつつも、実際に有事が発生する可能性は低いとの認識を持っている。 この発言は、危機感を煽る安全保障論とは一線を画し、地域の安定や住民生活を重視する立場を表している。ただし、国際情勢が不透明さを増す中で、こうした認識が町の安全保障政策にどのように影響するのかは注目されるところだ。 自衛隊強化に対する保守と革新の接点 上地氏は「保守もこれ以上の自衛隊強化をあまり望んでいない」と語り、革新と保守の間に意見の違いは少なくなっていると指摘した。従来、安全保障政策は保守と革新の対立軸として語られることが多かったが、地域の現実に即した合意形成が求められる時代に変わりつつある。 ネット上でも様々な声が上がっている。 > 「町民の不安を大事にする姿勢は信頼できる」 > 「オスプレイや重装備は島の規模に合わない」 > 「台湾有事が起きないと断言できるのは心強いが油断は禁物」 > 「防衛強化よりも住民生活の安定が優先されるべきだ」 > 「保守も革新も、結局は生活者目線で近づいてきている」 こうした意見からは、単なるイデオロギー対立ではなく、生活や地域の実情を踏まえた安全保障政策が求められていることがわかる。 与那国町長選と安全保障政策の行方 今回の与那国町長選は、自衛隊の存在や日米共同訓練をめぐる「賛成か反対か」という単純な構図を超え、地域に根差した判断の重要性を浮き彫りにした。上地氏は「情報公開」と「町民の理解」を重視する立場を明確にし、従来の一方的な安全保障政策の進め方に疑問を投げかけている。 今後、防衛省や政府が進める計画に対しても、与那国町の意見は軽視できない存在となるだろう。地域住民の生活と安全保障のバランスをいかに取るのか。今回の町長選の結果は、日本全体の安全保障議論にとっても重要な意味を持つ。

日本最西端・与那国町長選 防衛強化に慎重な上地常夫氏が初当選、国の政策にも影響

2025-08-24
0件
0
0

与那国町長選、新人・上地常夫氏が初当選 日本最西端に位置する沖縄県与那国町で24日、任期満了に伴う町長選挙が行われ、無所属新人の上地常夫氏(61)が現職の糸数健一氏(72)らを破り初当選を果たした。選挙は保守系同士の分裂となり、最終的に上地氏が51票差で勝利。台湾まで約110キロという地理的条件から、防衛力強化をめぐる是非が最大の争点となった。 上地氏は「自衛隊は容認するが、機能強化には慎重に判断する」と強調し、保守系でありながら現職とは異なる立場を打ち出した。糸数氏が国防強化や憲法9条改正に積極姿勢を示していたのに対し、上地氏は是々非々のスタンスをとり、一部革新層の支持を取り込んだことが勝因とされる。 > 「防衛強化一辺倒では町民の安心にはつながらない」 > 「生活に直結する医療や介護が優先だ」 > 「現職の発言は強硬すぎて共感できなかった」 > 「51票差は町の分断の表れでもある」 > 「国の政策に影響を与える選挙結果だと思う」 選挙後の地域の声には、政策への期待と同時に、島の将来への不安がにじむ。 防衛と地域医療のはざまで 平成28年には陸上自衛隊与那国駐屯地が開設され、現在も人口約1650人のうち約2割が自衛隊員やその家族を占める。駐屯地は過疎対策や経済活性化に一定の効果をもたらしてきたが、一方で台湾有事の際に「攻撃対象となるのでは」との懸念も根強い。 今回の町長選では、防衛問題と並び地域医療の危機が大きな争点となった。与那国町診療所に医師を派遣してきた公益法人が来年3月で撤退予定で、島民は深刻な不安を抱えている。介護施設や薬局も次々に閉鎖され、医療・福祉基盤の崩壊が現実味を帯びている。上地氏は当選後、「医療体制の確立を急ぐ」と力を込めた。 現職・糸数健一氏の敗北 現職の糸数氏は「一戦交える覚悟なくして国民の命も財産も守れない」と強硬な国防論を掲げてきたが、今回は支持を広げきれなかった。憲法改正への積極姿勢や防衛強化の訴えが一部の町民に敬遠され、前回選挙で成立した保革共闘も崩れた。敗北に際し糸数氏は「まさか敗戦の弁を述べるとは夢にも思わなかった。町民の意思を受け止める」と語った。 革新系新人の田里千代基氏も「基地がある島は攻撃対象になる」と訴えたが、支持は広がらず。結果として、防衛強化に慎重な立場をとる上地氏が勝利したことは、国の安全保障政策に一定の影響を与えることになりそうだ。 国の防衛政策への波及 与那国島は台湾までわずか110キロ。防衛力強化を進める政府にとって戦略的に重要な拠点だ。今回の町長交代は、地域が国策とどのように折り合いをつけるかを改めて問いかけるものとなった。 島民の暮らしを守る医療や福祉の確保と、防衛強化のバランスをどう取るか。上地町政が掲げる「慎重な判断」が、実際に国の政策形成に影響するかどうか、今後の動向が注目される。

与那国町長選、上地常夫氏が医師確保へ現実策 医療と介護再建を軸に支持広がる

2025-08-22
0件
0
0

与那国町長選、上地常夫氏を中心に展開 任期満了に伴い24日に投開票を迎える与那国町長選は、残り3日の攻防に入り、3陣営が激戦を繰り広げている。その中で注目を集めているのが、新人候補の上地常夫氏(61)だ。町議会議員としての経験を背景に、最大の争点である診療所の医師撤退問題に具体的な解決策を提示し、有権者に強く訴えている。 医師確保への具体的な提案 上地氏は「診療所からの医師撤退は絶対にあってはならない」と強調。地域住民の不安を代弁しながら、与那国町と沖縄県、地域医療振興協会の三者協議会を立ち上げ、段階的に診療所を県立化する構想を打ち出した。これは単なる「医師を増やす」といった抽象的な訴えではなく、制度設計を視野に入れた現実的な提案として町民の耳を引いている。 演説を聞いた町民の中には「病院がなくなるのは嫌だ。上地さんの話は具体的で安心できる」と話す人もおり、医療確保を軸にした政策は確実に支持を広げている。 > 「医師問題を制度化して解決するという提案は説得力がある」 > 「与那国に住む以上、医療は生活の根幹。上地氏の真剣さが伝わった」 > 「県と連携を前提にしているのは現実的だ」 > 「新人だが町議の経験があり信頼できる」 > 「具体策を出しているのは上地候補だけ」 介護施設「月桃の里」への取り組み 上地氏はまた、長年にわたり問題となっている介護施設「月桃の里」の運営再開についても解決策を明示している。町が施設の財産を譲り受け、民間法人を誘致して特別養護老人ホームを速やかに再開するという方針だ。町議時代から繰り返し取り上げてきた課題だけに説得力があり、高齢化が進む与那国町にとって重要な論点となっている。 町役場改革と地域経済への展望 医療・介護だけでなく、町役場の改革も訴えている。行政運営の効率化を通じて財源を活用し、持続可能な町政を築くことを目指す姿勢は「町政の透明化」を求める町民に響いている。 経済面では、台湾との定期船航路の開設などについては現職や他候補と同様に重要性を認めつつも、まずは「暮らしの安心を整えてから」と優先順位を明確に示している点が特徴的だ。 選挙戦の焦点 与那国町は日本最西端の島であり、医療・介護・交通の確保は島民の生活に直結する課題だ。その中で上地氏は「現実的な解決策」を前面に打ち出すことで他候補との差別化を図っている。 町民の声を踏まえると、今回の選挙戦は単なる人物評価ではなく、具体策を示せるかどうかが問われている。上地氏は新人でありながら町議経験を強みにし、与那国の医療と介護を守る旗手として存在感を強めている。

与那国町長選に上地常夫氏が出馬表明 町民中心の政治と第1次産業再生を掲げる新たな挑戦

2025-04-11
0件
0
0

与那国町長選に上地常夫氏が名乗り 「町民の声を最優先に」 沖縄県与那国町で8月に予定されている町長選挙に向けて、新たな動きが出てきた。町議会議員の上地常夫氏(60)が立候補の意思を明らかにし、「町民の暮らしを中心に据えた政治を実現したい」と強調している。現職の糸数健一町長(71)がすでに続投を表明しており、保守系同士による一騎打ちとなる可能性が高まっている。 現職への対抗姿勢を明確に “右寄りすぎる”との懸念も 上地氏は、自身の政治的立場を「保守」と位置付けた上で、「今の町政はあまりにも右に傾いている。これ以上の4年間を任せるのは難しい」と現職への明確な対抗姿勢を示した。役場の実務を知る立場として、かつて町の総務課長を歴任した経験を背景に、現政権への「内部からの違和感」をにじませた形だ。 また、政治家としてのスタンスを問われた際には「地域の声を丁寧に拾い、町民にとって本当に必要な政策を第一に考える」と語り、開かれた町政を目指す姿勢を示している。 農業や子育て支援を柱に “島らしい暮らし”の再構築へ 上地氏が掲げる政策の中心は、島の基幹産業である農業や漁業の再生、そして子育て支援体制の拡充だ。近年、人口減少や若者の島外流出が進む中、「生活の基盤となる第一次産業を立て直すことが急務」と危機感をあらわにし、島で子どもを育てたいと願う世代が安心して暮らせるよう保育や教育環境の整備にも力を注ぐ考えだ。 町政経験と地域への理解 “町を知る者”としての強み 与那国町の久部良地区出身で、地元高校を卒業後、町役場で長年勤務。外間守吉元町長や現職の糸数町長の下で総務課長として行政実務にあたった。2022年の町議選で初当選し、現在は1期目。長年培った役場の実務経験と、島の現状に即した感覚を武器に、現町政に対抗する構えを見せている。 町民の選択が問われる選挙に 今回の選挙では、現職と新人の保守系対決という構図に加え、「何を優先するか」が大きな争点になりそうだ。右派的な姿勢を貫く現町政に対し、上地氏は「暮らしの現場」を重視する姿勢を前面に出す。島の未来を誰に託すか――町民の一票に注目が集まる。 与那国町長選に町議の上地常夫氏(60)が立候補を表明 「町民中心の政治」や「農業の立て直し」「子育て支援の拡充」を政策の柱に 現町長の糸数健一氏(71)はすでに続投を表明 両者とも保守系だが、政治スタンスの違いが鮮明に 上地氏は総務課長や町議の経験を活かし「実務に強い」点をアピール

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

上地常夫

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.93