小野寺まさるの活動・発言など
小野寺まさるの活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
走行距離課税に小野寺まさる氏が猛反発 北海道で生活直撃、泥舟政権に批判高まる
走行距離課税に小野寺まさる氏が強い反発 元北海道議会議員で政治評論家の小野寺まさる氏が、自民党が検討する「走行距離課税」に強く反発した。SNSで「走行距離課税?北海道民を敵に回すつもりか?」と投稿し、広大な地域で自動車依存度が高い北海道にとって新税が打撃になると指摘した。 走行距離課税は、ガソリン・軽油の暫定税率廃止に伴う財源確保策として与党内で浮上している。理屈としては「燃料税負担が少ない電気自動車(EV)や低燃費車からも道路使用量に応じて税を取るべきだ」というものだが、小野寺氏は「国民生活と産業を守るための暫定税率廃止なのに、まともな議論もせず新税導入を画策する自民党は終わった」と批判を強めた。 > 「北海道みたいな広い地域で走行距離税なんて無理」 > 「公平性の名で増税するだけだ」 > 「国民は減税を望んでいるのに逆行している」 > 「暫定税率廃止を骨抜きにする気か」 > 「泥舟政権は庶民の暮らしを知らない」 北海道での影響は甚大 北海道は公共交通網が十分に整備されていない地域も多く、自動車は生活必需品となっている。農業・漁業・観光といった主要産業も物流コストに大きく依存しており、走行距離課税が導入されれば生活費や事業コストに直結する。 これまで暫定税率廃止は「国民負担を軽減する」とされてきたが、財源論にすり替えられて新税導入につながれば、減税効果は帳消しになるとの懸念が根強い。 自民党への不信感拡大 小野寺氏の投稿は、地方に暮らす人々の実感を代弁したものと言える。国民は「減税こそが経済活性化の第一歩」と考えているが、自民党が掲げるのは「公平性」の名を借りた増税路線だ。結果として、自民党への不信感は一層広がっている。 走行距離課税と泥舟政権批判 走行距離課税の議論は、国民の生活感覚から大きく乖離している。暫定税率廃止を実現しても、新税で穴埋めするなら意味はなく、むしろ「増税のための減税」となる。泥舟政権と揶揄される与党が国民生活に寄り添えない姿勢は、今後の政権基盤を揺るがす要因となりかねない。
「大学無償化の閣議決定は拙速」 小野寺まさる氏が批判
小野寺まさる氏、大学無償化の閣議決定に「議論不足」と批判 日本保守党の小野寺まさる氏が、政府の大学無償化政策の決定過程について厳しく批判している。小野寺氏は自身のX(旧Twitter)で、「きちんと議論もせずにこれをいきなり閣議決定…って本当に馬鹿すぎませんか?」と投稿し、政府が十分な議論を行わないまま政策を決定したことに疑問を呈した。 政府が決定した大学無償化の内容 政府は2025年度から、多子世帯(子ども3人以上の世帯)を対象に大学等の入学金・授業料を無償化する方針を決定した。この制度では、所得制限を設けず、子ども3人以上を同時に扶養している世帯に対し、私立大学では最大70万円の授業料支援と26万円の入学金支援が提供される。4年間の総額は最大306万円となる。 関連する高校無償化の動き 政府は同時に、高校授業料の無償化に関する拡充案も発表している。2025年度からは、公立高校の授業料がすべての世帯で実質無償となり、私立高校においても2026年度から所得制限を撤廃する方向だ。これにより、年収590万円以上の世帯でも支援の対象となる。 今後の課題 大学・高校の無償化政策は、多くの家庭にとって経済的負担を軽減する重要な施策だ。しかし、小野寺氏の指摘するように、政策決定の透明性や議論のプロセスには改善の余地がある。
オススメ書籍
小野寺まさる
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。