公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-21 コメント: 0件
河野太郎氏は本日、自身のSNSアカウント(旧称Twitter)での投稿により、被告Xから名誉毀損を受けたとして提起していた訴訟で、裁判所から損害賠償の支払いと投稿の削除を命じる判決を受けたことを報告しました。 河野氏は投稿で、「本日、被告のXへの投稿により名誉を毀損されたとの私の訴えが認められ、損害賠償の支払いと投稿の削除を命令する判決が出されました。今後とも、必要な場合には、法的措置をとってまいります」と述べています。 SNS上での名誉毀損に関する法的措置は近年増加しており、今回の判決もその一例といえます。今後もSNS利用者は、投稿内容に十分な注意が求められるでしょう。
2025-03-19 コメント: 0件
自民党は2025年3月19日、年金制度改革法案について議論を本格的に始めた。しかし、来たる参院選を控え、この法案に盛り込まれている保険料負担増の内容に対して、党内から反対や慎重な意見が相次ぎ、法案提出に向けた調整が難航しています。 【年金改革法案の中身と党内の懸念】 今回の法案の主な内容は、厚生年金の積立金を活用して、全ての国民が受け取る基礎年金(国民年金)を引き上げることです。しかし、厚生年金に加入している人たちの給付額が一時的に減る可能性があるため、その点についての懸念が強く出ています。さらに、保険料の負担が増えることが予想され、特に企業や労働者にとっては、大きな負担増となる可能性が指摘されています。このような内容が、選挙前に「負担増」のイメージを広げるのではないかと、党内では心配する声が上がっています。 【参院選への影響と党内の反発】 自民党内では、「負担増」というイメージが参院選に悪影響を与えるのではないかという不安が広がり、河野太郎選対委員長代理も「これでは参院選は戦えない。法案には断固、反対する」と強く反論しています。これを受けて、年金改革法案の提出を参院選後に先送りすべきだという意見が出てきています。選挙戦においては、法案の内容が有権者に悪影響を与えるのを避けたいという狙いがあります。 【参院選後に法案強行採決の可能性】 しかし、仮に参院選後に自民党が議席を増やすことができれば、年金改革法案が強行採決される可能性もあります。選挙が終わり、与党が議席を確保した場合、その勢いで法案を通す動きが強まることが予想されます。このため、野党は「選挙戦を乗り越えた後に法案を強行採決されるのではないか」と警戒しています。年金改革が参院選後に再び注目を集めるのは避けられない状況です。 自民党内では年金改革法案に対する意見が割れており、法案の提出時期や内容についての調整が難航しています。参院選を前にして、「負担増」というイメージが広がることを避けるため、法案提出を延期する動きもありますが、選挙後には議席を得た自民党が法案を強行採決する可能性も十分に考えられます。
2025-03-13 コメント: 0件
河野太郎氏は、自身のX(旧Twitter)で現在の年金制度についての見解を述べ、少子高齢化が進む中で制度の持続性に大きな問題があることを指摘しています。彼は、年金が破綻しない理由として、「破綻しないように運営するから」としつつも、少子高齢化の影響を受け続ける現行の賦課方式(現役世代が支える仕組み)では、保険料負担を増やすか、年金支給額を減らすか、あるいは増税で国庫負担を増やすしか解決策がないと警告しています。 特に、2004年に保険料の上限が設定されたため、保険料を引き上げるのは難しく、増税も政治的に難しい状況です。そのため、現在は「マクロ経済スライド」という仕組みを導入して、年金額を減らしていく方針が取られています。しかし、これは年金額の減少を意味し、若年層を中心に年金制度への信頼が薄れているという現実もあります。 河野氏は、年金制度の抜本改革として、最低保障年金を税財源とする一階部分、報酬比例年金を積立方式で運営する二階部分、そして個人が自分で加入する三階部分という三層構造を提案しています。ただし、賦課方式から積立方式に切り替えることには「二重の負担」の問題があり、どのように財源を確保するかが大きな課題です。 さらに、現行制度では、保険料の免除や未納によって基礎年金が減額されるため、最低保障年金の役割を果たすことが難しくなっています。結果的に、年金より生活保護の方が魅力的に見えるケースも出てきています。河野氏は、老後の生活の最低保障を確実にするためには、税を財源とする最低保障年金の創設が必要だとしています。 最後に、河野氏は年金制度改革は政治が責任を持って進めるべきだと強調しています。与野党が協力し、国民に信頼される年金制度を作り上げるべきだと訴えており、政争に利用せず、与野党が知恵を絞って結論を出すことが重要だと述べています。今後、少子高齢化が進む中で、どのように年金制度が改革されるか、その議論の行方が注目されます。
2025-03-04 コメント: 2件
河野太郎氏は、現在多くの都道府県で採用されている公立高校入試の単願制に関して、その公平性に疑問を呈し、代替案として「受け入れ保留アルゴリズム」(DA方式)の導入を提案しています。 ■単願制の問題点 単願制では、生徒が一校のみを受験するため、以下のような問題が生じます。 - 経済的格差の拡大: 経済的に困難な家庭の生徒は、私立高校の高額な費用を避けるため、合格可能性の高い公立高校を選択せざるを得ず、多様な選択肢を持つことが難しくなります。 - 情報格差の拡大: 受験情報を十分に収集できない家庭の生徒は、自身の合格可能性を正確に判断できず、安全策として志望校を絞り込む傾向が強まります。 ■DA方式の導入提案 河野氏は、DA方式の導入によって以下の効果を期待しています。 - 公平性の向上: 生徒が複数の高校を志望順位とともにリストアップし、統一テストの結果を基に、第一志望から順に高校が生徒を割り当てます。これにより、志望校の合格最低点に達しているにもかかわらず入学できない状況を防ぎます。 - 経済的負担の軽減: 私立高校に進学しにくい経済的に困難な家庭の生徒も、DA方式を通じて志望校に挑戦しやすくなります。 - 情報格差の解消: 受験情報を十分に得られない生徒も、DA方式の下では自身の志望順位を自由に設定でき、合格可能性を高めることができます。 ■実現に向けた取り組み 河野氏は、デジタル庁が主導してDA方式導入のためのシステム開発を行い、各都道府県での利用を促進する意向を示しています。
2025-03-04 コメント: 0件
河野太郎氏は、現在の高校卒業生の就職活動の仕組みについて、改善の必要性を訴えています。多くの都道府県では、学校が生徒一人に対して企業一社を推薦する「一人一社推薦制度」を採用しています。この制度は、生徒全員の就職を実現するために長年続けられてきたものですが、河野氏はこの方法には大きな問題があると指摘しています。 河野氏によると、高卒者の23%が自分が就職した企業を「0点」と評価し、6%が3か月以内、9%が半年以内に離職するというデータが示されています。これは、企業と生徒の間にミスマッチが生じ、長期的な就業が難しくなる原因となっていると述べています。 この問題を解決するために、河野氏は「受入保留アルゴリズム(DA)」を活用した新しい仕組みを提案しています。このアルゴリズムでは、生徒が自分が希望する企業を順位付けして申告し、第一志望の企業から内定が出れば、他の企業からは内定が出ない仕組みです。これにより、一人の生徒に内定が集中することや、内定を得られない生徒が出ることを防ぎ、適切なマッチングが実現されます。 さらに、求人票の電子化やデジタル技術を活用することで、従来の一人一社制を見直し、より柔軟で効率的な就職活動を実現できるとしています。これにより、生徒は自分の希望や適性に合った企業を選択しやすくなり、企業側も多様な人材を採用しやすくなると期待されています。 河野氏は、このような制度改革を進めることで、高卒者の就職活動がより適切に進み、双方にとって満足度の高い結果が得られると考えています。
2025-02-16 コメント: 0件
■河野太郎氏、外国人の国民健康保険加入と医療費問題について言及 2025年2月13日、自民党の河野太郎前デジタル相が自身のX(旧Twitter)アカウントで、日本に滞在している中長期在留外国人の国民健康保険(国保)加入状況とその影響について意見を述べました。 ■外国人の国民健康保険加入状況 河野氏によると、日本に滞在している中長期在留外国人は、健康保険や協会けんぽに加入していない場合、必ず国民健康保険に加入することになります。2024年のデータでは、国民健康保険の加入者は2,508万人で、そのうち92万人が外国人です。これは全体の約3.6%に相当しています。 ■外国人の医療費負担と国保財政への影響 外国人の医療費は合計で1,250億円に上り、全体の医療費の1.4%弱を占めています。さらに、国民健康保険に加入している日本人の平均年齢に比べ、外国人の平均年齢は低いため、医療費の負担が少ないと見られています。このため、外国人が国民健康保険に加入していることは、財政的にはプラスに働く可能性があると河野氏は指摘しています。 ■不正利用防止策としてのマイナンバーカード一体化 河野氏は、在留カードとマイナンバーカードを一体化することで、外国人によるなりすましや不正利用を防ぐことができると提案しています。外国人にはマイナンバーカードを保険証として義務づける方針も示しており、これにより保険の不正利用を抑止できるとしています。 ■短期滞在外国人への民間医療保険加入義務化の検討 短期滞在の外国人については、国民健康保険には加入できないため、医療機関への未収が問題となっています。このため、短期滞在者には民間の医療保険に加入させることが検討されています。これにより、保険財政の悪化を防ぐことが狙いです。 ■外国人利用停止だけでは医療費問題解決しない 最後に、河野氏は「外国人による健康保険の利用をやめれば医療費問題は解決する」という考え方には限界があると警告しています。外国人の利用を制限するだけでは、医療費問題を根本的に解決することは難しいとのことです。医療費削減には、より広範な対策が必要だと指摘しています。
2025-02-13 コメント: 0件
自民党の河野太郎前デジタル相は2月13日、党本部で社会保障に関する勉強会を開催した。この勉強会には中堅・若手議員を中心に約15人が参加し、複雑な年金制度への理解を深めることを目的としている。一部では、河野氏のこの動きを次期総裁選を見据えたものと捉える見方もある。 【勉強会の目的と河野氏の発言】 河野氏は勉強会で、「年金制度は破綻しないが、年金生活が破綻しないようにどうするかを議論しなければいけない」と述べ、年金受給者の生活を守るための議論の重要性を強調した。 また、政府が通常国会に提出予定の年金改革関連法案に触れ、「給付と負担を与野党でチームを作って議論をするべきだ」との考えを示した。 【河野氏の社会保障改革への提言】 河野氏は自身の公式サイトで、医療保険料に資産割を導入する提案を行っている。 現行の医療保険制度では、現役世代の負担が大きく、高齢者の負担が相対的に少ないと指摘。高齢者の多くが金融資産を保有している現状を踏まえ、所得だけでなく資産も考慮した保険料負担の必要性を訴えている。 【次期総裁選への影響】 河野氏は2021年の党総裁選で2位となったが、2024年9月の総裁選では8位に終わった。 今回の勉強会開催は、党内基盤の強化を図る意図があると見られ、次期総裁選を見据えた動きとの見方も出ている。 河野氏は今後も社会保障制度の改革に積極的に取り組む姿勢を示しており、その動向が注目される。
2025-02-13 コメント: 0件
河野太郎氏は、専門家を招いて記者向けに年金制度の勉強会を開催したものの、一部の記者が内容を理解せず、政局に関連付けた記事を執筆していると指摘しました。 そのため、今後はそのような記者の参加を遠慮してもらうと述べています。河野氏は、記者が理解していない内容を読者が理解できるはずもなく、結果として年金の議論が歪められると懸念しています。 【河野氏の主張の要点】 ・専門家を招いた年金制度の勉強会を記者向けに開催。 ・一部の記者が内容を理解せず、政局に関連付けた記事を執筆。 ・今後、そのような記者の参加を遠慮してもらう方針。 ・記者が理解していない内容を読者が理解できるはずがない。 ・結果として年金の議論が歪められると懸念。 河野氏は、年金制度の理解と正確な報道の重要性を強調しており、記者には制度の本質を正しく伝える責任があると訴えています。
2025-01-22 コメント: 0件
河野太郎氏は、2021年度の医療保険に関するデータをもとに、現役世代の保険料負担が過重である現状に強い懸念を示し、同年にThreadsの投稿でその問題提起を行いました。投稿の中で、彼は保険料収入の多くが、実際には現役世代のリスクをカバーするためではなく、高齢者世代への支援に使われていることに注目しました。 具体的には、協会けんぽの保険料収入は約9兆9千億円だったものの、医療保険の給付額は約6兆7千億円で、残りの約3兆8千億円が後期高齢者支援金や前期高齢者納付金として、現役世代の保険料から支出されています。大企業の健保組合でも同様に、約43%が支援金として外部に流れています。このような実態に対して、河野氏は「保険」という制度本来の目的が損なわれ、集められた保険料の約4割が他の世代に回されている現状を「保険」ではなく「課税」ではないかと疑問を呈しています。 「保険」とは、基本的には同じグループ内でリスクを分け合うものであるはずです。しかし、現実には現役世代が支払う保険料の大部分が他の世代に支援され、現役世代の負担が過大となっている点に問題があると河野氏は指摘しています。彼は、現役世代の保険料負担を軽減するために、支援金の適正化や保険制度の見直しが必要だと強調し、この問題に対する具体的な改革を訴えています。 河野氏は、これにより現役世代がより健康で安心した生活を送るための支援が行われるべきだとし、保険料負担の適正化を求めています。また、社会全体で公平性を保ちながら、現役世代が過剰な負担を強いられないような仕組み作りが急務だと訴えています。
2025-01-20 コメント: 0件
2025年1月20日、河野太郎衆院議員は、父である河野洋平元衆院議長と石破茂首相の間で繰り広げられている「平成の政治改革」に関する論争について、「(どちらが正しいか)知らない」と述べ、中立の立場を示しました。 【論争の背景】 1994年の政治改革において、自民党総裁だった河野洋平氏は、企業・団体献金を廃止し、政党助成金を導入することで政治資金の透明化を図りました。 一方、石破首相は、企業・団体献金がなくなると考えた議員は自民党にはいなかったと述べています。 これに対し、洋平氏は石破首相が当時自民党を離党していたことを指摘し、「(石破首相は)自民党にいなかったはずだ。いなかったから、わからないんだろう」と反論しています。 【河野太郎氏の立場】 河野太郎氏は、1996年の衆院選で初当選し、当時はまだ政治家として活動していなかったため、父と石破首相の論争の詳細については「知らない」と述べています。
2025-01-10 コメント: 0件
河野太郎氏は、年金制度改革に対して強い意欲を示しています。彼は、2024年に行われる年金財政検証に基づき、2025年に予定される年金改正について、「これまでの改革案には国民の信頼を損ねる要素が多く含まれており、受け入れるべきではない」と述べています。特に、厚生年金の積立金を国民年金に流用する案に対しては強い反対の姿勢を示しています。日本の年金制度は、複雑で理解しづらい仕組みが多く、国民にとって非常にわかりにくいものであると指摘。例えば、国民年金と基礎年金の違いや、マクロ経済スライドなどの仕組みが正確に理解されていない現状を問題視しています。 さらに、彼は年金制度の抜本的な改革に向け、与野党の協力が不可欠だと強調します。スウェーデンでは「社会保障は政争の具にしない」という合意があり、日本もそのような合意形成が必要だと訴えています。連立政権が少数与党となった今、年金制度や将来の財源について開かれた場で議論し、次世代に負担を残さない制度を構築するべきだと述べています。河野氏は、2025年を年金改革の元年として位置づけ、国民の信頼を得られる制度作りに全力を尽くす考えを示しています。 年金改正の必要性:2024年に行われる年金財政検証に基づいて、2025年に年金の改正が予定されていますが、現在提示されている改革案には批判的な意見が多いと述べています。特に、厚生年金の積立金を国民年金に流用する案は、国民の信頼を損なう可能性があり、受け入れるべきではないとしています。 年金制度の複雑さ:日本の年金制度は、ビジョンが不明確で、数多くの複雑な仕組みがあり、一般の人々にとって理解しづらいものとなっていると指摘しています。例えば、国民年金と基礎年金の違いや、マクロ経済スライドの仕組み、また第1号・第2号・第3号被保険者間の違いなど、制度に対する不満が多く存在すると言及しています。 改革の必要性:年金制度は、理解しやすく合理的であるべきで、そのためには国民の信頼を得る必要があると強調しています。また、超長期的に維持するためには与野党の協力が不可欠で、スウェーデンのように社会保障を政争の具にしない合意が必要だと提案しています。 改革の機会:現在、連立政権が少数与党となっており、年金制度の改革と将来の年金財源について、与野党が協力して議論し、国民に信頼される制度を作るべきだとしています。2025年を社会保障改革の元年として位置付け、次世代に負担を残さないようなビジョンを示すべきだと結論づけています。
2024-11-30 コメント: 0件
様々な自治体の首長から要望のあった「条例公布時の首長の署名は自署が必要ということを電子署名で可とできないか」という案件については、認められることになりました。
2024-11-02 コメント: 0件
X(Twitter)にて河野氏の根拠のないデマや誹謗中傷を繰り返していたアカウントの発信者情報開示処分が裁判所より発令。 上記に該当する人間に対して必要に応じて法的処置をとる。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。