公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-02-18 コメント: 0件
【萩生田光一氏、高校無償化に対する懸念を表明】 自民党の萩生田光一衆議院議員(東京24区)は、18日に行われた自民党内での高校無償化を巡る議論について強い懸念を示しました。 萩生田氏は、自身のX(旧Twitter)アカウントで、「現在進行中の無償化議論は、予算成立を優先させた結果、教育政策として十分に議論されていない」と指摘し、無責任な議論が進められていることに対して憤りを感じていると述べました。 【問題点の指摘】 萩生田氏は、現在の無償化政策に関して4つの重要な問題を挙げました。 1. 先行事例の検証不足と地方の影響 大阪や東京の取り組みを十分に検証することなく、無償化政策が進められている点を問題視。特に地方の公立高校への影響について、教師の雇用や地域経済にどのような影響を与えるのかを真剣に議論すべきだと指摘しました。 2. 私立高校無償化による不公平感と外国人留学生の問題 私立高校を無償化した場合、公立学校と私立学校の間で支給額に差が生じ、公立の生徒たちに不公平感を与える可能性があることを懸念。また、外国人留学生への授業料支援に関しても、国民の理解が得られるか不安を感じていると述べました。 3. 私学助成との整合性と教育活動への影響 私学助成との関係や、私立学校が行う独自の教育活動(例えば短期留学など)にかかる費用が授業料に上乗せされることで、制度が公平でなくなる可能性があると指摘しました。 4. 財源確保の不透明さ 高校無償化にかかる予算の財源確保について、具体的な計画が示されていない点に疑問を呈し、他の教育予算が削減されるようなことは避けなければならないと強調しました。 【将来の影響に懸念】 萩生田氏は、これらの問題点を十分に議論しないまま政策が進められることに対して、「本当に子どもたちのためになる政策になるのか」と疑問を投げかけました。また、拙速に進めることが将来に禍根を残す可能性があると警鐘を鳴らし、時間をかけてしっかりと議論を重ねる必要があると訴えました。
2025-02-12 コメント: 0件
【萩生田氏、選択的夫婦別姓に慎重な姿勢を示す】 自民党の萩生田光一元政調会長は12日、党本部で記者団に対し、選択的夫婦別姓制度導入に慎重な姿勢を改めて示した。萩生田氏は「通称使用の拡大をしっかりやっていく、不都合がどんなところにあるのか明確にしていくということを基本的なスタンスにしたい」と述べ、また「子供の視点が今までの議論から抜けているので、こういった点も慎重に議論すべきだ」と語り、拙速な議論を牽制した。 【通称使用拡大には慎重な対応が必要】 通称使用拡大に関して萩生田氏は「戸籍をいじる必要や民法を変える必要があるのか、慎重な対応が必要だ」と訴えた。また、「憲法に紐づく戸籍をいじることになれば、もう少し大きなステージで議論するべきだ」と主張した。 【首相の議論加速に萩生田氏が警鐘】 石破茂首相は12日の参院本会議で、選択的夫婦別姓に関する党内議論を加速させる考えを重ねて表明した。これに対して萩生田氏は「間違っても、予算成立のツールにこういった問題を使うことは、自民党としてはあってはならない」と強調し、少数与党にあえぐ首相が野党の協力を得るための取引材料としないよう警鐘を鳴らした。 【自民党内での議論と対案の整理】 自民党内では選択的夫婦別姓制度導入に対する意見が割れており、保守系議員の間で旧姓の通称使用拡大を進めるべきだとの声が上がっている。しかし、姓が変わることによる社会生活上の不便さを解消するための手法には違いがみられ、対案の一本化は見通せていない。
2025-01-17 コメント: 0件
自民党の萩生田光一元政調会長は、1月10日夜に配信された櫻井よしこ氏主宰の番組「櫻LIVE」に出演し、以下のような発言を行いました。 【旧安倍派の会計処理問題への反省と抱負】 萩生田氏は、旧安倍派の会計処理に関する問題について「政治不信を招いてしまった」と反省の意を示しました。 その上で、「この問題は去年をもって一区切りにして、今年は再生と復活の年にしたい」と述べ、新たな挑戦への意欲を語りました。 【中国人観光客向けビザ発給要件緩和への批判】 岩屋毅外相が中国人観光客向けのビザ発給要件を緩和する方針を示したことに対し、萩生田氏は「党の外交部会などにまったくかけず、約束をしてしまったのは問題で、政府のやり方は少し乱暴だ」と批判しました。 【選択的夫婦別姓制度導入への懸念】 選択的夫婦別姓の導入について、萩生田氏は「旧姓使用の拡大で対応すべきだ」と強調し、法制化に反対する考えを示しました。 また、石破政権が野党に同調して法案を賛成しようとした場合については、「しっかり志を同じくする仲間と行動したい」と述べ、阻止に動く意向を示しました。 一方、石破茂首相は自民党総裁になる前、選択的夫婦別姓について「導入賛成」の立場を明確にしており、「夫婦が別姓になると家族が崩壊するとか、よく分からない理屈があるが、やらない理由がよく分からない」と述べていました。 しかし、首相就任後の10月8日の参院代表質問では、「夫婦の氏に関する具体的な制度のあり方については、国民の間にさまざまな意見がある」と述べ、慎重な姿勢に転じました。 このような状況下で、萩生田氏は番組出演を通じて、岩盤保守層の声を代弁し、石破政権の政策に対する強い懸念と反対の意思を示しました。 特に、選択的夫婦別姓の導入に関しては、保守層の価値観を重視し、法制化の動きに対して警戒感を表明しています。 この発言は、今後の自民党内での議論や政権運営に影響を及ぼす可能性があります。 萩生田氏の姿勢は、保守層の支持を維持しつつ、党内の結束を図るための戦略とも受け取れます。 一方で、石破首相の政策スタンスの変化は、連立を組む公明党や野党の意見を考慮した現実的な対応と見る向きもあります。 いずれにせよ、選択的夫婦別姓の導入を巡る議論は、今後の国会での重要な争点となることが予想されます。
2025-01-11 コメント: 0件
自民党の萩生田光一元政務調査会長は、岩屋毅外務大臣が中国人観光客向けのビザ発給要件を緩和する方針を示したことに対し、党内手続きを経ていないとして批判しました。 主な指摘は以下のとおりです。 ・岩屋外相が中国訪問中にビザ緩和方針を表明したが、党の外交部会などでの議論を経ていないことを問題視。 ・外交の基軸は日米関係であり、米国の外交政策が不透明な時期に中国や韓国を訪問するよりも、東南アジア諸国を優先すべきと主張。 ・選択的夫婦別姓の導入に対しては、旧姓使用の拡大で対応すべきとの慎重な立場を表明。 ・自民党総裁選挙において、保守系候補が複数立候補したことに触れ、総理大臣を目指すには結束が必要であり、自身がその接点になりたいと意欲を示した。 一方、岩屋外相のビザ緩和方針に対しては、党内からも異論が出ています。 ・自民党の青山繁晴参議院議員は、「議論ゼロ」として手続きの欠如を批判。 ・有村治子参議院議員も懸念を表明。 さらに、岩屋外相が13日から政治的混乱が続く韓国を訪問する予定であることに対しても、与野党から成果を疑問視する声が上がっています。 これらの動きは、政府の外交方針や手続きに対する党内外の意見の相違を浮き彫りにしています。 特に、中国や韓国との関係強化に向けた政策決定において、党内での十分な議論や手続きの重要性が改めて問われています。 萩生田氏の発言は、党内の手続き遵守と外交政策の方向性について再考を促すものとして注目されています。 これらの状況を受け、政府と自民党内での今後の議論の展開が注目されます。 特に、外交政策決定における手続きの透明性と、党内の意見集約の在り方が焦点となるでしょう。
2025-01-10 コメント: 0件
自民党の萩生田光一元政調会長は、選択的夫婦別姓制度の導入に慎重な姿勢を示し、旧姓使用の拡大で対応すべきと主張しています。 主な発言内容は以下のとおりです: ・旧姓使用の拡大で対応:選択的夫婦別姓制度の導入に対し、旧姓使用の拡大で対応すべきと述べています。 ・法改正の必要性に疑問:具体的にどの分野で現行制度に不便があるのかを精査し、必要に応じて対応すれば、新たな法律を制定する必要はないと指摘しています。 ・イデオロギー的推進への懸念:本当に困っている人々の声を代弁するふりをして、制度変更を進めようとする動きに対し、慎重であるべきと強調しています。 一方、自民党内では選択的夫婦別姓に関する議論が再開されています。 ・党内議論の再開:自民党の森山裕幹事長は、選択的夫婦別姓制度について、党の「氏制度のあり方に関する検討ワーキングチーム」での議論を再開する意向を示しています。 ・高市早苗氏の見解:自民党の高市早苗前経済安全保障担当相は、選択的夫婦別姓に慎重な立場を取り、通称使用の拡大を推進してきたと述べています。 また、立憲民主党は選択的夫婦別姓を可能にする民法改正案の提出を予定しています。 ・立憲民主党の動き:立憲民主党は、今月召集予定の通常国会で、選択的夫婦別姓を可能にする民法改正案を提出する方針を示しています。 このように、選択的夫婦別姓制度をめぐる議論は、党内外で活発化しています。 萩生田氏の発言は、制度導入に対する慎重な意見として注目されています。 一方で、選択的夫婦別姓の導入を求める声も根強く、今後の国会での議論の行方が注目されます。
2025-01-09 コメント: 0件
「企業献金もパーティーもダメなら、世襲と金持ち議員だけになる」—萩生田光一氏が語る「政治とカネ」の本音について、政治ジャーナリスト青山和弘氏がインタビューを行った。 萩生田光一氏は、衆院選の前に自民党から「非公認」とされ、さらに「2000万円問題」などで逆風を受けながらも、東京24区で見事に当選。政倫審への出席を巡って、非公認理由が「説明責任を果たしていない」とされたことに不満を抱きつつも、党内の調整や予算審議の影響で出席を見送ったことを説明した。 政治資金に関して萩生田光一氏は、「企業・団体献金や政治資金パーティーが禁止されるなら、私のような政治家は生まれなかった」と強調。彼は、現行制度が進むと、政治家として活動できるのは世襲議員や資産家に限られると警鐘を鳴らした。「政治には一定のカネがかかる」ことを無視すれば、政治の道は狭まり、国会における多様な意見が反映されなくなる恐れがあると述べている。 萩生田光一氏の考えでは、活動すればするほど資金と人材が必要になるのが政治家の仕事だが、これを支える環境が整っていなければ、政治に携わる機会が限られることになりかねないと考えている。
2025-01-08 コメント: 0件
自民党の萩生田光一元政調会長は、インターネット番組「ニッポンジャーナル」で、SNS上の「保守」とされるネットユーザーの排他的な傾向に疑問を呈し、より包摂的な社会の構築を訴えました。彼は、保守の定義は幅広くあるべきであり、狭義の「保守比べ」が社会の分断を生んでいると指摘しました。 萩生田氏は、在日外国人の子供たちが日本語を習得できる環境整備の必要性を強調しました。彼は、外国人を雇用する企業や地域経済界にも予算の負担を求めるべきだと提案しています。 この提案に対して、一部からは「移民政策の推進ではないか」という批判も寄せられましたが、萩生田氏は単純な移民政策には反対の立場を明確にしています。 また、萩生田氏は、令和5年の通常国会で成立したLGBT理解増進法の審議過程について、短く形式的な質疑で終わってしまったことを反省しつつも、同法の狙いは差別しない包摂的な社会を続けていくことであり、一部の活動家らが求める急進的な「差別禁止法」やLGBT条例の制定を抑止したと説明しました。さらに、地方自治体で行き過ぎた条例が作られることを防ぐ役割も果たしたと述べています。 萩生田氏は、SNS上での過度な「保守比べ」が社会の分断を招いていると指摘し、保守の定義を広く捉え、より包摂的な社会を目指すべきだと訴えています。また、在日外国人の子供たちへの日本語教育の重要性を強調し、企業や地域社会と連携した支援体制の構築を提案しています。LGBT理解増進法に関しても、拙速な審議を反省しつつ、差別しない社会の実現を目指す姿勢を示しています。
2025-01-08 コメント: 0件
自民党の萩生田光一元政調会長は、8日に放送されたインターネット番組で、党が派閥裏金事件の「政治的けじめ」として8億円を中央共同募金会に寄付した経緯について、執行部に説明を求めました。 萩生田氏は、「原資が党費であれば、党員の納得感がないと理解しづらい。『こういう考え方でした』と説明するべきだ」と述べ、寄付の目的や選定理由について明確な説明が必要であると指摘しました。 中央共同募金会は「赤い羽根共同募金」で知られる社会福祉法人であり、萩生田氏は「なぜその団体に出したのかも含めて、言わないと分からない」と語りました。 この発言は、党内での透明性や説明責任の重要性を再認識させるものであり、今後の党運営における信頼回復に向けた取り組みが期待されます。
2025-01-08 コメント: 0件
自民党の萩生田光一元政調会長は、インターネット番組「ニッポンジャーナル」で、SNS上の「保守」とされるネットユーザーが排他的な傾向にあると指摘し、疑問視しました。彼は、「一度地雷を踏むと『こいつはダメだ』みたいに、『保守比べ』が分断を生んでいる。保守の定義は幅広い。もっと包摂的な国にしていくべきだ」と語りました。 萩生田氏は、在日外国人の子供に日本語教育を提供する必要性を唱えたところ、SNSで批判が寄せられたと述べています。彼は、「『萩生田は移民政策に賛成なのか』など極論になってしまう。『あいつは保守じゃない』と騒ぎになる」と指摘し、保守の定義が多様であるべきだと強調しました。 また、萩生田氏はLGBT理解増進法の成立に関して、審議過程の拙速さが問題視されたことに言及し、「短く形式的な質疑で終わってしまったことで不安を深めてしまった。反省している」と述べました。彼は、差別しない包摂的な社会を維持することが同法の狙いであり、一部の活動家らが求める急進的な「差別禁止法」やLGBT条例の制定を抑止したと説明しました。 このように、萩生田氏はSNS上の排他的な「保守」傾向に対して、より包摂的な社会を目指すべきだと主張しています。彼の発言は、保守の多様性と包摂性を重視する立場を示しています。
2025-01-08 コメント: 0件
自民党の萩生田光一元政調会長は、1月8日に放送されたネット番組「ニッポンジャーナル」で、中国の貨物船が台湾周辺海域で通信用海底ケーブルを損傷させた疑いについてコメントしました。萩生田氏は、こうした問題が意図的である可能性が高いと指摘し、「船を持つ国は説明責任を果たすべきだ」と強調。国際会議の場でこの問題を取り上げるべきだと述べました。 台湾の海巡署(海上保安庁)は、1月3日に台湾の通信会社から米国との海底ケーブル損傷の報告を受け、貨物船を確認しました。この船は台湾沖でジグザグに航行し、いかりを引きずっていたとも報じられています。船籍はカメルーンですが、船主は香港企業、取締役は中国本土在住で、船員も全員中国人でした。 また、東海大学の山田吉彦教授(海上安全保障)は、2020年以降、台湾周辺で中国漁船などによる類似の事故が30件発生していることを指摘。これらは中国当局の指示を受けた行動である可能性があると述べました。 萩生田氏はさらに、石破茂政権に対して、「ビザの拡大を急ぐ前に、まず中国政府に対して申し入れをすべきだ」と語り、外交問題として取り組むべきだとの立場を示しました。先月、岩屋毅外相は中国での外交会談で、10年有効のビザ新設を発表しており、この問題との関連が注目されています。 ネット上では、「海底ケーブルへの攻撃が意図的ならば、深刻な安全保障問題だ」「中国に対して説明責任を求めるべきだ」という声が上がる一方で、「外交的対応には慎重さが必要だ」との意見もあり、政府の対応に対する関心が高まっています。
2024-11-02 コメント: 0件
「そうだね。なんか、変な活動家みたいな人がたくさんいて気持ち悪くて」 無論、裏金問題は自らまいた種である。それを批判する人々を「変な活動家」などと表現するとは、やはり反省が足りないと見受けられる。
2024-10-30 コメント: 0件
衆議院選挙で当選した無所属の6人が、自民党の会派に入ることがわかりました。 自民党は、政治資金の不記載により離党した世耕氏、非公認とした西村氏、萩生田氏、平沢氏に、国会で自民党の会派に入るよう打診し、関係者によりますと、4人とも受ける意向を示しました。 また、選挙前も会派に所属していた三反園氏と、新人の広瀬建氏からも会派入りの了承を得ました。 過半数には届きませんが、国会運営を有利に進める狙いがあるとみられます
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。