渡部カンコロンゴ清花の活動・発言など
渡部カンコロンゴ清花の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
「左寄り」から自民党へ 渡部カンコロンゴ清花氏が語る“変容”と政治に懸けた思い
2025-04-16 コメント: 0件
【変わる信念、広がる視野】渡部カンコロンゴ清花氏が自らの「変容」と自民党出馬への思いを語る 2025年の夏の参議院選挙をめぐり、自民党東京都連から東京選挙区での擁立が検討されていた渡部カンコロンゴ清花氏(34)が、4月16日、自身のnoteを更新し、過去の思想から現在に至るまでの変化と、公認見送りに至るまでの経緯を綴った。かつて「左寄り」の思想を持っていたという自らの過去を率直に振り返りながら、「社会を動かす力」としての自民党に期待した思いを語っている。 【家庭環境が形づくった初期の価値観】 渡部氏は、自らの考え方がどう形づくられたかについて、家族の存在を挙げる。実家は、法律の隙間に取り残された子どもや若者を支援する活動を長年続けてきたという。その中で、「困難を作り出しているのは国家権力の構造そのものだ」と思うようになった。自宅では「自民党は解体を」「安倍政権NO」などのスローガンが日常に溶け込み、車には「憲法改正反対」のステッカーが貼られていた。 「今振り返ると、中学・高校・大学で私が触れていた情報や価値観は、かなり偏っていたと思います」と渡部氏は率直に語る。家庭で自然に身についた「反体制」の価値観は、当時の彼女にとってごく普通のものだった。 【視野が広がった“上京後”の出会い】 その転機となったのは、上京後の生活だった。多様なバックグラウンドを持つ人々との出会いや、与野党の議員との対話を通じて、「イデオロギーを超えた対話の可能性」に気づいたという。以前のように「理想を100点満点で求めるあまり、妥協できずに分断を深めてしまう現実」に直面したことで、「対話を築きながら、納得感を積み重ねて前進することの大切さ」を実感したと綴っている。 【自民党に感じた“現実を動かす力”】 一部で「なぜ自民党から?」という声も上がっていたが、その疑問に対して渡部氏は明快だ。 「ただ理想を語るだけではなく、それを現実の政策として社会に実装する力がある」と、自民党の“実行力”に着目したという。社会起業家としての経験から、「現場の課題を理想論で終わらせず、法制度として形にしていくことこそが政治の責任」だと実感したと語る。 【過去の投稿には「深く反省」】 一部で取り上げられた過去のSNS投稿についても、彼女は触れている。「10数年前の自分の投稿の中には、極めて不適切な言葉遣いがあった」とし、「深く反省している」と明記。過去を否定するのではなく、そこから学んだことに意味を見出す姿勢が印象的だ。 【自民党公認は見送りに それでも前向きに】 結果的に、自民党からの公認は得られなかった。党内では彼女の過去の発言や思想に慎重な声もあり、最終選考に臨んだものの見送られた。 「今回のプロセスからの学びは本当に大きかった」とnoteで振り返る渡部氏は、「これからも社会を良くするために、自分ができることを模索していきたい」と前を向く。 - 渡部氏は、かつては「左寄りの思想」に強く傾いていたことを認めた。 - 家庭環境がその背景にあり、「反自民・反改憲」の価値観が日常だった。 - 上京後に多様な人々と出会い、価値観に変化が生まれた。 - 理想主義から「現実を動かす政治」へと視座が変化。 - 自民党の“政策実現力”に期待し、出馬を目指したが公認には至らなかった。 - 過去の発言には反省の意を示し、「次のステージ」を目指すと結んだ。 渡部氏のnoteからは、「変わること」や「学ぶこと」に対する真摯な姿勢が感じられた。立場や思想に関係なく、現実を見据えたうえで社会をより良くしようとする意思こそ、今の政治に求められている姿かもしれない。
「制度を動かす側へ」渡部カンコロンゴ清花氏、公認見送りも語った信念と変化の軌跡
2025-04-16 コメント: 0件
自民党の参議院東京選挙区候補者として最終選考に臨んだ渡部カンコロンゴ清花氏が、公認に至らなかったことを受け、自身のSNSでこれまでの歩みと政治に挑んだ理由を率直に綴った。その内容は、自らの思想の変化と対話を重んじる政治姿勢への決意を明確に示している。 【左派的環境で育った過去と視野の広がり】 渡部氏は「もともと左寄りの思想に染まっていた」と過去を振り返る。市民活動に深く関わる家庭で育ち、日常的に「自民党解体」「安倍政権NO」といったスローガンが飛び交う環境に身を置いていたという。そのため、政治や国家に対する見方が極端に偏っていたと、今では冷静に自己分析する。 大学院進学とともに上京し、社会人として働くなかで、様々な立場の人々と出会い、考えに触れる機会が増えた。それが「自分の中にあった偏りを少しずつ解きほぐしてくれた」と語る。野党だけでなく与党の議員、官僚、NPOの現場の人々と関わる中で、イデオロギーを超えた対話の可能性に気づいたのだという。 【NPO活動で直面した制度の限界と政治への転機】 渡部氏は10年以上、NPOや民間の立場から子どもや若者の支援に関わってきた。だが、どれほど現場で声を上げても、「制度が変わらなければ根本的な解決には至らない」ことに何度も直面したという。 その実体験から、「現場の声を生かすためには、制度の中に入って変えていくしかない」と考えるようになった。今回自民党を選んだのも、理想を掲げるだけでなく、それを現実に落とし込む「実行力」に重きを置いたからだ。 「完璧な政策など存在しないが、今ある現実の中で最善を尽くしている姿勢に触れることが多く、そこに可能性を感じた」と、渡部氏は語る。 【過去の言動を受け止め、信頼を築く覚悟】 学生時代にSNS上で過激な表現をしたことについても、渡部氏は「深く反省している」と謝罪。そのうえで、「当時そう考えていた自分を否定せず、どう考えが変わったのかを語ることが責任だ」と自戒を込めて述べた。 変化は後ろめたいことではなく、むしろ成長の証であり、これからも柔軟に学び続けたいと決意をにじませている。 【自民党を選んだ理由と今後の展望】 自民党には厳しい目が注がれていることを承知のうえで、渡部氏は「信頼を取り戻すために、あえてその中で挑戦する意義がある」と語る。 今回、公認には至らなかったものの、「このプロセスからの学びは大きかった。次のステージに進む糧にしたい」と前向きに結んだ。 【社会を“変える”のではなく“育てる”政治を】 渡部カンコロンゴ清花氏が訴えるのは、急進的な変革ではなく、着実な前進と合意形成。理想を現実に落とし込み、多様な価値観のなかで粘り強く対話を重ねていく政治の在り方である。制度と現場をつなぐ橋渡し役として、自らの経験を次なる挑戦に生かそうとしている。
【自民都連が渡部カンコロンゴ氏擁立へ】安倍氏侮辱発言で保守系議員から「強烈な違和感」
2025-04-14 コメント: 0件
自民党東京都連(会長:井上信治元万博担当相)は、NPO法人「WELgee」代表理事の渡部カンコロンゴ清花氏(34)を、今夏の参院選東京選挙区(改選数6)に擁立する方向で調整を進めている。しかし、渡部氏が過去に安倍晋三元首相を侮辱するような発言をしていたことが明らかになり、党内の保守系議員から疑問の声が上がっている。 渡部氏は、平成26年2月にX(旧Twitter)で「『バカに権力を与えるとどうなるか』という見本が今の安倍政権」と投稿したとされる。この投稿に対し、有村治子元女性活躍担当相は13日、自身のXアカウントで「私たちの多くが今もなお、誇りに想い、敬意を抱く安倍元総理を公然と侮辱する人を公認候補にするほど、自民党は落ちぶれていませんし、保守の矜持を捨ててはいないはずです」と批判した。 また、山田宏参院議員も同日、Xで「こんなにボロカスにけなしていた自民党から立候補する訳を、まずご本人に聞きたいものだ」と投稿し、「これこそ、私には『強烈な違和感』しかない」と述べた。 都連は、令和元年の参院選に擁立した丸川珠代元五輪相が昨年10月の衆院選に出馬したため、候補を公募し、今月11日の選考委員会で井上氏に一任した。近く党本部に上申する予定で、公認が決まれば東京選挙区では武見敬三元厚生労働相に加えて2人目の自民候補となる。 渡部氏は浜松市出身で、難民申請者と企業のマッチングを支援するNPO法人「WELgee」を設立し、代表理事を務めている。また、TBS系「サンデーモーニング」でコメンテーターとしても活動している。 - 自民党東京都連が渡部カンコロンゴ氏を参院選東京選挙区に擁立する方向で調整中。 - 渡部氏は過去に安倍元首相を侮辱するような投稿をしていた。 - 有村治子元女性活躍担当相や山田宏参院議員など、党内の保守系議員から批判の声が上がっている。 - 渡部氏はNPO法人「WELgee」代表理事で、難民支援活動やテレビのコメンテーターとしても活動している。 - 都連は候補を公募し、選考委員会で井上信治会長に一任。近く党本部に上申する予定。
自民、刷新の一手 石原氏退け、若手NPO代表・渡部氏を東京選挙区に起用へ
2025-04-11 コメント: 1件
自民党東京都連が、今夏の参議院選挙(東京選挙区・改選数6)に向けて新たな顔ぶれの擁立を進めている。擁立が検討されているのは、難民支援に取り組むNPO法人「WELgee(ウェルジー)」代表理事の渡部カンコロンゴ清花(わたなべ・かんころんご・さやか)氏(34)だ。 関係者によると、都連はすでに渡部氏の起用で最終調整に入り、近く党本部に公認を上申する見込み。正式に決まれば、現職の武見敬三氏に次ぐ“二枚看板”での戦いとなる。 【「難民と社会をつなぐ」現場から政治の舞台へ】 渡部氏は静岡県浜松市の出身。大学卒業後、アフリカや中東から来日した難民と企業を結びつける取り組みを続けてきた。2016年にはNPO法人「WELgee」を立ち上げ、代表として難民の自立支援や雇用創出に力を注いできた。政治経験こそないものの、現場で社会課題と向き合ってきた行動力と実績が評価されている。 一部関係者からは「都市部の多様性を象徴する存在として、東京選挙区にふさわしい」との声もあがっている。 【“石原待望論”は実らず】 都連は、公募を通じて候補者を広く募っていたが、今回の選考で名前が挙がっていたのが元幹事長の石原伸晃氏。21年の衆院選で落選し、以後政界の表舞台から距離を置いていたが、参院選での再起を目指し名乗りを上げていた。 しかし、都連幹部らの間では「刷新感に欠ける」「都市部の有権者に響きにくい」といった声もあり、最終的に選考から外れる方向となった。 4月11日に都内で開かれた選考委員会では、井上信治・都連会長に最終判断が一任され、渡部氏擁立への流れが固まった。 【自民、東京で“2議席獲り”狙う】 東京選挙区は改選数6という大規模選挙区。立憲民主党、共産党、日本維新の会、国民民主党など各党が有力候補を擁立予定で、票の奪い合いは必至だ。そんな中、自民党は現職の武見敬三氏だけではなく、もう一人候補を立てて“複数議席”の確保を狙う。 渡部氏の擁立は、若年層や都市部の多様な価値観に寄り添おうとする姿勢を示す狙いもあるとみられ、女性候補としての存在感にも期待がかかる。 - 自民党東京都連が難民支援NPO代表・渡部カンコロンゴ清花氏(34)を擁立へ - 渡部氏は難民支援NPO「WELgee」代表理事、企業と難民のマッチング支援を行ってきた - 現職・武見敬三氏に加え、自民は東京選挙区で2議席獲得を目指す構え - 石原伸晃元幹事長も候補に名乗り出たが、選外となる見通し - 自民党としては「刷新感」と「多様性の象徴」としてのメッセージも込めた擁立
オススメ書籍
渡部カンコロンゴ清花
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。