伊東健吾の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-04-04 コメント: 0件
佐賀県吉野ヶ里町で昨年11月、町の財政協働課長だった男性職員(当時58歳)が亡くなった。その死を巡って、町長によるパワーハラスメントが原因だったのではないかという声があがっている。 町区長会の会長を務める多良正裕氏は4日、町議会に対して「職員の死の経緯を明らかにしてほしい」と調査を求める要望書を提出した。背景には、町内に広がる不信と、亡くなった職員の「声なき声」に応えようとする強い思いがある。 【課長の訴えと突然の死】 問題が起きたのは昨年4月。町の新庁舎建設を巡る協議の場で、当時の課長は財政面から慎重な立場を示した。だが、それが町長の逆鱗に触れたのか、「俺が(担当を)代えてやる」「どこさでも行ってよか」などと激しく叱責されたという。 その後、課長はうつ病を発症し、休職を余儀なくされた。遺族によれば、精神的に大きく追い詰められていた様子で、何度も「自分の意見を言っただけで、なぜこんな目に遭うのか」とこぼしていたという。 そして11月。副町長あてに「死をもって抗議する覚悟はできている」とのメールを送信した翌日、佐賀市内の林道で倒れているのが発見された。命はすでに尽きていた。 【町の対応に残る疑問】 町は遺族の依頼で調査を行ったが、「パワハラはなかった」との結論を出した。だが、経緯を知る町内関係者からは、「本当に中立な調査だったのか」と疑問の声も多い。 亡くなった職員の思いを知るという人物から、昨年12月、町区長会の多良会長のもとに匿名の手紙が届いた。「町長のパワハラで自殺したのではないか」と記されていたという。 【区長会長の決意と町長の説明】 要望書を提出した多良会長は「自分の意見を正直に言えなくなるような職場環境では、町政は成り立たない」と強調。「このままでは町全体がおかしくなる」と訴える。 一方、伊東健吾町長は記者の取材に対し、「あくまで業務上のやり取りだった。ハラスメントの意図はなかった」と述べ、発言の正当性を主張している。 【議会と住民、注視の中で】 町議会の馬場茂議長は「調査要望を重く受け止めている。事実関係を丁寧に確認していく必要がある」と話す。今後、議会がどう動くのかが注目される。 亡くなった職員は、誠実で職務に真摯な人物として知られていた。住民の一人は「命をかけて町の将来を案じたのだろう。彼の死を無駄にしてはならない」と語った。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。