公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-02-10 コメント: 0件
日本国民党はこのほど、静岡県熱海市に居住する中華人民共和国出身の徐浩予(じょ・こうよ)氏に関し、日本国籍への帰化申請が進行中または既に許可されているとの情報を受け、法務省に対し帰化申請の不許可、または帰化取り消しを求める要望書を提出したと明らかにした。 日本国民党は声明の中で、徐氏が日本国籍を取得する資格に欠けるとし、その理由を日本国籍法第5条に照らして詳細に説明している。 【主な主張と根拠】 党が指摘する問題点は以下の通りである。 - 国籍法第5条第3号「素行が善良であること」に反する言動がある。 徐氏は、SNS等において「靖国神社は閉店すべき」と発言。これは、日本の歴史的背景や戦没者への敬意を否定するものであり、日本国民の価値観や倫理観に反する。 - 第4号「生計を営む能力」について疑義がある。 徐氏の生活基盤が不明瞭であり、安定的な収入源や納税実績など、公的に信頼できる情報が確認されていない。 - 第6号「日本国憲法の理念を尊重すること」に違反する思想の保持。 徐氏は公然と日本共産党を支持する姿勢を示している。日本共産党は過去に破壊活動防止法に基づく調査対象団体とされており、同党の掲げる思想が日本国憲法と相容れないものであると党は主張する。 これらの点から、日本国民党は徐浩予氏の帰化申請は認められるべきではなく、仮に許可されている場合には速やかに取り消すべきだと強調している。 【「靖国神社閉鎖」発言に強く反発】 特に問題視されているのが、徐氏の「靖国神社は閉店すべき」との発言である。日本国民党は、靖国神社は日本の英霊を祀る象徴的存在であり、それを「閉鎖すべき」とする発言は、日本人の精神文化や国家観を否定するものであると断じた。 党はこの発言を「極めて反日的かつ日本国民への侮辱である」と非難。 【帰化制度の厳格化を要求】 今回の件を受け、日本国民党は法務省に対し、帰化制度の審査基準の厳格化と運用の透明性向上を求めている。特に、思想信条の自由と憲法尊重義務とのバランスの中で、反日的思想や行動歴のある者に対しては、国籍付与の対象とすべきではないとの立場を明確にした。 同党は今後も「日本人とは何か」「国家の尊厳とは何か」という根本的な問いに立脚した政策提言を進めるとしており、今回の要望書提出はその第一歩であると位置づけている。
2024-11-22 コメント: 0件
2026年の熱海市長選を前に、ある中国出身の男性が立候補を表明し、大きな注目を集めている。その人物は、31歳の徐浩予氏。中国出身で、2015年に日本に渡り、昨年10月には熱海市内で中国物産のお店を開いた。徐氏が市長選に立候補しようと決めた背景には、2021年に発生した土石流災害がある。実際に被災者としてその苦しみを味わい、その後の市長の対応に不満を抱いたことで「政治を変えたい」という強い思いを抱いたという。 【経済復興と高齢者支援を目指して】 徐氏が立候補を決意したことで、熱海市内では賛否両論が巻き起こっている。中には「外国人が市長になれるの?」と疑問視する声や、「熱海が乗っ取られるのでは?」という不安の声も上がっている。しかし、徐氏はこれらの懸念に対し、「乗っ取るなんてあり得ない」と強調し、熱海市への愛情と熱い思いを語っている。 徐氏が市長になった場合、最優先するのは「熱海の経済復興」。観光業を中心に、市の活性化を目指している。また、高齢化が進む熱海市では、「高齢者医療費の無償化」や「大学までの教育費無償化」を実現したいと考えている。彼は「市内の店は午後3時にはほとんど閉まってしまう。観光地としては物足りない」と感じており、観光業の発展や市民生活の向上を図りたいという。 【帰化を決意した徐浩予氏】 現在、徐氏は日本への帰化を申請している。市長選に立候補するには、日本国籍を取得する必要があり、帰化が認められれば選挙に出る権利が与えられる。帰化には通常1年半ほどかかるが、その後は日本人と同じ権利を持つことができる。徐氏は、「日本人としての権利を得て、市民のために働きたい」と意気込んでおり、帰化を通じて熱海市の問題解決に貢献したいという強い思いがある。 一方で、外国人が市長選に出ることができるかという疑問もある。日本の現行法では、帰化していない外国人は立候補できないが、徐氏は帰化後にその権利を得ることを目指している。 【外国人参政権についての議論】 徐氏の出馬表明を受け、外国人参政権に関する議論も再燃している。名城大学の近藤敦教授は、外国人が日本で生活し、税金を納めている以上、地方での立候補権を認めるべきだと主張している。一方で、小林史明衆議院議員は、外国人参政権を認めることには安全保障上の懸念があると指摘し、特に中国や北朝鮮、ロシアなどの国々と近い立場にある日本では、慎重に議論すべきだと述べている。 また、小林氏は外国人が日本文化にどれだけ適応しているかを重視しており、その適応を支援する体制が重要だと強調している。徐氏のように行政に直接関わるために立候補する外国人に対し、地域の治安や快適さに直結する部分をしっかり考慮すべきだという意見もある。 【徐氏の熱海市への愛と意気込み】 徐氏は、自身が中国から来たことに対して偏見を受けることも理解しつつも、「純粋に熱海への愛で立候補したい」と語っている。彼は、熱海市が抱える問題を自らの手で解決したいという強い思いを持っており、「乗っ取るつもりなんてまったくない」と断言している。むしろ、「元中国人として、日本にとって良いことをしていくことで、外国人への差別や偏見を減らすことができる」との信念を抱いている。 また、帰化後に日本国民として果たすべき責任をしっかりと果たしたいという意志を示しており、熱海市のために全力を尽くす覚悟を見せている。批判的な声も多いが、徐氏は自らの決断に自信を持ち、市民との信頼関係を築いていくつもりだ。
2023-11-02 コメント: 0件
静岡県熱海市の伊豆山地区で発生した土石流災害で家を失った徐浩予(じょこうよ)さん(30)が、同市清水町に中国物産店「中国物産浩予」をオープンした。彼は、熱海ではなかなか手に入らない珍しい中国の食品を提供し、新しい食文化を広げるとともに、将来的には伊豆山で旅館を開業することを目指している。 ■ 徐浩予さんの取り組み - 店舗の開店 徐さんが開店したのは、2024年10月26日。店名は「中国物産浩予」で、熱海市清水町の商店街に位置している。観光名所である起雲閣に近いため、中国から訪れる観光客にも親しまれることを期待している。 - 取り扱い商品 店内には、徐さんの故郷である内モンゴルから取り寄せた様々な食品が並ぶ。羊肉が豊かな風味を持つ火鍋の素(税別380円)や、白キクラゲと赤インゲン豆入りのおかゆ(同260円)、タニシビーフン(同780円)など、他では見かけない珍しい食材が並んでいる。また、冷凍食品として、水ギョーザや小籠包(ショウロンポー)も販売されており、中国の本場の味が楽しめる。 - 観光地としての期待 店は観光地に近いため、中国人観光客の来店を見込んでいる。さらに、徐さんは三島市や伊東市にも出店を考えており、現在物件を探しているという。 ■ 復興と未来のビジョン 徐さんがこの店を開くことになった背景には、伊豆山で経験した土石流災害の影響がある。彼は「私は伊豆山で生まれ変わった」と語り、災害後の復興に強い思いを持ち続けている。店の開店はその第一歩だ。 さらに、徐さんは伊豆山神社の近くで、3年後に旅館を開業する計画を進めている。旅館では、源頼朝にゆかりがある武士の文化や、美しい海の景色を楽しめる宿泊体験を提供する予定だ。夏の海上花火大会を眺めながらの宿泊も楽しめるようにしたいという。 徐さんの取り組みは、地域の復興を支援し、熱海に新しい風を吹き込むことを目指している。将来的には、伊豆山地区の再生に貢献し、地域全体の活性化にも繋がることが期待される。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。