松野明美の活動・発言など

松野明美の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

“おにぎり”から“あんぱん”へ?松野明美議員、朝ドラの変化にコメ離れの危機感

2025-04-15 コメント: 0件

「おにぎりが“あんぱん”に変わったんです」。4月15日、参議院の農林水産委員会でマイクを握ったのは、日本維新の会の松野明美参院議員。NHKの朝ドラが、橋本環奈さん主演の『おむすび』から、今田美桜さん主演の『あんぱん』へとバトンタッチしたことを取り上げ、「社会の流れがパンに傾いているように感じる」とコメ離れに危機感をにじませた。 松野氏は、元陸上オリンピック代表。海外遠征には欠かさずパックご飯と梅干しを持参し、「食べなくてもそばにあるだけで安心だった」と、コメへの深い愛着を語った。 【国産米が減っていく現実】 今、日本の食卓に静かな変化が起きている。農林水産省のデータによると、日本人1人あたりのコメの年間消費量は、かつての118kg超から、今ではおよそ51kgにまで減っている。背景にあるのは、食生活の欧米化、健康志向の高まり、そして単身世帯の増加など。特に若い世代では、パンやパスタなどが主食として定着しつつある。 松野氏は「最近の外食では、安価な外国産米が使われる例も増えている」と指摘。さらに「外食だけでなく、家庭でもパンや麺にシフトしてしまうのでは」と危機感をあらわにした。 【コメの価格高騰も追い打ち】 問題を複雑にしているのが、コメの価格だ。2024年には5kgあたりの小売価格が4,000円前後にまで高騰し、前年比で約70%上昇した。猛暑による不作、インバウンド需要の増加、さらには地震や台風に備えた“備蓄需要”も価格を押し上げている。 その結果、外食チェーンやスーパーでは、コスト削減のために外国産米を選ぶ動きが広がりつつある。価格の安さから、国産米のシェアがじわじわと押されているのが現状だ。 【政府の対策と課題】 こうした動きを受け、農林水産省は「国産米の競争力を高める必要がある」とし、大区画農地の整備やスマート農業技術の導入、米粉やパックご飯の商品開発への支援などを進めている。また、価格対策として2025年3月には備蓄米の市場放出も行われた。 だが、松野氏は「対策を講じるだけでなく、文化としての“米食”を守る姿勢も必要だ」と強調する。特に、学校給食での米飯提供回数が減っていることに言及し、「成長期の子どもたちにとって、ご飯はエネルギー源。試合当日、私が食べていたのもご飯だった」と、経験を交えて語った。 【“ジャムおじさん”に負けるな】 「朝ドラを見ていたら、パンを美味しそうに食べるシーンが流れていた。ジャムおじさんみたいな人が作っていたんです」。松野氏はユーモラスに語りながらも、最後はこう締めくくった。 「私たちはやっぱり、おコメが大好き。だからこそ、流行に飲まれることなく、米文化を次の世代にもつないでいってほしい」 一見、朝ドラの話題のようでいて、その奥には「日本人の主食を守る」強いメッセージが込められていた。 - NHK朝ドラの題材が「おむすび」から「あんぱん」へと変化 - 松野議員はその変化をコメ離れの象徴と捉え、危機感を表明 - 日本人の米消費量はピーク時の半分以下に減少 - コメ価格の高騰で外国産米の需要が拡大 - 政府はスマート農業や商品開発支援で国産米を後押し - 学校給食や若年層への米の普及も課題に

松野明美氏、女性の安全なジョギング環境を訴え—治安維持と福祉制度改善を求める

2025-03-28 コメント: 0件

日本維新の会の松野明美参院議員(元陸上五輪代表)は、3月28日の参院予算委員会で、女性が深夜や早朝に一人でジョギングをすることが危険になったと自身の体験を交えて語り、政府に対して治安の維持を求めました。 ■ 松野氏の体験と指摘 松野氏は、「海外では女性が一人で走りに行くことは避けるように言われますが、日本では夜中でも自由に走ることができた」と振り返り、しかし最近では深夜に走ることが以前に比べて怖く感じるようになったと話しました。自身も午前4時に起きて20キロを走ることが日課であり、かなり速く走れるため、危険を感じることは少ないものの、それでも変質者に遭遇した経験があり、そのことが非常に不安だと指摘しました。 さらに、「治安が悪くなったと感じるようになった」と述べ、首相が施政方針演説で「楽しい日本」と言ったことに対して、「楽しくない日本になっているのではないか」と疑問を呈しました。 ■ 首相の返答と治安への意気込み これに対し、石破茂首相は、「楽しい日本」の実現には「安心・安全」が大前提だと強調し、深夜の外出については推奨しないものの、世界中でも女性が一人で歩ける国は少ないことを指摘しました。「治安が良い日本は守りたい」との意気込みを語り、治安維持の重要性を再認識しました。 ■ 少子化と障害者支援への言及 また、松野氏は少子化対策に関連して、自身の出産体験をユーモラスに話し、委員会室を和ませました。松野氏は「出産の痛みは鼻からスイカを出すぐらい痛いと言われていましたが、実際にはそれよりもずっと辛かった」と、コミカルにその痛みを表現し、出産に対する支援策の重要性を訴えました。 さらに、松野氏は障害を持つ次男が就労継続支援B型事業所に通っているが、その工賃があまりにも低いことを指摘し、福岡資麿厚生労働相からは「経営状況をしっかり注視し、現場の声を聞きながら改善策を進める」との答弁を引き出しました。

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

わが憲法改正案

わが憲法改正案

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

松野明美

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.01