梅村みずほの活動・発言など

梅村みずほの活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

「ちょろい国と思われない対応を」梅村氏、経営管理ビザ悪用による医療タダ乗り制限を提案

2025-03-26 コメント: 0件

日本維新の会の梅村みずほ参院議員は3月26日の参院予算委員会で、外国人による日本の医療制度など社会保障制度の「タダ乗り」を制限するよう政府に求めた。特に、「経営管理ビザ」を利用した在留資格取得後の医療費負担の問題を指摘し、対応を強調した。 ■ 経営管理ビザの現状と問題点 「経営管理ビザ」は、日本で会社を設立し、事業を経営・管理する外国人向けの在留資格である。このビザを取得することで、本人だけでなく、連れてきた家族も日本の社会保障制度を利用できる。しかし、ビザ取得の条件を満たす会社を設立すれば、3カ月から5年の在留許可が与えられ、家族も含めて社会保障制度を利用可能となる。この仕組みを悪用し、経営管理ビザで日本に滞在する中国人は、令和6年6月時点で2万551人に上り、平成27年から約2.8倍増加した。中国人富裕層がこのビザを利用して、日本への移住を試みるケースが問題視されている。 ■ 梅村氏の指摘と政府の反応 梅村氏は、経営管理ビザを取得すれば日本の医療制度で高額な医療費負担を免れることができるとするブローカーの存在を指摘し、「目的を偽って入ってきても、一応大義名分を整えて入ってくると、精査は難しい」と述べた。また、「日本での法人の業績を低く抑えれば、保険料も安く済んでしまう」と指摘し、「ちょろい国・日本」と思われないよう、対応を検討するよう求めた。 これに対し、福岡資麿厚生労働相は、「社会連帯と相互扶助の理念に基づき、国籍のいかんを問わず、等しく保障を及ぼすべきであるというわが国の社会保険制度の基本的な考え方に則ったものだ」と回答。しかし、「外国人が入国目的を偽って在留資格を取得し、日本の医療保険制度に加入するような場合には、被保険者の支え合いで成り立っている医療保険制度の信頼を損なう」とし、「外国人保険者の医療保険利用の実態を把握しながら、適切な利用に向けて取り組んでまいりたい」と述べた。 ■ 今後の対応と課題 経営管理ビザを利用した社会保障制度の不正利用を防ぐため、以下の対応が求められる。 - 在留資格取得時の審査強化: 経営管理ビザ取得の際の事業計画や資本金、雇用状況などの審査を厳格化し、実態のある事業運営が行われているかを確認する。 - 医療保険制度利用の実態調査: 外国人保険者の医療保険利用状況を把握し、不正利用の兆候がないかを定期的に調査する。 - 社会保障制度の適正利用啓発: 外国人向けに、日本の社会保障制度の適正な利用方法やルールについての啓発活動を強化する。 これらの対策を通じて、社会保障制度の信頼性を維持し、適正な利用が促進されることが期待される。 ■ 関連情報 - 経営管理ビザの取得条件: 経営管理ビザを取得するためには、500万円以上の投資、または日本人や永住者などの常勤従業員を2名以上雇用することが求められる。 - 経営管理ビザの申請手続き: 会社設立後、必要書類を整備し、在留資格認定証明書(COE)の申請を行う。審査期間は通常2~3ヶ月程度。

中国富裕層向けビザ導入を巡る議論 維新議員が不動産購入への懸念

2025-03-26 コメント: 0件

2025年3月26日、参議院予算委員会で「中国富裕層向けビザ」の新設に関する議論が交わされた。日本維新の会の梅村みずほ議員は、昨年末に発表されたこの10年間有効な観光ビザの導入について、「アゴが外れて転がってどこかに行ってしまったような状況だった」と驚きを表明し、これにより中国人による日本の不動産取得が加速するのではないかと懸念を示した。 これに対し、岩屋外務大臣は「アゴは大丈夫でしょうか?」と返答し、場内は笑いに包まれた。その後、岩屋大臣はこの査証緩和措置が観光査証に限定され、入国管理や治安維持に関する省庁との調整を経て決定されたことを説明。実施に際しては厳格な審査が行われ、所得条件を高めることで中国人観光客の増加を抑制する意向を示した。 さらに、外国人による日本国内の不動産取得は、本人が入国しなくても可能であることから、今回の観光査証の導入が直接的な影響を及ぼすことはないと述べた。梅村議員は、高所得者層の訪日によるショッピングや不動産購入が観光の一環として行われることに懸念を示し、観光政策の先に潜むリスクについて慎重な検討が必要であると指摘した。 - ビザ新設発表への驚き: 梅村議員が中国富裕層向け10年有効観光ビザ導入に驚きを表明。 - 不動産取得への懸念: ビザ導入により中国人による日本の不動産取得が進むのではと懸念。 - 査証緩和措置の説明: 岩屋大臣が観光査証に限定し、厳格な審査と高い所得条件を設ける方針を説明。 - 不動産取得の実態: 外国人は日本に入国せずとも不動産取得が可能であり、ビザ導入が直接的な影響を及ぼさないと指摘。 - 観光政策のリスク指摘: 梅村議員が高所得者層の訪日によるショッピングや不動産購入に伴うリスクを指摘し、慎重な政策検討を求める。

梅村みずほ参院議員、寄付金300万円の記載漏れを謝罪

2023-12-02 コメント: 0件

日本維新の会の梅村みずほ参院議員(45歳・大阪選挙区)の関連政治団体「梅村みずほ後援会」が、2020年と2022年に同党国会議員団から受け取った寄付金計300万円を政治資金収支報告書に記載し忘れていたことが明らかになった。2020年分の2回分については2021年5月に訂正報告していたが、2022年分では再び記載漏れが発生していた。梅村議員は「初歩的なミスで、指導監督が行き届いていなかった」と謝罪している。2022年分の不記載は2023年11月29日に訂正された。 【寄付金記載漏れの詳細】 - 梅村みずほ後援会が2020年と2022年に計3回、同党国会議員団から寄付金を受領。 - 2020年分の2回分は2021年5月に収支報告書を訂正。 - 2022年分では再び記載漏れが発生。 - 2022年分の不記載は2023年11月29日に訂正。 【梅村議員の謝罪と対応】 - 「初歩的なミスで、指導監督が行き届いていなかった」と謝罪。 - 訂正報告書の提出を通じて、透明性の確保に努める意向を示す。

【維新・梅村議員の秘書逮捕】知人を車ではね、殺人未遂容疑で捜査中

2021-04-25 コメント: 0件

大阪府警は3月25日、国会議員秘書の成松圭太容疑者(31)を殺人未遂容疑で逮捕した。成松容疑者は、堺市堺区の路上で知人男性(31)を乗用車ではね、その後、車から降りて男性を殴るなどして殺害しようとした疑いが持たれている。男性は頭や足に軽傷を負った。 事件当日、成松容疑者は知人宅で友人らと食事をしており、口論が発生した。その後、成松容疑者は車で帰宅途中に知人男性と再会し、トラブルが再燃。成松容疑者は「ぶつけたことは間違いないが、殺意はなかった」と容疑を一部否認している。 日本維新の会の梅村みずほ参院議員(大阪選挙区)は同日夜、自身のツイッターで、公設第1秘書の成松容疑者が逮捕されたことを明らかにした。梅村議員は「この度は多大なご迷惑とご心配をおかけし、誠に申し訳ありません」と謝罪し、「事実関係を確認し、適切に対処いたします」とコメントしている。 事件の詳細については、堺警察署が引き続き調査を進めている。 【事件の概要】 - 日時:3月25日午前2時45分ごろ - 場所:堺市堺区の路上 - 被疑者:成松圭太容疑者(31)、梅村みずほ参院議員の公設第1秘書 - 被害者:知人男性(31) - 容疑:殺人未遂 【事件の経緯】 - 成松容疑者は知人宅で友人らと食事中に口論が発生。 - 帰宅途中、知人男性と再会し、トラブルが再燃。 - 乗用車ではね、その後、車から降りて男性を殴るなどして殺害しようとした。 【関係者の反応】 - 梅村みずほ参院議員はツイッターで謝罪し、事実関係の確認と適切な対処を約束。

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

リベラルという病

リベラルという病

梅村みずほ

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.01