釈量子の活動・発言など
釈量子の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
「国家の漂流を止めよ」幸福実現党が新憲法制定を提言 宗教立国と小さな政府を掲げる理由とは
2025-05-03 コメント: 0件
国家の理念なき日本は「漂流国家」 幸福実現党が新憲法制定を呼びかけ 現行憲法では限界 憲法記念日の5月3日、幸福実現党は声明を発表し、現行憲法の抜本的な見直しと、新たな国家理念に基づいた「未来志向の憲法」制定を訴えた。 同党は、戦後の日本が日米同盟の庇護のもとで平和を享受してきた一方、現在は中国の軍事的台頭や経済の長期低迷により、「国家存続の危機にある」と警鐘を鳴らす。政治も混迷を極め、「日本という船がどこに向かっているのか分からなくなっている」とし、その根本的な原因は、国家としての理念や判断の基準を喪失していることにあると指摘する。 新・日本国憲法試案とは 幸福実現党は2009年の立党当初から「新・日本国憲法試案」を発表しており、その中では「神仏への信仰」を国家の精神的支柱に据えた国家像が描かれている。人間の尊厳の根拠として「神の子・仏の子」という考え方を掲げ、「人権」や「自由」も神仏から与えられたものと定義。国家は「小さな政府・安い税金」を掲げ、国民の自由と勤勉さによって経済発展を促すモデルを提案している。 また、現行の議院内閣制については「責任の所在が曖昧で、空気に流されやすい政治を生んでいる」と批判。将来的には大統領制への移行も検討すべきと主張した。 外交戦略も見直せ 声明では、外交面でも「宗教的価値観」が重要だと強調している。全体主義・唯物論を掲げる中国との経済的結びつきを見直すべきであり、「自由・民主・信仰」を共通価値とする国々との連携強化が急務だとした。 トランプ前大統領が再び台頭する米国との関係についても言及し、「自由と信仰の価値観を共有する米国と歩調を合わせ、対中国政策を明確にすべきだ」との立場を打ち出している。 経済成長の鍵は“自助”と“自由” 同党が掲げる経済政策の柱は「小さな政府」と「減税」だ。政府に頼るのではなく、国民一人ひとりが神仏から与えられた才能を最大限に発揮し、豊かさを築く「資本主義の精神」が重要だとしている。「増税→ばらまき→借金増→さらなる増税」という悪循環からの脱却を訴えた。 国民的議論を呼びかけ 「国家の指針となる理念を取り戻し、ゼロから国をつくる覚悟で新憲法を制定する」。幸福実現党はそう語り、国民的議論を広げていく構えだ。現行憲法の制定から78年が経過した今、「国家の未来ビジョン」を真剣に議論すべきタイミングに来ていると結んでいる。 幸福実現党が新憲法の必要性を訴える声明を発表 現行憲法では中国の脅威や経済停滞に対応できないと主張 「神仏信仰」を国の理念に据えた「新・日本国憲法試案」を提案 中国との関係見直し、米国との価値観連携を外交戦略に 減税と「小さな政府」による自立型経済モデルを支持
旧統一教会への解散命令に釈量子氏が反論「信教の自由の侵害」幸福実現党が声明発表
2025-04-25 コメント: 0件
幸福実現党・釈量子氏が警鐘 旧統一教会への解散命令に「信教の自由を侵害する危険な判例」 2025年3月25日、東京地裁が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に解散命令を出したことを受け、幸福実現党が強い懸念を表明した。解散命令の根拠が「民法上の不法行為」にあることに対し、同党は「信教の自由を侵害し、宗教弾圧の先例となる」と厳しく批判している。 釈量子党首は、自身のX(旧Twitter)アカウントで次のように投稿した。 >「幸福実現党は、民法上の不正行為を根拠とした本解散命令は『信教の自由』の侵害であり、国家が宗教を恣意的に弾圧できる道を開きかねないと危惧します」 >「宗教に正邪は存在しますが、それを判断するのは国家ではなく、宗教界の内側における真摯な批判と淘汰のプロセスであるべきです」 東京地裁の判断では、旧統一教会が信者に対して「不安をあおって高額な献金をさせる」という長年にわたる手法を取ってきたことが問題視された。被害総額は約204億円に上り、これが「公共の福祉を著しく害する行為」にあたるとして、宗教法人法に基づく解散命令が下された。 だが、釈氏はこの判断に強く異を唱える。「刑事事件として摘発されたオウム真理教のような例ではない」とし、「民法違反という比較的軽微な基準で解散命令を出すのは、極めて危険な前例になる」と述べている。 幸福実現党の声明では、宗教を政治的に利用しつつ、都合が悪くなれば国家が宗教団体を締め付ける——そんな構図が将来的に生まれかねないと警鐘を鳴らしている。また、戦前の日本で実際に起きた宗教弾圧が、言論統制や市民弾圧にまで発展した歴史にも言及。「信教の自由は『人権中の人権』であり、それを失えば他の自由も危うくなる」と訴える。 一方、旧統一教会側はこの決定を不服として即時抗告。教団は「信者の信仰の自由が脅かされる不当な判断」として、憲法上・国際法上の観点からも争う構えを見せている。 全国霊感商法対策弁護士連絡会などの法律家グループは、教団の長年にわたる手法が深刻な被害を生み出したとし、今回の解散命令を「当然の措置」と評価。対照的に、幸福実現党のように、法の適用範囲と国家介入の是非について問題提起する声も根強い。 宗教のあり方、国家と宗教の関係、そして信教の自由——今回の解散命令は、こうした本質的な問題を改めて日本社会に問いかけている。
釈量子氏、公明党の「親中外交」に痛烈批判 「中共に秋波送る勢力は亡国の使徒」
2025-04-23 コメント: 0件
釈量子氏、公明党の親中外交に警鐘 中国共産党幹部との会談に「亡国の使徒」と痛烈批判 幸福実現党の党首・釈量子氏は、公明党の斉藤鉄夫代表が中国共産党幹部と会談した件について、自身のX(旧Twitter)で「アメリカからの心証は最悪」「親中勢力は亡国の使徒」と厳しく批判した。 中国共産党との接近に警鐘 斉藤代表は4月22日、中国・北京で中国共産党中央対外連絡部の劉建超部長と会談。自由貿易体制の重要性を確認し、石破茂首相からの親書も手渡した。釈氏はこの動きに強く反発し、次のように断じた。 >「公明党斉藤代表が中国共産党幹部と会談し『自由貿易体制の重要性を確認』。今まさにトランプ政権が固めつつある中国包囲網に穴を開けるやり方で、アメリカからの心証は最悪でしょう。」 釈氏が問題視するのは、単なる自由貿易の推進ではない。中国という「一党独裁のもと国民監視、人権弾圧、覇権拡大を続ける」体制に対し、警戒心を欠いた外交姿勢を示すことが、日本の国益を大きく損ねかねないという点にある。 親中姿勢は「亡国の使徒」 釈氏はさらに、こう訴えた。 >「中共に秋波を送って恥じない親中勢力は亡国の使徒です。」 これは、近年再び強まっている米中対立構造を念頭に置いた発言だ。トランプ前大統領の再登場を含め、米国は中国への包囲網強化を進めつつある。こうした中で日本の与党が中国に友好的な姿勢を示すことは、「戦略的隙を生む」と釈氏は見る。 中国との対話は「平和」か「隷従」か 斉藤代表は、中国との友好関係を長年重視しており、今回の会談でも「国際社会の安定」に資する意義を強調した。しかし釈氏は、「友好」の名のもとに中国の覇権主義に取り込まれるリスクを見過ごしてはならないとする立場だ。 彼女の主張の根底には、「中国共産党との無批判な協調は、日本の主権と民主主義の価値を侵食する」という危機意識がある。 保守系からの牽制続く 釈氏の今回の発言は、保守系の有権者に強く訴える内容となっており、中国の人権弾圧や軍事的拡張に懸念を抱く世論を背景にしたものといえる。今後、釈氏をはじめとする保守勢力が、こうした「親中姿勢」に対し、どこまで世論を動かすことができるかが注目される。
釈量子氏「GDP1000兆円構想は皮算用」 経産省ビジョンに“計画経済の真似事”と痛烈批判
2025-04-21 コメント: 0件
経産省の「GDP1000兆円構想」に釈量子氏が疑義 “計画経済の真似事”と痛烈批判 経済産業省が発表した「2040年に名目GDP980兆円、実質成長率3%前提で時給5,366円へ」という長期ビジョンに対し、政治団体・幸福実現党の党首である釈量子氏がX(旧Twitter)で痛烈に批判した。 > 「経産省が15年後には名目GDP1000兆円、時給5366円に急上昇との皮算用を発表。これを真に受ける国民はいないでしょうが、政府にとっては国内投資と称するバラマキを正当化する"根拠"にはなります。こんな計画経済の真似事ばかりしているから日本は成長しないのです」(釈氏のX投稿より) 政府が掲げる2040年ビジョンの中身 経産省は「産業構造ビジョン2024(仮)」として、2040年までに国内の民間設備投資を現在の約100兆円から倍増の200兆円規模に拡大する方針を提示。これが実現すれば、名目GDPは約980兆円(現在の約1.6倍)に達し、労働生産性の向上によって平均時給も5,366円になると推計した。背景には、人口減少下でも「稼げる産業」への転換を図る狙いがある。 また、この成長のカギとして、GX(グリーントランスフォーメーション)やDX(デジタルトランスフォーメーション)、半導体産業への大型投資などが挙げられ、巨額の官民連携投資が予定されている。政府はこの構想を骨太の成長戦略の一環と位置づけており、近く正式な中間取りまとめを発表する予定だ。 釈氏が懸念する“バラマキと計画経済” 釈氏は、このビジョンを「皮算用」と断じ、「政府にとっては国内投資と称するバラマキを正当化する“根拠”に過ぎない」と厳しく批判。さらに「こんな計画経済の真似事ばかりしているから日本は成長しない」と述べ、政府の産業政策を“自由経済を損なう官主導型の発想”と位置づけた。 幸福実現党は従来より、小さな政府・自由経済・減税による景気活性化を主張しており、政府主導の巨額支出による成長モデルには一貫して懐疑的な立場を取っている。 専門家からも賛否 一方、経産省の構想には経済界から一定の支持もある。経団連幹部は「民間投資の誘発には明確な長期ビジョンが必要」と述べるなど、政府の成長目標に理解を示す声もあるが、一部の経済学者は「3%の実質成長を15年連続で達成するのは極めて非現実的」として、釈氏と同様に“過度な楽観論”と批判する向きもある。 今後の焦点 今後、政府はこの構想に基づいて補正予算編成や税制優遇措置を打ち出す見通しであり、公共投資の拡大が焦点となる。釈氏のような批判的な視点が世論にどれほど浸透するかが、政策運営において一つの試金石となりそうだ。
釈量子氏、現金給付政策を強く批判:根本的な経済改革の必要性を訴える
2025-04-09 コメント: 0件
釈量子氏が自身のSNSで発信した意見が話題となっています。彼女は、政府・与党が検討している国民全員への現金給付について、強く反対する立場を示しました。 「与党が国民全員への4~5万円の現金給付を検討し始めました。“見当はずれ”も甚だしい。なりふり構わず国民の血税を有権者に撒き続ける政府・与党の存在そのものが『国難』です。今必要なのは数兆円のバラマキではなく、産業の公平な競争を妨げる規制や税制を見直し、非関税障壁を取り除くことです。」 彼女の言葉からは、現金給付が単なる一時的な支援に過ぎないという強い不満が感じられます。釈氏は、短期的な救済策を繰り返すことが、根本的な経済問題を解決するわけではないと考えているようです。むしろ、もっと深いところでの改革が必要だと訴えています。規制や税制を見直し、競争を促進することで、産業が健全に成長できる環境を整えることが、持続可能な経済発展に繋がると彼女は主張しています。 また、「政府・与党の存在そのものが『国難』」という一言には、現金給付のような表面的な対策が日本の将来にとって逆効果だという強い警鐘が込められています。釈氏は、いわば「目先の対策に頼らず、根本的な改革を行うべきだ」と言いたいのです。 釈氏の主張は、現金給付の効果を懐疑的に見ている声に通じる部分があります。一方で、経済的な困難に直面している国民にとって、現金給付は即効性のある支援策のように見えるかもしれません。しかし、釈氏は、そうした一時的な支援が続いても、実際には長期的な経済成長を妨げることになると考えているのでしょう。 彼女の意見は、単なる反対意見にとどまらず、もっと深いところでの政策転換を求めるものです。現金給付のような“バラマキ”ではなく、税制や規制を見直し、競争を促進するための改革が本当に必要だという、明確なメッセージが伝わってきます。今後、このような立場がどれだけ広がるのか、そして政府がどのように対応するのかが、注目されるポイントとなりそうです。
公約釈量子氏、石破首相の消費税減税撤回に厳しい批判『財源確保の責任転嫁』
2025-04-01 コメント: 0件
石破茂首相が消費税減税の方針を撤回し、「社会保障のための重要な財源」と位置づけたことに対し、政治家の釈量子氏は自身のSNSで強い批判を表明しています。釈氏は、約140兆円に達する社会保障給付費の増大に対し、政府が適切な対策を講じていないと指摘。さらに、選挙前になるとバラマキ政策が横行し、「財源、財源」と言って国民に負担を強いる姿勢は責任転嫁であると非難しています。 社会保障費の増加は、少子高齢化が進行する日本において深刻な問題です。医療や年金、介護などの分野で給付費が増大し、これらを支える財源の確保が喫緊の課題となっています。しかし、政府の対策が十分でないとする批判も根強く、財政健全化と社会保障の充実をどう両立させるかが問われています。 一方、選挙前になると景気対策としてバラマキ政策が実施される傾向があります。これらの政策は短期的な効果が期待されますが、長期的な財政負担を考慮しないと持続可能性に疑問が残ります。釈氏の指摘するように、財源確保の名目で国民に負担を強いるだけでなく、政府自身の責任ある政策運営が求められます。 今回の釈氏の主張は、政府の政策決定に対する厳しい視線を示すものであり、今後の議論において重要な視点を提供しています。社会保障制度の持続可能性を確保しつつ、国民負担の軽減を図るための具体的な政策が期待されます。
釈量子氏、飲食店への賠償命令に異議:科学的根拠と自由の制限を懸念
2025-03-28 コメント: 1件
釈量子氏は、東京地裁が飲食店に対して7000万円の賠償命令を下したことに強い異議を唱えています。氏は、この判決が示す「コロナ対策不十分」という理由での賠償命令には異常性を感じると述べ、感染予防策として広く取り入れられたマスクやアクリル板の効果に疑問を呈しています。彼女は、これらの対策が科学的根拠に乏しく、特にアクリル板は換気を妨げる可能性が指摘されていることを強調しています。 さらに、釈氏は、行政による「要請」が実質的に「義務」として機能し始めることに対して警鐘を鳴らしています。新型コロナウイルスの感染拡大防止策として発出された「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」は、いずれも法的強制力を持たない「要請」に過ぎないとされていました。釈氏は、要請に従わなかったことによる損害賠償命令が下されること自体に矛盾を感じており、これが司法判断として認められることは、社会に大きな影響を及ぼすと警告しています。 また、釈氏は、もしこのような司法判断が続くようであれば、行政の要請が実質的に義務化され、個人の自由が制限される「全体主義社会」が形成される危険性があると指摘しています。彼女は、今後の社会において、行政の指示に従わないことで個人が賠償責任を負うという状況が広がることに対し、強い懸念を抱いています。
幸福実現党・釈量子氏、旧統一教会解散命令を「信教の自由」侵害と批判
2025-03-25 コメント: 1件
2025年3月25日、東京地方裁判所は旧統一教会に対して解散命令を出しました。この決定を受けて、幸福実現党の党首である釈量子氏は声明を発表し、解散命令が「信教の自由」の侵害であると強く主張しています。 釈氏は、民法上の不正行為を根拠とした解散命令が国家による宗教弾圧の先例となりかねないことを懸念しています。彼女は「信教の自由」を、あらゆる人権の根拠となる「人権中の人権」として重視し、信教の自由が侵害されることに対して強い警鐘を鳴らしています。釈氏の立場は、宗教における正邪の問題は宗教内で真摯に議論されるべきであり、国家が宗教活動に介入するべきではないというものです。国家の介入が恣意的な宗教弾圧につながる危険性を指摘し、個々の信仰を尊重する立場を貫くべきだと強調しています。 また、釈氏は宗教の正邪を判断するのは国家ではなく、その宗教に属する信者や関係者であるべきだと述べ、宗教団体に対する国家の過度な介入に反対する姿勢を示しています。