近藤弥生の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-24 コメント: 1件
足立区は、子育て支援の強化を目的とした新たな施策を発表し、地域の子育て世帯を支援する取り組みが大きく前進することが決まりました。この施策は、子どもたちの教育環境を支援し、保護者の経済的負担を軽減することを目指しています。以下の4つの支援内容が含まれており、すべて所得制限なく利用できるため、幅広い家庭に恩恵がもたらされます。 【支援内容】 1. 教材費支援 2. 修学旅行費用支援 3. 自然教室の食事代支援 4. 入学準備金の給付 以下、それぞれの支援内容について詳しく解説します。 ① 教材費支援 足立区は、区立学校に通う小学1年生から中学3年生までの全児童生徒を対象に、教材費を支援します。この支援は、所得制限なく、学校が選定した教材に対して助成されます。対象となる教材には、副読本や解説書、参考書、学習帳などが含まれ、保護者が金銭的負担を感じることなく、無償で教材を受け取ることができます。 補助上限額は学年によって異なり、以下の通りです: - 小学1・2年生:8,000円 - 小学3・4年生:9,000円 - 小学5・6年生:11,000円 - 中学1年生:14,000円 - 中学2年生:9,000円 - 中学3年生:11,000円 これにより、家庭の教育負担が大きく軽減され、教育格差の是正が期待されます。 ② 修学旅行費用支援 区立中学校に通う中学3年生全員を対象に、修学旅行費用を支援します。支援額は上限73,520円で、これも所得制限なく助成されます。この支援は学校に直接補助されるため、保護者が支払う金額は、補助上限額を超えない限り発生しません。修学旅行は、子どもたちの成長に欠かせない貴重な体験であり、その費用の負担が軽減されることは大きな助けとなります。 ③ 自然教室の食事代支援 区立学校に通う小学5年生・6年生および中学1年生全員が対象となり、自然教室の食事代(6食分)を支援します。補助額は学年によって異なり、保護者の負担は一切ありません。なお、バス代や国立施設使用料についても既に公費で負担されており、保護者は金銭的負担を感じることなく、子どもたちの体験活動に参加できるようになります。 補助上限額は以下の通りです: - 小学5年生:4,040円 - 小学6年生:3,460円 - 中学1年生:3,960円 ④ 入学準備金の給付 令和8年4月に新1年生となる全児童・生徒を対象に、入学準備金として10万円を一律で給付します。この支援は、区立・私立に関係なく、全ての新1年生が対象となります。事前に申請書が送付され、指定された口座に入金されるため、手続きも簡便であり、保護者にとって大きな負担軽減となります。 ■予算と期待される効果 この新たな取り組みにかかる予算は、18億円を超える規模です。この施策により、足立区は子育て支援の充実を図り、地域への子育て世帯の流入を促進することを狙いとしています。これにより、区内の担税力が向上し、税収増加を見込むことができます。税収が増えることで、今後さらに新たな取り組みに予算を割り当てることができ、好循環が生まれることが期待されます。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。