山田吉彦の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-23 コメント: 0件
東海大学海洋学部の山田吉彦教授(62)が、今夏の参院選で国民民主党から比例代表候補として出馬する意向を固めたことが、関係者への取材で明らかになった。 【海洋安全保障の専門家】 山田氏は、海洋安全保障の専門家として知られ、産経新聞の「正論」執筆メンバーでもある。これまで、停滞している海洋政策や国境政策を前進させるため、国政への進出を検討していた。 【尖閣諸島の調査活動】 令和4年1月以降、山田氏は沖縄県石垣市の尖閣諸島周辺海域で3度の調査を実施。昨年4月の調査では、魚釣島の海岸に漂着するごみの増加や、ヤギによる植生食害の進行を報告し、「海洋調査は本来、政府が行うべきであり、政府が島を守らなければならない」との考えを示していた。 【講演での平和維持の重要性強調】 今年1月、尖閣諸島の領土編入130年を記念した講演会で、山田氏は「平和を守るために何もしないで済む時代ではない」と述べ、海洋安全保障体制の強化が必要であると強調していた。 【経歴と学歴】 千葉市生まれの山田氏は、学習院大学を卒業後、埼玉大学大学院を修了。銀行員を経て、日本船舶振興会(現・日本財団)で海洋グループ長などを歴任し、平成20年に東海大学の准教授に就任、翌年に教授に昇進した。また、静岡キャンパス長(学長補佐)も務めた。
2025-03-06 コメント: 0件
東海大学海洋学部の山田吉彦教授は、3月1日に石垣市で開催された沖縄地域研究センターの研究報告会で、台湾有事に関して「尖閣諸島が取られない限り、台湾有事は起こらない」と述べ、尖閣諸島防衛の重要性を強調した。 ■ 主な主張と提案 - 尖閣諸島防衛の重要性: 山田教授は、日米の潜水艦能力が中国を圧倒しており、東シナ海の制海権を維持している限り、台湾有事は発生しないと指摘。その上で、尖閣諸島を守ることがアジアの平和維持に直結すると述べた。 - 中国の海洋調査活動への懸念: 2024年12月、与那国島と波照間島の沖合で、中国が日本の主張する海域にブイを設置し、海洋調査を実施。山田教授はこれを「台湾有事に備えた危険なブイ」と批判し、その意図と影響を分析した。 - 海洋保護区化と国際監視の提案: 石垣市と共同で進める尖閣諸島周辺の海洋調査を、環境保護の観点から海洋保護区化することを提案。これにより、魚釣島を国際的な海洋環境調査拠点とし、希少な生態系を守るとともに、国際的な監視下での非軍事化を進め、地域の安定化を図るべきだと主張した。 - 環境と経済を通じた安定化: 武力ではなく、環境保護や経済活動を通じて地域の安定を促進する重要性を強調。現状何もしなければ、尖閣諸島の状況は悪化する一方だと警鐘を鳴らした。 ■ 講演での具体的な事例紹介 講演では、中国海警局と海上保安庁との緊迫した状況を示す動画が紹介され、現場の厳しさと対応の重要性が伝えられた。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。