横沢高徳の活動・発言など

横沢高徳の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

横沢高徳氏、共生社会と消費税減税を訴え再選へ 「小沢政治」の理念を継ぐ岩手の挑戦

2025-07-13
0件
0
0

「小沢王国」復権なるか 横沢高徳氏が挑む岩手の戦い 消費税・共生社会を訴え国政へ 小沢一郎の後継者、横沢高徳氏が再び挑む 7月20日の参院選投開票日に向け、岩手選挙区が全国から注目を集めている。かつて「小沢王国」と呼ばれたこの地で、立憲民主党公認の横沢高徳氏(53)が、二期目を目指して戦っている。後ろ盾となるのは、政界の重鎮・小沢一郎氏。2019年の参院選では野党統一候補として横沢氏を当選に導いた小沢氏は、今回も野党共闘を主導し、共産・社民・連合といった勢力を糾合して横沢氏を全面支援する態勢を築いた。 7月3日、盛岡市で行われた横沢氏の第一声には、各党の幹部や地元支持者ら約400人が集結。小沢氏がマイクを握ると、聴衆からはひときわ大きな拍手が巻き起こった。「野党共闘の原点は岩手から。全国のモデルとなる戦いだ」と語った小沢氏の背中を受けて、横沢氏は「再び国政の場へ」と力強く訴えた。 > 「小沢さんが後継に選んだ理由がわかる。まっすぐな人柄が伝わってくる」 > 「横沢さんの演説には押しつけがましさがない。不思議と引き込まれる」 > 「車いすの目線から語る言葉には説得力がある」 > 「この人なら、本当に“生活者”の声を届けてくれそう」 > 「誰が小沢さんの意思を継ぐかと言えば、横沢さんしかいない」 「生活第一」の政治へ 消費税減税を真正面から 今選挙の大きな争点となっているのが、消費税をめぐる政策だ。横沢氏は「生きていくために必要なのは食べ物だ。その食料品にかかる消費税を0%に引き下げるべきだ」と、生活者の視点に立った減税政策を明確に打ち出している。 これは、小沢氏が長年掲げてきた「国民の生活が第一」という理念と直結するものであり、福祉の現場を経験し、パラリンピック代表として障がい者支援にも取り組んできた横沢氏ならではの政策でもある。物価高が家計を直撃する中、「食卓を守る政治家」としての信頼感が、支持層を広げつつある。 対する自民党陣営は「減税は無責任だ」との声を強めており、元小沢側近であり今回自民公認の平野達男氏も、「与党には財政責任がある」と応戦。だが、横沢氏の訴えは「政治の優先順位」そのものを問うものであり、現場の苦しみに寄り添った政策が求められている今、有権者の心に確実に届いている。 共生社会の象徴として パラリンピアン議員の挑戦 横沢氏は、国会議員の中でも数少ないパラリンピアン経験者であり、車いすユーザーとしての視点から「すべての人が暮らしやすい社会の実現」を掲げてきた。 演説では、「健常者としての視点と、車いすから見える社会の両方を持つ者として、誰も取り残されない社会をつくりたい」と強調。その言葉には、単なるスローガンではない、実体験に裏打ちされたリアリティがある。地方におけるバリアフリーの遅れや、支援制度の不備といった問題にも正面から取り組んできた。 「多様性」や「包摂」という言葉が政治の場で語られるようになって久しいが、それを本当に理解し、実行できる人物は多くない。横沢氏の存在は、そうした意味での象徴でもある。 世代を超えた政治の「継承」と「進化」 小沢氏の強い影響力が色濃く残る岩手選挙区においても、世代交代の波は確実に進んでいる。横沢氏はその橋渡し役として、「小沢政治の理念」を守りつつも、若い有権者の声を吸い上げる存在として期待されている。 平野氏との選挙戦は、師弟関係の決裂というドラマ性もあるが、それ以上に「これからの岩手」「これからの政治」の在り方を問う本質的な対決でもある。 小沢一郎が築いた地盤の上に立ち、ただ継承するだけではなく、実行力と人間力で次の時代へ橋をかける横沢高徳。その姿は、岩手という地方の枠を超え、全国の政治に問いを投げかけている。

岩手で野党共闘再び 立民と共産が一本化で横沢氏支援へ

2025-06-30
0件
0
1

立民と共産、参院岩手選挙区で再び手を組む 2025年夏の参議院選挙に向け、野党共闘の動きが再び加速している。6月30日、立憲民主党岩手県連と日本共産党岩手県委員会が、岩手選挙区(改選数1)で候補者の一本化に合意。現職の横沢高徳氏(立憲)が引き続き立候補し、共産党はこれを全面的に支援する方針を打ち出した。 この共闘は、2013年以降、岩手県内の選挙で培われてきた「市民と野党の連携」の延長線上にある。特に過去10年間、県内の国政・地方選で実績を重ねてきた両党は、今回も「自公政権を少数に追い込む」ための布陣として協力体制を固めた。 横沢氏「物価高と戦う」決意、共産も全力支援 立民県連は6月16日に共産党県委員会に対して正式に支援を要請。横沢氏は「コメ不足や物価高騰といった生活の切実な課題に取り組みたい」と訴え、再選に向けての決意を明らかにしていた。 一方、共産党県委員長の菅原則勝氏は「市民と野党の共闘の成果を守る戦いだ。横沢氏を通じて再び県民の声を国政に届けたい」とコメント。比例代表でも共産党の5議席確保に全力を挙げるとしており、選挙全体に波及効果を期待している。 一本化の効果と懸念、浮かぶ「共闘疲れ」 過去の国政選挙では、1人区での候補者一本化が一定の成果を上げてきた。たとえば、2016年の参院選では野党共闘により自民の独走を抑えることに成功したが、近年は「野党共闘疲れ」や「理念の違い」が表面化し、支持層の離反も見られる。 今回の岩手での一本化は、立民と共産の協力関係を改めて県民に示す意図もあるが、一方で保守層や中道票の反発を招くリスクも抱えている。特に共産党との連携に対しては、「立民は共産と距離を取るべき」とする意見も根強く、今回の合意が全国的な波紋を呼ぶ可能性も否定できない。 国政における野党再編の試金石に 岩手選挙区での候補一本化は、今後の全国選挙における野党の戦略にも影響を与えるだろう。各地の1人区で「反自民」を旗印に候補者調整が進めば、自公政権の過半数維持にも揺らぎが生じる。しかし、それには「共闘の大義」と「政策の実効性」の両立が欠かせない。 参院岩手選挙区における今回の合意は、単なる数合わせではない。「物価高」や「農業支援」といった生活直結の課題にどう向き合うか、その姿勢が問われる選挙戦となる。市民感覚と政治の距離をどう縮められるかが、野党に課された最大の課題といえる。 SNSでは賛否両論の声 今回の一本化には、ネット上でもさまざまな声が飛び交っている。 > 「立民と共産がまた組むの?その構図にもううんざり」 > 「横沢さんは地元密着型で評価できる。共産の支援もありがたい」 > 「自民の牙城を崩すにはこれしかない。一本化は当然」 > 「共産党が出てくると票が逃げるって分かってないの?」 > 「生活苦しんでるから、物価問題にちゃんと向き合ってくれるなら応援する」 一方で、「対自民」では一致しても、今後の政権構想や外交・安全保障などで政策の食い違いが目立てば、有権者の信頼を取り戻すのは難しい。 岩手の一本化は、野党側にとって一つの勝負所となる。連携の真価が問われる今回の参院選は、単に議席数の争いではなく、有権者が「政治に何を求めるのか」を突きつける選挙でもある。地方から始まる野党再編の可能性に注目が集まる。

横沢高徳氏、小泉農水相の「コメ輸入」発言を追及 言葉の真意と政策責任を問う

2025-06-09
0件
3
0

コメ高騰は「政治の責任」 横沢氏が小泉農水相の発言を追及 6月9日の参議院決算委員会で、立憲民主党の横沢高徳議員が登壇し、急騰するコメ価格の問題をめぐって小泉進次郎農林水産相を厳しく追及した。「主食であるコメが1年で2倍、2.5倍になっている。何時間も並んで買わなければならないような事態になっている。これは政治の責任だ」と横沢氏は強調し、政府の対応の遅れを批判した。 中でも注目を集めたのは、小泉農水相が「コメの輸入に舵を切る」と発言したとされる点。横沢氏は、こうした発言が国民に与える影響の大きさを指摘し、「自国の食料安定供給の根幹であるコメについて、軽々に“輸入”という言葉を使うべきではない」と厳しく批判した。 「政府の責任逃れを許すな」 横沢氏が発言の責任を明確化 小泉農水相はこれに対し、「輸入に舵を切ったとは言っていない」と発言を否定。さらに、「政府として輸入に動いた事実はなく、輸入量が急増しているのは民間の判断によるものだ」と説明した。 だが、横沢氏は「政府が輸入に舵を切ったとは言っていない。小泉氏が記者会見で『輸入』に言及したことを指摘した」と反論。政府が「輸入もあらゆる選択肢のひとつ」とする立場を取っていることは周知の事実であり、発言の重みを追及した。 横沢氏は「コメや食料を作る人、農地の減少に歯止めがかからない状況を前に、農水大臣として発言に責任を持ってもらいたい」と語り、小泉氏に対して「言葉の問題ではなく政策の方向性が問われている」と突きつけた。 「テレビ入りだから訂正を」 異例の圧力にも冷静に対応 委員会中継がNHKで全国に放送される中、小泉氏は「舵を切るという発言はしていない。テレビ入りだから訂正を忘れずにお願いしたい」と繰り返し訂正を迫った。これに対し横沢氏は「再三、小泉氏から要請があったことは承知している」と応じたうえで、「輸入に言及したことは事実だが、『舵を切った』という表現は訂正する」と冷静に対応した。 ただ、横沢氏は「政治の姿勢として、責任の所在を明確にしないまま、国民に影響する政策だけが進んでいくことは容認できない」と述べ、小泉氏の説明に一定の理解を示しつつも、政権の姿勢には厳しい視線を崩さなかった。 石破首相も「農政の責任は自分にもある」と答弁 この日の委員会では石破茂首相も登壇し、「政府として輸入に舵を切ったことはない」と述べた一方で、「農政を担ってきたものすべての責任だ。私も農水相経験者として責任を痛感している」と語り、政治全体としての責任を認めた。 横沢氏の追及により、政府の農政に対する姿勢が改めて問われる形となった。 SNSでは「横沢氏の冷静さ」評価の声も 委員会での発言を受け、SNSでは横沢氏の対応に対して一定の評価の声が見られた。一方で、小泉氏の発言への執拗な訂正要求に疑問の声も。 > 「横沢さん、ちゃんと冷静に対応してた。発言訂正も筋を通してたと思う」 > 「本質はコメの価格が高騰してること。それをうやむやにしないでくれてよかった」 > 「小泉さん、メディア映りばっか気にしててちょっと滑ってた」 > 「言葉尻じゃなくて、農政の中身をもっと議論してくれ」 > 「横沢氏の『言葉じゃなくて方向性が問題』ってのは正論」 物価高に直面する庶民の生活を守るためには、政争よりも現実的な政策と責任の明確化が求められている。横沢氏の指摘は、そうした声を代弁したともいえるだろう。

横沢議員、米価格高騰と農政の矛盾を追及 食品流通法改正案の実効性に疑問も

2025-05-30
1件
0
0

「合理的な価格と安定供給」の両立を問う法改正案、横沢議員が政府に厳しく提起 5月30日の参院本会議では、「食品等の流通の合理化及び取引の適正化に関する法律および卸売市場法の一部改正案」について、立憲民主・社民・無所属の横沢高徳議員が代表質問を行った。横沢氏は、近年の食料供給不安や価格高騰を踏まえ、「食べることは生きること」であるとしたうえで、農政全体の抜本的見直しの必要性を訴えた。 米価格高騰と農政の矛盾を指摘 横沢氏は、現在の米の価格高騰について、「不作ではないのに備蓄米を次々に放出しなければならない現状は、農政の失敗そのもの」と批判。小泉農水相が備蓄米の価格を「5kgで2000円」と独自に打ち出したことについて、「合理的な価格形成の原則から逸脱していないか」と問いただした。 現場の声として「子どもにお腹いっぱい食べさせたいけど、お米が高くて難しい」「農家の収入は上がっていないのに米の価格だけが上がっている」といった嘆きを紹介し、こうした状況を放置することは政治の怠慢だと厳しく述べた。 持続可能な食料生産と価格形成の両立を求める また法案の柱である「再生産可能な価格形成」については、「生産者も消費者も納得できる価格とは何か」を深掘りし、物価高や円安による資材費・物流費の高騰を背景に、農家が十分な利益を得られる仕組みの必要性を訴えた。 消費者は「安全で安価な食料」を求める一方で、生産者は「持続可能な所得」を求めている。この相反するニーズをどう調整するのか、法案の実効性が問われている。 取引条件と商慣習見直しの努力義務に懸念も 改正案では、飲食料品等事業者に対し「価格や条件に関する協議に誠実に応じること」と「商慣習の見直し提案に協力すること」という2つの努力義務が盛り込まれている。しかし横沢氏は、「協議はあくまで努力義務にとどまり、結局は立場の弱い生産者に負担が集中する恐れがある」と指摘。 例として、納品までの時間が短すぎて見込み生産せざるを得ない製パン業者の実態を紹介し、余剰生産による心理的負担や食品ロスの現状に触れた。 制度の実効性と成果指標に具体性を さらに、農林水産大臣が指定する「コメ」「野菜」「牛乳」「豆腐・納豆」などについて、コスト指標作成団体の認定制度を通じて価格の透明性向上を図る仕組みも盛り込まれている。これに関して横沢氏は、「どのような基準で団体を認定するのか」「成果は農業者の所得にどう反映されるのか」といった具体性を求めた。 また、産地での一次加工や物流合理化、環境負荷低減といった事業活動に対しては、「単なる補助ではなく、農家の安定収入につながる制度設計が不可欠」と強調した。 法案の本質は「信頼と納得の価格」 横沢氏は、「価格が上がってしまえば、いくら理念が立派でも消費者は手を引く」と述べ、法案の目的である「適正な価格形成」と「事業活動の促進」が再生産可能な価格を本当に実現できるのか、冷静な見極めが必要だと訴えた。 立憲民主党としては、食料安全保障の観点から「直接支払制度」の創設を提案。農地の維持や生産の継続に対する政策的支援を強化することで、農家の再生産を下支えする方針だ。 SNSでもさまざまな声 > 「米が高くて手が出ないのに、農家は儲かっていない。流通のどこかで何かがおかしい」 > 「横沢さんの質問、的確だった。備蓄米の価格を勝手に決めるのは問題だろ」 > 「農水相の2000円発言、消費者の不安をあおってないか?」 > 「努力義務じゃなくて、もっと強制力のある制度にしないと意味ない」 > 「この法案、期待してるけど、実効性が伴うか不安もある」

横沢高徳氏、二輪車の高速道路料金見直しを提案 不公平感の解消を目指す

2025-03-18
1件
0
0

参議院議員の横沢高徳氏(立憲民主党)は、二輪車の高速道路料金に関する不公平感を解消するため、国会で質問を行いました。 軽自動車とバイクが同じ料金を支払う現行の料金体系について、ライダーや地元のバイク店では「なぜ同じ料金なのか?」という声が少なくありません。横沢氏はこれを受け、国会で「二輪車の高速道路料金の見直し」について取り上げ、利用者の声を反映させた料金体系の見直しを求めました。 これに対し、担当大臣は「車種間の不公平感を生じさせないように検討を進める」と答弁。横沢氏は今後、具体的な見直しを進めるため、さらなる働きかけを行う意向を示しました。 横沢氏は岩手県出身で、元パラリンピック選手としても知られており、2019年の参議院選挙で初当選。その後、農林水産委員会や東日本大震災復興特別委員会などで活躍しています。

横沢議員、生活現場に根ざした質問で政府に対応を促す

2025-03-17
0件
0
0

2025年3月、参議院予算委員会の質疑で、横沢高徳議員(自民党)は、生活現場に密着した重要なテーマについて政府に質問を行いました。議員は、具体的な事例に基づいて、さまざまな分野での課題とその解決策を問うことで、国民の生活に直結する問題に焦点を当てました。 ■岩手県大船渡市の山林火災に対する対応 横沢議員は、まず岩手県大船渡市で発生した山林火災について言及。地域社会への影響を考慮し、政府の対応が十分であるかを問いただしました。現地の住民や関係者が直面している問題を迅速に解決するために、さらなる支援が必要であるとの認識を示しました。 ■農林水産業への支援と課題 また、農林水産業の現状についても取り上げ、特に農業従事者が直面している厳しい経済環境や政策課題を指摘。議員は、政府が農林水産業の持続可能な発展を支援するために、具体的な支援策を強化すべきだと訴えました。 ■電気・ガス料金負担軽減支援とガソリン高騰問題 電気・ガス料金の負担軽減支援に関する質問では、国民の生活費が圧迫される中、支援策がどれほど効果を上げているかに焦点を当てました。加えて、ガソリンや軽油の価格高騰に対して、政府の対応が後手に回っていると指摘し、より迅速かつ実効性のある対策を求めました。 ■二輪車産業の現状と課題 日本の二輪車産業に関する現状にも触れ、特に輸出や国内市場での競争力を強化するための施策が求められると述べました。横沢議員は、二輪車産業が抱える課題を解決するための政策提案を政府に促しました。 ■介護・障がい福祉サービスの現場問題 横沢議員は、特に障がい福祉サービスに関して、全国から寄せられた声を紹介しました。訪問介護サービスの報酬改定に対して、現場から厳しい意見が多く、議員は「報酬の見直しを早急に行うべきだ」と訴えました。政府の回答では、調査を進め、実態に即した対応を行うことが示されましたが、議員はスピード感を持った対応を強く求めました。 ■18歳の壁に直面する障がい者とその家族 特に印象的だったのは、障がいを持つ子どもたちが18歳になると、放課後デイサービスを受けられなくなり、その後の支援が不足している現実についての質問でした。議員は、18歳を過ぎた後、子どもたちとその家族がどれだけ厳しい状況に置かれているかを訴え、「政府はこの実態をしっかり把握し、早急に支援策を講じるべきだ」と訴えました。 ■政府の対応と今後の課題 厚生労働大臣は、すべての支援ニーズを把握するのは難しいとしつつも、必要に応じて調査を行い、支援体制の強化を図るとの回答をしました。しかし、横沢議員は「手遅れになる前に迅速に対応してほしい」と強調し、今後の具体的な対策を政府に求めました。

関連書籍

夢を叶える自分探し

夢を叶える自分探し

横沢高徳

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.64