へずまりゅうの活動・発言など

へずまりゅうの活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

へずまりゅう氏が奈良市議選出馬 鹿の保護と外国人問題で異色の訴え「今度こそ本気」

2025-07-13
0件
0
0

へずまりゅう氏が奈良市議選に出馬 鹿と景観を守る“異色の候補”が訴える地方の危機 元迷惑系YouTuberが奈良の地で見せた“変化” かつて「迷惑系YouTuber」として知られ、全国にその名を広めたへずまりゅう氏(34)が、奈良市議会議員選挙に無所属で立候補した。これまでにも東京都豊島区議選や参院補選に出馬してきた彼だが、今回はこれまでと違う。「本気です」「過去は消えないが行動で示したい」と繰り返す口調には、これまでの彼とは異なる“市民目線”の熱があった。 出馬の動機に挙げたのは、2024年に炎上した「鹿を蹴った外国人による問題」だ。この事件をきっかけに東京から奈良に通い続け、ついには2025年1月に奈良市へ移住。以降1年にわたり、奈良公園周辺でボランティア的なパトロールを行ってきたという。鹿への暴力行為をSNSで発信し続け、県議に働きかけても動いてくれなかった無力感が、「自分が議員になるしかない」という想いを後押ししたと語る。 > 「過去より今の行動を見てほしい」 > 「口だけじゃなくて1年現場にいたのは正直すごい」 > 「昔は嫌いだったけど今は応援してる」 > 「奈良の議員が鹿を守らないなら、誰が守るんだ」 > 「SNSで発信してくれる政治家、実はかなり必要」 “鹿”だけじゃない 外国人問題や水源メガソーラーにも言及 へずま氏が訴える争点は、鹿の保護だけではない。奈良の古き良き景観、観光文化を守るために「外国人観光客との摩擦」にも切り込んでいく姿勢を見せる。とくに、奈良公園での外国人による鹿への暴力、ゴミのポイ捨て、マナー違反については「誰よりも取り上げてきた」と自負している。 また、奈良市に隣接する山添村で進められている「水源地へのメガソーラー建設計画」についても強く反対を表明。「メガソーラー、水源地、反対。中国人に土地を買わせない」と明言し、土地買収やエネルギー政策といった大きなテーマにも切り込んでいる。近年、地方の山林や水源地を外国資本が買い占める動きが問題視されているなか、その危機感を市議選の争点に掲げる姿勢は、ある意味では保守的で、地元に寄り添ったものだ。 また、奈良県がK-POP公演に2億7000万円もの県費を支出しようとした問題にも言及。「自分が声を上げたことで3000万円に削減され、ホール開催に変わった」と語り、これも“実績”として強調している。 “異端”ゆえの強さ 若年層との接点とSNS発信力 これまでのへずま氏の活動には多くの批判がつきまとってきた。だが、SNS上での発信力や若年層からの認知度は他候補とは比べものにならない。TikTokやXでの動画拡散力を活かし、選挙活動を可視化。地元での声かけも日常的に行っており、リアルとオンラインを両立させたスタイルで市民の支持を集めようとしている。 本人は「選挙のために来たわけではない」「本当に鹿を守りたくて来た」と繰り返すが、実際のところ、彼の言動には過去のイメージを脱却しようとする“強い焦燥”がにじむ。迷惑系の過去により、ほかの候補と比べて信頼を得るには時間も努力もかかることは自覚しており、それを補うべく「行動で示してきた」と強調している。 一方で、こうした“異色の候補者”に対し、既存の地方議会や行政サイドは戸惑いを隠せない。政策の中身や手法に粗さが目立つのは事実だが、それでもなお、有権者の「既存の政治に対する不信感」を突いた訴えが、選挙戦を活気づけているのは間違いない。 奈良の政治に変化は起きるか 問われるのは有権者の選択 奈良市議選は定数39、立候補者は多数。地元のインフラ、福祉、観光政策など多岐にわたる課題を抱える中、へずま氏のような異端の存在が“話題枠”にとどまるのか、それとも議会の一角に食い込むのか。選挙結果は地方政治の風向きを占う上でも注目されている。 保守派からは、「外国人によるマナー問題」や「中国資本の土地買収」、「無駄な税金支出」といった視点に共感する声もある。単なるパフォーマンスに終わるか、実行力を持った地方政治家として立つか──それを決めるのは、地元の有権者だ。

へずまりゅうが“迷惑系”から奈良の守り人へ転身 鹿を守り、過去と向き合う挑戦

2025-07-11
0件
12
19

奈良公園でシカを守る日々 奈良市議選への出馬を表明した元迷惑系YouTuber、へずまりゅう氏(34)。かつては過激な言動で物議を醸し、逮捕歴もあるが、現在は奈良公園でのシカ保護活動に専念している。SNSでの閲覧回数は1日平均500万回にも上るという。 へずま氏が奈良に引っ越したのは2024年1月。それ以前から奈良公園での外国人観光客によるシカへの暴行行為に胸を痛め、東京から通い続けていた。 「行政の監視の手が足りていない。議員になれば発信力も信頼も増す。もっと奈良のためにできることがある」と語るその目には、かつての破天荒な印象とは異なる真剣な光が宿っている。 彼の活動は、日中のほとんどを広大な公園内でのパトロールに費やすものだ。東京ドーム140個分とも言われる広さの中で、シカが蹴られた、殴られたという通報を受けて駆けつけ、加害者に注意をする。「まず命が大切だから」と動画撮影よりも現場での対応を優先している。 > 「あんなに広い奈良公園を毎日歩いてるって…普通にすごいと思う」 > 「迷惑系って言っても、今の活動見るとちゃんと反省してるの伝わる」 外国人観光客との摩擦、そして対話 へずま氏が指摘するのは、外国人観光客によるマナー違反だ。シカを殴る、蹴る、ゴミを与えるなどの行為が後を絶たない。「シカさんは神の使い。軽んじられるのは許せない」と強い口調で語る。 中国人観光客のマナーが問題視されがちだが、へずま氏は「中国人だから悪いのではない。行動が悪ければ誰であれ注意する」と線引きを明確にしている。「日本人がやっても、同じように怒る。差別ではない」ときっぱり。 また、優しい外国人の姿も紹介。「欧米の女性が、シカを踏んだ子供に『NO!』と目を見て伝えていたのが印象的だった」と語り、その投稿には「奈良は優しさにあふれている」といったコメントが寄せられた。 > 「国籍じゃなくて行動を見てるのが信頼できる」 > 「奈良公園にいる外国人の教育もちゃんとしないとダメだよね」 迷惑系からの決別、そして能登での気づき 過去、迷惑系ユーチューバーとして過激な行動に出ていたへずま氏。だが、能登半島地震でのボランティア活動が転機となった。被災地でみそラーメンを振る舞い、物資を届けた際、「変わったね」「ありがとう」と言われたことが胸に残ったという。 一方で、「売名だ」「ただの迷惑系」といった中傷も浴びた。被災者にまで波及する誹謗中傷が、自身の過去の行動がもたらした現実であることを痛感。「自分が変わらなければ、応援してくれる人まで傷つけてしまう」と語り、迷惑系からの完全決別を決意した。 > 「ボランティアのエピソードで泣いた。ちゃんと人の心あるじゃん」 > 「叩くよりも、今を見て判断すべきじゃないかな」 選挙へ、奈良の未来へ 奈良市議選で掲げる政策のひとつは、シカを守るための監視体制の強化。監視カメラの増設、警備員の配置、観光客への啓発活動の充実などを訴えている。「行政と民間が連携して奈良を守る仕組みを作りたい」と述べ、政策への本気度も見える。 へずま氏の過去は重く、賛否も分かれるだろう。しかし、目の前でシカが蹴られても「動画のため」ではなく、まず現場で止めに入る姿は、単なるパフォーマンスとは一線を画す。 市議会を目指すのは、自身の影響力を奈良のために使いたいという思いからだという。「ここからがスタート。シカも人も、優しさに守られる奈良にしたい」と語った。 > 「もう一度信じてみたくなった」 > 「ちゃんと行動してるなら応援したい」

へずまりゅう氏、奈良市議選出馬で無断動画騒動に直面 現職市議の中傷に「助けてください」

2025-06-27
0件
0
1

へずまりゅう氏、奈良市議選出馬で波紋 現職市議から無断動画で激烈批判 迷惑系ユーチューバーとして一時世間を騒がせたへずまりゅう氏(34)が、奈良市議選(7月13日告示、20日投開票)に立候補を表明し、再び注目を集めている。だがその動きに待ったをかけたのは、現職の奈良市議。日本維新の会所属の山岡稔季氏(32)が、へずま氏の写真や映像を無断で使用した批判動画をSNSに投稿し、物議を醸している。 へずま氏は、近年「奈良公園の鹿を守る」として活動する姿をSNSに投稿してきた。特に、外国人観光客が鹿を蹴るなどの行為に抗議する内容は話題を呼び、「動物保護の立場から市政に関わりたい」との理由で出馬を決断したという。 しかしこの一連の動きに対し、山岡市議は「鹿を利用してバズ狙いをしている」「行政の手柄を奪っている」などと非難。しかもその主張を動画にまとめる際、へずま氏本人の映像や写真を本人の許可なく用いたことで、「肖像権の侵害ではないか」という声がSNSで急速に広がった。 > 「出馬するのも自由だが、無断で動画使うのはアウトでしょ」 > 「やってることが子どもじみてる。議員の品格とは?」 > 「へずまりゅうは更生しようとしてるのに、なぜそれを潰す?」 > 「本人に確認もせず公開?それはさすがにひどい」 > 「どっちが迷惑なのか分からなくなるレベル」 「迷惑系」からの脱却を宣言 へずま氏の変化 かつてのへずま氏は、店舗内での食い逃げ動画や他人への突撃撮影など、迷惑行為を売りにして再生数を稼ぐ“迷惑系ユーチューバー”として知られていた。その結果、逮捕・起訴に至ったケースもある。しかし最近は「もう二度と人に迷惑をかけない」と明言し、SNSでは「日本を明るくする活動をしている」と繰り返している。 実際、奈良公園の鹿を守る取り組みや、ポイ捨てごみを拾う活動、地域の清掃ボランティアなどを投稿し、かつてとは異なる姿勢を見せている。そのうえで、奈良の課題を市民目線で訴えたいとして市議選出馬に踏み切った。 「過去は変えられない。でも、未来は自分で作れる」――へずま氏はこう語り、選挙では迷惑系時代からの“脱却”を最大の争点に掲げている。 批判動画の波紋広がる 「バカ」呼ばわりに怒りも 山岡市議が投稿した動画では、「鹿でバズって今度は議席ですか?」と皮肉り、「奈良を悪い意味で盛り上げているのは害悪系ユーチューバー」とも述べている。さらには「鹿を守る活動と言いながら異常なまでの中国人叩き」「へず『馬』が『鹿』でバズ? まさにバーーーーー」などと、名前を使った語呂合わせで罵倒する表現もあり、SNSでは「公人が言う内容ではない」との批判が噴出した。 また、「中国人よりお前が出ていけ!」という表現も含まれていたことに対し、「これは明確なヘイトスピーチだ」とする声もあり、単なる政治的対立の域を超えた問題に発展している。 へずま氏は「この動画は嫌がらせだ。許可していない肖像の使用は明らかな権利侵害」とXに投稿し、支援を呼びかけている。 市民の評価分かれる中で選挙戦突入へ 山岡市議は26日に動画内で「不快に感じた方々にお詫び申し上げます」と謝罪したものの、へずま氏への批判姿勢は崩しておらず、動画の削除にも応じていない。さらに報道機関の取材に対しても、「へずま氏は出馬を表明している公人にあたるので、批判や無断使用は問題ない」と述べている。 しかし、市民からすれば政治家が個人を感情的に罵倒するような動画を公開し続けることは、「公職の倫理」に照らして疑問を持たざるを得ないだろう。 へずま氏に対しても、過去の言動への不信感が拭いきれない市民がいるのも事実だ。だが、彼が本気で地域に貢献しようとしているのかを見極めるのは、最終的には有権者の判断に委ねられる。 7月13日の告示を前に、奈良市議選は異例の注目を集めることになりそうだ。市民の暮らしに直結する市政が、個人攻撃や中傷合戦に巻き込まれている現状は、本来の政治の役割を問い直す契機ともなっている。

へずまりゅう「轢いたら運転手が悪者か?」高速道で寝そべる中国人観光客に怒り爆発

2025-04-17
0件
0
0

元“迷惑系YouTuber”として知られるへずまりゅう氏が、SNS上で拡散された中国人観光客の非常識な行動に対して、強い怒りを示している。 きっかけは、今月5日午前、東京都八王子市の中央自動車道・小仏トンネル付近で発生した観光バス同士の追突事故。この事故の影響で下り線は大きく渋滞したが、その車道の中央で、中国人女性2人が寝そべって写真を撮る様子がSNS上で拡散され、大炎上する事態となった。 これに対して、へずま氏は17日、自身のX(旧Twitter)を更新。「だから強制送還しろよ」と怒りのコメントを投稿。さらに「道路で寝転がって轢いたらドライバーが悪くなるんだろ?日本の秩序が乱されてるよね」と強い言葉で訴えた。 へずま氏が特に問題視したのは、“轢かれたらドライバーが加害者扱いされかねない”という理不尽さだ。日本の法律では、たとえ歩行者側が重大な過失を犯していても、運転手が一定の責任を問われることがある。高速道路という極めて危険な場所で寝そべるという行為が、善良なドライバーにどれだけのリスクを与えるか、という点に強い懸念を示した形だ。 この投稿には、多くのフォロワーから「正論」「本当に危ない行為」「運転手が気の毒すぎる」など共感の声が寄せられている。 問題の画像には、2人の外国人女性が渋滞中の高速道路の中央に横たわり、片足を上げるポーズで撮影している様子が映っていた。さらに酒を片手に犬を連れていたという情報もあり、現場の混乱をよそに、SNS映え目的の行動をとっていたとされる。 香港メディア「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」はこの件を詳報。「日本の高速道路で写真を撮っていた中国人女性2人が、数百万人から非難を浴びた」と伝えた。女性らは「富士山は見られなかったけど、人生最高の写真が撮れた」とSNSに投稿。日本国内のみならず中国でも批判の声が相次ぎ、強制送還を求める声すら上がっている。 へずまりゅう氏の発言は、こうしたモラルの欠如した観光客への警鐘として、多くの日本人の感情を代弁するような形になった。元“迷惑系”だったからこそ、社会のルールや秩序の重要性を身をもって理解しているという背景もあり、説得力を持って受け取られている。 日本政府はインバウンド観光を積極的に推進しているが、こうした非常識な行動が繰り返されれば、一般市民や観光業界への悪影響は避けられない。へずま氏の主張は、単なる炎上狙いではなく、日本の秩序と安全を守るという視点からの警告と受け止めるべきだろう。

へずまりゅう氏、銀行口座の不正売買を警告 犯罪利用のリスクを指摘

2025-03-17
0件
0
0

元YouTuberのへずまりゅう(本名:原田将大)氏が、SNSプラットフォームであるX(旧Twitter)にて、岩屋の仲間である中国人が日本の銀行口座を売買していると主張し、これが犯罪に利用される可能性が高いとして、ゆうちょ銀行と三菱UFJ銀行が口座開設を容易に許可しないよう警告を発しました。 へずま氏は、過去に公共の場での迷惑行為や不適切な動画投稿で注目を集め、2020年7月には逮捕されています。 銀行口座の不正売買は、マネーロンダリングや詐欺などの犯罪に悪用されるリスクが高く、金融機関による厳格な口座開設審査が求められます。特に、ゆうちょ銀行や三菱UFJ銀行は多くの利用者を抱えるため、その管理体制の強化が重要です。

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

へずまりゅう

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.64