新藤加菜の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-04-04 コメント: 0件
自民党の新藤加菜衆議院議員は、2025年4月3日に自身のX(旧Twitter)アカウントで、パスポートにおける旧姓併記が正式に認められたことを歓迎するとともに、この決定を支持しない人々に対して強い反発を示しました。新藤議員は、経団連の資料を盲信して自らを批判した人々からの説明が未だに届いていないと指摘しています。 経団連は2024年6月に、選択的夫婦別姓制度の導入を提言しました。これは、現行の制度では仕事や生活において不便を感じる女性たちが多いことから、旧姓を使いやすくするための措置を講じるべきだという意図であり、企業や社会における女性の活躍を支援する目的だとされています。しかし、こうした提案に対しては、夫婦同姓の制度が家族の絆を守るために重要だとする保守的な立場からの強い反発があるのも事実です。 選択的夫婦別姓が導入されると、家族の一体感や社会の安定が脅かされる恐れがあるという懸念の声も多く、家族の根幹に関わる問題として慎重な議論が求められています。特に、伝統的な価値観を重んじる立場からは、夫婦別姓を推進する動きが日本の文化や伝統を破壊する危険性があるという強い反発もあります。 また、パスポートに旧姓を併記することが認められたことについても、旧姓の使用が普及することで、戸籍制度や国民のアイデンティティが揺らぐことを懸念する声が上がっています。これまでのように、家族名や氏名が国民の誇りや社会の秩序を象徴してきたのに対し、個人主義を強調する旧姓併記の導入は、家族の結びつきや社会的規範を軽視しているという反発が多く見受けられます。 このような背景を考慮すると、新藤議員が指摘するように、選択的夫婦別姓や旧姓併記が進むことは、単なる社会的便宜を超えて、もっと深刻な文化的な影響を与える可能性があるのです。今後の政策決定においては、こうした文化や伝統を守る視点からの議論が欠かせません。
2025-03-17 コメント: 0件
東京都港区の新藤加菜議員(無所属)が、港区が朝鮮学校に通う児童の保護者に支給している「朝鮮学校保護者補助金」の廃止を強く訴えています。この補助金制度は昭和57年に設立され、朝鮮学校の授業料を一部補助するものですが、新藤議員はその支給に反対の立場をとっています。 ■朝鮮学校への補助金廃止の理由 新藤議員は、朝鮮学校が日本の学校教育法に基づく一条校ではなく、あくまで民族学校であることを指摘しています。そのため、税金を投入するべきではないと主張しているのです。さらに、朝鮮学校が北朝鮮とのつながりを持ち、過去に修学旅行で反日的な教育を行っている可能性があることを懸念しており、それが補助金支給に影響を与えるべきだとしています。 また、朝鮮学校が朝鮮総連と密接な関係にあり、過去に朝鮮学校から総連への資金流出が報じられたことも新藤議員が反対する理由の一つです。加えて、北朝鮮が日本に対する拉致問題や弾道ミサイル発射を行っている国であり、その国との関係が続くことに対する懸念を示しています。 ■補助金支給の実態と見直しの必要性 新藤議員は、最近5年間の港区による補助金支給の実績を挙げ、支給人数が減少していることを指摘しています。平成30年度や令和元年度には支給実績がゼロであり、令和2年度以降も支給人数は少ないままで、制度の必要性に疑問を抱いています。 また、過去には港区で実施された経済状況調査により、十分な収入がある世帯にも補助金が支給されている実態が明らかになり、所得制限を導入して経済的に困難な家庭に絞った支給が行われるようになった経緯もあります。それでも、支給人数の減少や制度の目的に対する疑問から、新藤議員はさらなる見直しや廃止を提案しています。 ■議会質疑と脅迫事件 新藤議員が朝鮮学校への補助金廃止を訴えている中で、議会での質疑を行い、意見表明を続けています。しかし、3月13日には自宅に脅迫状が届くという事件が発生しました。脅迫状には顔写真と共に「最上あいのように滅多刺しにする」といった過激な内容が記されており、警察に通報しています。議員が意見を述べることによって過激な反応を引き起こしている現状に、社会的な注目が集まっています。 新藤加菜議員は、朝鮮学校に対する補助金の廃止を訴え、その必要性について強い意見を表明しています。朝鮮学校の教育内容や運営母体の問題を指摘し、税金がそのような学校に使われるべきではないという立場を貫いています。しかし、その主張に対して過激な反応も生じており、今後の動向が注目されています。
2025-03-14 コメント: 1件
東京都港区の無所属区議会議員・新藤加菜氏が、殺害予告を受けたことを明らかにした。新藤氏は、港区の予算特別委員会で朝鮮学校への補助金支出の廃止を求める質問を予定していたが、予告された殺害の日時が質問当日と重なったため、やむを得ず議会を欠席。質問は会派の幹事長が代読する形となった。新藤氏は「暴力で政治家の言論の自由を封じることは決して許されない」と強く非難している。 ■殺害予告の詳細 - 殺害予告のメールには「最上あいのようにナイフで滅多刺しにする」との文言が含まれていた。これは、先日高田馬場で発生した女性配信者・小神愛さんの殺害事件を模倣する内容だった。 - 予告には具体的な犯行日と時間が記されており、新藤氏は直ちに警察に通報。被害届を提出し、警視庁と連携して捜査が進められている。 - 新藤氏は身の安全を考慮し、当日は議会を休み、外出を控える措置を取った。 ■朝鮮学校補助金問題と政治的背景 - 新藤氏は、外国人学校の中でも朝鮮学校のみが補助金を受けている現状に疑問を呈し、廃止を求める立場を取っていた。 - これまでにも同様の主張を続けており、保守的な政治スタンスから批判を受けることもあったが、今回は殺害予告という形で妨害を受ける事態となった。 - 予算特別委員会では、新藤氏の代わりに会派の幹事長が朝鮮学校補助金に関する質問を行った。 ■政治家への暴力が相次ぐ - 新藤氏が脅迫を受けた同日、政治家の立花孝志氏も財務省前で刃物を持った男に襲われる事件が発生。政治家に対する暴力の脅威が高まっている。 - 新藤氏は「政治的主張に対する批判は受け入れるが、暴力や脅迫による言論封殺は絶対に許されない」とし、今後も自身の信念に基づいて活動を続ける考えを示した。 新藤氏は、過去にも選挙前に2万件以上の殺害予告を受けた経験があり、今回の脅迫に対しても毅然とした態度を貫く構えだ。「日本のために政治活動を続け、卑劣な手段には屈しない」と述べ、支援を呼びかけている。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。