松山政司の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-04-17 コメント: 0件
【自民参院議員が消費税引き下げ提言、物価高で「国民の負担軽減」訴え】 夏の参議院選挙を控え、自民党の参院議員らが集まり、政策議論が活発化している。17日に開かれた会合では、物価高騰への対応として、特に国民の生活に直結する食料品の消費税率引き下げや現金給付など、具体的な負担軽減策を公約に盛り込むべきだという意見が相次いだ。 会合には松山政司参院幹事長をはじめ、夏に任期満了を迎える議員ら17人が出席。物価高に苦しむ有権者からの声を受け、消費税率引き下げが焦点となったほか、生活支援として現金給付の必要性も議論された。また、自民党らしい政策の柱として、「国土強靭化の一層の推進」や「憲法改正をもっと前面に打ち出すべき」といった意見も上がった。 会合終了後、松山氏は記者団の取材に対し、「それぞれの議員が地元を回って有権者から受け止めた切実な声を改めて共有できた。しっかりとまとめ、公約づくりに活かしたい」と語り、政策への反映に強い意欲を示した。 しかし、自民党内では消費税引き下げについて慎重論も根強い。森山裕幹事長は「安易な消費税引き下げ議論が先行してしまえば、財政の安定性に影響が出かねない」と指摘し、慎重な対応を求める声もある。 また、与党である公明党は、自民党と微妙に異なる立場をとっている。斉藤鉄夫代表は、食料品の消費税引き下げではなく、「所得制限を設けずに一律5万円の現金給付を」と提案しており、与党内でも調整が必要となりそうだ。 一方、野党側も消費税問題を争点化しつつある。日本維新の会の前原誠司共同代表は、「2027年3月までの2年間、食品への消費税をゼロにする」大胆な案を打ち出しており、各党がそれぞれの政策案を持ち寄って夏の選挙での議論が活発化する見通しだ。 参議院自民党は今後、議員から重点政策について書面で意見を聞き取るなどして意見集約を図り、公約策定作業を進めるとしている。選挙戦まであとわずかとなる中で、消費税率引き下げを巡る党内議論がどのような結論に達するかに注目が集まる。 - 自民党の参院議員が物価高対策として食料品の消費税引き下げや現金給付を提案。 - 松山幹事長は「有権者の切実な声を公約に反映したい」と表明。 - 党内では財政への影響から消費税減税に慎重論も存在。 - 公明党は「一律5万円の現金給付」を主張、与党間の調整が必要に。 - 日本維新の会も食品への消費税撤廃を提案しており、夏の参院選で主要な争点になる可能性がある。
2025-04-15 コメント: 0件
自民党東京都連が、今夏に行われる参議院選挙の東京選挙区(改選数6)に、NPO法人代表の渡部カンコロンゴ清花氏(34)を擁立する方向で調整を進めていることが波紋を広げている。 15日、松山政司参院幹事長は定例会見で「これまで自民党政権や党に対し、批判的な立場を取ってきた方だと聞いている。そういう方が候補として名前が挙がってくることには、正直、疑問を感じている」と述べ、党内調整への不満をにじませた。 渡部氏はこれまで、報道番組のコメンテーターなどを通じて、難民支援や多文化共生の課題に取り組んできた社会起業家として知られる。一方で、過去には自民党の政策運営に強く批判的な言動も見られ、故・安倍晋三元首相への侮蔑と受け取られかねない発言もあったとされる。 こうした経緯もあって、保守色の強い自民党内では「なぜこの人物が?」との声が相次いでいる。特に、安倍元首相を敬愛していた保守派の議員らからは、擁立に慎重論が強まっている。 渡部氏は浜松市出身。難民や移民と企業のマッチング支援を行うNPO法人「WELgee(ウェルジー)」の代表理事を務めており、現場での活動経験を活かして社会課題に取り組んでいる。夫はコンゴ出身で、国際的な家族のあり方や多様性をテーマにした発信も行ってきた。 東京都連は昨年、前職の丸川珠代氏が衆院選に転出したことを受け、東京選挙区の候補者を公募。今年4月11日の選考委員会で、都連会長の井上信治衆院議員に候補者選定を一任し、近く党本部に正式な推薦を上申する予定だ。 公認が決まれば、すでに立候補を予定している武見敬三参院議員と合わせて、東京選挙区における自民党の2人目の候補となる。 党内では、女性候補の登用やダイバーシティ推進の一環との見方もあるが、これまで党の路線と距離を置いてきた人物の擁立には「選挙目当てのイメージ戦略に過ぎない」との冷ややかな声も聞こえる。 擁立に向けた動きが進む中、党内の温度差がどのように埋められていくのか、注目が集まっている。
2025-04-08 コメント: 1件
アメリカのトランプ大統領が打ち出した「相互関税」政策に、日本国内でも警戒感が広がっている。こうした動きを受けて、自民党の松山政司参院幹事長は4月8日の記者会見で、「給付や減税も含め、あらゆる選択肢を排除せずに対応することが重要だ」と述べ、減税の可能性に踏み込んだ発言を行った。 現在、石破茂首相(自民党総裁)は消費税の減税には否定的な姿勢を貫いているが、松山氏は「国民生活を守り抜くためには、前例にとらわれない大胆な政策が必要ではないか」と強調。政府・与党でしっかり議論を重ねていく方針を示した。 【トランプ氏の強硬策、日本への影響は?】 今回の「相互関税」は、アメリカが一方的に貿易不均衡を是正するためとして導入する新たな関税政策だ。対象国がアメリカに課している関税と同等、もしくはそれ以上の税率をアメリカ側も課すという内容で、日本に対しては、自動車などを中心に最大24%の関税が課される見通しとなっている。 これにより、自動車産業をはじめとする日本の主要輸出産業には大きな打撃が予想される。特に地域経済への影響は深刻で、トヨタやマツダといった自動車メーカーを抱える山口県の村岡嗣政知事も、「世界経済に大きな打撃を与える政策だ」と強く懸念を表明。県庁内に庁内連絡会議を設置し、関係各所と連携して対応にあたる方針を明らかにしている。 【減税を巡る自民党内の温度差】 松山氏の減税発言は、今後の政権内議論の流れを左右する可能性がある。とくに、物価高騰が続くなかで、生活支援策としての減税や給付金支給は、国民からも強い関心を集めている。だが、財政健全化を重視する首相の立場との隔たりも大きく、党内の意見調整は簡単ではない。 実際、石破首相は以前から「消費税の減税は一時的な景気刺激にはなっても、社会保障財源の安定性を損なう」と述べており、慎重な構えを崩していない。一方、松山氏の発言は、目先の危機への対応としての柔軟性を強調したもので、財政と国民生活のバランスをどう取るかが、今後の焦点となる。 - トランプ米大統領が「相互関税」政策を発動。日本には最大24%の関税が課される見通し。 - 自民党・松山参院幹事長が、給付や減税も含めた「柔軟な対応」の必要性を強調。 - 石破首相は消費税減税に否定的な立場を維持。 - 山口県など、自動車産業への影響が懸念される地域では対策に動き出している。 - 政府・与党内では今後、減税を含む経済対策の議論が本格化する見通し。
2025-04-02 コメント: 3件
自民党の石破茂首相は4月2日、党の松山政司参院幹事長と首相官邸で約40分間にわたる会談を行った。この会談では、松山氏が来たる参院選を見据え、ガソリンや食料品など、生活必需品の物価高対策を「きめ細やか」に進めるよう強く求めた。 特に注目されたのは、ガソリン価格を抑制するために石油元売り会社への補助金を「かさ上げ」する案だ。松山氏は、この支援策を強化する必要性を訴え、物価高に苦しむ国民の負担を軽減するためにより一層の対策が必要だと述べた。 会談後、松山氏は記者団に「私の意向はしっかりと受け止めていただけたと思う」とコメントした。会談には青木一彦官房副長官も同席しており、首相への直接的な要請が行われた形だ。 現在、政府内では内閣支持率が低迷しており、特に商品券配布を巡る問題が影響を与えている。そのため、党内からは「参院選を控えて、目玉政策が見えてこない」との危機感が強まっている。松山氏もその声を直接首相に届け、政策実行の重要性を訴えた。 - 4月2日、石破首相と松山政司参院幹事長が約40分間の会談を実施。 - 松山氏は物価高対策としてガソリン価格抑制のための補助金「かさ上げ」を提案。 - 会談後、松山氏は首相に自らの意向が伝わったとコメント。 - 内閣支持率の低迷や党内からの危機感が背景にあり、政策実行の強化が求められる。
2025-04-02 コメント: 2件
自民党の松山政司参院幹事長は4月2日、首相官邸で石破茂首相と会談し、ガソリン税の暫定税率廃止など、国民生活に寄り添ったきめ細かな物価高対策の検討を要請した。この背景には、夏の参院選を見据えた物価高騰への対応が急務であるとの認識がある。 【会談の主な内容】 - 物価高対策の要請: 松山氏は、今月から4,000品目以上の物価が上昇する見込みであることを指摘し、ガソリン価格を含む物価高対策について、国民生活に寄り添った対応を求めた。 - ガソリン価格対策: 税制改正の時期的制約を考慮しつつ、補助金の増額など多様な手法を検討する必要性を強調。特に地方におけるガソリン負担の大きさを踏まえ、きめ細やかな対応を求めた。 - 食料品の消費税減税について: 石破首相が前日に消費税減税を否定したことを受け、松山氏は食料品の価格対策についても議論。国民生活の負担軽減を最優先に、党内での議論を深める意向を示した。 【石破首相のこれまでの見解】 石破首相は2024年9月6日の記者会見で、消費税減税について「今のところ考えていない」と述べ、低所得者への逆進性対策として他の手法があると指摘していたが、具体策には言及していなかった。 また、同年9月10日の政策発表会見では、消費税率の引き下げは考えていないものの、逆進性を緩和するための対象品目の議論は必要であると述べていた。 【今後の展望】 物価高騰が続く中、政府・与党は国民生活への影響を最小限に抑えるための具体的な対策を求められている。特にガソリン価格や食料品の価格上昇は、家計への直接的な負担増となるため、迅速かつ効果的な対応が必要である。今後、政府がどのような施策を打ち出すのか、引き続き注目される。
2025-04-01 コメント: 0件
自民党の松山政司参院幹事長は、1日の記者会見で、派閥パーティー収入不記載事件で党から処分を受けた旧安倍派の幹部たちについて、処分期間が終了した後に要職に就くことを容認する考えを示しました。松山幹事長は、「これまで多くの分野で政策に精通し、閣僚としても重要な役職を担ってきた人々だ。処分期間が終われば、その経験を生かして党や政府で重要なポストを務めてもらうべきだ」と述べました。 処分対象となった旧安倍派の幹部、例えば萩生田光一元政調会長や松野博一前官房長官などの処分期間は、4月3日に満了することが決まっています。これにより、処分後の復職が現実のものとなりつつあります。 【処分の背景と党内外の反応】 昨年12月、安倍派の政治資金パーティーを巡る問題で、岸田文雄首相は松野博一官房長官、西村康稔経済産業相らを閣僚から交代させました。これは、旧安倍派の有力議員が関与していた裏金問題を受けた措置であり、党内でも大きな注目を集めました。 問題の発端は、安倍派のパーティー収入の不記載に関する疑惑で、幹部らが派閥パーティー券の販売ノルマを超過した分についてキックバックを受け取ったとされています。これにより、党内では再発防止策や説明責任を徹底するよう求める声が強まっています。 【幹部の処分とその後の人事】 旧安倍派の幹部たちは、パーティー収入の不正記載に関与したとして処分を受けましたが、処分内容にはばらつきも見られます。例えば、金額が1000万円未満だったケースでは、役職停止ではなく戒告処分にとどまったため、その妥当性や公平性に疑問を抱く声も少なくありません。 萩生田光一元政調会長は、2003年に初当選した際、派閥から不記載のルールについて説明を受け、2004年には還付金の取り扱いについて指示があったと語っています。このような背景があるため、処分後に彼らが再び要職に就くことについて、党内外で議論が続いている状況です。 【今後の展開と注目点】 松山幹事長の発言を受けて、処分期間後に旧安倍派幹部が党や政府で重要なポストを担うことが現実のものとなる可能性が高いと見られています。しかし、党内の一部では、再発防止策の強化や説明責任の徹底を求める声が強く、これからの人事に関しては引き続き注目が集まるでしょう。特に、処分を受けた幹部たちが復職することで、党内の信頼回復にどのような影響を与えるのか、今後の動向が重要なポイントとなります。
2025-03-18 コメント: 1件
自民党の松山政司参院幹事長は18日の記者会見で、ガソリン税に上乗せされている暫定税率を早期に廃止すべきだと強調した。松山氏は「国民生活が非常に厳しい状況にある」と指摘し、早急にその廃止を検討し実施する必要があると述べた。 また、松山氏は、公明党や国民民主党との3党間で暫定税率廃止に関する合意がなされていることに触れ、「できるだけ早く国民生活を楽にするために、政策を進めるべきだ」と話した。 【ガソリン税の現状とその影響】 ガソリンに課せられている暫定税率は、1リットルあたり約60円となっており、この税額はガソリンの価格の40%以上を占めることがある。この高い税負担が、ガソリン価格の高止まりを引き起こす要因の一つとされており、その結果として消費者の負担が増している。 ガソリン税の廃止や減税を実施することで、消費者には直接的な恩恵がもたらされ、また企業のコスト削減や経済全体の活性化が期待される。一方で、政府の税収が減少する可能性があるため、減税を実施する場合にはその補填策をしっかりと検討する必要がある。 【これまでの議論と今後の方向性】 ガソリン税の減税や暫定税率の廃止に関する議論は、これまで何度も先送りされてきた。特に、国民民主党との協議が行われる中で、「二重三角」の考え方を採用して議論が来年以降に持ち越される意向も示されていた。しかし、今回松山幹事長が早期実施を主張したことで、この問題に対する議論が再び活発化する可能性が高まっている。 【ガソリン税廃止による影響と課題】 ガソリン税の廃止が実現すれば、ガソリン価格は大幅に下がり、国民の負担が軽減されることが期待される。しかし、税収減少による財政への影響が懸念されており、政府はその補填策や財源確保の方法についても検討しなければならない。 また、税制改正に伴い、どのように他の政策とバランスを取るかが重要な課題となる。例えば、他の消費税や社会保障費の調整が求められる可能性があり、その調整がうまくいかなければ、結局国民への負担が増えることにもなりかねない。 【今後の焦点】 今後、ガソリン税の廃止に向けた議論がどのように進展するのか、そしてその実現がどれほど早くなるのかが注目される。国民生活に直結する問題であるため、議論は一層重要になってくるだろう。
2025-03-04 コメント: 0件
自民党の松山政司参院幹事長は3月4日の記者会見で、政府が今国会に提出予定の年金制度改革関連法案について、現役世代や企業から不安の声が上がっているとして、議論が十分に行われないまま制度化を急ぐことは避けるべきだと述べた。 同法案は、全国民が受け取る基礎年金(国民年金)の底上げを主な柱としているが、現役世代や企業に新たな負担が生じることから、党内では「有権者に説明できない」といった異論が出ている。また、夏の参院選への影響を考慮し、法案提出を先送りする案も浮上している。 - 法案提出の牽制: 松山参院幹事長が、年金制度改革関連法案の今国会提出に対し、議論不足を指摘し、慎重な対応を求める。 - 法案の内容と懸念: 基礎年金の底上げを柱とし、現役世代や企業に新たな負担が生じることから、党内で異論や懸念が浮上。 - 提出時期の調整: 夏の参院選を見据え、法案提出を先送りする案が政府与党内で検討される。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。