田中幹夫の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-02-28 コメント: 0件
南砺市は、太陽光発電設備の設置に関する規制条例を制定する方針を示した。これは、昨年9月に発生した住民と県外業者とのトラブルを受けての対応であり、富山県内の自治体としては初の試みとなる。新たな条例では、設置禁止区域の設定や罰則の導入、住民同意の義務付けなどが盛り込まれている。 ■条例の主な内容 - 設置禁止区域の設定:急傾斜地や保安林区域など、災害防止や自然環境保全の観点から、太陽光発電設備の設置を禁止する。 - 住民同意の義務化:太陽光発電設備の設置に際し、事業者は住民への説明と市への概要報告を行い、住民の同意を得て協定を結ぶことを義務付ける。 - 罰則の導入:条例に違反した事業者には、5万円以下の罰金を科す。 ■背景と経緯 昨年9月、南砺市内で設置された太陽光発電設備が強風で損壊し、近隣住民との間でトラブルが発生した。この設備は鉄柱に複数の太陽光パネルを設置した構造で、鉄柱のうち5本が倒れるなどの被害が生じた。 幸いにも近隣住宅への被害はなかったが、住民からは「パネルが宅地まで飛んでくる恐れがあり危険だ」との声が上がり、業者に対応を求めた。しかし、業者側は国の設置基準を満たしていると主張し、解決には至っていない。 ■今後の展開 南砺市は、2月27日に市議会2月会議に条例案を提出し、8月1日の施行を目指している。市の担当者は、「国規制では住民が反対しても発電所が建てられる。事業者に地域との共生を求めていきたい」と述べている。また、近隣自治体である金沢市も2023年4月に太陽光発電を規制する条例を施行しており、南砺市の取り組みは地域全体での再生可能エネルギーの適切な導入に向けた一歩となる。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。