郡和子の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-15 コメント: 2件
仙台市が新たに購入した郡市長の公用車が15日に納車された。この車両はトヨタのアルファードで、価格は約850万円。シートにはマッサージ機能を備えた最上級グレードが採用されている。今回の購入については、市議会で適切性を検証する声が上がり、議員たちは経済合理性を考慮して購入方法の再検討を求めている。 【市議会の反応と市民の意見】 仙台市議会議員の伊藤優太氏は、「あまりに豪華すぎる」として、市長の公用車に最上級グレードの車が必要かどうかを疑問視した。また、リースなど他の契約方法も考慮すべきだと述べ、購入の適切性を検証する必要があると強調した。市民の声も賛否が分かれており、「効果的に使われるなら問題ない」「物価上昇時にこんな高額な車は不適切」「安全に移動するためには十分な車だと思う」といった意見がある一方で、「高すぎる」「納得できる使い方をしてほしい」との声も聞かれる。 【仙台市の説明と全国の事例】 仙台市は、購入に至った理由として「他の政令指定都市や周辺自治体の事例を参考にした」「長距離移動や高い安全性を確保するためにこの車種を選んだ」と説明している。しかし、tbcが調査したところ、仙台市以外の政令指定都市では同様のアルファードの購入は行われておらず、リース契約が一般的だった。 【他の政令指定都市の状況】 全国の政令指定都市では、市長の公用車にアルファードを導入しているのは9つの都市で、そのうちエグゼクティブラウンジ仕様なのは仙台市、川崎市、岡山市、福岡市の4市に限られている。しかし、購入したのは仙台市のみで、他の3市はリース契約を結んでいる。また、名古屋市では市長の公用車として軽乗用車のeKスペースを使用しており、京都市と北九州市は専用の公用車を持たず外部業者に委託している。堺市では、寄贈された車両を使用していることが確認された。 【宮城県知事公用車もアルファード】 また、宮城県知事の公用車もアルファードのエグゼクティブラウンジで、価格はおよそ811万円となっている。政令指定都市での市長公用車の購入事例としては仙台市が唯一、最上級グレードのアルファードを購入したことが注目されている。
2025-02-27 コメント: 0件
仙台市長の公用車として、トヨタの高級ミニバン「アルファード」の最上級グレード「エグゼクティブラウンジ」が約851万円で購入されたことが、市議会で問題視されている。 仙台市の伊藤優太市議は26日の市議会で、新たに購入された公用車について「物価高で市民の生活は本当に厳しい。800万円を超える最上級グレードを公用車として購入したことは市民の理解を到底得られない」と指摘した。 市は指名競争入札でアルファードを購入し、その際、グレードとしてエグゼクティブラウンジを指定した。このグレードはマッサージ機能がついたシートなどが特徴で、トヨタのウェブサイトによると、標準グレードと比べて200万~300万円ほど価格が高くなっている。 郡和子市長はこれに対し、「他の政令指定都市や周辺自治体の状況を参考にして秘書課で判断した。私としても適切と考えている」と述べ、市秘書課によると、車内での書類の確認など業務の効率性や安全性なども考慮して選んだという。 一方、県によると、村井嘉浩知事の公用車もアルファードのエグゼクティブラウンジだという。 公用車の選定においては、実用性や利便性、環境性能が重視される傾向があり、アルファードはその広い室内空間やハイブリッド車としての環境性能から、多くの自治体で採用されている。例えば、兵庫県ではセンチュリーからアルファードに切り替え、リース料の節減効果が約830万円に達したと報告されている。 しかし、仙台市のように高級グレードを選択することに対しては、市民からの理解が得られないとの指摘もあり、今後の公用車選定においては、コストと市民感情のバランスを考慮する必要があるだろう。
2025-02-26 コメント: 0件
仙台市の郡和子市長が、公用車を使用して衆議院選挙の立候補予定者の事務所を訪問したことについて、市議会で議論が交わされた。市長はこれを「公務」として正当化しているが、市議会からは疑問の声が上がっている。 ■公用車での事務所訪問 - 昨年10月12日、衆議院選挙公示の3日前、郡市長は公用車を使用し、当時の現職6人の事務所を訪問した。 - 各事務所で候補者への「ため書き」を手渡し、ある事務所では事務所開きの際に演説も行った。 ■市長の主張* - 郡市長は、市議会の予算特別委員会で「現職の国会議員と友好な関係を築き、市政の発展のために激励した」と述べ、訪問は公務であり問題ないとの認識を示した。 - 事務所開きへの参加については「たまたま訪問した時間がそのような場面にあたった」と説明した。 ■議会からの指摘 - 議員からは、公用車の使用が公務ではなく政務目的であったのではないかとの疑問が呈された。 - 市の説明によれば、当日は土曜日で、市長は午前中に6つの事務所を回り、午後には公務としてイベントの開会式に出席したという。 ■新たな公用車購入への批判 - 同委員会では、市長の新しい公用車が約850万円と高額であり、市民の理解が得られないのではないかとの質問もあった。 - 郡市長は「他の政令指定都市や周辺自治体の状況を参考にして秘書課で判断したもので、私としても適切と考えている」と述べた。 ■他自治体での類似事例 - 他の自治体でも、公用車の私的利用や選挙応援への使用が問題視されている。 - 例えば、東大阪市では、市長が公用車を使用して特定の候補者の選挙応援に参加したことが指摘され、議会で追及された事例がある。 ■法的見解 - 公用車の使用に関しては、過去の裁判例で、公務以外の目的での使用が違法と判断されたケースもある。 - このため、公用車の使用目的が公務に該当するかどうかは、厳密に判断されるべきである。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。