籠島彰宏の活動・発言など

籠島彰宏の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

かごしま彰宏氏、マイナ保険証を活用した常用薬購入の簡素化を提案

2025-03-17 コメント: 0件

国民民主党の神奈川県参議院選挙区支部長を務めるかごしま彰宏氏は、マイナンバーカード(マイナ保険証)を活用し、常用薬の購入手続きを簡素化する制度の導入を提案しています。花粉症を患う自身の経験から、定期的に受診し「いつもの薬」を処方してもらう現状に課題を感じており、マイナ保険証を用いて薬剤購入履歴を管理し、薬局での直接購入やオンライン申請による郵送受取が可能となれば、患者や医療機関の負担軽減につながると主張しています。 かごしま氏は1988年12月8日生まれで、横浜市出身です。東京工業大学および東京大学大学院を卒業後、農林水産省に入省し、農家の生産支援や経済対策の策定、法律改正に従事しました。その後、経済協力開発機構(OECD)の政策アナリストとしてフランスに在住し、日本と海外の賃金格差に衝撃を受け、政治家を志すようになりました。2024年10月に国民民主党の公認を受け、神奈川県参議院選挙区の支部長として活動を開始しています。 同年11月には、連合神奈川から参議院議員選挙に向けて推薦を受け、2025年7月の第27回参議院議員通常選挙に向けて活動を本格化させています。

籠島彰宏氏、花粉症対策としての林業復活を提案

2025-03-12 コメント: 0件

籠島彰宏氏(国民民主党・神奈川県参議院支部長)は、3月12日に自身のX(旧Twitter)アカウントで、花粉症対策として林業の復活を提案しました。彼は、花粉の少ないスギの植樹も重要だが、今ある杉を伐採しないと新しい苗木を植えられないという現実に触れています。 現在の林業は、管理の手間やコストの高さ、伐採後に買い手がいない問題、さらに事故が多いなど、多くの困難を抱えています。特に、日本の森林は山間部に広がっているため、作業は非常に重労働です。また、森林の所有者は赤字が続き、経営が成り立たない状況に苦しんでいます。 これらの問題を解決するため、籠島氏は以下の具体的な提案をしています: - 林業機械の開発: 急傾斜地でも使える林業機械を開発し、作業の効率化と安全性を高める。 - 林道の整備: 林道の整備を効率化し、物流や作業環境を改善する。 - 市場開拓: 木質バイオマス発電やバーク堆肥、バイオ炭などの導入を進めることで、新たな市場を開拓する。 - 建築材の需要拡大: 木材を利用した建材の需要を増やし、林業の収益を高める。 籠島氏はこれらの取り組みを実現するためには、技術開発やサプライチェーンの見直しが必要だと強調しています。「日本の国土の約7割は山林であり、自国の資源にもっと目を向けるべき」と述べ、日本の森林資源を活かすことの重要性を訴えています。

米生産強化と需給管理改革を提案

2025-03-10 コメント: 0件

かごしま彰宏氏(国民民主党・神奈川県参議院支部長)は、国内の米生産強化に向けた新たな政策を提案しています。氏は、備蓄米の放出基準をもっと透明にし、市場予測がしやすくなるよう改善すべきだと主張しています。また、米の需給管理に備蓄米を頼るのではなく、市場は民間に任せ、生産コストを補助する形で直接支払い制度を導入するべきだとしています。さらに、流通や在庫管理の強化も急務であると指摘しています。 近年、日本の米消費は減少傾向にあります。農林水産省の調査によると、特に若い世代の米消費が減少しており、これを受けて、かごしま氏は米生産の強化が重要だと考えています。 また、米の消費傾向が変化し、銘柄数は増えたものの、全体の需要は減少しています。これに対して、かごしま氏は消費者の変化に対応した政策が求められていると強調しています。 さらに、追加関税や報復関税が農産物貿易の不安定化を引き起こすリスクが高まっていることを懸念しています。米価格の高騰に対応するため、国内米生産を強化する政策が急務だと訴えています。

「178万円は下ろさない」かごしま彰宏氏が強調──手取り増加への決意と市民の声

2025-02-24 コメント: 0件

国民民主党の神奈川県参議院支部長であるかごしま彰宏氏は、X(旧Twitter)上で、街頭活動中に多くの方々から「178万円を下さないでくれ」という声をいただいたと報告しました。これに対し、かごしま氏は「もちろん、下ろしません」と明言し、手取りを増やすために178万円を目指して引き上げる必要性を強調しています。 ■主なポイント - 178万円の維持と引き上げの必要性**:かごしま氏は、手取りを増やすためには178万円を目指してしっかり引き上げる必要があり、将来的には最低賃金の上昇等に合わせて178万円を超えていく必要があると述べています。 - 178万円は通過点**:同氏は、178万円はゴールではなく通過点であり、予算委員会とともに終わるものではないとしています。 - 市民の応援の重要性**:かごしま氏は、世論が政治を動かした衆議院選挙の時のように、皆様の声が178万円を支える力になると述べ、引き続き活動していく意向を示しています。 この発言は、国民民主党が掲げる「手取りを増やす」という政策目標の一環として、年収178万円のラインを維持・引き上げることの重要性を訴えたものです。市民からの支持と声が、政策実現の鍵となることを強調しています。

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

リベラルという病

リベラルという病

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

籠島彰宏

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.01