井上哲士の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-04-15 コメント: 0件
4月15日の参院内閣委員会で、日本共産党の井上哲士議員は、三重県議会の吉田紋華議員に対する脅迫事件を取り上げ、公共施設での生理用品の無償設置を訴えた吉田氏への攻撃が「ミソジニー(女性蔑視)に基づく人権侵害」だと指摘。政府に対し、ミソジニーを許さない姿勢と対応を強く求めた。 井上氏は、「生涯の月経回数が増えた現代女性にとって、生理用品の経済的・精神的負担は大きい」と述べた上で、「性と生殖に関する困りごとは女性の尊厳に関わる問題であり、社会全体で福祉的に解決すべき」と主張。そのうえで、「そうした主張を行った吉田議員に対する攻撃は、男尊女卑の規範を壊そうとする人間を黙らせようとするもので、明確にミソジニーに基づく人権侵害だ」との見解を示した。 さらに井上氏は、共感の声が多く寄せられている事実を挙げ、「これは、これまで多くの女性がミソジニー的な社会構造の中で声を上げられずにいたことの裏返しだ」と指摘。政府に対し、警察による実態調査や対策の強化を求めた。 これに対し、三原じゅん子男女共同参画担当相は、「女性蔑視、女性差別は、政府が掲げる男女共同参画の理念に反する」と述べた。坂井学国家公安委員長も「女性が被害申告や相談をしやすい環境の整備に努める」と応じたが、ミソジニーに関する具体的な調査については言及を避けた。 一方で、「生理用品の公的無償提供を行わないこと自体が、即座に人権侵害や差別にあたる」という一部の主張に対し、飛躍があるのではないかとの懸念の声も出ている。生理の貧困という社会課題に真摯に向き合うことと、政策判断の是非をめぐる冷静な議論は分けて考える必要がある。 生理用品の無償設置をめぐっては、既に多くの自治体が独自に取り組みを進めているが、その費用負担や設置場所、管理体制など、具体的な課題も少なくない。限られた財源をどのように使い、誰をどのように支援すべきか。政策として成立させるためには、感情的なレッテル貼りではなく、事実と実情に即した議論が不可欠である。 女性の尊厳を本当に守るために必要なのは、相手の立場や懸念を排除するのではなく、多様な意見を受け入れた上で、現実的で持続可能な施策をどう設計するかという地に足のついた議論である。
2025-04-08 コメント: 0件
2020年に発覚した日本学術会議の会員任命拒否問題をめぐり、当時の安倍政権が人事に事前介入していた疑いが、改めて国会で取り上げられた。 4月8日の参議院内閣委員会で日本共産党の井上哲士議員は、政府が任命を拒否した6人について、官邸が推薦段階から関与していたのではないかと追及。情報公開請求で明らかになった内部資料をもとに、任命拒否の経緯を明らかにするよう強く求めた。 【バツ印がつけられた6人の名前】 井上氏が提示した資料には、「R2.6.12」という日付とともに、任命拒否された6人の氏名と肩書が明記されていた。そして、6人全員の名前には大きくバツ印が付けられていたという。 この文書について政府は、「任命権者側から学術会議事務局に伝えられた内容を記録したもの」と説明。しかし、井上氏は「任命権者とは具体的に誰なのか」「このバツ印は誰がつけたのか」と問い詰めた。 【決定前に作られた資料 「事前介入ではないのか」】 井上氏が特に問題視したのは、資料の日付だ。学術会議が次期会員候補の名簿を正式に決定したのは2020年6月25日。一方、問題の資料はその約2週間前の6月12日付。つまり、候補者名簿が正式に決まる前から、官邸側が特定の候補者にバツをつけていた可能性があるというのだ。 「これは、安倍政権による事前の介入ではないか」と井上氏が指摘すると、林芳正官房長官は「推薦名簿の提出前に意見交換が行われたことはあった」と認めたものの、「任命の考え方のすりあわせまでは至っていない」と述べ、明確な介入は否定した。 【「人事だから答えられない」繰り返す政府に批判】 林官房長官は「人事のことなので答弁は差し控える」との姿勢を崩さず、詳細な答弁を避けた。これに対し井上氏は、「これは単なる人事の問題ではなく、手続きそのものが法に照らして適切だったのかが問われている」と反論。 さらに、政府が今国会で提出予定の「学術会議の法人化法案」についても触れ、「今回の問題の責任が明らかにされないまま、学術会議を解体するような法案を進めるのはおかしい。法案は撤回すべきだ」と主張した。 【学術会議の独立性に揺らぎ】 日本学術会議は、政府から独立した立場で科学的な提言を行うことを目的に設立された組織だ。にもかかわらず、政府が人事に関与していたとすれば、その独立性が根本から揺らぐことになる。 今回の問題に対して、学術界や野党からは「学問の自由への介入だ」との批判が相次いでいる。政府はこれまで、任命拒否の具体的理由を明かしておらず、説明責任が強く問われている。 【今後の焦点】 一連の追及で、安倍政権下における学術会議人事への関与がますます疑われる状況となった。今後、資料の出どころや指示の経路、バツ印の意味を誰がどのように決定したのかなど、さらなる説明が求められるだろう。 政権による人事介入の疑いは、学問の自由を守る上でも極めて重大な問題だ。政府がどこまで実態を開示し、責任を明らかにするのか――その姿勢が問われている。
2025-04-04 コメント: 0件
女性客に多額の借金を負わせ、返済のために性売買や性風俗店での勤務を強要するなど、悪質なホストクラブによる被害が深刻化している。これらの行為は人権侵害として厳しく非難されており、政府は風営法改正を通じて規制強化を図っている。 ■ 風営法改正案の可決 4月3日、参議院内閣委員会は、女性客への売春や性風俗店勤務の強要を禁止し、罰則を強化する風営法改正案を全会一致で可決した。この改正案は、悪質なホストクラブによる被害防止を目的としており、以下の点が主な内容である。 - 禁止行為の明確化: 女性客に高額な飲食代を請求し、その支払いのために売春や性風俗店での勤務を強要する行為を禁止。 - スカウトバックの禁止: ホストクラブが女性客を性風俗店に紹介し、紹介料を受け取る「スカウトバック」を禁止。 - 罰則の強化: 違反した場合、罰金刑の引き上げや、無許可営業に対する罰則の強化を実施。 ■ 井上哲士議員の主張 同委員会で、日本共産党の井上哲士議員は、女性や少女が性売買を強いられる現状を「重大な人権侵害」と指摘し、根本的な解決には売春防止法の抜本的改正が必要だと主張した。具体的には、性売買を厳格に禁じ、違反した性風俗事業者を処罰する内容への改正を求めた。 ■ 政府の対応 政府は、風営法改正案を今国会中に成立させる予定であり、その後、売春防止法の改正についても検討を進める方針である。これにより、性搾取の被害防止と女性の人権保護を強化する狙いがある。
2025-03-24 コメント: 0件
日本共産党の井上哲士議員は、2025年3月24日に行われた参院内閣委員会で、学童保育の待機児童問題と施設の大規模化について政府に質問しました。この問題は、子どもを持つ家庭にとって切実な課題となっています。 ■ 待機児童数の減少の背景 こども家庭庁の調査によると、学童保育の待機児童数は半年間で約9,000人減少したと報告されています。登録児童数(実際に学童保育を利用している児童数)も約5万人減少したというデータも示されています。しかし、この減少には理由があり、同庁の藤原朋子成育局長は、「夏休みを過ぎると学童保育の需要が低くなり、必要がなくなった家庭が待機を取り下げるためだ」と説明しました。 ■ 「諦めて待機から外れる家庭」 井上議員は、こうした数字だけでは問題の本質を捉えきれないと指摘しました。「夏休みが終わっても入れない場合、子どもを預ける場所を諦めて待機を取り下げる家庭が多い」と述べ、実際に自治体の職員からも「年度当初のニーズに対して、受け入れ体制が追いついていない」という声が上がっていることを強調しました。 ■ 学童保育の大規模化とその問題 また、登録児童数が減少した背景として、習い事をする児童が増えていることも影響しているとされています。しかし、井上議員は2010年の国民生活センターの調査結果を引用し、施設の大規模化が問題を引き起こしている点を指摘しました。「学童保育の施設が過密状態になり、子どもたちが多すぎて指導員のサポートが行き届かない。結果的に、35.1%の子どもが途中で退所している」と、施設環境の改善が必要だと訴えました。 これに対して、三原じゅん子こども担当相は「子どもが行きたがらない理由が施設の過密状態にあるなら、それは改善すべきだ」と、問題を認める発言をしました。 ■ 学童保育の基準見直しを提案 さらに井上議員は、学童保育における子ども集団の基準を見直すよう求めました。現在、国の基準では1つの学童保育に40人の子どもを受け入れることが求められていますが、井上議員は「小学校でも35人学級が進んでいる中、学童保育の大規模化を解消するためにも、この基準を見直すべきだ」と提案しました。 - 待機児童数の減少:こども家庭庁によると、半年間で約9,000人の減少が確認された。 - 登録児童数の減少:約5万人減少。 - 背景:夏休みを過ぎると学童保育のニーズが低下し、待機を取り下げる家庭が増える。 - 課題:年度当初のニーズに対して、学童保育の受け入れ体制が追いついていない。 - 学童保育の大規模化問題:施設の過密状態や指導員不足で35.1%の児童が途中退所。 - 政府の認識:三原担当相は、施設の改善が必要だと認める。 - 提案:学童保育の子ども集団基準を見直すべきだと井上議員が提案。
2025-03-23 コメント: 0件
日本共産党名古屋南部地区委員会は、2025年3月23日、名古屋市内で集会を開催し、夏の参院選に向けた決意を新たにした。集会には、井上さとし参院議員・参院比例予定候補、すやま初美参院愛知選挙区予定候補、名南病院医師の吉岡モモ氏、高橋ゆうすけ地区委員長が出席し、約230人が参加した。 ■ 高額療養費引き上げ問題 集会では、政府が検討している高額療養費の上限引き上げ問題が主要議題となった。吉岡氏は、自己負担額の増加により治療を断念する患者が出る可能性を懸念し、「難病やがん患者を含む全ての世代の命に関わる問題であり、患者にさらなる負担を強いることは許されない」と強調した。 井上氏は、この引き上げ案に対する世論の反発が強く、政府が一時凍結に追い込まれたことを指摘。さらに、「政府は今年秋までに再検討する方針を示している。参院選で日本共産党を伸ばし、税金の使い方を見直すことで、社会保障への公的負担を増加させ、引き上げ案の白紙撤回と上限引き下げを実現しよう」と呼びかけた。 ■ ジェンダー問題への取り組み ジェンダーに関する議論では、育児中の高橋地区委員長が日常生活で「子育ては母親がするもの」という固定観念を痛感していると述べた。すやま氏は、男性が子育てに関与しないことで長時間労働を強いられ、女性が子育てを担うことで限定的な働き方を余儀なくされる現状が、男女間の賃金格差を生んでいると指摘。「誰もが人間らしく働ける社会を目指し、制度改革に取り組みたい」と述べた。 ■ 今後の活動方針 参加者たちは、これらの課題解決に向けて団結し、参院選での勝利を目指して活動を強化する決意を固めた。日本共産党名古屋南部地区委員会は、地域の声を反映させるべく、今後も積極的な取り組みを展開していく方針だ。
2025-03-19 コメント: 0件
日本共産党の井上哲士参議院議員は、3月19日の参院予算委員会で、政府の原子力発電政策と企業・団体献金の問題について厳しく追及した。 【第7次エネルギー基本計画と原発政策の転換】 政府は第7次エネルギー基本計画において、従来の「可能な限り依存度を低減する」という方針を削除し、「最大限活用する」という表現に改めた。 井上議員は、この変更が福島第1原発事故への反省を欠き、新たな安全神話を生む可能性があると指摘した。これに対し、石破茂首相は「最大限安全を確保した原発の稼働は行っていく」と答弁した。 【地震リスクと原発の安全性】 井上議員は、日本が地震多発国であることを強調し、安全な原発立地は存在しないと主張した。能登半島地震では、活断層の連動が北陸電力の志賀原発(石川県志賀町)の再稼働申請の想定を超える150キロメートルに及んだと指摘した。さらに、地震調査委員会の調査結果によれば、近畿から北陸にかけての沿岸・沖合でマグニチュード7以上の地震を引き起こす恐れがある活断層が25カ所以上存在し、そのうち3カ所は新たに活断層と評価されたと述べた。これらの事実から、「最大限活用などあり得ない」と強調した。 【複合災害時の避難計画の実効性】 能登半島地震により、原発事故と地震などの複合災害時に避難計画が破綻する可能性が浮き彫りになった。政府は原発から半径5~30キロメートル圏の避難準備区域(UPZ)の住民には自宅退避を原則としているが、原子力規制委員長は、志賀原発で事故が起きていた場合、「屋内退避できる状況ではなかった」と述べている。また、原発周辺自治体からは「避難は現実的ではなかった」(石川県穴水町)、「地理的要因で対策が困難」(愛媛県伊方町)などの声が上がっており、井上議員は「実効性ある避難計画も立地自治体・周辺住民の合意もない原発再稼働はあり得ない」と主張した。 【経団連の政策評価と企業献金の影響】 経団連は政党の政策評価、いわゆる“政党通信簿”と企業献金のあっせん再開により、露骨な政策買収に乗り出していると指摘されている。経団連は一貫して原発推進を求めており、2023年度の自民党評価の提言部分に「原発の最大限活用」が書き込まれ、2024年度末に第7次エネルギー基本計画に盛り込まれた。さらに、日本原子力産業協会の会員企業から自民党への献金は11年間で76億円に上り、「国民の声に反する原発推進へとかじを切った。企業献金が政治をゆがめているのは明らかだ」と井上議員は指摘し、企業・団体献金の禁止を強く求めた。 これらの指摘に対し、石破首相は「最大限安全を確保した原発の稼働は行っていく」と答弁したが、具体的な安全対策や避難計画の実効性についての詳細な説明はなかった。また、企業・団体献金の禁止についても明確な回答は避けられた。
2025-03-16 コメント: 0件
3月16日のNHK「日曜討論」に出演した日本共産党の井上哲士参議院幹事長は、高額療養費制度の見直しを巡る政府の方針や年金改革案について強い批判を展開した。 井上氏は、患者負担の上限額を引き上げるという高額療養費制度の見直しについて、「重い病気や事故に直面した人々にとって、この制度は命綱のような役割を果たしてきた。負担額の引き上げは、高齢者や現役世代の命を危うくする」と語った。また、政府が進める「全世代型社会保障構築の改革工程」についても、「この工程を撤回し、物価高騰の中で負担上限額を引き下げるべきだ」と訴えた。 【4兆円医療費削減案への懸念】 井上氏は、与党と日本維新の会が合意した4兆円の医療費削減案に強い懸念を示した。この案は、高額療養費の負担上限額引き上げによって医療費の削減を目指すもので、井上氏は「政府の案は、5千億円の医療費抑制案の8倍もの規模であり、医療崩壊を引き起こす可能性が高い」と警鐘を鳴らした。井上氏は、医療の支え手として病院や医療従事者の厳しい現状にも言及し、「現在、6割の病院が赤字で、地域医療の崩壊が危惧されている」と指摘した。 【年金改革法案への反対】 また、年金制度改革関連法案についても触れ、井上氏は「この法案を提出できないということ自体が大きな問題を抱えている証拠だ」と述べ、特に「物価上昇すらカバーできないマクロ経済スライドの仕組み」を批判した。井上氏は、年金受給者が安心して暮らせる仕組みを作るべきだと強調し、政党間での協議ではなく国会での議論を重視するべきだとの考えを示した。 【予算案の問題点と改革の必要性】 さらに、井上氏は来年度予算案の最大の問題点として、異常な軍事費の増加と大企業への優遇税制を指摘した。「この二つの歪みを正せば、消費税の減税や廃止も可能になる」とし、真の改革を実現するために参議院選挙に臨む決意を述べた。 井上氏は、医療や年金制度の問題だけでなく、予算案のあり方についても鋭い視点での批判を展開し、社会保障の充実と財政の健全化を目指す必要性を強調した。
2025-03-13 コメント: 0件
日本共産党の井上哲士議員は、3月13日の参院内閣委員会で、こども家庭庁が示した「保育政策の新たな方向性」について質疑を行い、以下の問題点を指摘した。 ■ 隠れ待機児童の存在 - 政府が公表する待機児童数は2,567人であるが、認可保育園や兄弟で同じ保育園を希望するために待機児童にカウントされない「除外四類型」の子どもたちが7万1,032人いると指摘。 - これらの「隠れ待機児童」は、保育を必要とする全ての子どもたちへの保育保障を妨げており、「除外四類型」の見直しが必要であると主張。 ■ 保育政策の転換要求 - 井上氏は、規制緩和と企業参入の拡大による受け皿整備重視の保育政策が「隠れ待機児童」を生み出していると批判し、質の高い保育の確保に重点を置く政策転換を求めた。 ■ 「こども誰でも通園制度」の課題 - 「保育政策の新たな方向性」で提唱されている「こども誰でも通園制度」について、月10時間の利用可能時間では慣らし保育で終わってしまうとの保育士の声を紹介し、実質的な利用時間が短いことを指摘。 - 10時間を超える利用について、国の補助上限を超える場合は自治体や利用者負担になることから、経済的に困難な家庭は利用しづらくなると批判。 ■ 政府の対応 - 三原じゅん子こども政策担当相は、「除外四類型」の判定やフォローについて実態把握を行っており、その結果を踏まえて必要な対応を行うと回答。 - 藤原朋子成育局長は、「こども誰でも通園制度」の利用可能時間について、国の補助上限を超えると国のお金は出ないと説明。
2025-03-13 コメント: 0件
日本共産党の井上哲士参議院議員は、3月13日の参院内閣委員会で、同性カップルの結婚を認めない現行民法の改正が必要であると強調した。 ■ 司法判断による憲法違反認定* 愛知県在住の30代の同性カップルが、民法の同性婚禁止規定が憲法に違反するとして国に損害賠償を求めた訴訟で、名古屋高裁は3月7日、憲法違反との判断を示した。同様の判決はこれで4件目となり、いずれも憲法違反が認められている。 ■ 自治体の取り組みと法改正の必要性 自治体によるパートナーシップ証明書の交付などの取り組みも進んでいるが、法的効力を持つ結婚制度を利用できないことによる不利益は解消されていない。井上議員は、「四つの判決を踏まえれば、同性婚の法制化(民法改正)に踏み込む必要がある」と指摘した。 ■ 政府の対応と今後の課題 三原じゅん子共生社会担当相は、同性カップルが法的保護を受けられないことによる苦しみを認識し、性的指向やジェンダーアイデンティティーの多様性について国民理解を深める取り組みを進めると述べた。井上議員は、共生社会担当相として民法改正に向けた役割を果たすよう求めた。
2025-03-11 コメント: 0件
共産党は11日、企業・団体献金を全面的に禁止する法案を参議院に提出した。この法案は、政治資金パーティーの収入も寄付と見なし、企業・団体によるパーティー券の購入を禁止する内容となっている。 ■法案の主な内容 - 企業・団体による寄付の全面禁止: 企業・団体からの全ての寄付を禁止する。 - 政治資金パーティー収入の規制: パーティー収入を寄付と見なし、企業・団体によるパーティー券の購入を禁止する。 - 政治団体代表者の監督責任強化: 政治団体の代表者に会計責任者などへの監督義務を課し、違法行為が発生した場合、代表者にも同等の罰則を科す。 - 罰則の強化: 政治資金規正法違反時の罰則を強化し、違反者の公民権停止期間を延長する。 - 収支報告書の公表期限短縮と要旨作成の義務化: 収支報告書の要旨公表までの期限を短縮し、要旨作成を義務化することで、情報開示の迅速化を図る。 共産党の井上哲士参議院幹事長は記者会見で、「企業・団体献金の全面禁止を実現するため、柔軟に議論していきたい」と述べた。 ■背景と今後の展望 企業・団体献金をめぐっては、与野党が今月末までに結論を出すことを申し合わせており、政治改革に関する衆議院の特別委員会で各党が意見表明を行うなど、議論が進められている。共産党は、企業・団体献金の全面禁止と政党助成金の廃止を柱とする政治改革を提唱しており、他の野党とも連携しながら法案成立を目指す方針だ。 今後、他の政党や国民からの支持を得られるかが、法案成立の鍵となる。企業・団体献金の禁止により、政治と金の問題を解消し、国民の信頼を回復できるかが注目される。
2025-02-21 コメント: 0件
2025年2月21日、国会内で開催された参議院与野党国対委員長会談では、2025年度予算案の審議や今後の国会運営について議論が行われた。 【国民の審判を受け止めた運営の必要性】 日本共産党の井上哲士参院国対委員長は、総選挙で衆院与党が過半数割れに追い込まれたことを踏まえ、「国民の審判を受け止めた運営が必要だ」と強調した。また、衆院で予算案や法案の修正協議が行われた場合でも、参院として再考の府としての存在感を発揮し、充実した審議を行うべきだと述べた。 【自民党の裏金問題の徹底解明】 さらに、井上氏は自民党の裏金問題について言及。政治倫理審査会での弁明や質疑を通じて、議員間の証言の食い違いが明らかになっていることを指摘し、参院選時に全額キックバック(還流)されていた問題の解明が必要だと述べた。関係者の国会招致なども含め、徹底的な審査が求められると強調した。 【他会派からの裏金問題解明の声】 他の会派からも裏金問題の解明を求める意見が相次いだ。自民党の石井準一参院国対委員長は、政治倫理審査会で残りの議員の弁明が終われば、議事録を精査・整理し、必要なら再度出席を求めて審査を行い、報告や勧告も含めて行う流れをつくっていきたいと述べた。
2025-02-12 コメント: 0件
新潟県では、今季最強の寒波による豪雪が深刻な被害をもたらしている。津南町や十日町市松之山、魚沼市守門などで積雪が370センチを超え、5市2町(長岡市、阿賀町、十日町市、魚沼市、上越市、津南町、妙高市)に災害救助法が適用された(2月12日現在)。この状況を受け、日本共産党新潟県委員会は12日、井上さとし参院議員とともに政府に対し、豪雪対策の緊急要望を行った。 【被害の現状】 ・津南町や十日町市松之山、魚沼市守門などで積雪が370センチを超える。 ・5市2町に災害救助法が適用される。 要請の中で、十日町市の富井春美市議は「すでに1階部分が雪で埋まり、屋根雪を下ろす場所もない」、「家から出られない1人暮らしの方もいる」など、切実な実態を訴えた。井上議員は「現場の実態を踏まえた柔軟な法の運用をお願いしたい」と強く要請した。 これに対し、内閣府の政策統括官(防災担当)は「これまでプッシュ型で災害救助法の適用を打診してきた」、「住家が倒壊しかねないケースや玄関から出られず日常生活に支障が及ぶものなど、救助の必要性・妥当性があれば法適用の対象」、「法適用地域も旧市町村で分けなくてもよい」などと回答した。また、「救助の現場は写真を撮ってほしい」とも述べた。 さらに、「担い手不足で除雪作業の遅れが心配」との訴えに対しては、「期日は2月28日までと考えているが、延長もあり得る」と答えた。 【県の対応】 新潟県は2月7日、連日の降雪により積雪量が増加し、被害が生じる恐れがあるとして、花角知事を本部長とする「豪雪災害対策本部」を設置した。 これは災害対策基本法第23条に基づくもので、県内では2022年以来の設置となる。 また、阿賀町に対しては2月7日付で災害救助法を適用し、町が実施した屋根雪の除雪等に係る救助費用を県と国が負担することとなった。 【今後の課題】 ・除雪作業の担い手不足による作業遅延の解消。 ・一人暮らし高齢者などの生活支援体制の強化。 ・災害救助法の柔軟な適用と支援の迅速化。 ・被害が拡大する中、政府と自治体の連携による迅速な支援と、地域住民の安全確保が求められている。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。