冨田格の活動・発言など

冨田格の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

冨田格氏、男女共同参画予算に強い批判:公金浪費と市民活動家の責任を問う

2025-03-16 コメント: 0件

冨田格氏は、X(旧Twitter)で、男女共同参画に使われる予算について強い批判を展開しています。彼は、この予算が「左翼市民活動家」のための公金浪費に過ぎないと主張し、年間10兆円もの額を使うべきではないと述べています。また、市民活動家には税金に頼らず、しっかりとした職に就いて生計を立てるべきだと強調しています。 男女共同参画の予算は、女性の社会進出や格差是正を目指している政府の政策の一環として設けられています。例えば、厚生労働省は企業に対して女性の活躍推進を求める「ポジティブ・アクション」などを推進しています。さらに、内閣府男女共同参画局は仕事と育児の両立支援を通じて、企業内での女性の活躍を促進しています。

冨田格氏、政治家の高額な会食費に厳しい批判『庶民の苦しみを理解できない』

2025-03-14 コメント: 1件

冨田格氏はX(旧Twitter)で、次のように強い批判を述べました。 「10万円の商品券をたかだか『会食』のお土産に手渡すことが、税金の高さに苦しんでいる庶民からすれば、あまりにも『異常』だということが理解できないのが、今の自民党の国会議員たちだ。こんな連中が庶民の苦しみを理解できるはずがない。」 冨田氏は、政治家が高額な会食に税金を使うことに対して怒りを露わにしています。特に、商品券を会食のお土産にするという行為が、税金を使っている立場の人間として許されるべきではないという思いを込めています。 こうした批判は、政治家たちが庶民の苦しみや現実を理解できていないという不満を反映しており、税金がどのように使われるべきかについての疑問を投げかけています。冨田氏の発言は、政治家に対して、もっと自覚と責任を持つべきだという強いメッセージを送っていると言えるでしょう。

大学無償化の前に解決すべき『大学余り』問題

2025-03-04 コメント: 0件

冨田格氏は、大学無償化を進める前に、まず少子化が進む中で増え続ける新設大学と、それに伴う「大学余り」の問題に取り組むべきだと述べています。 彼の主張によれば、日本人学生だけでは大学の定員を埋めることが難しく、アジアからの留学生を多く受け入れることで私立大学助成金を得ている大学が増えている現状は、問題があるとしています。 冨田氏は、無駄な大学が増え続ける現状をまず整理すべきだとし、無償化の議論をする前に、大学の設立に対する抑制と、既存の大学の質や運営の見直しが必要だと提案しています。

維新・前原氏の減税案潰しに対する冨田格氏の強烈な批判

2025-02-26 コメント: 0件

冨田格氏は、維新の前原誠司共同代表が国民民主党の減税案を潰したことをX(旧Twitter)で強く批判しています。冨田氏は、前原氏が古巣である国民民主党への「意趣返し」を優先し、その結果、国民を敵に回す形になったと指摘しています。 ■Xでの主張 冨田格氏はXにおいて、次のように投稿しています。 >「維新の前原共同代表が減税を潰した。古巣の国民民主党への意趣返しができてさぞご満悦だろうが、国民を敵に回したことは分かっていないのだろうか?日本国民を、庶民を舐めるな。」 冨田氏のこの投稿から、前原氏の行動が国民民主党との関係を壊しただけでなく、庶民の負担軽減を望む国民の声を無視する結果につながったことへの強い不満が伝わってきます。 ■維新と国民民主党の対立 2025年度予算案を巡って、維新の前原共同代表と国民民主党は対立しています。国民民主党は所得税減税を提案し、その主張に基づき「103万円の壁」解消を目指している一方、維新はこの減税案に消極的な姿勢を取っています。国民民主党が減税案を打ち出す背景には、多くの庶民の負担軽減が求められる現実がありますが、前原氏はその提案に賛同せず、代わりに高校無償化を優先しています。 ■冨田氏の強い批判 冨田氏は、前原共同代表が減税案を潰したことに対して、前原氏が国民を裏切る行為をしたと強く批判しています。冨田氏は、前原氏が国民民主党への復讐を優先した結果、庶民の期待を裏切り、国民の利益を損ねる行為をしたと指摘。さらに、前原氏が国民の声に耳を傾けていないことを問題視し、そのような態度が最終的に国民からの信頼を失うことになると警告しています。 ■国民民主党の立場と維新の対応 国民民主党は「103万円の壁」解消を目指して所得税減税案を提案し、多くの庶民に対する支援を訴えています。しかし、維新の前原共同代表は、この減税案に積極的に賛成せず、別の優先事項として高校無償化などを挙げています。国民民主党はこれに対して、「維新が国民の声を無視している」と強く反発し、前原氏の行動に対する批判を強めています。

冨田格氏の主張とスパイ防止法を巡る賛否:国会議員とメディアの対立

2025-02-18 コメント: 0件

【スパイ防止法に反対する議員たちの主張】 スパイ防止法の制定を巡って、国会議員や政党の間で賛否が分かれています。特に反対派の議員たちはその内容に強い懸念を示しており、表現の自由や国民の知る権利の侵害を懸念しています。 【反対する主な議員たちの理由】 - 日本共産党は、スパイ防止法が憲法で保障された自由を侵害しかねないと主張。特に報道の自由や市民の表現の自由が制限されるリスクを強調しています。 - 立憲民主党は、スパイ防止法が戦争を助長する恐れがあると懸念。法案成立後、過剰な取り締まりで国民の権利が制約されることを危惧しています。 - 公明党は、スパイ防止法が民主主義の根幹を揺るがすとし、平和的な社会の実現を目指して反対しています。 また、日本弁護士連合会は、表現の自由や報道の自由を侵害する恐れが高いとして反対の姿勢を示しています。 【賛成する議員たちの立場】 一方で、スパイ防止法に賛成する議員たちは、国家の安全保障を守るためにこの法案が必要だとしています。 - 自民党の高市早苗氏は、中国からのスパイ活動に警戒を強め、スパイ防止法が国家安全を確保するために重要であると強調。 - 同じく自民党の小野田紀美氏は、反対派の主張に対して、「スパイ活動を防ぐためには、この法案が不可欠である」とし、反対派の立場がスパイ活動を助長する可能性があるとの立場を取っています。 冨田格氏(@itaru1964)は、スパイ防止法に反対するのは「スパイだけ」とし、「国会議員や国政政党が反対すること自体がおかしい」と投稿しています。冨田氏の主張は、反対派に対して強い批判を含んでおり、スパイ防止法が国の安全に不可欠であると考える立場を示しています。 【メディアの立場】 メディアでも賛成の声が見られます。 - 産経新聞は、スパイ防止法の必要性を訴え、特に中国などの敵対的な国からのスパイ活動に警戒を呼びかけています。 - 読売新聞も安全保障の観点からスパイ防止法を支持し、国家防衛能力を強化するために法案成立が不可欠だとしています。 - 日本経済新聞は、経済安全保障の視点からスパイ防止法の重要性を訴え、国家の技術や経済的優位性を守るために必要だと述べています。

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

冨田格

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.01