泉房穂の活動・発言など - 1ページ目

泉房穂の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

「並ばない」は大ウソ――泉房穂氏が大阪・関西万博の混雑と巨額予算に「庶民感覚がない」と痛烈批判。

2025-04-14 コメント: 1件

2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博が、初日から大規模な混雑と運営の混乱に見舞われた。元明石市長で、今夏の参院選兵庫選挙区に無所属で立候補を表明している泉房穂氏は、自身のX(旧Twitter)アカウントで万博運営を厳しく批判した。 【泉氏「莫大な予算を使ってこの運営とは」】 泉氏は13日、Xにて「ドイツからの来場者からも『入場に2時間かかって、退場で1時間かかっている。ひどい運営だ。前回の万博では20カ所のパビリオンを回れたのに、今回は1カ所だけだ』との声があがっているとのこと。何年も前から準備を始め、莫大な予算を使っておきながら、この運営とは…」と投稿し、運営の不備を指摘した。 翌14日には、「『多くの来場者が駆けつけた』かどうかが論点ではない。『国民生活がこんなにも苦しい中で、万博にそこまで莫大な予算を使う必要があったのか』が論点だ。<1>センスも<2>能力も<3>資質もないのかもしれないが、『税金は大切に使うべき』という『庶民感』はあるつもりだ」と述べ、国民生活が厳しい中での巨額の税金投入に疑問を呈した。 【「並ばない万博」のはずが、至る所で行列】 大阪・関西万博は「並ばない万博」を掲げていたが、初日から入場ゲートやパビリオン、トイレ、会場内のコンビニ、退場ゲートまで至る所で長蛇の列が発生した。事前予約制も機能せず、SNS上では「もう帰りたい」がトレンド入りするなど、来場者からの不満が噴出した。 - 大阪・関西万博が4月13日に開幕したが、初日から大規模な混雑と運営の混乱が発生。 - 元明石市長の泉房穂氏が、Xで万博運営を厳しく批判。 - 泉氏は、国民生活が厳しい中での巨額の税金投入に疑問を呈した。 - 万博は「並ばない万博」を掲げていたが、入場ゲートやパビリオン、トイレ、会場内のコンビニ、退場ゲートまで至る所で長蛇の列が発生。 - 事前予約制も機能せず、SNS上では「もう帰りたい」がトレンド入りするなど、来場者からの不満が噴出した。 【今後の対応が問われる】 万博協会は、初日の混雑について「予想を上回る来場者数が原因」と説明しているが、事前予約制が機能しなかったことや、各所での行列発生に対する具体的な改善策は示されていない。今後、運営体制の見直しや、来場者の利便性向上に向けた取り組みが求められる。 また、泉氏の指摘にあるように、国民生活が厳しい中での巨額の税金投入に対する説明責任も問われており、政府や万博協会は、透明性のある情報公開と、国民への丁寧な説明が必要とされている。

房穂氏、兵庫選挙区から参院選出馬 玉木氏の怒り買い国民民主推薦見送り

2025-04-04 コメント: 0件

兵庫県明石市の前市長である泉房穂氏が、今夏の参議院選挙に兵庫選挙区(改選数3)から無所属で立候補することを表明した。市長退任時に政治家引退を宣言していたが、その決断を撤回した形となる。 【立候補表明会見での発言と波紋】 3月24日に神戸市内で行われた記者会見で、泉氏は以下のように述べた。 - 「国民が苦しいと言っているにもかかわらず、さらに首を締めてくるような政治は終わらせる必要がある。今の永田町に一体どれぐらい本気で国民のことを考えている政治家がいるのか」 また、無所属での出馬理由については、「魅力的な政党がないからです」と発言。この言葉が国民民主党の玉木雄一郎代表を刺激し、同党の推薦検討が取りやめとなった。 【玉木代表の反応と泉氏の謝罪】 玉木代表は3月28日、X(旧Twitter)で以下のように投稿した。 - 「先日の出馬会見を拝見し、あまりにも公党に対する敬意を欠いたものだったため、泉氏への兵庫県連における推薦の検討をとりやめ、国民民主党独自候補擁立の方向で動いています」 これを受け、泉氏はSNS上で玉木氏に対し謝罪し、配慮を欠いた対応を反省する旨を述べた。 【過去の暴言問題と市長退任】 泉氏は明石市長時代の2019年、用地買収の遅れをめぐり市職員に対し「火をつけてこい」などの暴言を吐き、辞職に追い込まれた。その後の出直し市長選で再選されたが、2022年10月には市議会での問責決議案に賛成した市議に対し脅迫的な発言を行い、次期市長選には出馬せず政界引退を宣言していた。 【市長退任後の活動と支持の広がり】 市長退任後、泉氏は大手芸能プロダクションに所属し、テレビのコメンテーターとして活動。街頭演説では多くの聴衆を集め、その人気は健在であることを示している。 【兵庫選挙区の情勢と他候補の動向】 兵庫選挙区は改選数3で、自民党の加田裕之氏、公明党の高橋光男氏、日本維新の会の清水貴之氏(前参院議員)らが立候補を予定している。清水氏は2024年の兵庫県知事選に出馬し、斎藤元彦知事に敗北した経緯がある。 また、参政党の新人・藤原誠也氏も立候補を予定しており、選挙戦は混戦模様となっている。 【与党内の懸念と選挙戦の展望】 自民党内では、泉氏の出馬により無党派層の支持が流れることへの懸念が高まっている。特に、連立与党の自民・公明が残り1議席を争う可能性が指摘されており、選挙戦の行方が注目されている。 政治評論家の田村重信氏は、泉氏の出馬が全国的な波及効果を持ち、与党が参議院で過半数割れする可能性もあると分析している。 兵庫選挙区の参院選は、泉氏の出馬により一層の注目を集めており、各候補者の動向が今後の焦点となる。

泉房穂氏、参院選出馬表明 メディア露出に“違和感”の声

2025-03-31 コメント: 0件

前明石市長の泉房穂氏(61)が、今夏の参院選兵庫選挙区に無所属で立候補する意向を表明し、注目を集めている。泉氏は、会見で「国民の立場に立った総理を代える」と強調し、立候補の決意を語った。しかし、泉氏の出馬に対し、「メディア露出が事前の選挙運動のようで不公平だ」という声も上がっており、賛否が分かれている。 ■ 歯に衣着せぬ物言いで人気に 泉氏がメディアに露出し始めたのは、明石市長を退任した後だ。市長時代には、過去の発言で物議を醸したが、退任後はテレビ番組やラジオ番組に出演し、歯に衣着せぬ物言いで注目を浴びた。「何も変わらない政治に絶望して」と述べた泉氏は、その強烈なキャラクターと発言力で一躍お茶の間の人気者に。彼のラジオ番組やテレビ出演は、政治的な立場や市長時代の実績を強調する場となり、急速に名前が広がった。 しかし、そのメディア出演が選挙運動の一環と捉えられ、「選挙前に顔を売っておいてズルい」と感じる有権者も少なくないようだ。特に、テレビやラジオでの露出が増える中で、「事前の選挙運動みたいだ」という批判が強まっている。選挙戦を有利に進めるための「準備運動」だと言われても仕方がないという意見もある。 ■ 政治家としての復帰を巡る議論 泉氏が国政進出を決意した背景には、政治家引退を表明した後も数回、立憲民主党から出馬のオファーがあったが、いずれも断っていたという経緯がある。その後、今春に再び出馬の意向を示した背景には、立憲民主党と国民民主党が彼の支援を固めたことが後押しとなったという。泉氏自身は、メディア露出は選挙活動を意図したものではないと否定しているが、過去の発言や行動が今後の選挙戦にどう影響するか、まだ不透明な部分も多い。 ■ 野党共闘の動きと選挙戦の展開 泉氏の出馬に関しては、立憲民主党や国民民主党が積極的に支援する方針を固めている。しかし、立憲民主党内からは「支援だけするのは下手に出すぎではないか?」という声も上がっており、野党共闘の動きに一抹の不安が漂っている。特に、泉氏が無所属で出馬する意向を表明していることから、党内での調整がどこまでうまくいくかが注目されている。 一方、自民党や公明党からも強力な候補者が出馬を予定しており、選挙戦は一層激化することが予想される。兵庫選挙区は、他の候補者たちとの激しい戦いが繰り広げられるため、泉氏がどれだけ有利な立場を築けるかが焦点となる。 ■ 泉氏の見解と今後の行方 泉氏自身は、「テレビ出演が選挙活動のためではない」と強調し、昨年11月から出馬を検討し、今年2月に決断したと語っている。選挙へ向けてメディアに露出していたわけではなく、あくまで政治への絶望から立候補を決意したのだという。だが、これだけ注目を集める理由はやはりメディア露出と無縁ではなく、その影響力が選挙戦にどう作用するかが最大のポイントだ。

泉房穂氏、国民民主党共同代表就任打診を辞退した理由を明かす

2025-03-27 コメント: 2件

元兵庫県明石市長の泉房穂氏は、2025年3月27日に自身のSNS(旧ツイッター)アカウントで、2023年7月に国民民主党から共同代表就任の打診を受けていたことを明らかにした。泉氏はこの提案を辞退した理由として、与党連立を前提とした内容であったことを挙げ、新たな政治のスタンスを持っていたため、従来の与党延命に加担することは避けたと述べている。 【打診内容と背景】 泉氏が受けた打診の具体的な内容は以下の通りである。 - 共同代表就任:党の共同代表としての役割を担うこと。 - 近畿ブロック比例単独1位:近畿ブロックの比例代表選挙で1位候補として擁立されること。 - 少子化担当大臣就任:与党連立後に少子化対策を担当する大臣職に就任すること。 これらの提案は、2023年7月17日にJR新神戸駅近くのホテルで行われた会合で提示された。泉氏は、国民民主党の玉木雄一郎代表が自民党の木原誠二選対委員長と連携して進めていたことを確認したと述べている。 【泉氏の政治的立場と今後の予定】 泉氏は、2023年4月に明石市長を退任した後、既存の与党連立に依存しない新たな政治の必要性を強調してきた。今回の打診を辞退した背景にも、そのようなスタンスが影響していると考えられる。 さらに、泉氏は2025年夏の参議院選挙において、兵庫選挙区から無所属で立候補する意向を表明している。今回の打診経緯を公表した理由については、「事実は事実として国民に明らかにしたうえで、国民の判断を仰ぐべき」との思いからであると述べている。 - 泉房穂氏、2023年7月に国民民主党から共同代表就任を打診される。 - 提案内容は、共同代表就任、近畿ブロック比例単独1位、少子化担当大臣就任の3点。 - 与党連立を前提とした提案であったため、泉氏は辞退。 - 既存の与党連立に依存しない新たな政治を志向し、参院選兵庫選挙区から無所属で立候補予定。 - 打診経緯の公表は、国民への情報提供と判断材料提供のため。

泉房穂氏、20年ぶりの国政復帰を宣言 ― 『国民を救う本気の政治』で政治転換を目指す

2025-03-27 コメント: 1件

元明石市長の泉房穂氏(いずみ ふさほ)は、2025年3月27日、自身のSNSアカウントを通じて、約20年ぶりの国政復帰を目指す意向を明らかにしました。泉氏は、2005年の郵政解散で国政を離れて以来、その後の約20年間、再び政治の最前線に立つことを決意しています。 ■ 国政復帰の意義 泉氏は、2005年の郵政解散により衆議院選挙に立候補し、当選後、国政に携わることとなりました。しかし、当時の政治環境は厳しく、現在の国政もさらに悪化していると感じていると述べています。彼は、「当選すれば20年ぶりの国政復帰」として、あの時代の政治がいかに厳しかったかを振り返りつつ、今の状況がさらに悪化していると強い危機感を示しています。 ■ 「国民を救う本気の政治」 泉氏は、国政復帰を果たす際には、自己の政治理念に基づき、「国民を救う本気の政治」を実現する決意を表明しています。具体的には、「令和維新」を掲げ、現代の政治システムに変革をもたらすため、選挙を通じて政治の転換を目指すとしています。泉氏は、国会の過半数を占めることを目標に掲げ、政治家や市民と連携し、しっかりとした政治基盤を築き上げていく計画を打ち出しています。 ■ 政治理念の具体化 泉氏が描くビジョンは、現職の国会議員や政治に関心を持つ市民、インフルエンサーとの連携によって実現される「大きなチーム」の構築です。この構想により、政治のあり方に根本的な変革をもたらし、国民の期待に応える政治を実行していくとしています。 泉氏は、過去の経験を生かして国民の声を政治に反映させることを約束しています。現在の政治に対して強い不満と危機感を抱いており、その思いを実現するために、復帰後の政治活動に本気で取り組む意向を示しています。

泉房穂市長、れいわ新選組との共闘の可能性を示唆

2025-03-26 コメント: 0件

兵庫県明石市の泉房穂市長が、れいわ新選組との共闘について言及した投稿が注目を集めています。泉市長は自身のX(旧Twitter)アカウントで、「れいわ新選組」との共闘に関して、一度説明をしてほしいという質問に対し、共闘可能だと考えていると述べました。泉市長によれば、山本太郎氏が「れいわ新選組」を立ち上げた当初から、何度も街頭での演説を聴きに行ったといいます。そしてその後、山本氏から声をかけてもらい、食事を共にしたこともあり、その関係は決して悪くないとしています。 泉市長の発言からは、山本氏と個人的に良好な関係を築いてきたことがうかがえます。共闘の可能性についても言及し、今後の政治的な連携に期待を抱いているようです。具体的な共闘の形については現時点では明らかではありませんが、泉市長の言葉からは、政策の一致や戦略的な協力が進む可能性があることが示唆されています。

泉房穂氏、橋下徹氏に政治活動再開を呼び掛け 参院選出馬表明後の強いメッセージ

2025-03-26 コメント: 0件

今夏の参院選に無所属で出馬を表明した兵庫県明石市の前市長・泉房穂氏(61)が、26日までに自身のSNSを更新し、元大阪府知事の橋下徹氏(55)らに対して、政治活動に戻るよう呼び掛けました。 泉氏は24日、神戸市内で記者会見を開き、参院選への出馬を正式に発表しました。明石市長として12年間の実績を積んだ後、2年を経て再び「闘いの現場」に立ちたいという意欲を表明しています。 【泉氏のメッセージ】 SNSの投稿で泉氏は、24日の会見内容を引用し、「12年間明石市長として戦ってきた現場から、今度は参院選に挑戦する」と報告。その上で、「今、外からモノを言っている人たちに言いたい。外からでは限界がある。政治に対する志が残っているなら、現場に戻ってきたらどうだろうか?」と、橋下氏を含む政治評論家たちにメッセージを送りました。 泉氏と橋下氏は、司法修習生時代に同期で、長年の友人関係にありますが、これまでにも互いの政策や実績について公に批判し合ってきたことがあります。そのため、泉氏の呼び掛けには、少なからず注目が集まっています。 【橋下徹氏の反応】 泉氏の出馬表明を受け、橋下氏は24日の関西テレビの情報番組『旬感LIVE とれたてっ!』に出演し、約7分間にわたり泉氏の出馬について批判を展開。泉氏の政治家としての実績や出馬の意義について、厳しい言葉を投げかけました。

泉房穂氏、参院選出馬を正式表明 「永田町の政治家、半分いらん」と痛烈批判

2025-03-24 コメント: 0件

元兵庫県明石市長の泉房穂氏が24日、神戸市内で街頭演説を行い、今夏の参議院選挙兵庫選挙区への無所属出馬を正式に表明した。泉氏は市長時代の実績を強調しつつ、国政への意欲を示した。 【出馬の決意と前言撤回への謝罪】 泉氏は演説の冒頭で、過去に「もう立候補しない」と発言したことについて触れ、「前言撤回する形になったこと、批判も甘んじて受けます」と謝罪した。その上で、「口だけやないホンマに実行に移す。そういった思いで決断しました」と、国政進出への強い決意を示した。 【経済政策への言及と市長時代の実績】 泉氏は経済政策について、「給料は上がらんのに税金は上がって、保険料上がって、物価が上がったら使える金がない」と現状を指摘し、「政治がしっかり手を差し伸べて給付金とか手当てとかしっかりやればいい」と主張した。また、「明石市長の時はできなかった」と述べ、国政での実現を目指す考えを示した。 【衆院選後の政治状況への不満と立候補の動機】 泉氏は、直近の衆議院選挙で与党が過半数割れとなったにも関わらず、「国民を苦しめる政治が続いてる」と現状を批判。「だから自分は立ち上がる。有言実行に移る」と、立候補の動機を語った。 【政治改革への意欲と永田町への批判】 演説の締めくくりに、泉氏は「衆議院の過半数と参議院の過半数を取る。まずは総理を変えるのがスタートや」と述べ、政権交代への意欲を示した。さらに、「今の永田町にいる政治家、半分いらんわ」と痛烈に批判し、政治改革への強い姿勢を示した。 【市長時代の成果と国政への抱負】 泉氏は明石市長として、子育て支援や福祉政策の充実に尽力し、市民から高い評価を得ていた。特に、子ども医療費の無料化や待機児童ゼロの実現など、具体的な成果を上げてきた。これらの経験を踏まえ、国政でも同様の政策を推進し、全国的な課題解決に取り組む意向を示している。 【無所属での出馬と政治的スタンス】 泉氏は無所属での出馬を選択し、既存政党にとらわれない独自の政治姿勢を強調している。これにより、党派を超えた幅広い支持を得ることを目指しており、市民の声を直接国政に届ける役割を果たしたいとしている。 【有権者へのメッセージと今後の展望】 泉氏は有権者に対し、「皆さんの生活を第一に考える政治を実現したい」と訴え、支持を呼びかけた。今後、各地での街頭演説や対話集会を通じて、政策の詳細を伝え、支持基盤の拡大を図る予定である。

泉房穂氏、参院選出馬を表明 「国民を救う政治へ大転換を」

2025-03-24 コメント: 1件

元兵庫県明石市長の泉房穂氏(61)が、今夏の参院選で兵庫選挙区(改選数3)から無所属で立候補する意向を固め、3月24日に神戸市内で記者会見を開いた。泉氏は「国の政治が国民の方を向いたものに変えたい」と力強く表明した。 【政治家としての経歴と実績】 泉氏は旧民主党の衆院議員を経て、2011年に明石市長に初当選した。市長在任中は、手厚い子育て支援策を推進し、全国的な注目を集めた。しかし、市幹部らへの暴言問題が二度発覚し、その責任を取り、2023年の市長選には出馬せず任期満了で退任した。 【メディアでの活動と政治復帰の決意】 退任後、泉氏はテレビ番組のコメンテーターとして活動し、政府や官僚、与党に対する歯に衣着せぬ批判を続けていた。しかし、現在の政治状況に対し、「マスコミで発信するだけでは、国民を救うことはできず、もどかしい思いでした」と自身のSNSで吐露。さらに、「衆参両院の過半数を取り、『国民負担増の政治』から『国民を救う政治』への大転換が必要」と、政権奪取を目指す政治復帰の決意を明らかにしていた。 【各政党の対応と他の立候補予定者】 立憲民主党と国民民主党は、泉氏を支援する方向で調整を進めている。兵庫選挙区では、現職の自民党・加田裕之氏(54)、公明党・高橋光男氏(48)がそれぞれ再選を目指して立候補を予定している。また、参政党の新人で建築事務所代表の藤原誠也氏(36)も立候補を表明している。 【今後の展望と選挙戦の行方】 泉氏の立候補により、兵庫選挙区の選挙戦はさらに激化する見込みである。各候補者がどのような政策を掲げ、どのように有権者の支持を集めるかが注目される。特に、泉氏が市長時代に推進した子育て支援策や、メディアでの発言が有権者にどのように受け入れられるかが焦点となるだろう。 また、立憲民主党と国民民主党の支援が泉氏の選挙戦にどのような影響を与えるかも注目される。無所属での立候補ながら、主要野党の支援を受けることで、与党候補との対決構図が鮮明になる可能性がある。一方で、参政党の新人候補の動向も見逃せない。新たな視点や政策を掲げることで、有権者の支持をどれだけ獲得できるかが鍵となる。 今後、各候補者の政策発表や選挙活動が本格化する中で、有権者は慎重に判断を下すことが求められる。兵庫選挙区の選挙戦は、国政全体の動向を占う上でも重要な意味を持つ。引き続き、各候補者の動向や政策に注目していきたい。

東国原英夫氏の問いかけに応え、泉房穂氏が参院選兵庫選挙区に無所属で出馬表明

2025-03-22 コメント: 0件

元兵庫県明石市長の泉房穂氏(61)は、2025年の参院選兵庫選挙区(改選3)に無所属で立候補する意向を固め、出馬を正式に表明する予定だ。泉氏は22日に自身のX(旧ツイッター)アカウントで、元宮崎県知事の東国原英夫氏からの問いかけに応じ、出馬に対する決意を明らかにした。 【泉房穂氏、出馬決意を表明】 泉氏は、東国原氏が自身の参院選出馬に関する報道を引用し、「(番組で)お会いしていて何となくそう感じていた。是非、頑張って頂きたい!」と投稿したのを受け、「ありがとうございます」と返信。その後、「マスコミで発信するだけでは、国民を救うことはできず、もどかしい思いでした」「有言実行を果たすべく、動き始めることにした次第です」とつづり、自身の心情を吐露した。 泉氏は無所属で立候補することを決め、立憲民主党兵庫県連、国民民主党兵庫県連、連合兵庫の支援を受ける意向を示している。また、24日午後に神戸市内で記者会見を開き、正式に立候補を表明する予定だ。 【泉房穂氏の過去と今】 泉氏は、過去に衆院議員や明石市長を務め、子育て支援策や地域活性化策などで高く評価されてきた。しかし、平成31年には市幹部への暴言問題が発覚し、市長を辞職。その後、出直し市長選で再選を果たすものの、令和4年には市議に対する暴言が問題となり、再度市長を辞職し、政界からの引退を表明した。引退後はテレビ番組に出演し、時事問題についてのコメントを発信していた。 泉氏は「有言実行」を掲げ、再び政治の世界に戻る決意を固めた。これまでの経験や知名度を活かし、参院選に挑戦することを決めたのだ。 【兵庫選挙区の激戦】 泉氏が出馬を決めた参院選兵庫選挙区では、自民党の現職・加田裕之氏(54)や公明党の現職・高橋光男氏(48)が改選を迎えるほか、参政党から新人の藤原誠也氏(36)が立候補を表明しており、選挙戦はますます熱を帯びている。泉氏の無所属での出馬は、選挙戦をより複雑にし、注目を集めることになるだろう。

泉房穂氏、兵庫選挙区から無所属で参院選出馬を表明

2025-03-21 コメント: 0件

兵庫県の前明石市長で、元衆議院議員の泉房穂氏が、2025年夏の参議院選挙に兵庫選挙区から無所属で立候補することが、関係者への取材で明らかになりました。 ■ 政治家としての経歴と実績 泉氏は旧民主党に所属し、2003年に衆議院議員に初当選しました。議員時代には、犯罪被害者や高齢者の福祉向上に取り組み、介護保険法や無年金障害者救済法の成立に貢献しました。その後、2011年に明石市長に就任し、市政においても注目を集めました。特に、子ども医療費の無償化や中学校給食の無償化、性的少数者への配慮を示すパートナーシップ制度など、福祉や教育分野で多くの実績を残しました。 しかし、市長時代には職員に対する暴言が報じられるなどの問題も発生。これがきっかけで一度は辞職するも、出直し選挙で再選を果たしました。その後、再び政治家としての問題が浮上し、2021年には引退を決断しました。 ■ 参院選への出馬 泉氏は、2025年夏に行われる参議院選挙の兵庫選挙区に無所属で出馬する意向を示しており、3月24日に正式にその決断を発表する予定です。また、立憲民主党と国民民主党から推薦を受ける話があることも分かっています。 兵庫選挙区は、定数が3議席で、現職の自民党・加田裕之氏、公明党・高橋光男氏、参政党から立候補が表明されている藤原誠也氏がすでに名前を挙げており、維新の会も候補者を擁立する方向で調整中です。泉氏の参院選への立候補は、この激しい選挙戦に新たな波乱をもたらすと期待されています。 ■ 政治家としての復帰と今後の展開 泉氏の再挑戦は、過去の政治家としての実績を踏まえて注目されています。参議院選挙で無所属という立場を選んだ泉氏が、どのような政策を打ち出し、選挙戦を戦うのかは、今後の選挙戦において大きな注目を集めることは間違いありません。また、立憲民主党と国民民主党からの推薦が実現すれば、選挙戦における有力な候補者となるでしょう。

泉房穂氏、堀江貴文氏との論争で「自己責任論」に強い違和感

2025-03-03 コメント: 0件

兵庫県明石市の元市長で弁護士の泉房穂氏が3日、自身のX(旧Twitter)アカウントを通じ、実業家の堀江貴文氏とのSNS上での論争に関する見解を明らかにした。泉氏は、堀江氏が強調する「自己責任論」に強い違和感を抱いていると述べ、その背景には以下のような意見の相違がある。 ■論争の発端 - 2月27日、堀江氏は自身のYouTubeチャンネルで、財務省前でのデモ参加者に対し、「財務省解体しても意味がない」「貧困は財務省のせいではなく、個人のやる気や能力の問題だ」と批判した。 - これに対し、泉氏は3月1日の投稿で、「努力や能力だけでは金持ちになれない。だからこそ政治の役割が重要だ」と反論した。 - 堀江氏は、「能力が低い人の救済が政治の役割であることは否定していない」と返答。 - 泉氏は、「生まれつきに限らず、困った時の救済が政治の役割だと考える。スタンスの違いが問題だ」と再反論した。 ■泉氏の見解 - 3日、泉氏は「成功者による自己責任論の強調」に違和感を示し、「いくら努力しても、誰もが46億円ものロケット開発補助金を得られるわけではない」と指摘。 - 堀江氏は、個人の努力と能力不足を貧困の主な要因とし、財務省の責任を否定。 - 泉氏は、努力や能力だけでは限界があり、政治による社会的支援の重要性を強調。 - 泉氏は、成功者の自己責任論に対し、強い違和感を表明。 - 泉氏は、すべての人が巨額の政府補助金を受けられるわけではない現実を指摘。

大阪府が最も得する高校無償化政策に疑問

2025-03-02 コメント: 0件

前明石市長で弁護士の泉房穂氏(61歳)は3月2日、SNSで日本維新の会が与党と合意した高校授業料無償化の効果について、大阪府の財政負担が2025~2026年度で約290億円軽減されるとの試算を指摘し、「1番トクするのは『大阪府』…維新はどう説明?」と疑問を呈した。 ■背景 日本維新の会は、2024年度から大阪府内の高校で「授業料完全無償化」を開始し、公立・私立を問わず全ての家庭の負担をなくす政策を実施している。 ■政策合意と財政効果 自民党、公明党、日本維新の会の3党は、2025年度から高校授業料の無償化を実施し、所得制限を撤廃。私立高校への支援金を年間45万7,000円に引き上げることで合意した。 これにより、大阪府の財政負担が2025年度で約37億円、2026年度で約254億円軽減されると試算されている。 ■泉氏の指摘 泉氏は、大阪府が先行して無償化を進めていたことから、今回の政策変更で同府の財政負担が大幅に軽減される点を指摘。 ■SNS上の反応 泉氏の投稿に対し、SNS上では「確かに」「なるほど」「そういう考え方もあったか」といったコメントが寄せられ、大阪府の利益に関する議論が活発化している。

泉氏、農業支援の強化を訴え「農水省を防衛省に」食料安全保障の重要性を指摘

2025-03-02 コメント: 0件

日本の農業政策に対する批判が高まっている。特に、農家への支援が十分でないとの声が強く、議論を呼んでいる。 ■農業支援の不足 泉氏は、「日本って農家を大事にしていると言われているが、実際には全然大事にされていない」と強く訴えている。 泉氏によれば、アメリカやヨーロッパでは農家に対する所得補償が行われているにも関わらず、日本ではそのような制度が整っていないという点を問題視している。 「農業を大事にしましょうよ」と呼びかけ、農業政策の見直しを提案している。農業従事者の所得が低く、経済的に困窮している現状に対して、もっと積極的な支援策が求められている。 ■食料安全保障への対応 さらに、泉氏は農水省に対しても疑問を呈している。泉氏は、「農水省をやめて、所管を防衛省にしはったら?」というぶっ飛んだ案を提案した。 この提案は、食料安全保障を防衛の視点から強化するべきだという考えに基づいており、農業問題を国家の安全保障の一環として捉えるべきだというものだ。 泉氏は、食料の安定供給が国家の存立に欠かせない重要な要素であることを指摘し、農業分野における政府の関与の強化を訴えている。 ■東国原氏の反応 泉氏の主張に対し、元宮崎県知事の東国原英夫氏は「それ、面白いですね」と関心を示し、議論を促す発言を行った。この提案は、食料安全保障を防衛の観点から見直す新たなアプローチとして、今後の政策議論に大きな影響を与える可能性がある。

読売新聞の「年収の壁」報道に誤解を招く表現と指摘

2025-02-27 コメント: 0件

元明石市長の泉房穂氏は、自民党が提案した「年収の壁」に関する報道に対し、誤解を招く表現が使用されているとして懸念を示しました。 ■泉氏の主張 - 報道の表現に対する指摘: 泉氏は、読売新聞が「年収の壁 160万円で調整」と報じた見出しが誤解を招くとして、「年収要件案」や「4段階案」といった表現を使用するよう求めています。 - メディアへの要望: 泉氏は、メディアが「160万円」という数字を大きく取り上げる必要がないのであれば、表現方法を見直すよう求めています。 ■背景 自民党は、年収制限を200万円に設定し、その一方で年収160万円を報道させるための仕掛けとして、500万円以上の年収には何の回答もしない「ゼロ回答」の案を提示しています。 ■泉氏の懸念 泉氏は、今回の提案が国民に誤解を与えるものであり、特に報道の仕方に問題があると指摘しています。 ■メディアの報道について 泉氏は、今回の提案が新聞で「160万円案」として報じられていることに強い疑念を抱いています。 実際には、年収500万円以上の所得者に対しては何の回答も示されていないにもかかわらず、160万円という数字だけが目立つ形で報道されている点を問題視しています。 ■泉氏からの警告 泉氏は国民に対して、「自民党とマスコミに騙されてはいけない」と強調し、冷静に政策を見極めることが重要だと訴えています。 政策の詳細に関する正確な理解を促すため、誤った報道に流されないよう呼びかけています。

房穂氏、維新の予算案賛成に批判:実質与党の一員となる可能性を指摘

2025-02-27 コメント: 0件

立憲民主党の泉房穂氏は、維新の会が自民党の予算案に賛成する姿勢を批判し、「わずか1000億円で予算案に賛成では、連立入りするまでもなく、実質与党の一員だ」と述べました。 ■維新の予算案賛成の背景 自民党と維新の会は、教育無償化や社会保険料引き下げなどを含む合意文書を交わし、来年度予算案の早期成立を目指しています。 ■泉氏の懸念と批判 泉氏は、維新の会が予算案に賛成することで、連立入りを求める声が自民党内に出ていることに懸念を示し、維新の会が実質的に与党の一員となる可能性を指摘しています。 ■維新の立場 維新の会の吉村代表は、自民党への連立入りについて「ゼロパーセント」と明言し、連立合意文書のような内容に対しても否定的な立場を示しています。

財務省批判と政治家の責任を強調 – 国民向き政治を求める

2025-02-26 コメント: 0件

前兵庫県明石市長の泉房穂氏は、X(旧Twitter)で財務省に対する批判を展開し、政治家の責任を強調しています。 ■泉氏の主張 - 政治家の責任: 泉氏は、「悪いのは『財務省』ではなく、『財務省』の“言いなり”になっている『政治家』のほうだ」と述べ、国民から選ばれた政治家が方針転換を決断し、財務省に指示すべきだと主張しています。 - 国民重視の政治:「 政治家よ、『財務省』ではなく、『国民』を向いた政治を!」と呼びかけ、国民の利益を最優先に考える政治を求めています。 ■泉氏の過去の発言 泉氏は以前から財務省や官僚に対する批判を行っています。 - 財務省の影響力: 2024年12月26日には、「財務省と検察の批判は、やめておいたほうがいい」と述べ、財務省や検察を批判することで懸念される報復について言及しています。 - 財務省の政策批判: 2023年9月27日には、「『少子化対策には増税が必要』は根本的におかしい」とし、「頭の悪い財務省を解体しなければ日本の未来はない」と主張しています。 ■泉氏の懸念 泉氏は、財務省や検察を批判することで報復を受ける可能性を懸念しています。 - 報復の懸念: 「財務省批判をすると、税務署がきて、脱税をでっち上げられたりもするし、検察批判をすると、微罪で逮捕されたりもする」と述べ、官僚の暴走を恐れています。

財務省への抗議デモの報道を求めてテレビ局に警鐘

2025-02-23 コメント: 0件

泉房穂氏は最近、SNSで「財務省への怒りのデモ」が全国規模で広がりつつあると伝え、その重要性を強調しています。彼はこの動きが報じるべき「事実」であると述べ、特にテレビ局がこれを無視し続けることに対して警鐘を鳴らしています。泉氏は、次回のデモからはテレビ東京だけでなく、他のテレビ局も報じるよう強く望んでいます。 ■泉房穂氏の主張 泉氏は、デモの拡大をSNSでの拡散により目の当たりにし、それが国民にとって重要な「事実」であると述べています。その上で、テレビ局がその様子を無視し続けることが、国民の信頼を失う一因になると警告しています。特に、次回以降のデモにはテレビ東京以外の局も報道に参加するべきだと訴えています。 ■泉氏の過去の発言と懸念 泉氏はこれまでも、財務省や検察の態度に対して鋭い批判を繰り返してきました。そうした発言が時には報復を招くことを懸念する声もありました。例えば、財務省や検察に対する批判的な声を上げる中で、彼自身が受けた圧力や反発について触れることもあります。これまでの言動からは、泉氏が国民の苦しみに対して無関心な財務省の姿勢を強く非難していることがわかります。 泉房穂氏は、「財務省への怒りのデモ」が拡大している状況を受けて、テレビ局の報道姿勢に強い疑問を呈しています。彼は、このデモが報じられるべき事実であり、国民の信頼を取り戻すためには、テレビ局がその内容を無視し続けることはできないと考えています。

泉房穂氏「自民党は滅びたほうが国民のため」 年収の壁新案に怒りと共感の声

2025-02-20 コメント: 0件

前兵庫県明石市長の泉房穂氏(61)は20日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、自民党の政策に対する強い批判を展開した。特に、年収の壁に関する自民党の新提案に対して怒りを表明し、国民からも多くの共感の声が寄せられている。 【泉房穂氏、自民党の政策を痛烈批判】 - 泉氏は、自民党が大敗したほうが国民のためになると主張。 - 財務省と共に国民を苦しめる自民党は滅びるべきだと述べた。 この発言は、前日にリモート出演したニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー」での議論を受けたもの。番組内では、元衆院議員の宮崎謙介氏が年収103万円の壁引き上げを巡る自民党の新案に疑問を呈し、「こんなことをやっていると、自民党、次、負けちゃいますね。確実に。大敗しちゃいますよ、ますます」と警告していた。 【年収の壁引き上げ案に対する国民の反応】 - 泉氏の投稿には、「同感です」「その通り」「激しく同意」などの賛同の声が多数寄せられた。 - 一方で、「立憲民主党が勝っても同じですよね」「維新、国民民主も滅びた方がいい」「自民党はもう絶対投票しないけど、じゃあどこに…と途方に暮れています」など、他の政党に対する不信感や投票先の選択に悩む意見も見られた。 【自民党の年収の壁引き上げ新案の詳細】 - 自民党は年収200万円までの低所得者層について、年収の壁を160万円へと引き上げる案を提示。 - 年収200万~500万円の層には、2年間で10万円を上乗せする方針を示した。 - 基礎控除は年収200万円以下で37万円、年収200万~500万円以下では10万円増加するが、年収500万円超には恩恵がない。 泉氏は同番組で自民党の新案に対し、「こんなん、放送しなくていいですよ」と強い不満を示していた。

泉房穂氏、自民党の年収制限案を批判—誤解を招く報道に警鐘

2025-02-19 コメント: 0件

【泉房穂氏、自民党の「年収の壁」に強い懸念】 元明石市長の泉房穂氏が、自民党が提案した「年収の壁」に関する政策に強い不満を表明しています。泉氏は、今回の提案が国民に誤解を与えるものであり、特に報道の仕方に問題があると指摘しています。 ■泉氏の指摘 泉氏によると、自民党は所得制限を200万円に設定し、その一方で年収160万円を報道させるための仕掛けとして、500万円以上の年収には何の回答もしない「ゼロ回答」の案を提示しています。このような内容が報じられることで、実際の政策の意図が隠れてしまい、国民に誤解を招く恐れがあると泉氏は警鐘を鳴らしています。 ■メディアの報道について 泉氏は、今回の提案が新聞で「160万円案」として報じられていることに強い疑念を抱いています。実際には、年収500万円以上の所得者に対しては何の回答も示されていないにもかかわらず、160万円という数字だけが目立つ形で報道されている点を問題視しているのです。このような偏った報道が、政策の本質を見誤らせる原因になりかねないと警告しています。 ■泉氏からの警告 泉氏は国民に対して、「自民党とマスコミに騙されてはいけない」と強調し、冷静に政策を見極めることが重要だと訴えています。政策の詳細に関する正確な理解を促すため、誤った報道に流されないよう呼びかけています。

関連書籍

<緊急発刊>ザイム真理教と闘う!救民内閣構想

<緊急発刊>ザイム真理教と闘う!救民内閣構想

わが恩師 石井紘基が見破った官僚国家 日本の闇

わが恩師 石井紘基が見破った官僚国家 日本の闇

社会の変え方 日本の政治をあきらめていたすべての人へ

社会の変え方 日本の政治をあきらめていたすべての人へ

少子化対策したら人も街も幸せになったって本当ですか?

少子化対策したら人も街も幸せになったって本当ですか?

日本が滅びる前に 明石モデルがひらく国家の未来

日本が滅びる前に 明石モデルがひらく国家の未来

政権交代、始まる  炎上上等! タブーなき政治の真実

政権交代、始まる  炎上上等! タブーなき政治の真実

政治はケンカだ! 明石市長の12年

政治はケンカだ! 明石市長の12年

さらば! 忖度社会 崖っぷちニッポン改造論

さらば! 忖度社会 崖っぷちニッポン改造論

20代をどう生きたらいいのか ―こんなオッチャンが語ります

20代をどう生きたらいいのか ―こんなオッチャンが語ります

豊かな日本」は、こう作れ!

豊かな日本」は、こう作れ!

10代からの政治塾 子どもも大人も学べる「日本の未来」の作り方

10代からの政治塾 子どもも大人も学べる「日本の未来」の作り方

子どものまちのつくり方 明石市の挑戦

子どものまちのつくり方 明石市の挑戦

暴言市長奮戦記

暴言市長奮戦記

子どもが増えた! 明石市 人口増・税収増の自治体経営

子どもが増えた! 明石市 人口増・税収増の自治体経営

井手教授と考える新しい社会

井手教授と考える新しい社会

去り際の美学

去り際の美学

泉房穂

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.01