飯田哲史の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-03 コメント: 0件
日本維新の会の飯田哲史氏は、自身のX(旧Twitter)アカウントで、政府が検討中の年収の壁「160万円」案に対し、以下のように強い反対意見を表明しました。 『こんな複雑な新たな壁を作るような税制改正は我が党の根本政策と相いれない。このやり方で手取を増やすというなら、よほど給付を行った方が良い。賛成はあり得ない。』 ■年収の壁「160万円」案とは 政府は、パートやアルバイトなどの非正規労働者が社会保険料の負担を避けるために労働時間を制限する「年収の壁」問題に対応するため、新たに年収160万円の壁を設ける税制改正を検討しています。しかし、この新たな壁の導入により、労働者が年収を調整する動きがさらに複雑化し、労働意欲や雇用の流動性に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。 ■飯田氏の主張の背景 飯田氏は、この新たな年収の壁の導入が、維新の会の基本政策と相反すると指摘しています。彼は、複雑な税制改正よりも、直接的な給付によって手取りを増やす方が効果的であると主張しています。また、複雑な税制は労働者の就労調整を促し、結果的に経済全体への悪影響をもたらす可能性があると懸念しています。 ■自公連立政権との対立点 自民党と公明党は、年収の壁を178万円に引き上げる方針を確認し、その条件として維新の会に賛同を求めています。しかし、飯田氏の発言から、維新の会はこの提案に対しても慎重な姿勢を示しており、直接的な給付策の方が効果的であるとの立場を取っています。 - 飯田哲史氏は、政府が検討中の年収の壁「160万円」案に強く反対しています。 - 彼は、複雑な税制改正よりも直接的な給付による手取り増加を主張しています。 - 自公連立政権が提案する年収178万円への引き上げ案についても、維新の会は慎重な姿勢を示しています。
2025-02-24 コメント: 0件
維新の参議院議員、飯田哲史氏は、103万円の壁解消に関する国民民主党の対応に対し、強い批判を展開しています。飯田氏は、維新が推進していた政策の実現に向けて、国民民主党が協力しなかったことに疑問を呈しています。 - 維新の立場と提案:飯田氏は、103万円の壁解消のためには、維新がより積極的に関与し、国民民主党を含めた4党合意を形成するべきだったと述べています。維新が自公との合意よりも、103万円の壁解消に賛成する姿勢を貫いていたことに対し、国民民主党の対応が不十分だったと批判しています。 - 国民民主党への批判:飯田氏は、国民民主党が維新を突き放したことに対し理解できないと語り、その結果、より良い政策実現の機会を逃したと考えています。また、国民民主党の幹事長である榛葉氏が、この状況を予測できなかったことも問題だと指摘しています。彼は、国民民主党が維新との協力を避けた結果、重要な政策の実現に向けた交渉がうまくいかなかったと主張しています。 ■教育無償化の進展と維新の取り組み 飯田氏は、維新の教育無償化に向けた取り組みにも言及しています。維新は、就学支援金の引き上げや所得財源の撤廃を実現し、教育無償化に向けた前進を果たす見込みです。飯田氏は、これが維新の元来の主張に基づくものであり、教育の無償化を実現するために努力を続けていると述べています。 - 就学支援金の引き上げ:私立高校の生徒に対する就学支援金が引き上げられることが決定し、これにより教育支援が強化される見込みです。飯田氏は、維新が教育無償化に向けて着実に成果を上げていることを評価しています。
2025-02-24 コメント: 0件
飯田哲史氏(維新の会・参議院比例区)は、政治活動において「誤解との戦い」を強調しています。彼は、自民党のように誤解を受け入れて、何もせずに嵐をやり過ごす政党がある一方、維新の会はそのような姿勢を取らず、誤解を振り払うために積極的に改革を進めると述べています。具体的には、社会保険制度改革を進める意向を示し、国民生活を支えるための改革が必要だと主張しています。 また、飯田氏は減税政策に関しても言及しており、現在の3党合意に基づく減税を進める一方、維新の会を含めた4党での合意が実現すればさらに効果的だと考えているようです。さらに、彼自身が経営している放課後等デイサービス事業において、車が必須であり、ガソリンの高騰が死活問題であることを訴えています。従業員の交通費も含め、ガソリン価格の上昇が経営に与える影響を強く感じているとのことです。 特に静岡県では、多くの人々が車で通勤しているため、ガソリンの高騰が地域に与える影響が大きいと指摘しています。
2025-02-11 コメント: 0件
兵庫県庁で発覚した一連の不祥事に対し、飯田哲史氏(日本維新の会)はX(旧Twitter)で強い批判を表明した。 ■兵庫県議会と百条委員会の解散を要求 飯田氏は、兵庫県議会と百条委員会の解散を求め、兵庫県の正常化を進めるべきだと主張している。 ■西播磨県民局長の不適切行為 また、職員の綱紀粛正を進めるべきだとし、西播磨県民局長が公用パソコンで業務時間中に卑猥な文書を作成していたことを指摘。これは地方公務員法違反であり、論外だと述べている。 ■西播磨県民局長の不適切行為 2024年11月、元西播磨県民局長の公用パソコンから「智子写真館」と名付けられたフォルダが発見され、内部告発文書や不倫日記が含まれていたことが報じられた。これらの文書は公務員倫理に反する行為として大きな波紋を呼んでいる。 ■百条委員会の進行と情報漏洩 百条委員会は、知事選挙に影響を及ぼす懸念から、証人尋問を非公開で実施する方針を決定したが、その内容が外部に漏洩し、選挙戦の期間中に報道各社や候補者の間で激しい情報戦が繰り広げられた。 ■メディアの報道姿勢と倫理問題 メディアの報道姿勢についても多くの議論が巻き起こり、特定の事件に関する報道における自身の行動や、報道機関としての役割について強い不満と批判が表明されている。
2025-02-09 コメント: 0件
日本維新の会の飯田哲史氏(大阪府)は、同党が提案した社会保障改革案により、約4兆円の財源が確保できると主張しています。この財源を活用することで、高校の授業料無償化(0.6兆円)や給食費の無償化(0.5兆円)などの政策を実現し、さらに年収103万円の壁を大幅に引き上げることが可能になると述べています。 具体的には、維新の社会保障改革案では、行財政改革や医療のデジタル化を通じて財源を生み出し、教育や出産費用の無償化、税制改革、社会保障改革、労働市場改革、婚姻制度の改革など、少子化対策を総合的に進めることを目指しています。 また、維新は「全世代にわたる教育無償化等の推進に関する法律案」を提出し、高校の授業料無償化を全国で実施することを提案しています。 この案では、所得制限を撤廃し、すべての世帯に対して支援を行うことを目指しています。 しかし、自民党は「実施には1年間で約6千億円が新たに必要で、恒久的な財源がないとできない」として慎重な姿勢を示しています。 また、私立高校の完全無償化については、2026年度の実施を目指して協議を継続する意向を示しています。 このように、高校授業料の無償化を巡る議論は続いており、維新の提案と自公の慎重な姿勢との間で意見が分かれています。
2025-02-03 コメント: 0件
日本維新の会は2025年2月3日、今夏の参議院選挙比例区において、現職の柴田巧氏(64)、柳ケ瀬裕文氏(50)、山口和之氏(68)、新顔の飯田哲史氏(40)、赤嶺昇氏(衆院沖縄2区から変更)の公認内定を発表しました。 飯田哲史氏は1984年4月6日生まれ、茨城県出身です。2003年に茨城県立牛久栄進高等学校を卒業後、同志社大学工学部機能分子工学科に入学しましたが、後に中途退学しています。その後、特定非営利活動法人「場とつながりラボhome’s vi」の京都市未来まちづくり100人委員会運営事務局に関与し、地域づくりに携わりました。 2009年7月には京都市社会教育委員に就任し、地域教育の推進に努めました。2011年4月、大阪市会議員に初当選し、以降3期11年間、大阪市会議員として活動を続けています。在任中は、民生保健委員会副委員長、大阪市・八尾市・松原市環境施設組合議会初代副議長、大阪市会財政総務委員長などの要職を歴任し、地域の発展に貢献してきました。 また、2017年5月からは関西広域連合議会議員としても活動し、地域間連携の強化に取り組んでいます。2022年4月には、日本維新の会の参議院比例区支部長に就任し、地方の自立と地域成長を目指す活動を展開しています。 飯田氏は自身のオフィシャルウェブサイトで、「大阪から日本を元気にしたい」との思いを述べ、地域の課題解決に取り組む姿勢を示しています。また、同サイトでは、2012年12月に参議院比例区支部長に就任した際の報告も掲載されています。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。