柳ヶ瀬裕文の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-28 コメント: 0件
2025年3月28日、日本維新の会の柳ヶ瀬裕文議員は、国会で中国における日本人拘束問題を厳しく追及した。柳ヶ瀬議員は、中国で反スパイ法違反を理由に拘束されている日本人5名について、「これは言いがかりであり、明らかに不当な拘束だ。これは“中国による拉致問題”だと私は思う」と強調した。 また、柳ヶ瀬議員は、解放された鈴木英司さんが7年間の不当拘束を受けたことを例に挙げ、「何もしていない人が7年間も拘束された。日中の交流に力を尽くしてきた人が不当に拘束されていることは、極めて重大な事実だ」と語った。 さらに、柳ヶ瀬議員は外務大臣の岩屋氏についても疑問を呈し、「『日中外相会談で言った』と言っているが、私は岩屋さんの本気を感じない。ぜひ、これはしっかりと総理の手で早期釈放を求めることを言っていただきたい」と述べ、政府の対応の不十分さを批判した。 これに対して、石破総理は「(岩屋)外務大臣が本気でやっていると私は信じており、実際そうだと思っている」と応じ、岩屋外務大臣の真剣な対応を支持した。そのうえで、「日本人を不当に拘束することを絶対に認めないという立場で、あらゆるルートを通じて強力に申し出なければならない」と述べ、日本人の人権と国家主権を守るために引き続き強力に交渉する意向を示した。 柳ヶ瀬議員は、再度「邦人の生命を守るのが日本政府の最も重要な責務である。これをしっかりと尽力していただきたい」と強調し、政府に対して更なる努力を求めた。 - 柳ヶ瀬議員の主張: 中国で拘束された日本人5名を「中国による拉致問題」と指摘し、早期釈放を強く求めるべきと訴える。さらに、外務大臣の岩屋氏に対して「本気を感じない」と批判。 - 石破総理の対応: 岩屋外務大臣の本気を信じ、引き続き強力な交渉を行う意向を示す。日本人の人権と国家主権を守るため、外交努力を続ける。 - 柳ヶ瀬議員の要求: 邦人の生命を守ることが最も重要であり、政府にさらなる尽力を求める。 この問題は、日本と中国の外交関係における重要な課題であり、今後の政府の対応が注目される。
2025-02-10 コメント: 0件
日本維新の会の参議院議員、やながせ裕文氏は、薬の保険収載に関する日本の現状について懸念を示している。氏の主張によれば、日本では承認された薬がすべて保険収載され、その効果に関わらず使用が続けられる傾向がある。これに対し、イギリスでは約半数の薬が推奨され、非推奨となる薬も約1割存在する。フランスとドイツでは、5〜6割の薬が追加的有効性なしと判断されるなど、各国では効果が見込まれない薬を厳しくチェックし、除外する仕組みが機能している。しかし、日本では効果が見込まれない薬もすべて保険収載され、事後のチェックが甘いため、無駄な薬が使い続けられる状況が続いている。 ■日本の薬の保険収載状況 承認と保険収載の関係: 日本では、薬が承認されると自動的に保険収載され、患者は保険適用でその薬を使用できる。しかし、薬の効果や安全性に関する厳格な評価が不足しているとの指摘がある。 事後のチェックの甘さ: 薬が市場に出た後の効果や安全性のモニタリングが不十分であり、効果が限定的な薬が長期間使用される可能性がある。 ■他国の薬の保険収載状況 イギリス: 約半数の薬が推奨され、非推奨となる薬も約1割存在する。効果が不確かな薬は使用されない傾向が強い。 フランスとドイツ: 5〜6割の薬が追加的有効性なしと判断され、効果が見込まれない薬は保険収載されない。厳格な評価基準が設けられている。 ■ゾコーバの事例 新型コロナウイルス感染症の治療薬「ゾコーバ」は、日本で承認され、保険収載されたが、その効果や費用対効果に関する議論が続いている。令和6年10月9日に中央社会保険医療協議会で承認された費用対効果評価結果に基づき、価格調整が行われた。 しかし、効果が限定的であるとの指摘もあり、今後の使用について慎重な議論が求められる。 ■やながせ氏の主張 やながせ氏は、日本の薬の保険収載制度に対し、効果が不確かな薬が使用され続ける現状を批判している。各国の厳格な評価基準を参考にし、日本でも効果が見込まれない薬の保険収載を見直すべきだと主張している。 日本の薬の保険収載制度は、承認された薬がすべて保険適用となる一方で、効果や安全性の事後チェックが不十分との指摘がある。他国の厳格な評価基準を参考にし、効果が見込まれない薬の保険収載を見直すことが、今後の課題となるだろう。
2025-02-03 コメント: 0件
日本維新の会は2月3日、今夏の参議院選挙比例代表で、現職の柳ヶ瀬裕文氏(50)の公認内定を発表した。柳ヶ瀬氏は、これまで東京都議会議員や参議院議員として活躍してきた。彼の経歴や政策について、以下にまとめる。 【経歴】 生い立ち:1974年11月8日、東京都大田区の「柳カメラ」の次男として生まれる。矢口西小学校、海城中学校・高等学校を経て、早稲田大学文学部を卒業。大学では西洋文化・比較哲学を専攻し、「親鸞とハイデガーの比較思想」をテーマに卒論を執筆。 職歴:1997年、株式会社ジェイアール東日本企画に入社し、「ポケットモンスター」のキャラクタービジネス立ち上げに参画。その後、参議院議員の公設秘書を務め、政策立案に携わる。 政治活動:2007年、大田区議会議員選挙に初当選。2009年には東京都議会議員に当選し、以降3期務める。2019年、参議院議員比例代表選挙区で初当選。現在、筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程に在学中。 【政策】 経済成長:規制緩和と特区を活用し、政府の介入を最小限に抑えた民間主導の経済成長を目指す。シェアリングエコノミーやIoTへの対応も推進。 子ども・教育:教育予算の対GDP比を他の先進国並みに引き上げ、保育・教育インフラへの投資を拡大。幼稚園や保育園を含む全ての教育の無償化を推進。 共生社会:多様性を尊重する社会の実現を目指し、障害者やLGBTQ+の支援に積極的に取り組む。 行財政改革:議員報酬・定数の3割カットを提案し、スリムで効率的な行政機構を構築。「地方でできることは地方に、民間でできることは民間に」をモットーに行政改革を推進。 消費税:消費税の増税凍結と軽減税率の完全撤廃を主張。経済成長を阻害する増税に反対し、手続きの煩雑化や特定産業への利益誘導を招く軽減税率制度にも反対。 年金・社会保障:少子高齢化の中、若い世代に負担を押し付けない社会保障制度への見直しを提案。年金制度の情報公開を徹底し、積立方式への抜本的な改革を目指す。 憲法改正:教育無償化、統治機構改革、憲法裁判所の設置などを含む憲法改正議論を推進。時代にそぐわない部分の改正を前提に議論を深める。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。