高橋光男の活動・発言など
高橋光男の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
外交官出身・高橋みつお氏が農政改革と兵庫の国際化に挑む 神戸空港からインバウンド拡大へ
「現場で動く政治家」高橋みつお氏 兵庫選挙区で2期目に挑む 外交官17年の経験を政治に 農政改革の旗振り役に 参議院兵庫選挙区(定数3)で再選を目指すのは、現職の高橋みつお氏。自民党の推薦を受ける高橋氏は、17年間にわたって外交官として世界30カ国以上を歴訪し、アンゴラの内戦直後には地雷被害に苦しむ子どもたちの姿を目の当たりにした。「困難にある人のために現場で動く政治家でありたい」という信念を一貫して貫いてきた。 初当選後は農林水産大臣政務官として、農政分野での実績を積み上げた。特に2023年のコメ価格高騰時には「備蓄米の放出による市場安定策」をいち早く提案し実現させた。この実績をふまえ、今後は「計画的な増産体制を促すことで、農家が安心して営農を続けられる農政の実現」を掲げる。 > 「コメの値段、ちゃんと考えてくれてたんだ」 > 「政治は言葉じゃなく結果、って確かにそう」 > 「“増産体制”って、ちゃんと農家の声を聞いてるのかな」 > 「備蓄米で価格安定って地味だけど大事な政策」 > 「一人でもコメ農家を救うって姿勢は評価したい」 地域資源を活かす「五国」の観光戦略 兵庫はかつて播磨、但馬、丹波、淡路、摂津という「ひょうご五国」に分かれていた歴史を持ち、それぞれが独自の文化・食・自然を育んできた。高橋氏は、これらの地域資源をインバウンド戦略の柱と位置づけ、「観光立県・兵庫」のポテンシャルを引き出そうとしている。 神戸空港の国際化をテコに、「年間700万人の訪日観光客の誘致を目指す」と意気込む。外交官として培った国際的な人脈も活かし、「観光だけでなく、食、伝統産業など兵庫の“稼ぐ力”を底上げする」と語る。 > 「神戸空港、ようやく国際化なんだ。もっと早くてもよかった」 > 「五国って言い方、地元民としてはちょっと誇らしい」 > 「観光って言っても、地元にちゃんとお金落ちる仕組みにしてよ」 > 「農業と観光が連動するような政策なら応援したい」 > 「外交経験って、地方に活かせるのか正直気になる」 「やったこと」で語る政治を 高橋氏が演説や政策資料で繰り返すのは「政治は何を言ったかではなく、何をやったか」という言葉だ。選挙では派手な言葉が並びがちだが、自身は実務派の政治家として、コメ政策の現場対応やインフラ強化など、地道な政策遂行で評価を得てきた。 また、少子化対策や子育て支援など、今後の社会保障政策にも注力する姿勢を見せており、「現場に足を運び、市民の声を施策に反映させる」スタイルを崩さない。 兵庫という多様な地域を抱える県で、どれだけ住民の暮らしに寄り添う政策を提示できるか。2期目に挑む高橋氏に問われるのは「実績の継続と次の一手」だ。
「物価高から暮らし守る」は本気か? 高橋みつお氏の“コメ政策”に見る選挙対策の実像
街頭で響く「生活者視点」アピール 公明党の高橋みつお参院議員(兵庫選挙区予定候補)は、28日に兵庫県内各地で街頭演説を行い、物価高対策やコメ政策への取り組みを訴えた。「生活者の視点に立って暮らしと家計を守る」と語る姿勢は、耳障りこそ良いが、果たして実効性のある政策なのか。 高橋氏が強調したのは、コメの価格高騰に対応するため、政府の備蓄米を市場に放出したという実績。自身の提案によって実現したと胸を張るが、そもそもこれは「失政への応急措置」にすぎない。コメの流通不安や価格の乱高下は、政府農政の長年の歪みの結果であり、部分的な対応で「物価高から生活を守る」と胸を張るのは、少々早計だ。 > 「備蓄米出したから物価対策って…そもそも問題の原因は?」 > 「農政失敗の尻拭いを“成果”にしないでほしい」 > 「米価の乱高下が起きる仕組みをまず直すべき」 > 「高橋さんの言う『改革』って、いつ実現するの?」 > 「若者の農業参入って、理想論だけじゃ進まない」 農業改革は誰のため? 高橋氏は演説で、「若者や法人が農業に参入できる体制整備」や「消費者も納得できる価格の適正化」に言及し、農政改革の必要性を語った。しかし、現場の農家が求めているのは、参入促進よりもまず「持続可能な農業環境」だ。 担い手不足、資材高騰、流通不安、後継者不在――これらの問題が複合的に絡む中で、「法人参入」や「価格の適正化」だけを掲げても、単なる選挙向けスローガンに過ぎない。 そもそも、政府の農業政策そのものが数十年にわたって場当たり的に迷走してきた経緯を無視して、新規参入ばかりに光を当てるのは、現場への理解が薄い証拠でもある。 物価高対策は“農業”だけでは済まない コメの価格安定は重要だが、物価高騰の影響はあらゆる生活費に及んでいる。燃料費、光熱費、食品、家賃――庶民の家計は多方面から圧迫されており、「米価対策=物価高対策」と単純化すること自体に無理がある。 実際、高橋氏が触れたのは農業と備蓄米だけであり、減税やインボイス廃止など、本質的な家計負担の軽減策については語られていない。公明党が推し進めてきた「給付頼み」の一時しのぎでは、生活の安定は遠のくばかりだ。 国民が望んでいるのは、もっと抜本的な減税措置や経済構造改革であり、物価高を“農政”一分野で押し返せるとする発想こそ見直すべきだ。 「生活者の視点」が選挙向けの言葉になっていないか 高橋氏が掲げる「生活者の視点」という言葉は、選挙シーズンになると多くの候補者が使う常套句だ。しかし、実際には庶民の苦しみにどれほど寄り添い、政策に反映できているかが問われる。 備蓄米の市場放出を「成果」と呼ぶ一方で、農業支援の実態、賃上げ支援の遅れ、減税の限定性など、目をそらしたい現実は多い。 本気で「暮らしを守る」と言うのであれば、減税の恒久化、インボイス制度の撤廃、年金・医療制度の再構築など、もっと踏み込んだ議論と覚悟が必要だ。 > 「生活者の視点って、いつも言うだけ」 > 「米だけじゃなくて、ガソリンも電気代も苦しい」 > 「演説はいいけど、選挙後もちゃんと動いてくれる?」 > 「家計守るって言うなら、消費税下げてよ」 > 「給付じゃなく、減税の方がずっと効果的だよ」 選挙前の言葉より、選挙後の行動を見極めよ 高橋みつお氏の訴えには、ある程度の誠意と実績も見られる。しかし、「物価高から暮らしを守る」という言葉が、選挙前だけのキャッチコピーになっていないか、国民は冷静に見ている。 政治家の仕事は、演説会で拍手をもらうことではなく、日々の生活に実質的な変化をもたらすことだ。今こそ、与党の一角を担う公明党の候補者として、「給付頼みではない本物の生活支援策」を示すべきである。
高橋みつお氏「物価高に死力を尽くす」現場に根ざした政策で参院選再選へ全力
兵庫から再び国政へ “生活者のために死力を尽くす” 7月3日公示・20日投開票の参議院選挙を前に、公明党の高橋みつお参院議員(兵庫選挙区)が再選を目指し、支援を広げている。6月26日、姫路市で開かれた「激励する会」には、自民・公明両党の要人が駆けつけ、高橋氏への全面支援を表明した。 財務相の加藤勝信氏は、「物価高騰が続く中、持続的な賃上げと家計を支える給付や補助金が不可欠。限られた財源を賢く使い、暮らしの安心を支えていく政治が必要だ」と強調。その上で「高橋氏のような、現場を知る政策実行力ある人物こそ、いまの国会に不可欠だ」と訴えた。 高橋氏はこれに応じる形で、「物価高に苦しむ生活者の声を、私はこれまで何度も国会で届けてきた。現場の声を反映した政策を、今後も死力を尽くして実現する」と力強く語った。 > 「“物価高”って言うだけじゃなく、現場で何をしてるかが大事」 > 「高橋さんはコツコツ型。地味でも、誠実さが伝わる」 > 「生活が本当に苦しい今、頼れる政治家はこういう人」 備蓄米活用や食の支援でも実績 公明党の山口那津男常任顧問は「高橋氏の最大の強みは、生活者のリアルを国会に持ち込めること。たとえば備蓄米の活用など、一見地味だが非常に有効な施策を、彼はずっと実行してきた」と述べた。 これまで高橋氏は、食料支援を通じて生活困窮世帯の支援に取り組んできたほか、燃料費高騰への対応や中小企業支援にも注力してきた。「現場で何が求められているのか」を政策に結びつける手腕には定評があり、党内外での信頼も厚い。 > 「給付金よりも、もっと継続的な支援がほしい。その意味で高橋さんはよくわかってる」 > 「米の無駄をなくして困ってる家庭に届ける…本来ならこれが政治の仕事」 “国会の橋渡し役”として信頼厚く 高橋氏は、現場主義を貫くスタンスを持ちながら、外交・防災などの分野でも着実な実績を積んできた。兵庫県南部の広いエリアを歩いてきた経験から、地域の事情や課題にも精通しており、「現場と国会をつなぐ橋渡し役」としての評価も高い。 集会では、国土交通相の中野洋昌氏(公明)、自民党の渡海紀三朗氏らも出席し、「高橋氏なくして兵庫の声は国に届かない」と支援を呼びかけた。 公明党は今選挙で、物価高対策・所得減税・中小企業支援を掲げており、高橋氏はその中核を担う人物として位置づけられている。特に、自公連立の安定運営を支える“現場型議員”としての重みは増している。 生活に根差した政治をもう一度 高橋氏は、会の最後に「生活に直結する政策を、現場の声をもとに届けてきた。今後もぶれることなく、物価高や雇用、地域の安全を守るために汗をかいていく」と決意を語った。 華やかな言葉よりも、ひとつひとつの現場と向き合い、具体策を積み上げていくスタイルが高橋氏の持ち味だ。選挙戦はこれからが本番。兵庫の生活者は、その地に足のついた声を、もう一度国会に送り込むかどうか、大きな選択を迫られている。
高橋みつお議員が氷河期世代の農業支援を訴え 減税と就農支援で再チャレンジの道を拓け
氷河期世代を農業の担い手に 高橋みつお議員が支援の本格化を強く要求 6月9日に開かれた参議院決算委員会において、公明党の高橋みつお参議院議員が、就職氷河期世代に焦点を当てた農業支援の必要性を強く訴えた。高橋氏は、「新卒者だけでなく、社会の変化に翻弄された世代にも再チャレンジの機会を」と主張し、既存の支援策の枠を超えた新たなアプローチの必要性を政府に迫った。 氷河期世代の「活躍支援」を農業から 高橋氏の発言の中心にあったのは、農業分野における就職氷河期世代の活用だ。いわゆる“ロスジェネ世代”とされるこの世代は、1990年代後半から2000年代初頭の就職難に直面し、正規雇用の機会を奪われた層である。現在40代から50代を迎えており、経験も体力も十分にあるにもかかわらず、政治的にも社会的にも長らく“見過ごされてきた世代”とされている。 高橋氏は、「農業の担い手不足が深刻化するなかで、体力もあり、社会経験も豊富な氷河期世代を本格的に支援し、農業に参入できる体制を整えるべきだ」と訴えた。 これに対して小泉進次郎農林水産相は、「さまざまな支援を通じ、規模拡大やキャリアアップも含めて後押ししていく」と応じたものの、具体的な施策や制度拡充の方向性には踏み込まず、今後の政策議論に課題を残す答弁にとどまった。 「氷河期支援」は一過性ではない。再出発の社会的土台を 高橋氏はまた、「農業分野は単に人手不足という問題にとどまらず、地域経済や食料安全保障に直結する国家的課題」だと強調。氷河期世代が持つ労働力や人生経験は、農業の現場において即戦力になり得るとし、「単なる就農支援ではなく、第二の人生を農業で実現できるよう、住宅、教育、医療などを包括した生活支援パッケージを構築するべきだ」と求めた。 これは農村部の過疎化対策としても有効であり、地方創生ともリンクする重要提案である。 食事補助の非課税額引き上げも訴え 減税で実効性ある生活支援を さらに高橋氏は、企業が従業員に対して行っている食事補助に関しても言及。現行制度では、一定額までは非課税とされているが、インフレが進行するなか、その上限額は生活実態に合わなくなってきている。 「多くの企業が取り入れている食事補助制度は、従業員の健康管理や就労意欲向上にも寄与している。物価が上がる中で非課税枠を拡充することは、シンプルだが即効性のある生活支援策だ」と高橋氏は訴えた。これは、給付金のような一過性で不公平感のある政策とは異なり、全ての働く人に平等に恩恵が行き渡る“実質減税”と位置づけられる。 減税こそが最大の福祉であり、安定した経済運営の土台となるべきである。特定の層にのみ恩恵が偏る給付金政策を繰り返すのではなく、働く人全体を対象にした制度改革こそが必要だ。 農業の未来と税制改革の同時進行を 高橋氏の主張は、単なる農業政策にとどまらない。氷河期世代の再チャレンジ支援、食費負担の軽減、企業の福利厚生の促進、そして減税という経済政策の本質を貫く姿勢は、多くの国民の支持を集めつつある。 国会の議論では給付金や補助金の話題が繰り返されがちだが、経済の底上げに必要なのは恒常的な税負担の軽減と労働市場の活性化である。氷河期世代を見捨てないという政治的メッセージは、同時に、働く世代全体へのエールとなり得る。 SNS上でも共感の声が相次ぐ SNSでも、高橋氏の発言に対して多くの共感と期待の声が上がっている。 > 氷河期世代はほんとにずっと放置されてきた。農業支援に本腰入れてくれるなら本気で応援する。 > 食事補助の非課税枠の話、もっと議論してほしい。うちの会社でも役立ってるから助かる。 > 減税が一番公平で実効性がある。バラマキよりこっちをどんどんやってほしい。 > 公明党、今回はよく言った。特に氷河期の再挑戦を農業でって発想は現実的で良い。 > 就農支援って若者向けばっかだったけど、40代50代の働き盛りも対象にするべき。高橋議員に拍手。 これらの声が示す通り、国民はすでに“その場しのぎの給付金”から“生活に根ざした減税”と“再チャレンジ支援”へと期待のベクトルを移している。政策がこの声に応えられるかが、今後の政治への信頼を左右する重要な鍵となるだろう。
高橋みつお議員がコメ価格高騰対策を主導 備蓄米販売を現場視察し政策提言
高橋みつお氏が視察 コメ価格の安定へ現場と連携強化 兵庫県選出の公明党・高橋みつお参院議員(次期選挙区候補)は6月2日、加古川市の食品スーパー「マルアイ」本社を訪れ、政府が随意契約で放出した備蓄米の販売に関する現場の実情を調査した。同行したのは同党の岸本一尚県議。視察では、同社の藤田佳男会長と意見交換を行い、小売の最前線が抱える課題を丁寧に聞き取った。 高橋氏は、コメ価格の高騰が家計を圧迫している現状を憂慮し、「消費者と生産者の双方が納得できる価格形成が必要だ。現場の声をもとに、適正な米価の実現に向けた政策を検討していきたい」と力を込めた。 安定供給に挑む小売の現場 マルアイでは、2021年・2022年産の政府備蓄米あわせて2,600トンを確保。現在、県内68店舗で精米した上で順次販売を開始している。購入制限として1家族あたり5キロ入り1袋まで、週5日間(火〜土)の販売体制が取られている。 藤田会長は、高橋議員の訪問を受け「仕入れすら難しい中、随意契約の話が来たときには、地域のためにできることがあると考えて決断した」と述べ、販売時には米の保存方法や扱い方を説明するリーフレットを配布するなど、安全面への配慮も強調した。 国会でも現場重視を主張 翌3日、高橋氏は参議院農林水産委員会で、備蓄米を必要とする現場に迅速かつ確実に届けるためには、関係事業者間の連携強化が欠かせないと訴えた。輸送や資金繰りといったインフラ支援の強化を求めたところ、小泉進次郎農水相は「中野国交相が中心となり、物流支援室を立ち上げた」と明言。政府としてもスピード感をもって支援を進める姿勢を見せた。 高値で売れ残る備蓄米への対応も さらに小泉農水相は、競争入札で落札されたものの高値ゆえに販売が滞っている備蓄米について、業者が希望すれば政府が買い戻す可能性に言及。これを再び随意契約で市場に流通させることも視野に入れるとした。 このような政策の後押しにより、高橋氏は「制度と現場のギャップを埋める努力が必要。一つひとつの声を政策に活かす」と強調しており、今後の国政での発言力に期待がかかる。 ネット上の反応 > 「現場をきちんと見に行ってるのは評価できる。机上の空論だけじゃダメ」 > 「こういうスーパーの取り組みをもっと応援すべき。議員が動いてるのはいい」 > 「お米が高すぎて本当に困ってた。少しでも助かる」 > 「政治家が現場を歩くって、当たり前だけど最近は珍しい。もっとやって」 > 「高橋さん、ちゃんと消費者の味方してくれてる。応援したくなる」 高橋みつお議員が兵庫のスーパーで備蓄米販売を視察。 コメ価格の高騰に対応するため、現場の声を政策に反映へ。 政府は物流支援や買戻し制度なども含めて対応強化を表明。 ネットでは「現場を重視する姿勢」に対して高評価の声が多数。
高橋みつお議員が訴える「米価安定と物価対策」 政府備蓄米活用の仕組みを実現
物価高騰から暮らしを守る仕組みとは 神戸市で開かれた「ひょうご未来フォーラム」で、公明党の高橋みつお参議院議員(兵庫選挙区)は、政府の米備蓄制度を活用した価格安定策を成果として紹介した。元外交官として国際経験を積んだ高橋氏は、「現場に耳を傾け、実効性ある政策を届けてきた」と語り、物価高の影響を直接受ける市民生活を守る姿勢を強調した。 政府備蓄米の活用でコメ価格安定へ 高橋氏が推進してきたのは、政府が備蓄している米を市場に適切に放出する仕組みの整備である。米の価格が高止まりし、家計に影響が出ている中、価格安定の手段として注目される政策だ。「米価は生活に直結する。必要な時に必要な量を放出する体制が整えば、価格の過度な上昇を抑えられる」と語った。こうした備蓄米の運用改革はすでに一部で実施され、6月にも新たな販売方式による放出が始まる見通しとなっている。 外交経験を活かした地域密着型の政策 6年間の議員活動を振り返る中で、高橋氏は「外交の場で得た対話力や交渉力を、今は地域課題に活かしている」と述べ、生活密着型の政策を打ち出してきた背景を語った。経済対策、子育て支援、防災対応など、幅広い分野で現場の声をもとに具体的な政策立案を進めていることも強調された。 子どもたちのスマホ利用に警鐘も フォーラムでは政策以外にも現代の社会課題が取り上げられた。講師として登壇したソーシャルメディア研究会の冨田幸子主席研究員(教育学博士)は、子どもたちのスマートフォンやネット利用について警鐘を鳴らした。「便利な道具が、知らぬ間に依存や危険に繋がっている。家庭や学校が連携して見守る仕組みが必要」と述べ、保護者や教育関係者に向けた対策の重要性を訴えた。 ネットの声 > 「米価の抑制、もっと早くやってほしかったけど一歩前進だね」 > 「公明党がこういう具体的な物価対策をするのは珍しい。応援したい」 > 「高橋さんの話、すごく現実的。外交官出身だから冷静に政策を語れるのかな」 > 「備蓄米って本来の意味で活かされてる?これからが本番では」 > 「スマホの講演も良かった。子どもが使いすぎていて心配だったから助かった」
公明・高橋光男氏が参院選兵庫選挙区で再選へ 物価高対策と生活支援を前面に訴え
公明党・高橋光男氏、参院選兵庫選挙区で再選を目指す 2025年夏に実施される参議院選挙の兵庫選挙区において、公明党の現職議員である高橋光男氏(48歳)が立候補を正式に表明した。高橋氏は4月28日、兵庫県庁で記者会見を開き、「物価高対策が最優先課題であり、減税と給付の両面から生活支援を進める必要がある」と述べた。公明党の公認候補として出馬し、自民党からの推薦も受ける予定である。 外交経験を活かした政策提言 高橋氏は兵庫県宝塚市出身で、外務省に勤務し、ブラジルの日本大使館などでの経験を持つ。2019年の参議院選挙で初当選し、農林水産政務官を務めた。外交経験を活かし、国際的な視点からの政策提言を行ってきた。 兵庫選挙区の情勢と他候補者 兵庫選挙区は定員3人で、現時点で以下の候補者が立候補を予定している。 - 自民党現職:加田裕之氏 - 国民民主党新人:多田ひとみ氏 - 共産党新人:金田峰生氏 - れいわ新選組新人:米村明美氏 - 参政党新人:藤原誠也氏 - 無所属新人:泉房穂氏 多様な政党・立場からの候補者が名を連ね、激戦が予想される。 物価高対策と生活支援の重要性 高橋氏は、物価高騰による生活への影響を重視し、減税と給付の両面からの支援を訴えている。特に、低所得者層や子育て世帯への支援強化が求められており、具体的な政策提案が注目される。 - 高橋光男氏、公明党公認で参院選兵庫選挙区に立候補を正式表明。 - 外務省勤務経験を持ち、国際的な視点からの政策提言が強み。 - 兵庫選挙区は定員3人で、多様な候補者が立候補を予定。 - 物価高対策として、減税と給付の両面からの生活支援を訴える。 参議院選挙兵庫選挙区の情勢は、今後の各候補者の政策提案や選挙活動により変動する可能性がある。高橋氏の再選に向けた取り組みと、他候補者との政策論争が注目される。
政府備蓄米、フードバンクへの無償交付開始
神戸市東灘区を拠点とする認定NPO法人「フードバンク関西」(中島真紀理事長)は、政府の備蓄米を無償で受け取り、兵庫県内の子育て世帯などに配布を開始した。この取り組みは、公明党の高橋みつお参院議員(兵庫選挙区)の提案により、政府の総合経済対策に盛り込まれたものである。高橋氏は昨年12月の国会質疑で、物価高騰により食材の寄付が減少する中、フードバンクへの備蓄米の活用を訴えていた。 中島理事長は、「備蓄米の提供により、兵庫県内の414世帯に食料品を届けることができた。特に子育て家庭からは『お米はすごく助かりました』との声が寄せられた」と語った。高橋氏は、「現場の声を捉え、今後も後押ししていく」と述べ、引き続き支援を続ける意向を示した。 政府は、子ども食堂や子ども宅食に加え、食育活動を支援するフードバンクにも備蓄米の無償交付を拡大。申請手続きの簡素化や、年間複数回の配送を可能とするなど、現場の負担軽減にも配慮している。この取り組みは、食料支援を必要とする家庭への迅速な対応を目指している。 今後も、政府とフードバンク、政治家が連携し、食料支援の充実と効率化を図ることが期待される。
政府備蓄米の新活用策でコメの安定供給へ
2025年1月31日、農林水産省は食料・農業・農村政策審議会の食糧部会を開催し、政府備蓄米の新たな活用策を承認した。この策は、公明党の高橋みつお参院議員の提案を受けて検討され、コメの需給ひっ迫時に備蓄米を機動的に活用する仕組みが整備された。 背景と高橋氏の提案 高橋氏は、農林水産大臣政務官時代の2024年9月、コメの需給ひっ迫問題を受けて、政府備蓄米の適切な運用と機動的な代替制度の構築を提案した。さらに、2024年12月19日の参院農水委員会でも、コメの需給ひっ迫の兆候を察知した際に、備蓄米を民間在庫に貸し出す新たな仕組みを提示し、省内での議論を促した。公明党も高橋氏の主張を受け、2024年11月7日に政府に対し、コメ不足の再発防止策として、不況時でない不足時にも対応可能な新たな仕組みの検討を要請していた。 新たな仕組みの概要 新たな仕組みでは、コメの円滑な流通に支障が生じた場合、政府が備蓄米を買い戻しを条件に集荷業者へ売り渡すことが可能となる。これにより、需給ひっ迫時に迅速な対応が可能となり、コメの安定供給が期待されている。 今後の課題と対応 農水省は、在庫調査などを経て、発動には早くとも1ヶ月程要するとのこと。高橋氏は、迅速な対応を求めている。
オススメ書籍
高橋光男
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。