原純子の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-01 コメント: 0件
東京都議会において、日本共産党の原純子都議は、原爆被爆80年を迎える今年を「被爆の実相を伝え、核兵器廃絶に向かう新たな出発の年」と位置づけ、以下の2点を小池百合子東京都知事に求めた。 1. 核兵器禁止条約締約国会議への参加 2. 非核都市宣言の実施 原都議は、昨年の日本原水爆被害者団体協議会(被団協)のノーベル平和賞受賞を例に挙げ、「『原爆の被害は私たちで最後にしてほしい』という被爆者の思いと活動が歴史を動かしている」と強調し、知事の認識を問いただした。 また、知事がミサイル攻撃への対処強化を打ち出していることについて、「今やらなければならないのは戦争の準備ではなく、平和をつくる努力だ」と指摘し、非核都市宣言の実施を強く求めた。さらに、被爆体験を伝える写真や絵、証言ビデオを都庁舎などで常設展示するよう提案した。 これに対し、小池知事は「原爆の記憶を人類共通の記憶として次世代に語り継ぐことは、今を生きる私たちの重要な使命」と述べつつ、非核都市宣言については拒否の意向を示した。 原都議はまた、都内の火葬料が高額である問題を取り上げ、区内の火葬場9カ所中6カ所を運営する株式会社がこの3年半で火葬料を1.5倍に値上げしたと指摘。都に対し、高額な火葬料の規制を検討するよう求めた。 東京都議会では、3月3日から7日にニューヨークの国連本部で開催される核兵器禁止条約第3回締約国会議に、日本から多数のNGOが参加する予定である。 日本原水協は、同会議に3月2日から10日の日程で代表団を派遣し、「核抑止力」論を批判する報告を提出する予定である。 しかし、日本政府は依然として核兵器禁止条約への署名・批准に消極的な姿勢を示しており、国際社会からの批判が高まっている。 今回の都議会での議論は、東京都としての平和への取り組みや、国際的な核廃絶の動きに対する姿勢が問われる重要な機会となった。
2025-02-04 コメント: 0件
原純子氏は、現在の日本社会における火葬料の高騰に対し、見直しを強く求めています。彼女は、格差と貧困化が進行する中、葬儀代を支払えずに分割払いを申し出る人々が増えている現状を指摘し、火葬が公衆衛生の観点から重要な業務であるため、受益者負担を強調する現行の料金制度には問題があると主張しています。 彼女は遺族が安心して故人を見送るためには、火葬料の根本的な見直しが必要だと訴えています。 ■火葬料の現状と格差 東京都内では、火葬料が大幅に引き上げられ、遺族の負担が増加しています。例えば、東京博善株式会社が運営する火葬場では、2021年1月以降、火葬料が28,200円値上げされ、現在は87,200円となっています。 (jcptogidan.gr.jp)一方、他の地域では火葬料が1万円程度であることもあり、地域間での格差が顕著です。 ■公衆衛生と受益者負担の問題 火葬は公衆衛生の観点からも重要な業務であり、その料金設定には慎重な配慮が必要です。厚生労働省の通知では、火葬場の経営において公衆衛生の確保や利用者の利益の保護が求められています。 (mhlw.go.jp)しかし、民間事業者による火葬料の引き上げが進む中、遺族の経済的負担が増大しています。 ■遺族の経済的負担と社会的影響 高額な火葬料は、遺族にとって大きな経済的負担となり、分割払いを申し出るケースも増えています。このような状況は、葬儀を経済的な理由で簡素化せざるを得ない遺族を生み出し、社会全体の福祉に影響を及ぼす可能性があります。 ■火葬料見直しの必要性 遺族が安心して故人を見送るためには、火葬料の見直しが不可欠です。公営の火葬場の料金設定を低額または無料にすることで、経済的な負担を軽減し、すべての人々が平等に葬儀を行える環境を整えることが求められます。また、民間事業者による料金設定についても、適正な監督と指導が必要です。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。