奥富精一の活動・発言など

奥富精一の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

奥富精一市議「泣き寝入りさせない」 クルド人暴力事件で刑事告訴に踏み切った真意と責任感

2025-07-01
0件
5
0

埼玉の現場から声をあげた奥富市議 「見て見ぬふりはできなかった」 7月1日、国会内で開かれた記者会見において、埼玉県川口市の奥富精一市議(自民党)は、在日クルド人らによる暴力行為に対して刑事告訴を行った背景を「泣き寝入りしてきた県民の声を代弁するため」だと明言した。 事件は今月2日、県議らが埼玉県警武南署に駆け込んだところを、数人のクルド人が車で追跡、構内に侵入し怒声を上げて議員らを脅迫したというもの。 奥富市議は「クルド人による不法行為や迷惑行為に、地域住民が長年苦しめられてきたにも関わらず、誰も声を上げられなかった。このままでは行政も動かない」と、刑事告訴の決意を語った。 > 「こういう議員がやっと出てきた」 > 「市民の不安に正面から向き合ってくれてる」 > 「事実を言うだけで差別呼ばわりされる世の中はおかしい」 > 「奥富市議、よくぞ言ってくれた!」 > 「共生を語るなら、まず秩序が必要」 「差別ではなく秩序の話」――奥富氏が語る本質 会見では、差別や排外主義の意図を指摘する一部メディアに対して、奥富氏は明確に反論。「我々の問題意識はあくまで違法行為への対処。外国人であろうが日本人であろうが、ルールを守らなければならない」と述べた。 さらに、「地域の困りごとを放置し、『ヘイト』『差別』の言葉で封じ込める風潮があるが、それでは本当の共生社会など実現できない。秩序の上にこそ共生が成り立つ」と主張した。 同席した高木功介県議も「命の危険を感じるような現場でも、政治家は逃げない」と述べ、法治の徹底と外国人との適切な関係構築を訴えた。 警察の対応にも疑問 「なぜその場で逮捕できなかったのか」 視察後、議員の車はクルド人らに5キロにわたり煽り運転され、武南署に逃げ込んだ。だが署内ではクルド人の侵入を許し、警官が押される場面も記録された。奥富市議らは、こうした警察の甘い対応にも強い危機感を示した。 特に諸井真英県議は「警察官がプロテクターもなしで対応していた。準備不足そのもの」と語り、「その場で逮捕しない判断は理解に苦しむ」と憤りをあらわにした。 武南署は「当時の判断は適切だった」とする見解を示したが、地域住民や議員からは「安全よりも波風を立てないことを優先したのでは」との声が噴出している。 会見の妨害と報道の偏り 「声を上げることすら封じられるのか」 注目すべきは、今回の会見が県議会施設から突如使用中止を通告され、急遽国会内で開催されたという点。会見に参加した諸井県議は「議会事務局は明確な理由を示さなかった。不自然すぎる」と語った。背景には、埼玉自民党内でクルド人問題を取り上げることへの忌避感があるとの見方もある。 さらに、記者会見では東京新聞や神奈川新聞の記者が、まるで“尋問”のように「クルド人を盗撮していないか」「政治家は共生を考えろ」と質問を繰り返した。 これに対しては川口市民の一人が「クルド人問題をこじらせているのはジャーナリストたちではないか」と発言し、会場は静まり返ったという。 SNS上では会見中継に対して、 > 「記者が“演説”してるだけ」 > 「誰のための会見かわかってない」 > 「住民の声を聞いてから物を言え」 など、報道側への厳しい声が相次いだ。 「秩序の上にこそ共生がある」――奥富市議の言葉にこめられた決意 会見の締めくくりに、奥富市議は「外国人と本当の意味で共生するには、まず日本社会の秩序が守られなければならない」と述べた。 「地域の問題に蓋をし、差別と決めつけて声を封じる風潮があるが、私たちはその先にある“共生”を見据えている」とし、今後も市民の安心・安全を守るために行動していく決意を語った。

川口市議・奥富精一氏が訴える外国人治安問題 クルド人追跡事件から見える制度の綻び

2025-06-13
0件
2
1

奥富市議、川口の治安悪化に警鐘 外国人問題は「国の責任」 埼玉県川口市の議会で、外国人による治安問題が再び注目を集めている。6月13日の一般質問で、自民党の奥富精一市議(51)が、自身が視察中に外国人に追跡された事件を契機に、外国人犯罪の深刻さと国の無策ぶりを強く批判。「もはや自治体だけでは限界。日本政府の責任が問われている」と語気を強めた。 「議員が追いかけられた」異常事態の発端 問題の発端は今月2日、奥富氏が市内を視察中に起きた。トルコ国籍とみられるクルド人の車に追いかけられ、怒声を浴びせられるという異常事態に直面した奥富氏は、13日の議会で冒頭からこの事案に言及。「これは暴力的な行為であり、議員の活動を脅かす、断じて許されないものだ」と断言した。 この発言は単なる自己防衛にとどまらず、地域に広がる不安を代弁するものだった。奥富氏は「私が受けた行為は氷山の一角。多くの市民が不法外国人による迷惑行為や暴力に苦しんでいる。声を上げれば報復されるかもしれないという恐怖の中にいる」と、深刻な治安悪化を訴えた。 検挙数に対する比率「トルコ国籍が異常に高い」 奥富氏は市の犯罪統計をもとに、「トルコ国籍の検挙数が異様に多い」と指摘した。2023年、市内で検挙された刑法犯178人のうち、中国籍とトルコ籍が54人ずつ。だが、中国人の在留者数が約2万5千人であるのに対し、トルコ籍はわずか1500人程度だ。 「人数の比率を見れば、トルコ国籍の検挙割合が飛び抜けている。これは偶然ではなく、構造的な問題」と奥富氏は強調した。また、「このままでは川口市は法治国家としての根幹を揺るがされる」とも警告した。 国が制度を作り、責任を放棄している 奥富氏の追及の矛先は、現行の難民制度や仮放免制度にも向けられた。「国は制度を作って外国人を受け入れておきながら、問題が起これば自治体に丸投げしている」と痛烈に批判。市が以前は仮放免者の実態さえ把握できなかった事実を指摘し、「ようやく入管からの情報提供が始まったが、運用はまだ不十分だ」と述べた。 さらに河野太郎元外相が明かしたデータも紹介し、市内に住むトルコ国籍者2206人のうち、難民申請中の「特定活動」が904人、仮放免が717人、監理措置が31人と、全体の約75%が難民申請者である実態を示した。 「こうした制度の歪みが、地域の治安悪化と市民の不安を生んでいる。にもかかわらず、国は現場を見ようとしない」と、奥富氏は国の責任を強調した。 「法の支配を揺るがす問題」市長選にも影響か 奥富氏はまた、「この問題は『多文化共生』では片づけられない。法の支配という国家の根本が揺らいでいる」と述べ、問題の本質を明確にした。 そのうえで、川口市の奥ノ木信夫市長が、外国人による問題行為に対し毅然と対応してきたことに敬意を表しつつ、「川口市周辺の市長はリベラル傾向が強く、現実を直視しない傾向がある。市長には批判があろうとも、国に向かって強制送還を求める声を上げ続けてほしい」と後押しした。 奥富氏は「来年の市長選では、この問題を無視する候補が市長になることはない」と断言。外国人との摩擦や治安の問題が、今後の市政運営に大きな影響を与えることを示唆した。 川口の未来を左右する課題 現在、川口市の総人口約60万人のうち、外国人は約5万人に達し、2年前より約1万人増加。日本人の減少を補うように外国人が増える一方で、社会構造や治安の維持が追いついていないのが実情だ。 とりわけトルコ系クルド人が集中する地域では、不法就労や違法解体業の温床になっているとの指摘もある。奥富氏は、こうした問題を放置すれば「日本のどこにでも起こり得る事態だ」と警鐘を鳴らす。 奥富精一という一人の市議の訴えが、地方から中央への警告として国政に響く日は近いのかもしれない。少なくとも川口市では、もはや「黙って見過ごす」段階ではない。 ネットの声 > 奥富議員、よくぞ言ってくれた。こういう声がもっと必要だ > 国が制度だけ作って責任放棄、これはおかしいだろ > 議員が追跡されるなんて、もう普通じゃない > 治安が壊れ始めてるのに、なぜ報道は静かなんだ? > 難民制度を悪用してるやつらを放置するな。法治国家の原則が崩れる

川口市役所で怒声騒動 外国人2人に警察出動、奥富市議「半グレ同然」と警鐘

2025-06-04
0件
0
0

川口市役所で外国人が怒声騒動 奥富市議「職員は恐怖を感じた」 6月3日午後、埼玉県川口市役所で外国人とされる2人の男性が議会事務局を訪れ、約1時間にわたって怒声を上げる騒動があったと市議会議員の奥富精一氏が明らかにした。X(旧Twitter)での投稿によると、2人は当初穏やかに話していたものの、途中から興奮状態となり、庁舎の6階から7階まで響き渡る声で怒鳴り始めたという。 > 「最初は冷静にお話されていたようですが、直に興奮し6、7階フロアに行き渡るまで、怒声を発していたようです」 7階には他の議員や職員が待機していたが、突然の大声に「恐怖を感じた」と話す人もいたとのこと。市の職員が異常事態と判断して警察に通報し、10人以上の警察官が現場に駆けつけた。最終的に庁舎の閉館時間とともに2人は退去したが、その間も強い口調で主張を続けていたという。 > 「怒鳴り声を発して捲し立てながら1時間も居座られたのでは、職員のみなさまも、さぞ、恐ろしい思いをしたのではないかと察します」 奥富氏は、こうした事態が初めてではないことも明かし、過去には市内の学校や店舗、公共施設などで同様の相談を受けたことがあると述べた。自らも恫喝を受けた経験があるというが、これまではSNS上での発信は控えていた。 > 「日頃の態度が、怒声・恫喝・居座りですから、半グレや暴力団と一緒です。これでは、地域住民が怯えるのもわかります」 こうした言及には一部から「偏見を助長する表現では」との指摘もあるが、奥富氏は「一部の外国人による問題行動」と強調し、地域の治安に対する真剣な危機感を表明している。 ネットユーザーの反応 > 「議員がここまで言うのは相当な事態だったんだろう」 > 「地域の安全のためにも事実関係を明確にしてほしい」 > 「“半グレ”と表現するのはやりすぎ。冷静に議論を」 > 「川口市での外国人問題は以前から話題。行政が本気で対策しないと」 > 「住民が不安になるのは理解できる。議員が声を上げるのも大事」 川口市は全国でも外国人住民の比率が高い自治体の一つであり、多文化共生のモデル地域として注目されてきた。しかし、近年はマナー違反や地域トラブルへの苦情も寄せられ、行政と市民の間で対応をめぐる意見が分かれている。今回の件を契機に、市議会や行政がどう対応するのかが注目される。

川口市の外国人トラブルに奥富市議が危機感 現場視察で感じた“命の危険”

2025-06-02
1件
7
0

川口市の外国人住民問題に現地視察で直面 奥富精一市議「命の危険感じた」 埼玉県川口市における外国人住民との摩擦が再び注目を集めている。自民党の奥富精一市議は、他地域の議員と共に市内の外国人居住地域を車で視察した際、「3台の外国人が乗った車に3~4kmにわたって追跡された」と報告し、SNS上で大きな波紋を呼んでいる。 > 「途中より3台の外国人乗車の車両に3~4km追いかけ回されていたので、武南警察署に通報したうえで避難いたしました。」 奥富市議は、以前に自民党幹事長が視察したエリアや、過去にトラブルのあった場所、さらに外国人との共生が進んでいるとされる地区も含めて、実態を自らの目で確かめようと試みた。その道中、無言の威圧とも取れる形で追跡されたという。 > 「警察署内の敷地の中でも警察官の制止も聞かず、車を取り囲み暴れまわるのですから、一般の方が取り囲まれた時はもっと恐ろしい思いをしたのかと思います。」 奥富氏の投稿は、事実を冷静に伝えながらも、現場で体感した危機感がにじむ内容となっている。視察に同行した他地域の議員も「川口の現実がこれほどまでとは」と驚きを隠せなかった様子だったという。 奥富市議は、外国人住民の中にはルールを守り地域と良好な関係を築いている人もいるとしながらも、「一部に凶暴性や逆上癖を持った人物が存在することが、住民に恐怖を与えている」と訴える。 > 「擁護者も当該外国人も、いくら不良行為を棚に上げて、差別だのヘイトだのレッテルを貼ろうとしても、実際に恐ろしい思い、不快な思いをしている方がいる限り、私は地域住民の立場に立ち不法行為やルール違反を許すわけには参りません。」 近年、川口市ではクルド人など特定の外国人集団との間で交通ルール違反や深夜の騒音トラブルが報告されており、住民の不満が高まっている。こうした背景から、奥富氏のように地域住民の声を代弁する政治家の発信が注目されている。 > 「法の抜け穴をついて入国し、難民申請を繰り返し滞在している方たちに帰って頂くまで私は、この問題から撤退するつもりはございません。」 奥富氏は今後も現場主義を貫き、行政に対し毅然とした対応を求めていく姿勢を崩さない構えだ。 ネットユーザーの反応 > 「この現状を直視しないといけない。差別の問題ではなく治安の問題だ」 > 「市議が命の危険を感じるような状況なら、住民はもっと怖いはず」 > 「奥富さん、よくぞ発信してくれた。現場の声を届ける政治家が必要だ」 > 「これが現実なら、共生という美辞麗句では片付かない」 > 「差別ではなく事実の指摘。行政が腰を上げるべき段階に来ている」 奥富精一市議の視察報告は、川口市における外国人との共生問題に一石を投じた。治安の確保と人権の尊重の両立が求められる中で、地方議員による現場発信が市民の安全意識と議論の喚起に貢献している。今後の行政と国の対応が問われることになるだろう。

奥富市議、ガザ住民受け入れ案に懸念:自治体と地域住民への負担増加を指摘

2025-02-03
0件
0
0

2025年2月3日、石破茂首相は衆院予算委員会で、パレスチナ自治区ガザ地区の住民を日本で受け入れ、医療や教育面での支援を検討していることを明らかにしました。 また、2017年にシリア難民を留学生として日本が受け入れた事例を挙げ、「同じような事業をガザの方々にもできないか。どこの大学が受け入れてくれるかも大事だ。実現に向けて努力したい」と述べました。 これに対し、川口市議会議員で自民党所属の奥富精一氏は、X(旧Twitter)上で「受け入れ後、自治体と地域住民に丸投げになるんだから絶対にやめたほうが良いです。石破首相はどうせ面倒見ないでしょ。」と懸念を示しました。 奥富氏の懸念は、難民受け入れに伴う自治体や地域住民への負担増加を指摘するものです。 石破首相の発言に対しては、超党派の議員連盟がガザ地区の負傷者受け入れ体制の整備を要請するなど、議論が続いています。 今後、難民受け入れに関する具体的な方針や支援体制の整備が求められます。

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

リベラルという病

リベラルという病

思想の英雄たち

思想の英雄たち

奥富精一

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.9