白川容子の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-04-04 コメント: 0件
「不登校の子どもに寄り添いたい。でも、仕事を休むと収入が不安――」。そんな保護者たちの切実な声が、ついに政治を動かし始めた。 日本共産党の白川よう子・参院比例予定候補が中心となって、西日本17県の政治課題をテーマに語り合うインスタライブがスタートした。初回となった4月4日夜の配信では、高知県議の塚地佐智氏をゲストに招き、「不登校休暇」――不登校の子どもを持つ親が仕事を休める制度について、率直な意見を交わした。 【「子どもに寄り添いたい」保護者の声がきっかけに】 きっかけは、今年2月6日に行われた政府交渉だった。高知県委員会のメンバーが、子育て世代から寄せられた「不登校の子に付き添いたいが仕事がある。休める制度がほしい」との要望を直接届けたのだ。 それを受けて、塚地県議も3月の県議会でこの問題を取り上げた。準備の過程で分かったのは、厚生労働省が1月に発表した報告書に、「介護休業制度」の対象として不登校児も含める可能性を示していたという事実だった。 【不登校児のケアも「介護」の対象に?】 議会で塚地県議が「不登校児のケアも介護休業の対象になるのか」と質問すると、県の担当者は「医師の診断があり、介護が必要と認められれば可能」と明言した。制度上、明文化されていたわけではないが、運用によって道が開かれる可能性が見えてきた。 塚地県議は「白川さんと連携して、不登校の実態に合わせて本当に使える制度になるよう、取り組みを進めたい」と語った。 【介護離職を防ぎ、子どもと親を支える制度に】 インスタライブで白川氏も「これはまさに当事者の声が政策を動かした成果」と語り、「子どものために働きながら付き添いたいという親を支える制度づくりを、もっと進めていきたい」と力を込めた。 「介護休業」というと、高齢の親を世話するためのものと思われがちだが、最近は障害児や医療的ケア児の保護者も対象となってきた。そこに「不登校児」も加わることで、制度の幅はさらに広がる。 【広がる不登校、求められる支援】 文部科学省の最新データによれば、不登校の小中学生は2023年度、過去最多を更新。背景には、いじめ、家庭環境、コロナ禍の影響など複雑な要因がある。長期にわたる不登校の場合、親が子どもに寄り添い、精神的ケアをする必要性も高まっている。 そうした状況に対して、親が仕事を辞めずに子どもに付き添える制度があれば、家庭への負担はぐっと減る。ただ、実際に制度を使うには医師の診断や職場の理解など、まだまだ課題も多い。 【声をあげることで、社会は変わる】 今回の取り組みは、現場の親たちの声を政治が受け止め、制度のあり方を少しずつ変えていこうとする一歩だ。白川氏や塚地氏は、今後も当事者の声を政策に反映させるため、活動を続けていくという。 「子どものそばにいたい」。その当たり前の願いが、制度を少しずつ変えていく。社会全体でそれを支える仕組みが、ようやく見え始めている。
2025-02-12 コメント: 0件
沖縄県南風原町で、日本共産党の参院比例代表予定候補・白川よう子氏が住民との対話を行い、生活支援と軍事費削減を訴えた。 ■住民との対話 白川氏は、當真嗣春町議とともに「しんぶん赤旗」読者や支持者宅を訪問し、党南部地区委員会作成のアンケートを通じて住民の声を聴取した。 ■主な要望と意見 生活支援の強化: 多くの住民が「消費税を下げてほしい」「敬老パスは助かる」といった生活支援の強化を求めた。 軍事費削減の要望: 70代の女性は「自衛隊のミサイル基地はいらない。庶民の生活を支えてほしい」と述べ、大軍拡の中止と防衛費削減を求めた。 ジェンダー平等の推進: シングルマザーは「女性に子育ての負担がかかっている」と指摘し、ジェンダー平等の推進を訴えた。 ■白川氏の応答と提案 白川氏は、アメリカ言いなりや大企業本位の政治の是正を訴え、住民の声を集めて政治を切り替え、福祉や介護を充実させると応じた。また、軍事費削減と大企業や大金持ちへの応分の税負担を提案し、シングルマザーの懸念に対しては、軍事費削減と大企業への課税強化を通じて財源を確保し、子どもたちの未来を守ると説明した。 ■白川氏の活動 白川氏は、来夏の参院選に向けて中四国、九州・沖縄を中心に活動を展開しており、南風原町での対話もその一環である。
2025-02-09 コメント: 0件
日本共産党の参院比例候補、白川よう子氏は2月8日、岡山県北部の鏡野町、美咲町、津山市でつどいに参加し、参加者の暮らしの願いを聞きながら「国民のさまざまな苦しさの大本にあるアメリカ言いなり、大企業優先の自民党政治を選挙で変え、新しい政治をつくろう」と訴えました。 つどいでは、3月25日告示の鏡野町議選で2期目に挑戦する藤田てるこ氏(69)、4月8日告示の美咲町議選で3期目をめざす藤井智江氏(73)がそれぞれ訴え、参加者と語り合いました。 白川氏は自身の生い立ちや医療現場の経験、入党のきっかけを語り、「みんなが幸せになるには、という子どもの頃からの疑問への答えのような入党で自分の本史が始まった」と自己紹介しました。 中国、四国、九州・沖縄の17県を歩く中で実感した大軍拡の動きを示し、「すさまじい軍拡の予算を確保するために『高額療養費制度』といった命を守る制度や、子どもたちの学びの予算を次々と切り捨てているのが石破政権だ」と批判。 鏡野町や美咲町で住民の声と運動が議会と政治を動かしてきたことを強調し、「新しい政治のスタートラインに立つ今、みなさんの声で町議選と参院選で日本共産党を伸ばし、自民党政治にノーを突き付けよう」と呼びかけました。 また、白川氏は1月26日に大分県宇佐市で開催された党後援会の新春のつどいでも訴えました。 このつどいでは、参院選での日本共産党比例5議席必勝のため、「党を強く大きくして、支援の輪をさらに大きく広げてほしい」と呼びかけました。 白川氏は参加者に自らの生い立ちを紹介し、「命を守る現場である民医連運動のなかで社会のゆがみに気づき、私の歴史が始まった」と党との出会いを熱く語りました。 総選挙後の政局と2025年度政府予算案について、物価高など国民の苦難をよそに文教費の2倍にもなる8・7兆円の大軍拡予算だと厳しく指摘。 「こした政治を続けさせていいのか問われるのが参院選だ。財界・大企業優先、アメリカ言いなりのゆがみをただす日本共産党をみなさんの力で押し上げてほしい」と力を込めました。 参加者は「エネルギッシュな訴えに力をもらった」などと発言。 終了後の入党の呼びかけに、50代女性が「そのつもりで来ました」と笑顔で決意し、白川氏と固い握手を交わしました。 白川氏は、参院選での日本共産党の躍進を目指し、各地で積極的な活動を展開しています。 彼女の活動は、地域住民との対話を重視し、暮らしの願いを政治に反映させることを目指しています。
2025-02-02 コメント: 0件
2025年2月2日、沖縄県石垣市で日本共産党八重山群委員会主催の新春のつどいが開催されました。この集まりには、赤嶺政賢衆院議員、白川よう子参院比例予定候補、参院会派「沖縄の風」の高良鉄美議員、そして党派を超えて軍事増強に反対する県議、市議が参加し、八重山舞踊や余興が披露されました。参加者は、地方選や参院選での勝利を誓い、自公政府に対して軍拡反対の意思を示す決意を固めました。 【主な発言と決意】 赤嶺政賢衆院議員:陸上自衛隊石垣駐屯地の拡張など、戦争国家づくりに対して「戦争をあおるのでなく、ASEANと協力し平和の話し合い外交をすべきだ」と指摘しました。また、2月9日の浦添市長選や4月のうるま市長選、参院選での白川氏の比例5議席への躍進、来年の知事選での玉城デニー知事の3選を通じて、「『命(ぬち)どぅ宝』の民意を政府に示すため力を合わせよう」と述べました。 白川よう子参院比例予定候補:高額療養費自己負担上限引き上げに反対するがん患者の声を紹介し、「軍事費に9兆円近く使うのでなく、暮らしと命を守れと自公政権に突きつけたい」と表明しました。 高良鉄美議員:沖縄の風として、沖縄の平和と安全を守るための取り組みを強調し、地域の声を国政に届ける重要性を訴えました。 井上美智子市議・群委員長:主催者として、地域の平和と安全を守るための活動の重要性を強調し、参加者に感謝の意を表しました。 【今後の取り組みと決意】 参加者は、地方選や参院選での勝利を通じて、自公政府に対して軍拡反対の意思を示す決意を新たにしました。特に、石垣島での自衛隊基地建設に対する懸念が共有され、地域の平和と安全を守るための取り組みが強調されました。また、沖縄の風として、沖縄の平和と安全を守るための取り組みを強調し、地域の声を国政に届ける重要性が訴えられました。
2025-02-02 コメント: 0件
2025年2月2日、日本共産党の白川よう子参院比例予定候補は、沖縄県石垣市で陸上自衛隊石垣駐屯地を訪れ、基地強化の現状を調査した。白川氏は、石垣島の平和を守り、軍事拡大に反対する立場を強調した。 【調査内容と基地拡張計画】 白川氏は、地対艦・地対空ミサイル部隊が配備されている石垣駐屯地で、基地拡張計画について説明を受けた。この駐屯地は、2023年に自公政権によって開設され、南西地域の軍事力強化を進めている。しかし、住民からは、「石垣島が戦場化する危険性がある」との強い懸念が示されており、白川氏はその懸念に対し真剣に向き合った。 【市民との対話と反応】 調査の際、白川氏は「石垣島の平和と自然を守る市民連絡会」の藤井幸子事務局長とともに地域住民と対話を重ねた。住民からは、基地拡張により工事の騒音や交通量増加の影響があることが指摘され、「予算を軍事に使うよりも、農業や暮らしを大切にしてほしい」との声が上がった。白川氏は、この声を真摯に受け止め、「軍事よりも、暮らしや農業を大事にする政治へ転換を目指す」と決意を表明した。 【平和への強い思い】 白川氏は、石垣島が戦場化する危険性を深く認識し、「戦争国家づくりを止めたい」と語った。また、「最前線で運動するみなさんと力を合わせ、平和を守るために闘い続ける」とも述べ、平和への強い思いを示した。地域住民からは、白川氏の政治に対する期待が寄せられ、「ぜひお願いします」との声も上がった。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。