福田紀彦の活動・発言など
福田紀彦の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
「ブラは男性教師の確認後に許可」? 川崎市がXの誤情報を完全否定──報道とSNSが生んだ虚像
SNSで拡散「胸の成長を男性教師が確認」──虚偽投稿が再燃 「ブラジャーは男性教師が胸の成長を確認した場合のみ許可」。 5月以降、X(旧Twitter)でこのような投稿が拡散され、「川崎市の小学校がこんな指導をしている」とする誤情報が話題となった。あまりに不穏な内容であり、市民の間に不安と怒りが広がったが、川崎市教育委員会は公式に否定。「そのような事実は一切確認されていない」とホームページ上で明言した。 この誤情報は、実は2021年の市議会質疑と報道をもとに、まったく別の文脈が混ざり合って生まれた“二次創作”のようなものである可能性が高い。つまり、過去の一部事実と、他自治体の証言を勝手に組み合わせて「ありそうな話」としてSNS上で拡散されたのだ。 > 「さすがにこれは信じたくなかった」 > 「もし本当なら犯罪レベル。でもデマだったのか」 > 「SNSの“正義感”って、時に凶器になるよね」 > 「確認もせず拡散した人、責任あると思う」 > 「教育現場を勝手に傷つけないでほしい」 発端は2021年の“肌着禁止”議論──意図のすれ違いが誤解を生む 誤情報の“種”となったのは、2021年3月の川崎市議会。自民党・山田瑛理市議が、保護者からの「体操服の下に肌着を着させないよう指導された」という声を受け、教育委員会に問い質した。市教委は「運動後に体が冷えてしまう懸念から、低学年に肌着の不着用を勧めた学校がある」と説明したが、高学年やブラジャーに関しての発言はなかった。 むしろ、「高学年の女子がブラジャーを禁止されていた」というのは、市外の保護者の話として山田市議が紹介したもので、川崎市の実態とは関係がない。にもかかわらず、「川崎市が女子児童の肌着を禁止している」といった強い言葉に変換されてネット上を巡回し始めた。 誤情報は、事実をベースにしながらも、別の報道内容が混在したことで“より衝撃的な物語”として拡散される構造を持つ。今回はその典型例と言える。 「スッキリ」の証言が“燃料”に──他自治体の話が川崎市にすり替えられる さらに誤情報拡大のきっかけとなったのが、日本テレビの情報番組「スッキリ」での報道。2021年3月、この番組で紹介されたのは、別の自治体に通う女子児童の保護者が語った「担任の男性教師が胸の成長を確認した場合のみ、肌着着用が認められる」との証言だった。 このセンセーショナルな証言が、SNSユーザーの記憶の中で「川崎市の事例」として誤って混同され、事実無根の投稿として再び火を噴いた。「情報の切り貼り」によって出来上がったこの誤情報は、川崎市の教育現場にとって、名誉と信頼を傷つける深刻な影響を与えることになった。 教育委員会は公式に「そのような指導方針は存在せず、根拠もない」と明言。今後、法的措置を検討する可能性にも言及している。 > 「情報番組の影響力、やっぱり大きすぎる」 > 「“聞いた話”が事実になってしまうSNSの怖さ」 > 「番組が流した内容が誤解されてるってことも問題」 > 「放送とSNSの融合が、時に地雷になる」 > 「記憶と感情が結びつくと、事実は簡単に消えるんだな」 フェイクと向き合う教育が必要な時代 今回の件で問われるのは、単に川崎市の教育行政ではなく、「誤情報にどう向き合うか」という社会全体の態度だ。特に教育現場は、子どもたちの安心と信頼を土台に成り立っている。そこに“事実に基づかない怒り”がぶつけられれば、生徒だけでなく教職員にも深刻な影響を及ぼす。 SNS上では、「正義感」や「児童保護」の名のもとに発信されたとしても、裏取りのない情報がどれほど有害になり得るかを認識する必要がある。学校現場と社会をつなぐ報道や発信には、事実確認と文脈の尊重が何よりも求められる。 > 「“守るための怒り”が、誰かを傷つけてるかもしれない」 > 「先生たちのメンタル、大丈夫かな…」 > 「拡散してしまった人たちは、せめて謝って」 > 「教育って信頼で成り立ってるんだよ」 > 「フェイクを防ぐ教育が、今一番必要なのかも」
福田紀彦川崎市長が4選出馬を正式表明 10月の市長選、現職続投へ決意
川崎市の現職市長、福田紀彦氏(53)が11日、任期満了に伴い今秋行われる市長選挙(10月12日告示・26日投開票)に4選を目指して出馬する意向を正式に表明した。発言の場は市議会本会議で、「川崎の未来を実行すべく、次期市長選に挑戦する決意をした」と力強く述べた。 福田氏は、衆議院議員秘書や神奈川県議を経て2013年に川崎市長に初当選。その後も連続して市民の信任を得ており、現在は3期目の任期中。今回の決断により、約12年間の市政運営にさらに継続性が加わることになる。 市政では、多文化共生の推進や産業振興、臨海部再開発といった分野での施策を主導してきた。福田氏はこれまでの実績を強調しつつ、「川崎の成長を止めてはならない」と強調。特に「子育てしやすいまち」「グリーンインフラ都市構想」などを今後の重点施策として掲げる見通しだ。 一方で、同市長選には既に、無所属で会社員の国谷涼太氏(25)が立候補を表明しており、若さと新しい視点を訴えて挑む構えだ。現職対新人の構図が鮮明になり、世代間の政策論争にも注目が集まっている。 福田氏の再選に向けた課題としては、人口増加に伴うインフラの再整備、治安・教育の強化などが挙げられる。市民の評価とともに、新たなビジョンの実現性が問われる選挙戦となる。
福田紀彦市長がネット上のヘイト対策で国に要望 川崎市の先進条例をもとに9都県市代表して訴え
「地方の限界、国が動くべき」福田市長が強く訴え インターネット上のヘイトスピーチの深刻化を受け、川崎市の福田紀彦市長は6月5日、首都圏9都県市の首脳を代表して法務省を訪れ、鈴木馨祐法務大臣に対し「法改正や制度整備を含む、国としての抜本的な対応」を求める要望書を提出した。 福田市長は記者団に対し、「市民の尊厳を守るには、地方自治体だけでは限界がある。明確な定義と国の関与が不可欠だ」と強調。特にネット上の差別的投稿は匿名性に守られており、地方の条例や警告では対応しきれないと、現場の実情を訴えた。 川崎市は全国初の刑事罰条例を施行 川崎市は2020年、全国に先駆けてヘイトスピーチに刑事罰を科す条例を施行。公共の場での差別的言動に対して罰則を設けるなど、独自に差別抑止の制度を構築してきた。その先進事例をもとに、福田市長は国に対して「地方に頼るだけではなく、国が積極的にルール作りに関与すべきだ」と説いた。 要望書では、現行のヘイトスピーチ対処法が抑止力に乏しく、何が違法な差別表現に該当するのかが曖昧であると指摘。市民や自治体職員への啓発が進まず、結果として放置されているケースもあるとした。 「表現の自由」の名を借りた差別の拡散に警鐘 福田市長は、「表現の自由は当然大事だが、それを口実に特定の人々を傷つける行為は放置できない」と述べ、今こそ国が明確な線引きを行い、対策を主導する時だと呼びかけた。 同市長によると、5月には総務省にも同様の要請を行っており、「行政の垣根を越えた、包括的かつ実効性ある政策が急務だ」と語った。 ネット上の反応 > 「福田市長の動きは全国の自治体の希望だと思う」 > 「川崎の条例は素晴らしい。今度は国が本気になる番」 > 「福田さんがこういう場で先頭に立ってるのが心強い」 > 「ヘイトスピーチを“表現の自由”だとするのはもう限界」 > 「市民の安全のために、自治体のリーダーが声を上げるのは本当に大事」 川崎市・福田紀彦市長が法務省にヘイトスピーチ対策の要望書を提出 首都圏9都県市の首脳を代表し、「国による明確な定義と制度整備」を要求 川崎市は2020年に全国初の刑事罰付き条例を施行済み 「表現の自由」の名のもとに広がる差別への警鐘と、国主導の対策を訴える 総務省にも要望済みで、法務・総務両省に対応を要請
川崎市の特別自治市構想、経済効果は1210億円超 雇用4千人創出も視野に
川崎市が特別自治市構想の経済効果を試算 雇用4,000人・波及効果1,210億円超 川崎市の福田紀彦市長は6月3日、定例記者会見で「特別自治市」構想がもたらす経済的な効果に関する市の独自試算を公表した。市が道府県から独立し、自治権を強化した場合、年間で市内外合わせて1,210億円超の経済波及効果が期待されるという。さらに、雇用創出数は約4,000人に上ると見込んでいる。 市内外で合計1,210億円の経済効果 今回の試算では、市内の経済効果が634億円、市外および県外が576億円とされた。具体的には、市内では企業誘致による活性化や行政の効率化によって238億円、国際競争力の向上と都市開発の進展で211億円、そして地域間の経済連携による効果が185億円とされている。 一方、市外・県外では、地域交通インフラの発展が400億円、企業による研究開発の推進で176億円の波及効果があると見積もられた。 市長は「数字で客観的に示すことができたのは意味がある」と強調し、市民や国に対する説明責任を果たす姿勢を見せた。 特別市構想のねらいと全国的な連携 「特別自治市」は、政令指定都市が都道府県の下から離れ、独自に行政権限や財源を持つ新しい都市制度の構想だ。川崎市はこの制度の実現を目指しており、全国の政令指定都市20市による「指定都市市長会」も国に対して法整備を求めてきた。 制度が実現すれば、法人住民税や地方消費税などの一部が道府県ではなく、直接「特別市」に納められる形になる。これにより財政の自立性が高まり、地域に即した政策の実行が可能となる。 行政効率と地域経済の好循環 福田市長は、特別市制度が実現することで、複雑な都県との調整が不要になり、行政コストの削減にもつながると主張する。また、自治体がより自由に予算を配分できるようになることで、教育、福祉、都市開発などの分野でスピーディな施策展開が可能になるという。 さらに、行政の権限強化により、民間投資の呼び込みや人材流入の促進も期待されている。今回の試算は、そうしたポジティブな連鎖を具体的な数値で可視化する狙いがある。 ネット上の反応:期待と懐疑が交錯 SNSではこの試算に関して様々な声が上がっている。 > 「川崎が特別市になるなら、独自の街づくりにもっと柔軟に取り組めそう」 > 「経済効果って言うけど、本当に税収が伸びるのかは慎重に見ないと」 > 「神奈川県とどう折り合いつけるんだろう?県の収入減るよね」 > 「新しい雇用が生まれるなら若者にとってもチャンスだと思う」 > 「他の政令市も同じ方向に動いているなら、国は真剣に考えるべきでは」 今後の焦点は国の動き 特別自治市の実現には、法改正が不可欠であり、国の理解と協力がなければ進まない。しかし、道府県との調整や既存制度との整合性といった課題も多く、実現までの道のりは平坦ではない。 それでも、今回のように自治体自らが経済的な影響を数値で示すことは、国民的な議論を促す一歩となりうる。川崎市の動きが、全国の地方自治の在り方を見直す契機となる可能性もある。
三菱商事とJFE、川崎の高炉跡地にデータセンター建設へ 1500億円投資
三菱商事とJFEホールディングス(HD)は、神奈川県川崎市のJFEスチール京浜地区高炉跡地に、データセンター(DC)を建設する計画を発表した。このプロジェクトは、急速に拡大する人工知能(AI)やデジタルトランスフォーメーション(DX)向けの需要に応えるため、高性能半導体を搭載したサーバーを多数運用する施設を目指す。総事業費は1000億円から1500億円と見込まれている。 ■ 背景と目的 近年、AIやDXの進展に伴い、データ処理能力の向上と大量のデータ保存が求められている。一方、JFEスチールは、カーボンニュートラルの実現に向けて、製鉄プロセスの転換を進めており、西日本製鉄所倉敷地区の高炉1基を2027年に休止し、高効率・大型電気炉を導入する計画を発表している。これらの動きにより、不要となった高炉跡地を活用し、次世代産業であるデータセンターの建設が検討される運びとなった。 ■ データセンター建設の詳細 - 立地選定: 川崎市の高炉跡地は、交通アクセスが良好であり、電力供給や冷却設備の設置が容易なため、データセンターの立地として最適と判断された。 - 施設規模: 高性能半導体を搭載したサーバーを多数設置し、AIやDX向けの大容量データ処理に対応する。 - 投資額: 総事業費は1000億円から1500億円を見込んでおり、今後の詳細設計や許認可取得の過程で最終的な投資額が決定される予定である。 ■ 期待される効果 - 地域経済への貢献: データセンターの建設と運用により、地域の雇用創出や経済活性化が期待される。 - 産業インフラの強化: AIやDX関連企業への安定したデータ処理環境を提供し、産業全体の競争力向上に寄与する。 - 環境への配慮: カーボンニュートラルを目指すJFEスチールの取り組みにより、製鉄プロセスの転換が進み、環境負荷の低減が図られる。 ■ 今後の展開 三菱商事とJFE HDは、今後、詳細設計や関係当局との調整を進め、2025年度内の着工を目指す。データセンターの運用開始は、2030年度を予定しており、AIやDX分野の需要増加に対応する重要なインフラとなることが期待される。
等々力緑地再編計画、事業費が2倍に増額 川崎市、見直し検討
川崎市中原区に位置する等々力緑地は、サッカーJ1・川崎フロンターレの本拠地である等々力陸上競技場をはじめ、多目的な施設が集まる総合公園です。この度、同緑地の再編整備計画において、当初の予算約633億円から最大で約1232億円に増額される見通しが示されました。これは、建設資材や労務費の高騰などの要因によるものです。 ■再編整備計画の概要 計画では、以下の主要な整備が予定されています。 陸上競技場の改修: 現行の約2万7千人収容から約3万5千人収容の球技専用スタジアムへと改修。 補助競技場の改修: 一定規模の大会が開催可能な施設へと改修。 市とどろきアリーナの移転新築: プロバスケットボールの川崎ブレイブサンダースの本拠地となる施設の移転新築。 これらの整備により、スポーツ施設としての機能強化と市民の憩いの場としての充実が図られます。 ■事業費の増額理由 当初の予算約633億円から約1232億円への増額は、主に以下の要因によるものです。 建設資材の高騰: 世界的な需要増加に伴い、建設資材の価格が上昇。 労務費の増加: 人手不足や賃金上昇により、労務費が増加。 設計変更や追加要望への対応: 関係者からの要望や変更に対応するための追加費用。 これらの要因が重なり、当初予算の約2倍に相当する増額となりました。 ■市の対応と今後の方針 川崎市は、事業費の増額に対して以下の対応を検討しています。 契約の継続と精査: 既存の契約を維持しつつ、事業費の詳細な精査を実施。 整備内容の見直し: 必要に応じて整備内容の変更や調整を検討。 関係者との協議: 関係者と協議し、最適な解決策を模索。 これらの対応により、事業の円滑な進行と市民サービスの向上を目指しています。 ■地域住民の懸念と市の対応 一方で、地域住民からは以下の懸念が示されています。 樹木の伐採: 約800本の樹木が伐採される可能性が指摘されています。 商業施設の建設: 商業施設の建設が進むことで、緑地の自然環境が損なわれるのではないかとの懸念。 これらの懸念に対し、市は以下の対応を検討しています。 緑地の保全: 可能な限り既存の緑地を維持し、新たな緑の創出を図る。 施設の適切な配置: 商業施設の設置場所や規模について、地域の意見を踏まえ適切に判断。 情報公開と説明: 計画の進捗や変更点について、地域住民への情報提供と説明を強化。 これらの対応を通じて、地域住民の理解と協力を得ながら、再編整備を進めていく方針です。 等々力緑地の再編整備計画は、スポーツ施設の充実と市民の憩いの場の提供を目的としています。しかし、事業費の増額や地域住民の懸念など、課題も多く存在します。川崎市は、これらの課題に適切に対応し、計画の円滑な実施と地域の理解を得るための努力を続けています。
オススメ書籍
福田紀彦
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。