岸真紀子の活動・発言など
岸真紀子の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
政策評価の形骸化に警鐘 岸議員が公文書管理やマイナポイント政策を厳しく追及
政策評価は誰のため?形骸化する行政監視に岸議員が警鐘 参議院本会議で6月18日、「政策評価等年次報告」に関する質疑が行われ、立憲民主党の岸真紀子議員が登壇した。岸議員は冒頭、政策評価が「何のために行われるのか」という本質的な問いを投げかけ、単なる自己点検にとどまる現状に強い懸念を示した。 本来、政策評価は過去の実施内容を検証し、次に生かす「学び」のプロセスであるべきだ。しかし、各府省が自ら評価を行う仕組みでは、失敗を認めづらく、結果的に形だけの点検に終わっているケースも少なくない。岸議員は「政策評価は批判のためでなく、知見を今後に生かすためのもの」と訴え、実効性ある評価と国民への説明責任を果たす必要性を強調した。 > 「自分たちで点検して、自分たちで合格点つけるって、そんな甘い話ある?」 > 「評価が形骸化してるって言われてるの、前からだよね。誰も改善してない」 > 「真紀子さん、よくぞ言ってくれた。政治家がこう言わないと始まらない」 公文書管理と情報公開の徹底を求める 岸議員は、政策評価の前提として「公文書の適正な保存と開示」が不可欠であることも指摘した。とりわけ2020年の日本学術会議の会員任命拒否をめぐる政府の対応に言及し、「開示を命じる判決が出たにもかかわらず控訴した政府の姿勢」は国民の知る権利を軽視するものだと批判。政府が情報公開法を盾に開示を拒むのは「国民に都合の悪いことは隠したいという本音の表れ」と断じた。 伊東大臣には、公文書管理の徹底と報道機関との連携による映像記録の保存活用を求め、さらに村上総務大臣には情報公開の徹底を迫った。 > 「都合の悪いことは全部“未成熟な記載”って言えば隠せるの?」 > 「どの口が“説明責任”とか言ってるんだか」 > 「このままだと、10年後に何が起きたかすら分からない国になってしまう」 給付金政策とマイナポイントの現場混乱 また、EBPM(証拠に基づく政策立案)の観点からも岸議員は疑問を呈した。政府・与党が物価高対策として検討している「給付金のばらまき」と「マイナポイント」の活用は、過去の失敗を検証せずに繰り返しているに過ぎないと断じた。マイナポイント制度については、キャッシュレス決済環境が整っていない地域への不公平性、自治体現場への過度な負担が明らかであるにもかかわらず、再び活用しようとしていることに懸念を示した。 第1弾・第2弾のマイナポイントで、上位3事業者に申し込みが集中した事実にも触れ、「結果的に大手企業を優遇する結果になった」と指摘。給付金を用いた経済対策についても、継続的な効果検証の必要性を訴え、「ただバラまけばいいという時代ではない」と釘を刺した。 > 「結局また大企業が得をする仕組みじゃん」 > 「マイナポイント、誰が使えたの?高齢者と地方の人は完全に置いてきぼり」 > 「現場の自治体はもう限界。国は手間だけ押し付けてる」 災害教訓の伝承と地方創生に向けた提言 岸議員は後半、災害対策や地方創生に関する政府の姿勢にも注文をつけた。特に防災における「災害教訓の伝承」が現場で形骸化している現状を挙げ、「どう支援すればいいか分からないという自治体の声に、国が応えるべき」と指摘。住民自身の備えと主体的な行動が災害時には最も重要であることから、政策評価の中に防災教育のモニタリングも組み込むべきと訴えた。 また、「ふるさと住民登録制度」に関しては、地方創生の新たな一歩として評価しつつ、同時に首都直下型地震などへの備えとして過密都市からの人口分散を意識した制度設計が必要であると強調。テレワークや地方滞在の促進が、防災と地方再生の両面で有効であると述べた。 検証なき政治と行政の疲弊 岸議員の発言は一貫して「検証の欠如」への警鐘で貫かれていた。とりわけ、給付金のような即席の経済対策に対し、「検証もなく予算と労力だけ浪費するのは無責任」と断じ、自治体にばかり負担を押しつける今の構造にメスを入れるべきだと主張した。 加えて、就職氷河期世代への支援を行政運営改善調査のテーマに取り上げるべきとも提案。政策の持続性と公正性を確保するためにも、政治は「一過性の救済」ではなく「制度的支援」へと舵を切る必要があると締めくくった。 国民の信頼を取り戻すには、説明責任と透明性、そして実行力ある政策評価こそが必要だ。岸議員の主張は、政治と行政に対し「自浄能力」を今こそ求めている。
岸議員、石破総理に年金改革と商品券問題で厳しい質問
岸議員は、最近の年金制度改革案の遅れと、石破総理が議員に配布した10万円の商品券について、関係閣僚に対して厳しく質問をしました。彼の質問は、政治の透明性と信頼性を重視し、国民の納得を得るための強い姿勢が感じられました。 ■年金制度改革案の遅延に対する懸念 岸議員は、年金制度改革案が今国会で提出される予定だったにもかかわらず、いまだに提出されていないことを問題視しました。特に、年金制度は多くの国民に関わる重要な問題であり、議論を尽くす必要があると指摘しました。その上で、報道では参院選を控えて調整に時間がかかっているとも言われており、選挙を意識した後ろ向きな調整が影響しているのではないかという疑念を抱いている様子でした。 石破総理は、この点について「提出に向けて努力している」と述べ、参院選が理由で見送ることはないと強調しましたが、岸議員はその答弁に対し、さらに納得できる説明を求めました。 ■10万円の商品券配布問題 また、岸議員は石破総理が当選1回の議員15人に10万円の商品券を配布した件についても質問しました。岸議員は、「ポケットマネーで出したとしても、10万円という額は社会通念上、いわゆる『お土産』の範疇を超えているのではないか」と厳しく指摘しました。社会的な影響を考えると、このような支援がどのように見られるかについて慎重に考えるべきだという立場を示しました。 石破総理は、商品券の配布について「政治活動ではなく、慰労の意味で渡した」と説明し、「お叱りを受けるべきだと思っている」と謝罪しました。しかし、岸議員は「法的に問題がないとしても、社会通念として理解を得られないのではないか」とさらに厳しい意見を述べました。彼は、クリーンな政治を目指して与野党で議論を重ねるべきだと強調しました。 岸議員の質問は、ただ単に問題を指摘するだけでなく、政治の透明性と責任を果たす重要性を再確認させるものでした。政治家として、信頼回復のためにどのように行動すべきかを改めて考えさせられる場面となりました。
岸真紀子氏、マイナ保険証導入に反対の声—費用負担やリスクを指摘
岸真紀子氏は、マイナンバーカードに健康保険証機能を持たせた「マイナ保険証」に対し、以下のような批判を行っています。 ■マイナ保険証の課題と批判 高額な費用負担: 岸氏は、マイナンバーカードに健康保険証機能を追加するための費用が高額であると指摘しています。 スマートフォン対応の追加費用: マイナンバーカードをスマートフォンで利用可能にするための新たな経費が発生することを懸念しています。 物理カードの不要性: 医療データの連携には物理的なカードは不要であり、デジタル化を進めるべきだと主張しています。 ■マイナ保険証のデメリット 利用できない医療機関の存在: 一部の医療機関ではマイナ保険証が利用できない場合があり、利便性に欠けると指摘されています。 個人情報漏洩のリスク: デジタル化に伴い、個人情報漏洩のリスクが増加する可能性が懸念されています。 高齢者やデジタル機器に不慣れな人々への負担: マイナ保険証の利用にはデジタル機器の操作が必要であり、高齢者やデジタル機器に不慣れな人々にとっては負担となる可能性があります。 ■岸氏の主張と立憲民主党の立場 岸氏は、マイナ保険証の導入に伴う課題を指摘し、紙の保険証の廃止に反対しています。立憲民主党としては、国民皆保険制度を堅持し、希望する人がマイナ保険証を利用すること自体は否定しないものの、全ての国民に対して紙の保険証を廃止することには慎重な立場を取っています。 岸真紀子氏は、マイナ保険証の導入に伴う課題やデメリットを指摘し、紙の保険証の廃止に反対しています。
オススメ書籍
岸真紀子
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。