里道昭美の活動・発言など

里道昭美の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

浦添市長選挙で敗北の里道昭美さん、笑顔で活動の意欲を示す

2025-02-10

2025年2月9日に行われた浦添市長選挙で、無所属新人の里道昭美さん(67)が現職の松本哲治さん(57)に敗れました。選挙戦では、浦添西海岸の埋め立て反対や給食費の無償化などを訴え、多くの支持を集めました。 ■選挙事務所での敗戦の弁 投開票の結果、松本さんの当選が確実となった午後9時20分過ぎ、里道さんは事務所内で深いため息を漏らし、後ろにのけぞりました。しかし、すぐに支持者の前に立ち、「皆さんが頑張ったからここまで来られた。市民が海を守ると、示し続けないといけない」と語り、今後の活動への意気込みを示しました。事務所内は暗い雰囲気ではなく、笑顔で「あけみマーチ」を歌って締めくくりました。 ■選挙戦の経過 里道さんは、浦添西海岸の埋め立て反対や給食費の無償化などを訴え、市民団体に擁立されて立候補を表明しました。選挙戦は短期間で行われ、最終日には支持者らの拍手や歓声が響きました。松本さんは4期目を目指し、現職としての実績を強調していました。 ■選挙結果と今後の展望 今回の選挙結果を受けて、里道さんは「西海岸の問題を伝えられた。残念な結果だったが、成果がある大事な選挙だった」と述べ、今後も市民のために活動を続ける意向を示しました。

【浦添市長選】無投票阻止し市民の声を届ける 里道昭美さん「海を守る闘い続ける」

2025-02-10

浦添市長選において、里道昭美さん(67)は、市民団体「浦添西海岸の未来を考える会」の支援を受け、初の選挙戦に挑みました。結果は現職の松本哲治さんの当選が確実となりましたが、里道さんは「無投票にしなかった成果は大きい。西海岸の海を残したいとの市民の意思を示すことができた。あの海を守る闘いを続けていく」と述べ、今後も活動を継続する意向を示しました。 【浦添市西海岸開発計画の背景】 浦添市は、那覇港湾区域における西海岸開発に関し、埋立面積の縮小などをまとめた「浦添市素案」を作成しました。 この素案は、環境への配慮から埋立面積を縮小し、自然環境の保全と経済振興のバランスを図ることを目的としています。 【市民の声と環境保護の取り組み】 西海岸の埋立計画に対して、サーファーや釣り人など地元の人々からは、海を大切にしているとの意見が寄せられています。 市民からは、埋立ての必要性や意義について、県民全体で議論することを求める声も上がっています。 里道さんの選挙活動は、西海岸の自然環境を守る重要性を市民に訴える機会となりました。今後も市民と共に、海を守るための活動を続けていくとしています。

里道昭美氏、浦添市長選で西海岸保護と市民の暮らしを守る政策を訴え

2025-02-03

2025年2月2日に告示された浦添市長選挙において、無所属新人の里道昭美氏(67)は、市民団体「浦添西海岸の未来を考える会」の世話人として、浦添西海岸の保護と自然を生かしたまちづくりを訴えている。 ■浦添西海岸の保護とまちづくり 西海岸の埋め立て反対:里道氏は、浦添西海岸の埋め立てに反対し、自然環境を守る立場を強調している。 自然を生かしたまちづくり:西海岸の自然を活用したまちづくりを提案し、地域の魅力を高める方針を示している。 ■那覇軍港の浦添移設に対する立場 移設反対:那覇軍港の浦添移設に反対し、軍事施設の建設が地域の自然や平和に与える影響を懸念している。 市民の声を重視:市民の意見を尊重し、地域の平和と安全を最優先に考える姿勢を示している。 ■学校給食費の無償化 物価高への対応:物価高から市民の暮らしを守るため、学校給食費の無償化を掲げている。 教育支援:教育の機会均等を推進し、子どもたちの健全な成長を支援する政策を提案している。 ■市民活動と地域貢献 市民団体の活動:「浦添西海岸の未来を考える会」の世話人として、地域の自然環境保護や市民活動の推進に取り組んできた。 地域イベントの開催:浜下り(はまうり)などの地域イベントを通じて、市民の交流と西海岸への親しみを深める活動を行っている。 ■政策発表と選挙戦 政策発表:2025年1月29日に政策発表を行い、「浦添西海岸の埋め立てはやめて、自然を生かしたまちづくり、産業振興に役立てよう」などと七つの提案を発表した。 選挙戦の展開:選挙戦では、浦添西海岸の保護や市民の暮らしを守る政策を中心に訴え、支持を広げている。

【浦添市長選】里道あけみ氏、軍港建設反対を掲げ立候補表明

2025-01-29

2025年2月9日に投開票が予定されている沖縄県浦添市長選挙において、新日本婦人の会県本部事務局長の里道あけみ氏(67)が立候補を表明した。彼女は、那覇軍港の浦添西海岸への移設計画に反対し、市民の生活環境を守ることを訴えている。 ■立候補の背景と主張 里道氏は、浦添西海岸への新軍港建設に反対する市民団体「浦添西海岸の未来を考える会」の世話人として活動してきた。彼女は記者会見で、「西海岸を守りたい、その願いを表現する機会が奪われてはならない」と強調し、軍港建設に伴う埋め立てから西海岸の自然環境を守るために立候補を決意したと述べている。 ■選挙の争点 今回の市長選挙では、以下の2つの主要な争点が挙げられている。 軍港建設の是非: 現職の松本哲治市長(57)は、那覇軍港の浦添西海岸への移設を容認しており、再選を目指して立候補を表明している。一方、里道氏はこれに反対し、市民の生活環境を守る立場を取っている。 学校給食費の無償化: 里道氏は、物価高から市民の生活を守るため、学校給食費の無償化を提案している。これに対し、現職の松本市長は給食費の値上げを検討している。 ■里道あけみ氏の略歴 里道氏は1957年生まれ、長崎市出身である。国立長崎病院付属高等看護学校を卒業後、長崎市役所での勤務などを経て、2020年から新日本婦人の会県本部事務局長を務めている。

【浦添市長選】市民団体が里道昭美氏を擁立、那覇軍港移設反対を訴える

2025-01-29

2025年2月9日に投開票が予定されている浦添市長選挙において、市民団体「浦添西海岸の未来を考える会」は、同会の世話人である里道昭美氏(67歳)を候補者として擁立することを発表した。 ■背景と目的 「浦添西海岸の未来を考える会」は、米軍那覇港湾施設(那覇軍港)の浦添西海岸への移設に反対する市民団体である。同会は、浦添市の西海岸の自然環境を守り、地域の未来を考えるために活動を展開している。 ■候補者の選定 里道昭美氏は、同会の世話人として長年活動しており、西海岸の自然保護に対する強い意志を持つ人物である。彼の擁立は、市民団体の理念と一致し、地域住民の声を市政に反映させるための重要な一歩と位置付けられている。 ■選挙戦の展望 現職の松本哲治氏は、自民党と公明党の推薦を受けて再選を目指している。一方、野党勢力は候補者擁立に難航しており、無投票となる可能性も指摘されている。 ■市民団体の主張 「浦添西海岸の未来を考える会」は、那覇軍港の浦添移設が地域の自然環境や住民生活に与える影響を懸念しており、移設反対を訴えている。同会は、浦添市民の意見を市政に反映させるため、積極的な活動を展開している。

里道昭美氏が語る沖縄の基地建設反対運動と住民連帯の力

2024-11-07

第17回地方自治研究全国集会in愛知では、沖縄県における基地建設をめぐる現状や反対運動が注目されました。特に、新日本婦人の会沖縄県本部の里道昭美氏が登壇し、沖縄での基地建設を巡る課題と住民運動について詳述しました。 【基地建設反対運動の現状】 里道氏は、沖縄における基地建設の現状や、地域住民の反対運動が直面する課題について語りました。沖縄では、米軍基地が集中しており、その負担が住民に重くのしかかっています。特に、政府の計画が進行する中で、住民の生活環境が脅かされ、土地や自然環境への影響が懸念されています。里道氏は、こうした状況に対して、地元住民と連帯した運動が不可欠であることを強調しました。 【米兵による暴行事件と政府の隠蔽】 また、沖縄では基地の存在に伴い、米兵による暴行事件なども頻発しており、里道氏はその実態と、政府による事件の隠蔽の問題について触れました。こうした事件は地域社会に深刻な影響を与えるだけでなく、住民の不安を増大させています。しかし、政府は事件の報道を抑制し、問題を隠蔽しようとする傾向があり、これが沖縄県民の怒りを呼んでいるといいます。里道氏は、このような隠蔽体質を打破するため、真実を追求する活動が一層重要であることを訴えました。 【うるま市での訓練場計画阻止】 特に注目すべきは、里道氏が語ったうるま市での訓練場計画を阻止する取り組みです。沖縄県内では、米軍の訓練場としての新たな施設建設計画が進行しており、地域住民との対立が激化しています。しかし、うるま市では住民たちが一丸となって反対運動を展開し、政府の計画を食い止めることに成功しました。里道氏は、この取り組みの成功例として、住民の連帯と行動が如何に重要であるかを示しました。 【教訓と今後の展望】 里道氏は、基地建設反対運動を通じて得た教訓も共有しました。特に、地域住民が共に力を合わせて行動すること、そしてその活動が地方自治の根幹に関わるものであることを再確認しました。また、反対運動の中で、住民同士の絆を深めることの重要性を指摘し、今後も地域に根ざした活動を続けることが求められると述べました。 【住民と地方自治を守るための連帯】 この集会での議論全体を通じて、里道氏が強調したのは「住民と地方自治を守る立場からの連帯と行動の重要性」です。沖縄の基地問題は単なる地域の問題ではなく、全国的な問題であり、他の地域の住民と協力し合いながら進めていくべきだとしています。地方自治のあり方を守り、住民の声を反映させるための活動が一層重要であることを、里道氏は訴えました。

新日本婦人の会浦添支部、浦添市長のTikTok動画削除を強く要求

2024-01-13

2024年1月13日、那覇市の県庁記者クラブで、新日本婦人の会浦添支部は会見を開き、浦添市の松本哲治市長が発信したTikTok動画について削除を求める声明を発表しました。この会見で中心的な発言を行ったのは、同支部の里道昭美事務長です。 【里道事務長の主張】 里道昭美事務長は、松本市長が謝罪会見で頭を深く下げたことに対し、「形だけで、本当に謝罪の気持ちがあったのか疑問だ」と強く批判しました。また、動画に関しては、「閲覧できないようにするのが当然ではないか」と訴え、さらには「識者を集めるにも税金がかかる。市民の税金を使うべきではない」とも指摘しました。里道氏は、動画削除を決定するには無駄な議論を避け、迅速な対応が必要だと強調しています。 【松本市長の反応】 松本市長は、里道事務長らの指摘に対し、「私の判断が世の中の判断と一致するかどうか、きちんと検証委員会の中で議論されるべき」とし、第三者の検証委員会で問題を解決する姿勢を示しました。市は、第三者による「浦添市ソーシャルメディア調査委員会」を設置し、動画の扱いについて今後議論を行う予定です。里道氏は、これに対しても「本当に謝罪しているのであれば、無駄な議論をせずに削除するべきだ」と再度批判しました。 【市の対応と問題視された動画】 浦添市は2022年10月からTikTokを使って市政のPRを行い、若者層にアプローチしていました。しかし、2023年9月に投稿された動画が「女性蔑視」や「セクハラ」を含んでいるとして問題視されました。この動画に対して、松本市長は謝罪し、以降の投稿を中止すると表明しました。 【里道氏の不信感】 里道氏は、松本市長の謝罪会見に対して、謝罪の意図が表面だけのものであるとの不信感を抱いており、その姿勢が本当に反省しているとは思えないと述べています。また、税金を使って識者を集める手続きをすることに対して、無駄であると批判し、速やかな削除を強く求めています。 【今後の対応】 新日本婦人の会浦添支部は、2023年12月15日、動画の削除を市と市議会に正式に要請しました。今後の対応については、検証委員会の答申を待つという市の方針に注目が集まりますが、里道氏をはじめとする市民団体は迅速な措置を求めています。

浦添西海岸の自然を守るための戦い—新軍港建設計画に反対する里道昭美さんの活動

2023-08-28

沖縄県浦添市西海岸は、サンゴ礁に囲まれた浅い海「イノー」が広がる自然豊かな海岸です。この地域は、タツノオトシゴやクマノミなど多様な海洋生物が生息し、カサノリやジュゴンの好む海草類の藻場も存在します。また、モズクの収穫が可能な豊かな海域であり、2021年2月にはメダイチドリの群れが確認されるなど、生物多様性が高い場所です。 しかし、浦添西海岸では新たな軍港建設計画が進行中です。これは、米軍那覇軍港の移設を目的としたもので、埋め立てによる新軍港の建設が計画されています。この計画に対し、市民団体「浦添西海岸の未来を考える会」の世話人である里道昭美さんは、地域の自然環境や観光資源への影響を懸念し、強く反対の意向を示しています。 里道さんは、浦添西海岸の美しい夕日や豊かな海の生態系が沖縄観光にとって大きな財産であると指摘し、これらの環境を破壊してまで軍港を建設することに異議を唱えています。また、埋め立てを阻止するためには、環境影響評価に対して意見を提出し、声を大きくしていくことが重要だと述べています。さらに、「戦争につながる基地は絶対反対。この環境を子どもたちにこのまま残したい」との強い思いを語っています。 このような背景の中、里道さんは地域の自然環境を守るため、積極的な活動を展開しています。例えば、2023年8月27日には、日本民主青年同盟沖縄県委員会の職場班と共に、浦添西海岸でのフィールドワークを実施し、参加者に現地の自然の美しさと軍港建設計画の問題点を直接伝えました。参加者からは、「現場を見て実感を持って考えることが大事」「生きる場所を奪うことは許せない」などの感想が寄せられました。 また、里道さんは、釣り系ユーチューバーの「てるりん」さんやサーファーの「もーりー」さんと共に、浦添西海岸の埋め立て反対署名活動を行い、署名数は3万5000人を超え、4万人を目指して活動を続けています。彼らは、SNSを活用して広く反対の声を集め、政治的な影響力を高めることを目指しています。

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

里道昭美

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter) threads

標準偏差:18.74