水野素子の活動・発言など

水野素子の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

水野素子議員、物価高や防災庁新設など重要課題について政府に質問

2025-03-17 コメント: 0件

水野素子議員は2025年3月、国会でいくつかの重要な問題について政府に質問を行いました。議員が取り上げたテーマは、物価高や通商摩擦、防災体制の強化、教育予算、そして自転車の安全性に関するものです。 ■円安と物価高への対応 まず、円安の影響による物価高の問題が議論されました。水野議員は、電気・ガスのエネルギー支援が3月で終了することに対し、生活の厳しさが続く国民のために支援を延長するよう求めました。これに対して、資源エネルギー庁の担当者は、4月以降は電気使用量が減少するとしつつも、燃料輸入価格や電気料金の動向に注意を払っていくと回答するにとどまりました。 さらに、水野議員は円安の影響が輸出企業や株主に利益をもたらしている一方で、国民の生活が圧迫されている現状を指摘し、「政府が企業を優遇しすぎているのではないか」と批判しました。特に、企業団体献金が政治を歪め、格差を広げる原因の一つだとして、これらの献金の廃止を検討すべきだと訴えました。 ■防災庁の新設 近年、自然災害が多発していることから、水野議員は防災庁の新設を提案しました。専任の機関を設立することで、災害への対応をより迅速かつ効果的に行うことができるという考えを示しました。 ■教育予算と産学連携の強化 教育の質を高めるためには予算の増額が不可欠だと指摘した水野議員は、さらに産学連携の強化が重要であると述べました。産業界と教育機関が協力することで、学生に実践的な教育を提供し、就業機会を増やすことができると主張しました。質の高い教育の無償化を目指すためには、このような取り組みが求められるとのことです。 ■自転車の車道通行に伴う危険性 自転車の車道通行が義務化される中、その安全性が懸念されています。水野議員は、自転車専用レーンの整備や、運転者への交通安全教育を強化する必要があると述べました。自転車が安全に通行できる環境作りが急務だと訴えました。

「自転車はどこを走ればいい?」—青切符導入と安全対策をめぐる国会論戦

2025-03-17 コメント: 3件

17日の参議院予算委員会で、立憲民主党の水野素子議員が自転車の車道通行に関する安全性や法整備の遅れについて問題提起した。2026年5月に導入予定の青切符制度をめぐり、政府との議論が白熱した。 ■自転車の車道走行、怖くないですか?」水野議員が疑問を投げかける 水野議員は、現在の自転車通行ルールが実態と乖離していると指摘。 「歩道での事故が増えたからといって『じゃあ車道へ』というのは、本当に安全なのか」と疑問を投げかけた。 さらに、こう続けた。 「私の中学1年生の娘も『車にぶつかりそうで怖い』と言っています。確かに、車道の事故は減ってきていますが、それでも昨年は4万5000件以上発生し、217人が亡くなっています。危険な車道を点検し、整備を急ぐべきではないでしょうか。歩道の徐行通行など、実態に合った安全対策をもっと考えるべきだと思います」 これに対し、中野国土交通大臣は「自転車の事故が多い路線を優先して、安全対策を進めている。地方自治体への財政支援も行っており、必要な予算確保に努める」と説明した。 ■整備が1%未満なのに青切符?」水野議員が制度の矛盾を指摘 水野議員は、自転車専用レーンの整備が全国の道路のわずか1%未満しか進んでいない現状を問題視した。 「車道混在のルールが88%を占める一方で、全国的な整備率は1%未満。そんな中で2026年から青切符制度を導入し、16歳以上には6000円の反則金、不払いには刑事罰…これでは国民が混乱するのは当然ではないですか?」 「しかも、道路標識で歩道走行が認められていなければ、最終的な判断は本人に委ねられる。『歩道を走ったら罰則があるなら、仕方なく車道を走るしかない』ということになりかねない。制度としてちぐはぐではないでしょうか?」と批判した。 ■石破総理「自転車道の整備も進める」 青切符導入は継続方針 議論の最後に水野議員は「総理は自転車に乗らないかもしれませんが、一度立ち止まって、国民の安全確保を優先すべきでは?」と問いかけた。 これに対し、石破総理は「私は自転車に乗るのは好きだが、今やると大変なことになるので控えている」と冗談を交えつつ、次のように述べた。 「確かに、歩道を自転車が猛スピードで走るのは危険だし、演説中にヒヤッとすることもある。しかし、青切符の導入は予定通り進める。ただし、過度な規制にならないように注意し、自転車道の整備も併せて進める」

立憲民主党、参院選神奈川選挙区に水野素子氏を擁立

2025-01-28 コメント: 0件

立憲民主党は、来年夏の参議院選挙に向けて、神奈川県選挙区(改選定数4)に現職の牧山弘恵氏と水野素子氏の2人を擁立する方針を固めました。この決定は、党内での調整を経て、正式に内定されたものです。 水野素子氏は、1970年4月9日に富山県下新川郡朝日町で生まれ、埼玉県久喜市で育ちました。東京学芸大学附属高等学校を卒業後、東京大学文科一類に進学し、後に法学部を卒業しました。大学在学中には、国際交流サークルAIESECや東大・早稲田合同テニスサークルPHENIXに所属し、1994年にはミス・ユニバース関東代表として全国大会に出場しています。 大学卒業後、旧宇宙開発事業団(NASDA)に入社し、宇宙航空研究開発機構(JAXA)で28年間勤務しました。その後、東京大学公共政策大学院や慶應義塾大学法学部で非常勤講師を務めるなど、教育分野でも活躍しています。また、中小企業診断士としても活動し、地域経済の振興に貢献しています。 2022年7月の参議院選挙で立憲民主党から神奈川県選挙区に立候補し、初当選を果たしました。現在は参議院議員として、国会での活動に取り組んでいます。 水野氏の主な政策は以下の通りです。 元気な産業&働く人を元気に:JAXA勤務28年の経験を活かし、神奈川から世界をリードする技術と産業を育成。中小企業診断士として、中小企業や商店街の振興に努める。 対話外交で世界の平和をリードする:国際法専門家として国連改革や国際裁判所制度の強化など、戦争の起きない社会システムを推進。日米地位協定の改定を通じて対等なパートナーシップを築く。 男女の社会経済格差を解消し、暮らしを守る政治へ:正規雇用化や選択的夫婦別姓導入などにより、男女の社会経済格差を解消。離婚時の養育費・教育費の支払い義務化で母子家庭の困窮を改善。クオータ制を導入し、女性の視点で暮らしを守る政治へ転換。 暮らしを守る政治へ:教育・医療・年金・介護など、暮らし優先の政治・予算へ転換。子育て・介護と仕事を両立しやすい社会を目指す。 個性を伸ばす教育でこどもたちを元気に:大学までの所得制限のない授業料無償化を推進。給付型奨学金に転換し、返済中の奨学金も救済。偏差値重視教育を脱し、個性を伸ばし、生きる力や国際競争力を育てる教育に転換。工業高校・農業高校など専門教育の拡充。 いざ政権交代へ:閣議決定・国会軽視の政治姿勢を正し、民主主義を取り戻す。密室的・利益誘導型政治、縦割、前例主義・天下りの行政を改革。立候補休暇制度を導入し、企業勤務者の政治参加を促進。

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

リベラルという病

リベラルという病

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

水野素子

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.01