公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-02-05
自民党の旧安倍派における政治資金の不正管理が明らかとなり、参議院政治倫理審査会(政倫審)での議論が活発化している。 ■裏金問題の概要 旧安倍派では、政治資金パーティー券の販売ノルマを超過した分の収入を派閥内で還付金として管理し、収支報告書に記載しない「裏金」の形で処理していた。 ■参院政倫審での議論 2025年2月5日に開催された参院政倫審では、旧安倍派の長峯誠議員と野上浩太郎元農水相が出席し、弁明を行った。 長峯誠議員の弁明: ・2020年以降、派閥からの還付金を秘書から現金で受け取り、自身の「手提げ金庫」に保管していた。 ・収支報告書への記載の必要性は認識していたが、「不記載には気が付かなかった」と述べ、事務所内の連携不足を指摘した。 野上浩太郎元農水相の弁明: ・政治資金の取り決めは派閥の会長と事務局長で行っていたと説明。 ・自身は報道されるまで還付金の存在や不記載の事実を知らなかったと述べた。 ■山下芳生議員の追及 日本共産党の山下芳生議員は、以下の点を追及した。 長峯議員への追及: ・派閥からの還付金を自身で管理し、報告書の確認もしているのに「不記載に気付かないのは不自然だ」と指摘した。 野上元農水相への追及: ・安倍晋三首相時代に内閣官房副長官、世耕弘成自民党参院幹事長(参院の安倍派会長)時代に参院幹事長代行を務めていたことを強調し、その間、両者との間で派閥のパーティーが話題に上ることはなかったのかと追及した。 ・現在自民党の総務会長代理の役職にある野上氏には、党としての真相究明を推進する責任があると強調した。 ■自民党内の対応 自民党内では、裏金問題の全容解明に向けた動きが見られる。 参院議員の政倫審出席: ・旧安倍派に所属する参院議員27人全員が政倫審への出席を希望していると報じられている。 ・来年7月の参院選を控え、政倫審での説明が公認判断に影響を与える可能性があるとの懸念がある。 世耕弘成氏の関与: ・世耕氏が裏金問題の全容を知るキーパーソンとして浮上しており、今後の調査でその関与が明らかになる可能性がある。 裏金問題の全容解明と再発防止策の策定が急務であり、参院政倫審での議論や自民党内での対応が注目される。
2025-02-02
2025年2月2日、日本共産党の山下芳生副委員長・参院議員は、神戸市と三田市で開催された党後援会の新春のつどいに参加し、参院選での勝利を訴えました。 【政治の前進と経済改革の必要性】 山下氏は、参院選比例代表での5人全員の当選を受けて、「変わり始めた政治をさらに前へ」と強調しました。また、経済と暮らしの問題について、「課税最低限の引き上げは当然だが、『103万円の壁』を動かすだけで終わらせてはいけない」と述べ、以下の改革が必要だと訴えました。 ・賃上げ ・学費値上げのストップ ・消費税減税 ・減らない年金 これらの改革を通じて、暮らしの困難を打開する経済全体の改革が必要だと語りました。 【具体的な財源提案】 財源として、以下の具体的な提案を示しました。 ・大企業・富裕層の税優遇是正 ・軍事費の削減 ・内部留保の一部に時限的課税 これらの措置により、中小企業の賃上げを直接支援する政策を提案し、「財源とセットで提案しているのが日本共産党の政策です」と訴えました。 【参院選での前進方法】 参院選での前進方法として、要求対話・要求アンケートの活動を紹介しました。「私たちの訴えが届いていなかった人たちにアンケートで要求を聞き、結びつきを広げる。これを大規模にやりたい」と述べ、党員・「しんぶん赤旗」読者の拡大を呼びかけました。
2025-02-01
2025年2月1日、「しんぶん赤旗」は創刊97周年を迎えました。この節目に、日本共産党は「タブーなく真実を報道する『しんぶん赤旗』を守り、発展させよう/100万人読者回復・10億円募金」という呼びかけを行いました。 ■読者からの熱いメッセージと募金の状況 この呼びかけに応じて、19日間で6,572万円の募金が集まり、全国から熱いメッセージが寄せられています。例えば、沖縄からは「『赤旗』は絶対になくしてはならない。いてもたってもいられない気持ちで募金しました」、神奈川からは「いつも『赤旗』に励まされています。お手伝いさせてください」、千葉からは「毎日届く『赤旗』は、私にとって政治・経済の教科書です。なくなるなんて考えられません!」などの声が寄せられています。 ■「しんぶん赤旗」の現状と課題 しかし、「しんぶん赤旗」は現在、発行の危機に直面しています。読者数の減少や諸経費の増大により、日刊紙は年間十数億円の赤字を抱え、日曜版の読者数も後退が続いています。 ■募金活動の目的と必要性 このような状況を打開するため、100万人の読者回復と10億円の支援募金が必要とされています。この募金は、日刊紙の発行を支えるための重要な資金となります。
2025-01-31
2025年1月31日、参議院政治倫理審査会が開催され、自民党の裏金問題に関して旧安倍派の末松信介元文部科学相と高橋はるみ元北海道知事が弁明を行いました。 ■末松信介元文部科学相の弁明 末松氏は、安倍派事務局からの指示で、パーティー券販売ノルマ超過分計584万円(2018~2022年)を政治資金収支報告書に記載しなかったと説明しました。また、2017年以前の不記載額については資料を処分したとして明らかにしませんでした。 ■高橋はるみ元北海道知事の弁明 高橋氏は、事務所のコミュニケーション不全で自身は知らなかったと弁解しました。しかし、ノルマの金額も分からず、違法性の認識についても当時の秘書に「確認していない」と述べました。 ■山下芳生議員の追及 日本共産党の山下芳生議員は、自民党議員の証言から裏金システムは1996~2000年に作られたと推察し、この間に派閥の会長を長く務めていた森喜朗元首相と末松氏は同じ文教族で懇意だとして、末松氏から森氏に真相を直接聞くよう迫りました。しかし、末松氏は「(森氏は)政治から離れ民間人で立派な大先輩」だなどと述べ、真相解明に背を向けました。 ■自民党の対応と今後の課題 自民党は、裏金問題の真相解明に向けた取り組みが不十分であるとの指摘がなされています。山下議員は、党をあげて自民党執行部が真剣に全容解明にあたるべきだと主張しています。また、裏金づくりが発覚して2年たってもなお16人全員が「知らなかった。関与していなかった」と弁明していることを「あまりに無責任だ」と批判しています。 今後、派閥幹部や事務方を含めた責任ある人々の国会招致が不可欠であり、真相解明に向けた具体的な行動が求められています。
2025-01-29
日本共産党の山下芳生副委員長は、2025年1月28日に「緊急の訴え」を発表しました。その要点は以下の通りです。 ■しんぶん赤旗の読者拡大の強化 1月の読者拡大申請期限までの残り5日間、全党の力を「しんぶん赤旗」の読者拡大に集中し、全国すべての都道府県・地区委員会で日刊紙と日曜版の前進を確保するよう訴えています。特に、1月は「大運動」の初月であり、「100万人読者回復、10億円募金」を訴えた最初の月であるため、読者拡大で後退することは許されないと強調しています。 ■党員拡大の推進 1月から2月にかけて、世代的継承を中軸にした党員拡大を進めるため、すべての地区委員会や自治体・行政区で「集い」や入党懇談会を開催し、党員拡大の本格的前進を図るよう呼びかけています。特に、教職員、建設労働者、自治体労働者、医療・福祉関係労働者、民間職場、青年・学生など、各分野ごとの取り組みも重視するよう訴えています。 ■内外情勢の進展と党の立場 内外情勢の進展は、4中総決定の生命力と党の価値を浮き彫りにしていると述べています。特に、通常国会が始まり、来年度の政府予算案が大軍拡と大企業への大盤振る舞いという自民党政治の「二つのゆがみ」が骨の髄まで貫かれたものであることを正面から批判し、その抜本的な組み替えを求めているのは日本共産党だけであると強調しています。また、トランプ米新大統領の就任に際して、国連憲章にもとづく平和秩序に反し、気候危機打開など人類的課題に背を向ける姿勢を厳しく批判し、「今日の世界は米国一国の言動で決定される世界ではない」ことを明らかにし、世界の平和の本流を前進させる立場に立って奮闘する日本共産党の真価が際立っていると述べています。 以上の訴えを通じて、党勢拡大と社会的責任の遂行に向けた全党の奮闘を呼びかけています。
2025-01-27
自民党の旧安倍派(清和政策研究会)における政治資金の不正流用が明らかとなり、参議院の政治倫理審査会(政倫審)で関係議員の弁明が行われました。 ■勉強会の実態と山下芳生議員の追及 旧安倍派の北村経夫、佐藤啓、酒井庸行各議員は、派閥パーティー券の販売ノルマ超過分として還流された資金を自身が主催する勉強会の会費収入として政治資金収支報告書に計上していました。 しかし、日本共産党の山下芳生議員が勉強会の実態について追及したところ、当該パーティー券購入者の勉強会参加の実態はなかったことが明らかとなりました。 山下氏は、「参加してもいない勉強会に参加したことになっているのは政治活動を国民の不断の監視と批判の下におくとする政治資金規正法の趣旨から逸脱している」と厳しく批判しました。 ■不記載問題と山下氏の指摘 また、佐藤氏と酒井氏は、派閥事務局からの指示により不記載が行われたと説明しました。 佐藤氏は、還付金の収入を計上できないため、記載しても問題のない支出についても不記載にしていたと弁明しました。 しかし、山下氏は、不記載だった支出には、銀座のワイン専門店への16万1040円などが含まれており、「表に出したくない支出が還付金から支出されていたと考えるのが自然だ」と指摘しました。 ■山下氏の批判と政治資金規正法の趣旨 山下氏は、国民が長引く物価高騰で困難な生活を強いられている中、自民党議員が裏金をつくり、高級ワインなどを返礼品として購入していたことについて、「庶民の感覚とあまりにも違いすぎる」と批判しました。 さらに、「そういう人たちが政治を担っていていいのかという怒りが先の総選挙で(自民党に)審判を下した根本にある」と断じました。 ■参院政倫審の公開性と説明責任 旧安倍派の議員の多くは、政倫審の審査を非公開で行うよう求めています。 立憲民主党の野田佳彦代表は、「非公開では説明責任を果たしたことにならない。やはりみんなにわかるように説明することが説明責任を果たすことだ」と述べ、公開での審査を求めています。 自民党旧安倍派の裏金問題は、政治資金規正法の趣旨に反する行為として、山下芳生議員をはじめとする野党から厳しく追及されています。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。