公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-01-24
2024年4月28日に投開票された東京15区補選を巡る選挙妨害事件で、公職選挙法違反(自由妨害)に問われ、同年12月17日に保釈された「つばさの党」代表・黒川敦彦被告(46)は、2025年1月23日に東京都千代田区長選(1月26日告示、2月2日投開票)への出馬を表明しました。 黒川氏は会見で、新たに「政治団体Q」を立ち上げたことを発表し、千代田区長選に立候補する理由として「訴えるものは、Qですね。Qについて訴えたい。Qの思想や理念を広めたい」と述べました。 また、黒川氏は「つばさの党」の活動について「私たちのこのたびの行動に関しまして、特に凸のあり方に関しまして、深く反省するところがあり、この場をもちまして、皆さまがたに謝罪申し上げます。つばさの党は、凸をやめます」と謝罪し、今後は「凸撃」を行わないと宣言しました。 さらに、黒川氏は元兵庫県議の竹内英明氏(50)の死去に言及し、「なぜならば、人が死んだからです。私は、誹謗中傷が竹内さんの命を奪ったのではないかと思っている」と述べ、誹謗中傷の影響について深い反省を示しました。 政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首(57)についても言及し、「(自身は)立花孝志の上位互換機種だと思っている。立花さんをディスっているわけではない。本当に彼はモンスターだ。私は、そのモンスターを超えていきたいと思っています。後は結果で示します」と語りました。 千代田区長選には、現職の樋口高顕氏(42)、新人の佐藤沙織里氏(35)、浜森香織氏(46)、新藤伸夫氏(75)らが出馬を表明しています。
2025-01-22
政治団体「つばさの党」代表の黒川敦彦被告(46)は、衆議院東京15区補欠選挙で他陣営の選挙運動を妨害した罪に問われています。保釈中の黒川被告は、「デイリー新潮」のインタビューで、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首に対し、「もう誹謗中傷はやめるべきだ」と呼びかけました。また、自身の過去の活動を見直し、「もう凸行為はやめる」と語りました。 ■選挙活動の妨害とその影響 昨年4月、黒川被告は衆院東京15区補欠選挙で、電話ボックスに立って拡声器で騒ぐ、選挙カーで他陣営を執拗に追い回すなどの行為を行い、各陣営を恐怖に陥れました。その後、幹事長の根本良輔被告らとともに計3回逮捕され、公職選挙法違反罪で起訴されました。昨年11月の初公判では「政治的に意味のある適法な行為だった」と無罪を主張しましたが、裁判は現在も続いています。12月17日には1人1000万円の保釈金を支払い保釈されました。 ■立花孝志氏への批判と誹謗中傷の問題 黒川被告は、立花氏が不正確な情報を流布し、誹謗中傷のきっかけを作ったと指摘し、その結果として人が亡くなったことは非常に重いと述べています。また、亡くなった後も誹謗中傷を続けたことは謝って許されるような話ではないと強調し、立花氏が「しょうがないと思っているのでしょうが、私は全く思わない。人が死んでいいわけがない」と述べています。 ■自身の活動の見直しと今後の方針 黒川被告は、自身の過去の活動を振り返り、「もう凸行為はやめる」と語りました。拘置所での経験を通じて、「世界全体の幸せのために最善を尽くすために生きよう」との考えに至り、出所後も継続しています。今後は、演劇のような形で街頭演説を行い、妻と夫婦漫才を披露するなど、平和的で笑いを取る手法にシフトする意向を示しています。 ■立花氏への呼びかけと今後の展望 黒川被告は、立花氏に対し、「もう凸して個人を追い込むような手法は止めよう」と呼びかけています。自身の経験から、過激な手法が引き起こす悲劇を目の当たりにし、今後は人を傷つけない方向での活動を望んでいます。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。