東国原英夫(そのまんま東)の活動・発言など

東国原英夫(そのまんま東)の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

東国原英夫氏が小泉進次郎農林水産大臣に「今回は落選を」 自民党総裁選で問われる経験と安定

2025-10-03
0件
0
0

東国原英夫氏が小泉進次郎農林水産大臣に「今回は落選を」と提言 元衆議院議員で元宮崎県知事の東国原英夫氏(68)は、2025年10月3日に配信した自身の動画で、自由民主党(自民党)総裁選に立候補した農林水産大臣の小泉進次郎氏(44)について「今回は落選された方がいい」と語りました。東国原氏は、まず経験を積んでから再挑戦した方が、本人にも党にも有益だと述べました。 経験不足と短命政権の懸念 東国原氏は、党内三役や官房長官などを経験しないまま首相に就けば、若さゆえに実権を握りにくく「傀儡政権」になる危険があると指摘しました。短期間で政権がつまずけば、自民党の立て直しがさらに遅れる可能性も語りました。 > 「今回は一度見送ってもいいと思う」 > 「一回負けてからの方が人として強くなる」 > 「生活が厳しい。減税を最初に示してほしい」 > 「派手さよりも実務。私はそこを期待する」 > 「外交は人気より国益。説明が必要だと思う」 師匠の言葉と政治への教訓 東国原氏は、師匠であるビートたけし氏から「若いうちに急に売れるとその後が大変になる」と助言された経験を紹介しました。芸能と政治は違うとしつつも、早すぎる成功はその後の活動を難しくするという点で共通すると強調しました。焦らず経験を積む時間が大切だと述べました。 総裁選の意味と課題 今回の総裁選は、若さと刷新を選ぶのか、経験と安定を取るのかという分岐点です。誰が新総裁になっても、初動の人事と政策で自立性を示すことが不可欠です。 国民の暮らしを考えると、給付の一時性よりも減税の優先が必要です。企業・団体献金の影響を放置すれば、国民不在の政治になる恐れがあります。外交でも、人気取りのポピュリズム外交ではなく、国益と費用対効果を説明する姿勢が求められます。 インボイス制度の廃止や、移民・難民政策の法整備も次期政権の課題です。法を守る仕組みを整えなければ社会の混乱を招くおそれがあります。 展望:準備の時間の価値 小泉氏が当選すれば、刷新の象徴として期待を集めますが、安定性と説明責任が試されます。敗れても要職で経験を積めば、次の挑戦でより強い立場を得られます。 結局のところ、国民が重視するのは「誰がなるか」ではなく「何を優先し、どう説明するか」です。減税、透明な政治資金、現実的な外交と安全保障が、政権の評価基準になります。

東国原英夫氏、小泉陣営“ステマ”疑惑に異論 「エセリベラル」指摘

2025-09-30
0件
0
0

東国原英夫氏、小泉陣営“ステマ”疑惑に異論 「エセリベラル」指摘 自民党総裁選(10月4日投開票)をめぐり、小泉進次郎農相(44)陣営の“コメント操作”疑惑が報じられている。それを受け、元宮崎県知事・元衆院議員の東国原英夫氏(68)は自身の番組でこの問題を取り上げ、「小泉氏は“エセリベラル”ということですかね」と疑念を呈した。支持をまとめるには程遠い今回の言い回しは、総裁選の行方にも影響しそうだ。 ステルスマーケティング疑惑の経緯と報道 報道によれば、小泉氏陣営側の牧島かれん元デジタル担当相の事務所が、ニコニコ動画を中心に小泉氏を称賛するコメントを投稿するよう、参考例文とともに関係者へ要請していた。例文には「総裁まちがいなし」「泥臭い仕事もこなす」「あの石破さんを説得できたのスゴい」など肯定的表現が含まれ、さらに他候補へのネガティブ表現も交じっていたとの報道がある。 小泉氏は閣議後会見で「一部行き過ぎた表現があった」と謝罪。「私自身は知らなかった」と釈明したうえで、「総裁選がかかわることで申し訳ない。再発防止を徹底する」と述べた。牧島氏の事務所は例文送付を認め、確認不足を謝罪。牧島氏の陣営での広報班班長は辞任した。 東国原氏の主張と批判の構図 東国原氏は、報じられた例文の中の「ビジネスエセ保守」という表現に注目し、それが主に高市早苗元経済安保担当相を揶揄するものではないかとの見方を示した。高市氏が過去、靖国神社参拝を明言していたことを挙げ、今回その言及が見られなかった点を指摘し、言動の矛盾を強調した。 さらに、小泉氏が前回総裁選で強く打ち出していた「選択的夫婦別姓」について、「一丁目一番地」「1年以内にかたづける」と明言していたが、今回は封印していると批判。「それで“エセリベラル”と言われても仕方ない」と語った。東国原氏は、政界の内部でこうした策略が過去から行われてきた可能性にも触れ、「仲間でつぶし合いをしている姑息な手段」が公然化しつつある現実を問題視した。 総裁選への影響と自民党内反応 この疑惑は、選挙の透明性や公正性に疑念を抱かせる材料となっており、SNS上では「政治不信を加速させる」「信念を疑う」「説明責任を追及すべき」といった声が広がっている。 > 「やらせコメントなんて卑怯だ」 > 「小泉氏のイメージが傷ついた」 > 「牧島氏は説明責任を果たすべき」 > 「東国原氏の指摘には重みがある」 > 「総裁選全体の信頼を下げている」 政界でも影響は無視できない。国民民主党の榛葉賀津也幹事長は「この問題はそう軽くない」とし、ステマ指示を認めた点を重視すべきだと述べた。北村晴男参院議員も、「参考例を示して陣営関係者にやらせコメント要請という報道は極めて重い」と言及した。 一方、橋下徹氏はこの問題について「民間企業ならば行政指導の対象となる手法。党運営・選挙運営で同様の規律がなければ国家運営能力を問われる」とコメントしている。 総裁選を通じて、小泉氏がどのように信頼を取り戻すか、そして党所属議員の態度が総裁選の情勢を左右するキーになると見られる。

東国原英夫氏「総理辞任後は議員辞職を」 石破氏に先例求め「長老支配からの刷新を」

2025-09-16
0件
0
0

東国原英夫氏が提言「総理経験者は辞職を」 石破氏に先例求める 元衆議院議員で宮崎県知事を務めた東国原英夫氏(67)が、自身のYouTubeチャンネル「東国原英夫の『時事砲談TV』」で、自民党総裁選や次期総裁候補の動向について言及した。その中で東国原氏は「総理を経験したら、その後は議員辞職すべきだ」との持論を改めて示し、石破茂首相の辞任を受けて「その先例をつけるのは石破さんではないか」と強調した。 総理経験者は議員を辞めるべきという主張 東国原氏は14日に収録し15日に公開した動画の中で、小泉進次郎農相らをめぐる総裁選の展望を解説。その流れで「総理を辞めたら議員を続けるべきではない」と述べた。 > 「私はずっと思っていたのが、総理を経験して総理を辞めたら議員辞職すべきだと思ってます」 東国原氏はこのように語り、諸外国の事例を引き合いに「欧州の首相や大統領経験者は退任すれば議会を去るケースが多い」と指摘。「総理総裁経験者が国会に残って裏で糸を引く、長老支配のような構造が自民党政治に影を落としている」との懸念を示した。 石破氏への言及と「解党的出直し」 石破茂総理が辞任を表明したことを受け、東国原氏は「これを先例にできるのは石破さんではないか」と語った。長老支配の弊害を断ち切るためには、総理経験者が潔く議員を辞職する姿勢を示すことが「解党的出直し」につながると強調した。 > 「総理総裁経験者が国会に残って裏で糸を引いている。そういう長老政治が国民に不信感を抱かせる」 > 「石破さんがここで身を引けば、自民党が本当に変わると国民に伝わるのでは」 > 「権力を手放した後も政治に影響力を行使するのは健全ではない」 > 「総理を辞めたら潔く議員辞職、これが政治文化を刷新する一歩だ」 > 「国民は『何もしない長老政治』ではなく、責任ある決断を求めている」 SNSではこの発言に「確かに長老支配は問題だ」「議員辞職まで求めるのは極端だ」と賛否が割れている。 自民党総裁選をめぐる動向 自民党総裁選(22日告示、10月4日投開票)には、小泉進次郎農相が地元・神奈川県横須賀市で出馬の意向を示し、茂木敏充前幹事長、小林鷹之元経済安全保障相が正式に立候補を表明。さらに高市早苗前経済安全保障相、林芳正官房長官も立候補の意向を固めている。 東国原氏はこうした動きを踏まえつつ、「新総裁が誰になるにせよ、総理経験者が政界に居座って影響力を行使する構図を断ち切らなければ、真の刷新にはつながらない」と強調した。 総理経験者の在り方が問われる自民党政治 東国原氏の提言は、自民党が抱える「長老支配」批判と直結している。派閥や旧総理経験者が影響力を残す政治は、世代交代を阻み、国民の政治不信を深めてきた。石破総理の辞任を機に、自民党が「総理経験者の引き際」という新たな基準を設けられるかどうかは、今後の政権運営や党の刷新に大きな意味を持つだろう。

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

わが憲法改正案

わが憲法改正案

東国原英夫

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.12