太田和美の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-28 コメント: 0件
2018年、千葉県柏市立柏高等学校の吹奏楽部に所属していた男子生徒が自ら命を絶つという痛ましい事件が発生した。市の調査検証委員会は2022年、この自死の背景に部活動の長時間練習があったとする報告書をまとめた。しかし、その後も同校では長時間の部活動が続いているとして、遺族らは2025年3月26日、日本弁護士連合会(日弁連)に人権救済の申し立てを行い、都内で記者会見を開いた。 【長時間練習の実態と影響】 報告書によれば、男子生徒が亡くなった2018年当時、吹奏楽部の練習時間は月平均192時間30分に達していた。授業時間を含めた総拘束時間は346時間30分にも及び、これは文化庁が定めるガイドラインを大きく逸脱している。同ガイドラインでは、平日の活動時間は2時間程度、休日は3時間程度とされている。 【ガイドライン遵守の現状と課題】 文化庁とスポーツ庁は2022年、新たなガイドラインを公表し、部活動の適正な時間管理を求めた。しかし、柏市では各校が独自の方針を採用しており、柏高校では平日は「原則3時間以内」、休日は「6時間以内」と設定されている。これは国のガイドラインに反しており、遺族側の代理人である関哉直人弁護士は「現場がガイドラインを受け入れていない状態だ」と指摘している。 【長時間部活動がもたらす影響】 長時間の部活動は、生徒のみならず教師にも大きな負担を強いている。実際、部活動の顧問を務めたことで過労死した教師もおり、社会問題となっている。特に吹奏楽部は、各地で長時間部活動の代表例として挙げられている。また、検証委員会の調査報告書では、長時間部活動の問題点が指摘されており、各校が独自で方針を決めている現状に対しても苦言が呈されている。 【遺族の訴えと今後の対応】 亡くなった男子生徒の父親は、柏市が調査報告書の提言を無視していると憤りを示している。同校のホームページを見ると、吹奏楽部は地元の祭りや市主催のイベント、海上自衛隊の航空祭、地元のマラソン大会など多くのイベントに参加しており、活動内容がほぼ変わっていないという。これに対し、柏市教育委員会は「来年度には、部活動のあり方を検討する方向」と回答している。 【他校の取り組み:愛知県立半田高等学校の事例】 一方、他の高等学校では部活動の在り方について独自の取り組みを行っている例もある。愛知県立半田高等学校の吹奏楽部は「生徒主体」で活動しており、指揮者や定期演奏会の運営、曲決めなどを生徒が主体的に行っている。これにより、生徒同士が意見を素直に言い合える環境が魅力とされている。また、同校の吹奏楽部は地域のイベントにも積極的に参加しており、2024年6月2日には半田赤レンガ建物で開催された「第1回音楽マルシェ」に出演し、地域との交流を深めている。さらに、2023年6月29日には愛知県立ひいらぎ特別支援学校との交流会を実施し、楽器紹介や合同演奏を通じて共生社会の実現に向けた取り組みを行っている。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。