紙智子の活動・発言など

紙智子の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

岩泉町で酪農家の経営支援を議論 紙智子参院議員が農政改革を提案

2025-02-11

岩手県岩泉町で開催された「酪農・畜産農家との懇談会」では、酪農家の経営難とその支援策について議論が行われた。 ■懇談会の概要 2025年2月11日、日本共産党岩泉支部は紙智子参院議員(党農林・漁民局長)を招き、地元の酪農家ら18人と懇談会を開催した。参加者は、酪農家7人を含む18人で、現場の実態や課題について意見交換が行われた。 ■酪農家の現状と課題 懇談会では、酪農家の経営難が浮き彫りとなった。30代の新規就農者は、餌代や資材費、灯油代の高騰により経営が厳しく、借金がなければ離農を考えることもあると述べた。また、70代の酪農家は、飼料代の高止まりと規模拡大の要請に対する矛盾を指摘し、国の支援が必要だと訴えた。 ■紙参院議員の対応と提案 紙氏は、総選挙で与党が過半数を割り、国民の闘いによって新たな情勢が開けたと強調。酪農家の実態を国会で取り上げ、自民党農政の見直しを求める意向を示した。また、農業予算の増額と、物価高騰から国民の生活を立て直す対策が不可欠だと述べた。 ■地域の取り組みと支援策 懇談会では、林崎きょうじろう町議が町への飼料・肥料購入への助成を求める意見を述べ、地域としての支援策の必要性が確認された。また、酪農家の経営支援として、飼料・肥料の価格安定化や、規模拡大に伴う支援策の強化が求められている。

北海道長沼町で「食と農とくらしを考えるつどい」 紙智子参院議員が地域課題に言及

2025-02-09

北海道長沼町の日本共産党長沼町後援会は2月8日、紙智子参院議員を迎えて「食と農とくらしを考えるつどい」を開催しました。会場には約60人が集まり、活発な意見交換が行われました。 紙氏は、通常国会の状況について「衆院での与党過半数割れの下、国民の声に応えた政治にするか、自民党を助けるのか、各党に問われる」と強調しました。また、財界・大企業の利益優先、アメリカ言いなりの「二つのゆがみ」を改める党の立場を示し、国民の運動・世論に応えて政治を前に進めるため一緒に奮闘することや、責任ある財源論を示していることを訴えました。 町の基幹産業である農業については、大規模化一辺倒・際限のない輸入自由化の自民党農政を批判し、水田活用の直接支払い交付金見直しなどにも触れました。「参院選でも与党を少数に追い込み政治を変えよう。はたやま和也さんに必ずバトンタッチし、比例5議席獲得へ奮闘します」と語りました。 薮田享町議は町の物価高騰対策について「非課税世帯以外への支援などを追求していく」と報告し、「町民の闘いで町を変えてきた」と党の役割を語り、入党を呼びかけました。 参加者からは、農業や気候危機、参院選に向けての野党共闘の現状などについての質問が出され、紙氏が答えました。紙氏は、農業の担い手不足や後継者問題についても言及し、解決策として福島県の「農業経営・就農支援センター」の取り組みを紹介しました。また、農業経営の安定化や後継者育成の重要性を強調しました。 このつどいは、地域の農業や暮らしの課題について深く考える機会となり、参加者からは今後の活動への期待の声が寄せられました。

北海道旧新冠御料牧場の歴史とアイヌ民族—紙智子議員の資料保存活動

2025-02-06

日本共産党の紙智子参院議員は、2025年2月6日、国立公文書館で北海道旧新冠御料牧場に関する歴史文書を閲覧しました。これらの文書は、明治政府下でアイヌ民族がコタン(集落)を奪われ、強制移住を強いられた歴史を物語っています。 【新冠御料牧場の歴史】 設立と拡張:1872年、開拓使長官の黒田清隆は、新冠郡を含む約7万ヘクタールの土地に牧場を開設することを決定しました。 その後、1884年に宮内省の管轄となり、1888年に新冠御料牧場と改称され、軍馬の改良・増殖を担いました。 アイヌ民族の強制移住:牧場の設立に伴い、滑若村のアイヌ民族は姉去村や万揃村に強制移住させられました。さらに、1916年には姉去村から数十キロ離れた未開墾の上貫気別(現・平取町)に再度の強制移住を強いられました。 【紙議員の取り組み】 資料の保存提案:2022年9月、紙議員は家畜改良センター新冠牧場でアイヌに関する資料が保管されていることを確認し、これらを国立公文書館へ移管し永久保存するよう提案しました。 国会での発言:2023年、参院行政監視委員会と本会議で、同化政策やアイヌ民族が受けた略奪や迫害の資料を集め、事実を把握し、アイヌ民族の権利向上に活用するよう求めました。 【歴史文書の意義】 紙議員が閲覧した大正時代の文書には、「旧土人」の嘆願書が含まれており、当時のリアルな訴えが確認できました。これらの文書が永久保存されることは、アイヌ民族の歴史的事実を明らかにし、誤解や偏見を解消する力となると考えられます。

アイヌ語話者育成のための予算確保 政府の新たな取り組み

2025-01-17

2025年度予算案において、文化庁はアイヌ語話者の育成を目的とした予算を初めて計上しました。これは、日本共産党の紙智子参院議員が提出した「アイヌ施策推進法の見直しに関する質問主意書」に対する政府の答弁を受けたものです。 【アイヌ語の現状と課題】 アイヌ語は、ユネスコが「消滅の危機にある言語」として認定しており、話者数は極めて少ない状況です。そのため、アイヌ語の保存と継承は喫緊の課題となっています。 【政府の取り組み】 政府は、アイヌ語の保存と継承に向けた取り組みとして、以下の施策を進めています。 アイヌ語アーカイブの作成:アイヌ語の資料を収集・保存し、後世に伝えるための基盤を整備しています。 アイヌ民族文化財団を通じた指導者や話者の育成:専門的な知識と技術を持つ指導者を養成し、地域社会でのアイヌ語教育を推進しています。 【紙智子議員の質問主意書と政府の答弁】 紙智子議員は、アイヌ語話者の育成に関する具体的な計画や予算の確保を求める質問主意書を提出しました。これに対し、政府は以下のような答弁を行いました。 意見交換会の開催:北海道や東京でアイヌの人々との意見交換会を開催し、施策の推進に向けた意見を収集しています。 教育活動の推進:アイヌの歴史や文化に関する教育活動や人権啓発活動を実施し、社会全体の理解を深めています。

共産党・紙智子氏引退発表 参院選出馬せず、後継に畠山和也氏擁立

2024-11-27

共産党の紙智子参院議員(69歳、比例代表)は、2025年夏の参院選に出馬せず、引退する意向を表明しました。これにより、同党は後継候補として党道副委員長で元衆院議員の畠山和也氏(53歳)を擁立することが決定しました。 【紙智子氏の経歴と功績】 紙智子氏は、農業政策に精通した論客として広く知られており、特に農業問題に関する発言が注目されてきました。北海道選出の参院議員として、地域の課題を国政に届ける役割を果たしており、農業や環境問題に力を入れてきました。その実績により、多くの支持を得てきた人物です。 【後継候補・畠山和也氏のプロフィール】 畠山和也氏は元衆院議員であり、現在は共産党道副委員長を務めています。農業問題に深い知識と経験を持ち、党内での信頼も厚い人物です。紙氏の後を継ぐにふさわしい人選とされ、今後の活動に大きな期待が寄せられています。 【地元からの反応】 紙智子氏の引退に対して、地元北海道からは「温和な方であり、北海道にとっては欠かせない議員でした」といった声が上がっています。その長年にわたる政治活動と地域貢献に対する感謝の意が感じられます。

関連書籍

食の安全よりアメリカが大事?: 牛肉輸入再開に異議あり!

食の安全よりアメリカが大事?: 牛肉輸入再開に異議あり!

北海道からトランプ的安倍〈強権〉政治にNOと言う

北海道からトランプ的安倍〈強権〉政治にNOと言う

紙智子

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter) threads

標準偏差:18.73