鈴木宗男の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-13 コメント: 0件
13日の参院法務委員会で、無所属の鈴木宗男議員が鈴木馨祐法務大臣に対して、所信表明について厳しい批判を行った。鈴木議員は、法務省の姿勢に強い不満を抱き、特に冤罪問題への対応について触れなかったことを問題視した。 ■所信表明が昨年の内容と重複 鈴木議員は、鈴木法相の所信表明が昨年の臨時国会での内容とほぼ同じであることを指摘。特に注目すべきは、袴田巌さんの再審無罪が確定した事件や、それに関連する法務省の検証結果が一切言及されていなかった点だ。鈴木議員は、「冤罪が多い現状で、検察改革や冤罪問題への反省が所信に含まれているべきだ」と強調し、鈴木法相にその姿勢を求めた。 ■鈴木法相の返答と議論 鈴木法相は、検察への適切な指揮監督が自分の役割であり、国民の信頼を損ねることがないよう努めていると説明。しかし、鈴木議員はそれに対し、「なぜ所信に冤罪問題を入れなかったのか」と繰り返し問いかけ、鈴木法相の答弁に物足りなさを感じている様子だった。 ■政治家としての矜持を求める鈴木議員 その後、鈴木議員は鈴木法相に対し、「政治家としての矜持が大事だ。あなたには期待している部分がある」と語りかけた。具体的には、「戦後70年の歴史の中で、30代で大臣になった政治家は6人、40代で大臣になったのは74人。その中であなたもその一人だ」とし、自身の経験を交えながら鈴木法相に対して将来の指導力を期待した。 また、鈴木議員は自身が40代で閣僚となった際に直面した困難を振り返り、鈴木法相にも同じように「役所の答弁をただ読んでも意味がない。国民の声をしっかりと聞いてほしい」と訴えた。
2025-02-23 コメント: 0件
自民党は2025年夏の参院選比例代表に無所属の鈴木宗男参院議員(77)を擁立することを検討していることが、22日の取材で明らかになった。党本部は鈴木氏が出馬した場合の団体票の動向について、すでに水面下で調査を始めているという。 【鈴木氏の経歴と背景】 鈴木氏は1972年に衆院議員に初当選し、その後、衆院議員や参院議員として長いキャリアを積んできた。特に北方領土問題への取り組みで知られており、2002年には外務副大臣としてロシアを訪問し、同問題の解決に尽力した。しかし2007年には収賄罪で有罪判決を受け、政治活動を一時休止。その後、2019年には日本維新の会から参院選に出馬し当選したが、2023年には離党して無所属となった。 【自民党の狙い】 自民党が鈴木氏の擁立を検討している背景には、鈴木氏が持つ豊富な政治経験と北方領土問題に対する深い知識がある。鈴木氏の支持基盤が強い北海道での票の取り込みを狙っているとの見方もある。ただし、鈴木氏と自民党との間には過去に関係悪化の経緯があり、党内での調整が課題となるだろう。 【鈴木氏の立場と今後の展開】 鈴木氏は2024年9月に行われた自民党総裁選で、「長年の議員生活で培った政治経験を活かしたい」と語り、新内閣への期待を示している。自民党としては、鈴木氏を擁立することで参院選での勝利を目指し、北方領土問題における影響力をさらに強化したい考えだ。 今後、鈴木氏自身の意向や自民党内での調整がどのように進むかが注目される。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。