尾辻朋実の活動・発言など

尾辻朋実の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

無所属・尾辻朋実氏が初登院 父・秀久元議長への思い胸に、鹿児島初の女性参院議員として始動

2025-08-01
0件
0
0

尾辻朋実氏が初登院 「父の背中を胸に」鹿児島選挙区初の女性議員が歩む政治の道 議事堂に響く父への思い 尾辻朋実氏が初登院 8月1日、臨時国会が開会されたこの日、鹿児島選挙区から初当選した尾辻朋実氏(無所属)が初登院を果たした。午前8時半ごろ、議事堂の正面玄関に立ち、彼女の表情は引退した父、尾辻秀久元参院議長への思いであふれていた。「36年間、ここで頑張ってきたんだな」と、かつて父が通った同じ場所に立った感慨を静かに語った。 尾辻氏は、長年鹿児島を地盤とした父の議席を引き継ぐべく、自民党の公募に応募したが、党の選考から漏れた。その後、立憲民主党の推薦を受け、無所属で出馬。保守系有権者とリベラル層の両方に丁寧に訴えかけ、初当選を果たした。 登院当日は、地元百貨店で新調したという濃紺のパンツスーツで登場。「動きやすさを重視した」と話しつつも、その佇まいには新たな政治家としての覚悟がにじんでいた。「議員バッジをつけて登院することの重みを実感している」と語る姿は、父から受け継いだ政治の志を引き継ぐ決意そのものだった。 排他主義に一線 外国人政策で冷静な対応訴え 参院選では、外国人政策がひとつの争点となった。報道陣からその姿勢を問われた尾辻氏は、「日本で真面目に働いている外国人もおり、鹿児島はそうした人たちに支えられてきた」と述べたうえで、「必要以上の排他主義ではなく、必要な規制だけ講じる冷静な対応を」と強調。過剰な敵視ではなく、現実を見据えたバランスある政策の必要性を訴えた。 これは、地域社会の実態を踏まえた発言でもある。農業や介護、建設業など鹿児島県内の多くの現場では、外国人労働者が支え手となっており、全面的な排除は現実的ではないという事情がある。尾辻氏はそうした現場感覚を政治に持ち込もうとしている。 > 「父の後を継いだだけじゃない、ちゃんと地に足のついた感覚がある」 > 「排除ではなく共生。でもルールは必要。それが冷静な判断だと思う」 > 「鹿児島で働く外国人の姿をちゃんと見てくれているのが伝わる」 > 「政治家ってもっと構えてる人ばかりだと思ってた。自然体でいいね」 > 「親の七光りって言う人いるけど、覚悟が見えたら関係ない」 こうした有権者の声は、尾辻氏が単に「二世議員」としてでなく、現実を直視する政治家として受け入れられつつあることを示している。 物価高への対応 「賃金上昇を急ぎたい」 尾辻氏は物価高への対策として「賃金上昇に向けた動きを急ぎたい」と明言。単なる給付金での一時的しのぎではなく、継続的な家計の底上げを目指す方向性を示した。 鹿児島県は農業や畜産など、第一次産業の占める割合が高く、都市部よりも原材料費や輸送費の影響を受けやすい。尾辻氏の言う「賃金上昇」は、単なる民間任せの話ではなく、農業所得や地場産業の底上げも視野に入れたものとみられる。 今後、ほかの議員らとの連携を進めながら、現場に根ざした経済政策をどう実現するかが注目される。 鹿児島初の女性参院議員としての重責 尾辻氏は、鹿児島選挙区から選出された初の女性参議院議員という立場でもある。地方における女性の政治参加は依然として低い水準にとどまっており、その意味でも彼女の存在は象徴的だ。 本人は「県民にいただいた6年間を、今日から大切に過ごしたい」と決意を新たにしている。保守地盤でありながら、党派を越えて支持を集めた彼女の政治的立ち位置は今後も注目されるだろう。 今後、保守とリベラルの間に立ち、どのように政治的判断を重ねていくのか。信念と現実、理念と地域性。その両立が彼女の最大の試練となるに違いない。

尾辻朋実が鹿児島選挙区で自民政治に挑む 変化を選んだ無所属候補に野党が結集

2025-06-28
0件
0
0

尾辻朋実が鹿児島から挑む「変える覚悟」 野党一本化で共闘の象徴に 「自民党では変えられない」元志望者が語る転身の理由 2025年の参議院選挙(7月3日公示・20日投開票)で、鹿児島選挙区(改選数1)から立憲民主党の推薦を受けて立候補する無所属の尾辻朋実氏が、野党共闘の象徴として注目を集めている。 かつて自民党の公認を求めていた尾辻氏だが、公認を得られなかったことを転機に、県内を回りながら「今の政治では、県民の暮らしが守られない」と痛感するようになったという。立憲民主党の推薦を受け、方向転換した尾辻氏は「自民党政治に区切りをつけるために、この選挙に挑む」と語る。 この動きを受けて、日本共産党鹿児島県委員会は28日、独自候補として準備していたまつざき真琴氏の立候補を取り下げ、尾辻氏を自主的に支援することを決定。「野党の力を結集して自民・公明を少数に追い込むため」とし、1人区での一本化が実現した。 県内を歩いて見えた現実 「変わらなければ、もう持たない」 尾辻氏はこの半年、県内の農村部や商店街、介護施設、学校などを回ってきた。「『あきらめ』と『無力感』が支配している。希望を語る政治を、誰も信じていない。それを変えなければならない」と力を込める。 尾辻氏は、県民との対話を重ねる中で「自民党の政策が現場を疲弊させている」と確信するようになったという。「現実を見れば見るほど、私は変わらざるを得なかった。それが今の決断につながっている」と語る。 > 「尾辻さんが本気で変わろうとしてるのが伝わった」 > 「もともと自民系だったのに、ここまで話が変わるとは正直驚いた」 > 「政治家が現場を見て考えを変えるのは誠実だと思う」 > 「保守でも革新でもいい。生活を良くしてくれる人なら支持する」 > 「尾辻さんの言葉が一番リアルだった。期待してます」 これまでの経歴を「裏切り」と見る声もある一方で、こうした変化を「誠実な進化」と受け止める有権者も増えている。 野党一本化の象徴として 共産党も支援を決断 まつざき真琴氏は共産党鹿児島県委員会の書記長として、地元密着の活動を続けてきた人物だった。今回の選挙においても立候補が予定されていたが、尾辻氏の政策的な変化と姿勢を評価し、候補を取り下げることを決断。 「尾辻氏が目指す政治は、もはや自民党と袂を分かち、県民の暮らしに根ざすものになった。ならば、共に闘うべき相手は明らかだ」として、自主的支援に踏み切った。 野党共闘の成否が問われる1人区での候補一本化は、共闘の象徴として尾辻氏を押し出す格好となった。 保守地盤・鹿児島で問われる「信頼の再構築」 尾辻氏にとっての最大の課題は、「変節」と見られがちな過去を超えて、有権者との新たな信頼関係を築けるかどうかだ。もともと保守票に食い込める可能性を持ちながらも、立憲推薦という形で革新系支持層の期待も背負うという、極めて繊細なバランスの中に立たされている。 だが、尾辻氏自身は迷いがない。「私は変わりました。変わらなければ、この鹿児島は守れないと感じたからです。県民の暮らしを第一に考える政治を、これからも貫いていきたい」と断言する。 現在の政治の構図を「理不尽だ」と表現し、「票ではなく、生活と尊厳を守るのが政治家の仕事」と語るその姿勢に、有権者の中からも新たな共感の声が芽生えつつある。 鹿児島選挙区で与党候補と真正面から対峙する尾辻氏の挑戦は、単なる政党間の力学にとどまらず、「変わることを選んだ政治家」がどこまで信頼を得られるかを示す試金石となりそうだ。

尾辻朋実氏が参院選鹿児島選挙区に無所属出馬 立憲民主が推薦、保守票分裂で選挙戦激化か

2025-05-25
0件
0
1

2025年夏の参議院選挙に向け、鹿児島選挙区(改選定数1)では、尾辻朋実氏(44)が無所属での立候補を表明し、5月25日に鹿児島市内で事務所開きを行った。尾辻氏は、今期で引退する自民党の尾辻秀久参院議員の三女であり、立憲民主党の推薦を受けて選挙戦に挑む。 事務所開きには、立憲民主党鹿児島県連や連合鹿児島、社民党県連の幹部らが出席。また、尾辻氏の叔母である尾辻義氏ら元自民党県議も姿を見せた。尾辻氏は、「父を支えていた方が駆けつけてくれた。政治は変えられないと諦めることは終わりにしたい。虫の目に徹することをお約束申し上げます」と決意を述べた。 尾辻氏は鹿児島市出身で、早稲田大学を卒業後、三井物産などを経て、2019年から父・秀久氏の秘書を務めてきた。今回の出馬に際し、自民党の公認候補としての申請も行ったが、最終的に無所属での立候補を選択し、立憲民主党の推薦を受ける形となった。 鹿児島選挙区には、尾辻氏のほかに以下の候補者が立候補を予定している。 園田修光氏(68):自民党前参院議員。 牧野俊一氏(39):参政党新人で医師。 松崎真琴氏(67):共産党新人で、党県委員会書記長。 自民党は、尾辻氏と園田氏の両名から公認申請を受けたが、最終的に園田氏を公認候補とした。この決定により、尾辻氏は無所属での立候補を選択し、立憲民主党の推薦を受ける形となった。 尾辻秀久氏は、鹿児島県鹿児島市出身で、1979年に鹿児島県議会議員に初当選。1989年から参議院議員を務め、2004年から2005年には厚生労働大臣、2010年から2012年には参議院副議長、2022年から2024年には参議院議長を歴任した。2024年11月に参議院議長を退任し、今期での引退を表明している。 尾辻氏の引退により、鹿児島選挙区は自民党の牙城とされてきたが、今回の選挙では尾辻朋実氏が無所属で立候補し、立憲民主党の推薦を受けることで、保守層の票が分裂する可能性がある。 今回の鹿児島選挙区では、尾辻氏と園田氏という自民党に縁のある候補者が競合する形となり、保守票の行方が注目される。また、立憲民主党が尾辻氏を推薦することで、野党勢力の結集が図られるかも焦点となる。 さらに、参政党や共産党の新人候補も立候補を予定しており、多様な選択肢が有権者に提示されることとなる。今後の選挙戦では、各候補者の政策や主張、支持基盤の動向が注目される。 尾辻朋実氏(44)が無所属で参院選鹿児島選挙区に立候補を表明。 立憲民主党が尾辻氏を推薦。 尾辻氏は自民党の尾辻秀久参院議員の三女で、同氏は今期で引退を表明。 鹿児島選挙区には、園田修光氏(自民党前参院議員)、牧野俊一氏(参政党新人)、松崎真琴氏(共産党新人)も立候補を予定。 自民党は園田氏を公認候補とし、尾辻氏は無所属での立候補を選択。 保守票の分裂や野党勢力の結集が選挙戦の鍵となる。

尾辻前議長の三女、参院選鹿児島選挙区に無所属で出馬表明

2025-03-28
0件
0
0

自民党の尾辻秀久前参院議長の三女、尾辻朋美氏(44)は、3月28日に鹿児島市で記者会見を開き、夏の参院選鹿児島選挙区に無所属で出馬する意向を明らかにした。立憲民主党は、尾辻氏の出馬を正式に推薦することを決定している。 尾辻氏は、父である尾辻前議長の政治活動を支えてきた経験を持ち、その活動を引き継ぐ形で政治の世界に足を踏み入れることとなった。彼女の出馬表明は、地元鹿児島の有権者や政治関係者から注目を集めている。立憲民主党が尾辻氏を推薦する背景には、地域の声を政治に反映させるための候補者選定があったと考えられる。

立民は第2の自民に?尾辻朋実氏推薦に野党から戸惑いの声

2025-01-14
0件
0
0

2025年の参議院選挙に向けて、立憲民主党(立民)鹿児島県連は、自民党の尾辻秀久前参議院議長の三女である尾辻朋実氏(43歳)を無所属での立候補予定者として推薦する方針を決定しました。この決定に対し、連合鹿児島や他の野党からは戸惑いの声が上がり、「立民は第2の自民になったのか」との疑問も浮上しています。 連合鹿児島の反応 下町和三会長は、「自民議員の2世というイメージが強い」と述べ、立民と尾辻氏の考えや政策を十分に理解していない現状では、支援の在り方を決めるのは時間がかかるかもしれないと懸念を示しました。 社民党の見解 社民党県連合の川路孝代表は、「正式に協力要請を受けてから議論する」としつつ、参院選の自民公認候補予定者の公募にも手を挙げた人物をすんなり支持できるかどうか疑問を呈しました。 共産党の懸念 共産党県委員会の山口広延委員長は、「米国いいなりの政治を止める立場にはない方に見える」と尾辻氏の印象を語り、公認候補の擁立を急ぎ、野党共闘を協議するテーブルに着く考えを示しました。 自民党の反応 自民党県連の吉留厚宏幹事長は、「自民の公募に落ちて立民に入党し、推薦を受けて出るのはとても遺憾」と批判し、立民の推薦に対する不快感を表明しました。 尾辻氏は、父親の背中を見て政治の大切さを知り、社会保障政策に取り組みたいと述べています。立民の推薦決定に対する他党の反応は、党の方針や理念に対する懸念や疑問を反映しており、今後の選挙戦における野党間の協力や対立の行方が注目されます。

尾辻秀久参院議員の三女、朋実氏が無所属で参院選鹿児島選挙区に出馬

2025-01-12
0件
0
0

自民党の尾辻秀久参院議員(84)の三女で秘書を務める尾辻朋実氏(43)は、2025年夏の参院選鹿児島選挙区(改選数1)に無所属で立候補する意向を明らかにしました。 朋実氏は、保育・介護職員の処遇改善や農林水産業の強化、防災の取り組みなどに力を入れたいと述べています。 立憲民主党県連は13日に朋実氏の推薦を決定し、党本部に上申する見通しです。 朋実氏は、早稲田大学卒業後、三井物産や弁護士事務所での勤務を経て、2019年から父・秀久氏の私設秘書を務めていました。 立憲民主党県連の川内博史選挙対策委員長は、「限界に来ている自民政治を打ち破るため、勝てる態勢をつくらなければいけない。公認候補並みに応援する」と述べています。 鹿児島選挙区では、自民党が元参院議員の園田修光氏(67)を公認候補に決定しており、国民民主党や共産党も擁立の動きがあります。

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

尾辻朋実

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.96