福島瑞穂の活動・発言など - 1ページ目

福島瑞穂の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

社民党唯一の衆院議員・新垣邦男氏の離党問題、福島瑞穂党首が19日に最終判断

2025-11-12
0件
0
0

社民党の福島瑞穂党首が2025年11月12日、国会内での記者会見で党唯一の衆院議員である新垣邦男副党首の離党届について、11月19日の常任幹事会で結論を出すと明言しました。新垣氏は同党の唯一の衆院議員であり、離党が確定すれば社民党は衆議院で議席ゼロという歴史的事態を迎えます。 慰留継続も離党届の手続きで対立 福島氏は会見で「党唯一の衆院議員からの離党届を11月19日に取り扱いを決める。結論を出すことになると思います」と述べました。新垣氏は11月2日に沖縄県宜野湾市の事務所で記者会見し、党勢拡大への意見の相違などを理由に離党意向を表明していました。 党本部は当初、党規約に従った手続きを経ていないとして離党届を返送していました。しかし、11月10日に沖縄県連が新垣氏の離党届を受理したことを受け、党本部での正式な協議が必要となっていました。 福島氏は「沖縄県連として受理したという報告を受けました。今後は社民党全国連合に来るわけで、19日に常任幹事会がありますので、そこで議論して取り扱いを決めることになります」と今後の道筋を説明しました。 党勢拡大を巡る深刻な対立 新垣氏が離党を決断した背景には、党勢拡大への具体的な戦略を巡る党内の意見対立があります。新垣氏は福島党首に対し衆院選へのくら替えを求めましたが、受け入れられませんでした。 新垣氏は「党勢拡大を目指すとの思いでいたが、見解の相違やかみ合わないところがあった」と説明しています。衆議院で社民党単独の会派を組むには2人以上の議員が必要であり、現在新垣氏は立憲民主党会派に所属している状況です。 福島氏は記者団からの「慰留という結論もあり得るか」との質問に対し「きょうの時点では、あらゆる選択肢を否定しない」と答え、慰留する考えも示しました。 >「社民党には頑張ってほしいけど、議員同士で対立している場合じゃないよ」 >「唯一の衆院議員が離党するって、党として相当ヤバい状況だと思う」 >「福島党首も衆院にくら替えすればよかったのに、なんで拒否したんだろう」 >「党勢拡大って口で言うのは簡単だけど、実際にやるのは大変なんだな」 >「社民党がなくなったら、リベラル政党がますます少なくなってしまう」 政党要件は維持も議席ゼロの危機 社民党は2025年7月の参院選で比例代表の得票率が2.06パーセントとなり、辛うじて政党要件を維持しました。ラサール石井参院議員が当選し、福島氏と合わせて参院議員2人を確保したことが党存続の命綱となっています。 現在の社民党所属国会議員は新垣氏を含めて3人です。新垣氏が離党すれば、党所属議員は福島氏とラサール石井氏の参院議員2人のみとなり、社会党時代を含めて初めて衆議院で議席ゼロという事態を迎えることになります。 公職選挙法では政党要件として「国会議員5人以上」または「直近の衆院選か参院選の得票率が2パーセント以上」のいずれかを満たす必要があります。社民党は参院選の得票率により政党要件を維持していますが、衆院での発言権を完全に失うことの政治的影響は計り知れません。 ラサール石井氏の発言も物議 党内の混乱に拍車をかけているのが、ラサール石井参院議員による離党問題への言及です。大椿裕子副党首は11月8日、SNSで福島氏の政治資金パーティーでラサール氏が離党騒動をネタにしたとの報道を引用し、「新垣議員の離党問題は笑いにする様な事ではない。私たち社民党が真剣に問われています」と警鐘を鳴らしました。 福島氏はこの指摘について「もっともっと党勢拡大をして、自治体議員や国会議員を増やすべくやっていくことと、それから社民党が出会っていない人やたくさんの人に広がっていくようにがんばっていきたい」と決意を述べる一方で、党内の危機感の共有不足が露呈した形となりました。 高市政権下での社民党の立ち位置 この離党問題は、2025年10月に発足した高市早苗政権という政治情勢の中で起きています。社民党幹事長の服部良一氏は「右翼政権と言っていい高市政権が発足し、社民党は軍拡・改憲・人権抑圧の政策に全力で立ち向かっていかなければならない局面」と位置づけており、保守政権に対抗するリベラル勢力としての結束が求められる時期に党内分裂が深刻化している状況です。 社民党は護憲・反戦・平和を掲げる政党として長い歴史を持ちますが、近年は党勢の低迷が続いています。新垣氏の離党問題は、単なる人事問題ではなく、リベラル政治勢力の再編にも影響を与える可能性があります。 11月19日の常任幹事会での判断が注目される中、福島氏は「非常に残念です。社民党にとって、沖縄の平和運動も本当に大事ですし、一緒に戦ってきました」と率直な思いを語り、最後まで慰留に努める姿勢を示しました。党の存続を左右する重要な決断の時が近づいています。

社民党福島瑞穂党首「ネットで愛されてる」コメディー路線で離党危機に対抗

2025-11-06
1件
0
0

社民党の福島瑞穂党首が2025年11月6日夜、東京都内で政治資金パーティー「秋の夜長のつどい」を開催しました。党の存亡をかけた重要な時期に、福島氏とラサール石井参院議員による異色の「スタンダップコメディー」が注目を集めています。 唯一の衆院議員離党で深刻化する党存続危機 社民党は政党要件ギリギリの状況が続いており、今回のパーティーは特に緊迫した雰囲気で開催されました。同党唯一の衆院議員である新垣邦男副党首氏が2025年11月2日に離党届を提出し、党の足元の不安定さが一層増しているためです。 新垣氏は沖縄県宜野湾市での記者会見で、「党勢拡大の道を探ってきたが思うようにいかなかった。党首には衆院へのくら替えを訴えてきたが、意見がかみ合わなかった」と語りました。福島氏に参院から衆院への転身を求めていたものの、受け入れられなかったことが離党の主な理由とされています。 社民党は前身の日本社会党結成から80年という節目を迎えたばかりでしたが、新垣氏の離党が正式に認められれば、同党は衆院で議席ゼロという戦後初の事態に陥ります。現在、党は離党届を「無効」として返送する方針を示していますが、党内の深刻な対立は隠せません。 >「社民党がここまで弱くなるとは思わなかった」 >「福島さんも頑張っているが、限界があるのでは」 >「コメディーをやっている場合なのか疑問」 >「新垣さんの気持ちも分からなくはない」 >「もっと現実的な党運営をしてほしい」 ラサール石井氏との「コメディー路線」で党勢回復狙い こうした厳しい状況の中、福島氏は2025年7月の参院選で初当選したラサール石井氏とタッグを組み、新たなアプローチを試みています。ラサール氏は9月に副党首に就任し、福島氏との「二枚看板」体制を構築しました。 パーティーでの「スタンダップコメディー」では、ラサール氏が先駆けて壇上に立ち、党の現状について自虐的なユーモアを交えながら語りました。「今社民党は結構大変なことになっている。うつむいてはいられない。笑顔で進んでいくためにはコメディーもやった方がいい」と力を込めました。 ラサール氏は他党への皮肉も織り交ぜながら、「今見ておかないと見れなくなる。絶滅危惧種。皆さんは『トキを守る会』なんです」と社民党の置かれた状況を表現。「参院にトキが2羽。福島さんと私がいる」と述べ、新垣氏については「ヤンバルクイナ。これまた絶滅危惧種で、しかも飛んでいっちゃいそうで…」と微妙な立場を表現しました。 「ネットで愛されている」福島氏の強気発言 続いて登壇した福島氏は、高市早苗政権への批判を展開しながら、自身への注目度の高さをアピールしました。「一度どれかが5000万ビューいった。ネトウヨは福島瑞穂大好き。愛されている」と胸を張る場面もありました。 福島氏はネット上で寄せられる批判的なコメントについても、ユーモアを交えて反論しました。「選択的夫婦別姓をやっているときは『スウェーデンに帰れ』。事件をやっていると『韓国に帰れ』、中国に行ったら『中国に帰れ』。次は『クルドに帰れ』『火星に帰れ』『宇宙に帰れ』…私は一体どこに帰ったらいいんだ。日本でしぶとく頑張ります」 パーティー後の記者団の取材に対し、福島氏は「社民は弾圧を受けても残っている。これからだ」と強調し、批判に対しても「関心を持ってくれてありがとう。私たちを絶賛してくれる人ばかりではない。そういう人とも話ができるかなと思っている」と前向きな姿勢を示しました。 高市政権への強硬姿勢で存在感アピール 福島氏は高市早苗政権に対して強硬な批判姿勢を取っています。パーティーでは「戦争への道、差別・排外主義をガンガンいっている」と高市政権を批判し、「どんよりしているが、吹き飛ばすスタンダップコメディーで変えていこう」と呼びかけました。 社民党は高市内閣の発足について「戦後日本の平和主義、民主主義、立憲主義を大きく変質させる危険を有している」として談話を発表しており、福島氏個人としてもSNSで「高市内閣を何と命名するか。戦争準備内閣」「自民党初の女性総裁といわれてもうれしくありません」などと投稿を重ねています。 しかし、党内外からは「単なるパフォーマンス」との厳しい声も漏れており、コメディー路線が実際の党勢回復につながるかは不透明です。社民党は政党要件を辛うじて維持してきたものの、国会議席は参院2議席のみという危機的状況が続いています。 福島氏とラサール氏による「お笑い」を前面に押し立てた新戦略が、「崖っぷち」からの脱出につながるのか、今後の動向が注目されます。

社民党が崖っぷち 福島瑞穂党首「離党届拒否」で新垣邦男氏と対立 比例安泰批判も噴出

2025-11-06
1件
0
472

「比例のくせに」社民・福島瑞穂党首が離党届を拒否 “鞍替え拒否”で党の行方に暗雲 唯一の衆院議員・新垣氏の離党意向 社民党が重大な岐路を迎えている。副党首であり、唯一の衆議院議員である新垣邦男氏が党への離党届を提出したが、党本部はこれを受理せず「無効」として返送する方針を示しているのだ。離党理由は、沖縄での政策実現に限界を感じたためとされる。 新垣氏は11月2日、地元・沖縄で記者会見を開き、「沖縄の現場から国政に声を届けるには、新たな体制が必要だ」と説明したうえで、福島瑞穂党首に対し「自ら衆議院に鞍替えして沖縄問題に向き合ってほしい」と進言したという。しかし、党首はこれを受け入れず、党内では冷ややかな対応が続いている。 党規約上、離党届は所属する県連に提出しなければならないと定められており、福島氏は「手続きが正規ではない」として受理を拒否。党として新垣氏を慰留する構えを崩していない。このため、「党首が権力を握り続けるために離党を妨げている」との批判も出ている。 「比例のくせに」ネットで広がる怒りと失望 この対応が報じられると、ネット上では社民党への不信と福島氏への非難が一気に拡大した。 《社民党は辻元清美、石川大我、阿部知子…みんな出て行く。もう福島瑞穂の私党じゃないか》 《離党届を受け取らないとかブラック企業みたい》 《自分は比例で安泰なのに、小選挙区で戦った議員の離党を認めないのは筋が通らない》 といった辛辣なコメントが相次いでいる。 こうした批判が出る背景には、福島氏の政治スタイルに対する根強い不満がある。1998年の参院選で比例代表として初当選以来、福島氏は一貫して比例で議席を維持しており、小選挙区で直接有権者の審判を受けたことがない。弁護士出身としての発信力はあるが、「安全圏からの政治家」「責任を取らないリーダー」というイメージがつきまとっている。 政治ジャーナリストはこう指摘する。 「社民党の衆議院議席は新垣氏一人。その議員を引き止めようとするのは組織維持のためですが、手続き論で離党届を無効扱いするのは印象が悪い。しかも福島氏自身が小選挙区で挑戦せず、比例区で安泰を保っている以上、党員や支持者から“ぬるい政治家”と見られても仕方ないでしょう」 存在意義問われる社民党、維持条件ギリギリ 社民党は、前身の日本社会党時代から続く“護憲・反戦”路線を掲げてきたが、政党要件の維持すら危うい状況にある。2025年7月の参議院選では、タレントのラサール石井氏を比例で擁立し、得票率2.1%で辛うじて政党要件をクリアしたに過ぎない。 政党要件の維持には、①国会議員5人以上、または②直近の国政選挙で得票率2%以上、のいずれかを満たす必要がある。現状では、衆院議員が新垣氏ただ一人、参院議員は福島氏を含め2名程度であり、次回選挙で得票率が2%を割れば、政党としての資格を失う。 「社民党はもはや“福島瑞穂個人商店”と化している」との声もある。ラサール氏の当選も“話題づくり”の延命策と見られ、次の選挙で同様の注目候補を確保できなければ、党勢は維持できないとの見方が支配的だ。 政治ジャーナリストは総括する。 「新垣氏の離党問題は、単なる一議員の去就ではありません。社民党が“福島瑞穂という個人”のために存在するのか、それとも社会民主主義を掲げる“理念政党”として再生できるのかを問う事件です。離党届の受理拒否は、党の閉鎖性とリーダーシップの限界を象徴している」 政党としての理念と民主的運営の両立ができなければ、社民党の“最後の議席”は遠からず失われるだろう。福島氏が比例の安全圏からどこまで現実を直視できるか――今、問われている。

社民党が新垣副党首の離党届を無効判定 SNSで「ブラック企業かよ」と批判殺到

2025-11-05
0件
0
577

社民党の新垣邦男副党首の離党騒動が2025年11月に発生し、同党が離党届を受理せず「無効」と判定したことを受けて、SNS上では「ブラック企業かよ」との厳しい批判が殺到しています。かつて村山富市氏を総理大臣として輩出した名門政党が、今や存続の危機に直面する中で見せた強硬手段は、国民から強い反発を招いています。 新垣邦男氏は社民党唯一の衆議院議員であり、同氏の離党が実現すれば党の衆議院議席はゼロとなります。政党としての面目を保つため、社民党執行部は党規約を盾に離党を阻止しようとしていますが、この対応が逆に党への不信を深める結果となっています。 離党届受理拒否から「無効」判定への強硬路線 新垣邦男氏は2025年9月末から福島瑞穂党首に対して離党の意向を示し、離党届の提出を試みてきました。しかし福島氏は「すぐに受け取れない」として受理を拒否し、続いて服部良一幹事長も同様の対応を取りました。やむなく新垣氏が10月31日に離党届を郵送したところ、11月4日に服部幹事長が談話を発表し、離党届を「無効」と断定しました。 社民党の主張によると、党規約では離党届は所属する都道府県連合(この場合は沖縄県連合)に提出し、その後全国連合に県連合から上申する手続きが必要とされています。新垣氏が全国連合に直接郵送したことは手続き違反であり、「離党届は無効である」と結論づけています。 服部幹事長は談話で「社民党全国連合や沖縄県連合に記者会見の事前の告知もなく、極めて残念である」と不満を表明し、新垣氏が沖縄県連の会議にも出席しない姿勢を批判しました。また「党首が衆院選に出馬しないから離党するというのはあまりに飛躍であり、真意が全く理解できない」と述べています。 >「辞めたいのに辞めさせてくれないなんてブラック企業そのもの」 >「社民党はもう終わった政党、新垣さんには同情する」 >「退職代行サービスを使わないと辞められない時代か」 >「除名もしないなら完全にブラック政党だ」 >「こんな対応では国民の支持は得られない」 しかし、この手続き論を持ち出した対応に対して、国民からは「形式にこだわって本質を見失っている」との批判が相次いでいます。 政党助成金減額を恐れる執行部の思惑 新垣邦男氏の離党を必死に阻止しようとする社民党執行部の背景には、深刻な財政事情があります。衆議院議員がゼロになれば政党助成金が大幅に減額される可能性があり、党運営に致命的な打撃を与えることが予想されます。 現在の社民党は福島瑞穂党首、大椿ゆうこ参議院議員、そして新垣邦男衆議院議員の3人の国会議員で構成されています。2025年7月の参議院選挙では、タレントのラサール石井氏を比例代表に擁立し、得票率2.06%を確保して政党要件を維持しました。しかし、この数字は極めて厳しい水準であり、次回選挙での政党要件確保は不透明な状況です。 政治資金の観点からも、衆議院議員の存在は重要な意味を持ちます。衆議院は参議院より任期が短く選挙の頻度が高いため、政治活動における影響力も大きく評価されます。新垣氏を失うことは、党の政治的影響力と資金調達能力の両面で大きな損失となります。 地方紙政治部記者は「近年の社民党の得票数では、仮に福島党首が衆院にくら替えをしても当選できるかは不透明。そのため、新垣氏が離党したいがために無理難題を突きつけ、対抗した社民党上層部が離党を引き伸ばししている、と見る向きも少なくない」と分析しています。 村山富市氏逝去で象徴的な終焉 今回の離党騒動は、社民党にとってさらに痛手となる出来事と重なりました。2025年10月17日、社民党が最も誇りとする元総理大臣の村山富市氏が101歳で逝去しました。村山氏は1994年から1996年まで第81代内閣総理大臣を務め、自民・社会・さきがけの連立政権を率いて戦後50年の「村山談話」を発表するなど、歴史に名を刻んだ政治家でした。 村山氏の死去は社民党の前身である日本社会党の栄光の時代の終焉を象徴する出来事となりました。同氏が総理を務めた時代、社会党は政権与党として国政の中枢にいましたが、現在の社民党は政党要件維持すら危ぶまれる状況に陥っています。 村山氏の逝去から約半月後に起きた新垣氏の離党騒動は、まさに社民党の現在の窮状を象徴する出来事として受け止められています。過去の栄光にすがり、現実を受け入れられない政党の姿が浮き彫りになったと言えるでしょう。 ネットでは「廃党すべき」の声も 一連の騒動を受けて、SNSやニュースサイトのコメント欄では社民党に対する厳しい意見が相次いでいます。特に注目すべきは、離党を希望する議員を引き留める手法が「ブラック企業」の労働問題と重ね合わせて批判されていることです。 「辞めたいのに辞めさせてくれない」という状況は、現代の労働問題における深刻な課題の一つです。退職代行サービスが普及する背景にも、従業員の退職を認めない企業の存在があります。政党という政治組織が同様の手法を用いることに、国民は強い違和感を覚えています。 さらに深刻なのは「社民党の存在意義があるかどうかといえば、無いと思います」「この際廃党で良いのでは?」といった、党の存在そのものを否定する声が多数寄せられていることです。これらの意見は単なる感情的な批判ではなく、社民党の政治的役割や政策の独自性に対する根本的な疑問を示しています。 政党政治において、各党は独自の理念と政策を掲げて国民の支持を得る必要があります。しかし現在の社民党は、他の革新政党との差別化が不明確であり、国民にとって必要不可欠な存在であることを示せていません。今回の騒動は、そうした構造的問題を浮き彫りにしたと言えるでしょう。 今回の新垣氏離党騒動は、社民党が直面する多重の危機を象徴する出来事となりました。政党としての求心力の低下、財政基盤の脆弱性、党運営の硬直化、そして国民からの信頼失墜が重なり、党の存続そのものが問われる事態となっています。 国民のための政治を実現するためには、政党は時代の変化に対応し、常に自己革新を続ける必要があります。しかし現在の社民党の対応は、そうした姿勢とは程遠く、むしろ既得権益の保護に汲々としているように見えます。真の政治改革を求める国民の声に応えるためには、抜本的な組織改革が不可欠でしょう。

社民党と共産党が会談、比例定数削減とスパイ防止法阻止で連携強化を確認

2025-10-17
0件
0
0

社会民主党と日本共産党の執行部が2025年10月17日、参院議員会館で会談し、自民党と日本維新の会による連立政権合意に比例議員定数削減が含まれていることに断固反対することで一致しました。両党は極右的な政治の流れに反対し、治安維持法の再来ともいえるスパイ防止法の阻止、そしてトランプ米大統領が要求する可能性のある防衛費GDP比3.5パーセントへの拡大阻止でも連携を確認しています。 定数削減は多様な民意の切り捨て 会談では、比例議員定数削減が多様な民意と少数政党を切り捨てる暴挙であるとの認識を共有しました。そもそも定数削減問題は国会で決めることであり、政権合意に入れること自体が三権分立を無視した立法府への介入であり許されるものではないとの認識を共有化しています。 >「定数削減で民意を封殺するな」 >「三権分立を無視した政権合意は許せない」 >「少数政党を国会から締め出す狙いが見え見え」 >「比例削減は民主主義の破壊だ」 >「社民と共産が連携するのは当然。極右政治を許すな」 社民党の福島瑞穂党首と服部良一幹事長、ラサール石井副党首、共産党からは田村智子委員長、小池晃書記局長、山添拓政策委員長が出席しました。今後両党が極右的な政治の流れに反対し諸課題で緊密に連携していくことを確認しています。 治安維持法の再来・スパイ防止法阻止 会談では、治安維持法の再来ともいえる危険なスパイ防止法を制定させない闘いでの連携も確認しました。参政党の神谷宗幣代表は2025年7月22日の会見で秋の臨時国会に向けてスパイ防止法案の提出を準備していると表明しています。 スパイ防止法案は1985年に自民党が国家秘密法案として提出したものの、国民の大反対運動で廃案になった経緯があります。防衛外交にかかわる国家秘密を外国に漏らした者に死刑など厳罰を科す内容で、何が国家秘密にあたるのか政府が恣意的に判断することが可能で、報道調査や日常会話に至るまで監視対象となりえる現代の治安維持法とも言えるものでした。 日本維新の会、国民民主党、自民党の一部などもスパイ防止法の必要性を主張しており、これら諸党の危険な連携も予想されます。社民党と共産党は、スパイ防止法案を許さない国民的な大運動を巻き起こす決意を確認しました。 大軍拡要求を断固阻止 会談では、今月中に来日を予定するトランプ米大統領が日本の新首相に対して防衛費をGDP比2パーセントから3.5パーセントに拡大するよう要求するのではないかと懸念されていることについても議論されました。 英紙フィナンシャルタイムズは2025年6月20日、米国防総省ナンバー3のエルブリッジコルビー国防次官が日本に対して防衛費をGDP比3.5パーセントまで引き上げるよう求めたと報じています。日本政府は2027年度に防衛費をGDP比2パーセントに引き上げる方針を決めていますが、トランプ政権はさらなる増額を迫っています。 両党は、市民生活を破壊する大軍拡であり断固阻止することで一致しました。2024年のGDPは609兆円で、防衛費を3.5パーセントとすれば21兆円となります。このような膨大な財源を捻出することは日本の財政状況から不可能であり、社会保障や教育予算を削減せざるを得なくなります。 社民党と共産党の連携強化は、極右的な政治の流れに歯止めをかける重要な一歩です。比例定数削減反対、スパイ防止法阻止、大軍拡反対で国民と共に闘う姿勢を明確にしました。

草津町虚偽告発確定も謝罪なし 福島瑞穂党首らフェミニストの責任問う声

2025-10-15
1件
1
714

草津町虚偽告発から6年、謝罪しない政治家たち 冤罪確定でも誹謗続けた責任とは 群馬県草津町の黒岩信忠町長が虚偽の性被害告発により6年間にわたって名誉を傷つけられた事件で、2025年10月15日に元町議の新井祥子被告に対する有罪判決が確定しました。しかし、黒岩町長を一方的に加害者扱いして誹謗中傷を続けたフェミニストや政治家の多くは、いまだに謝罪していません。 判決確定までの長い闘い 事の発端は2019年11月です。新井被告は電子書籍で、2015年1月に町長室で黒岩町長と肉体関係を持ったと告白しました。この告発は瞬く間に世界中に拡散され、アメリカのニューヨークタイムズをはじめとする5大紙、イギリスのガーディアン、フランスのメディアなどが報じる事態となりました。 黒岩町長は当初から一貫して否定し、告発の1時間以内に警察への被害届、弁護士への相談、報道機関への連絡という初動対応を行いました。しかし新井被告が日本外国特派員協会で会見を開くと、草津町は世界中から性暴力を繰り返す政治家がいる野蛮な国というレッテルを貼られてしまいました。 前橋地裁は2025年9月29日、新井被告に懲役2年、執行猶予5年の有罪判決を言い渡しました。判決では、新井被告自身が録音していた音声データにわいせつ行為が行われたという音声は一切なかったことが決定的な証拠となりました。検察側、弁護側の双方が10月14日までに控訴しなかったため、有罪判決が確定しました。 フェミニストたちの便乗と誹謗中傷 この虚偽告発に便乗したのが、多くのフェミニストや政治家でした。黒岩町長によれば、東京大学名誉教授の上野千鶴子氏は雑誌の巻頭言で、草津町の対応を人権侵害と批判しました。黒岩町長は明らかに私が加害者であるという前提で書かれていたと指摘しています。 >「また草津町が話題になってるけど、本当に酷い話だと思う」 >「フェミニストって謝らないよね、いつも正義ぶって」 >「町長が気の毒すぎる、家族もどれだけ傷ついたか」 >「福島瑞穂や社民党は謝罪すらしないのか、政党として恥ずかしい」 草津町では町議会の傍聴席に拡声器を持った女性たちが押し寄せ、町長出てこい、辞めろと叫びました。草津温泉の象徴である湯畑では、セカンドレイプの町草津というプラカードを掲げたフラワーデモが行われました。ネット上には草津温泉に行かないキャンペーンが張られ、専門業者の調査では関連する書き込みが36万件にも達していました。 リコールに賛成した町議には殺害予告も届き、警察が警備につく異常事態となりました。草津町は世界中から草津に行くとレイプされるという誤った印象を植え付けられ、観光地として深刻な風評被害を受けました。 謝罪した者、謝罪しない者 判決確定後、一部の関係者は謝罪に動きました。上野氏は黒岩町長に謝罪文を送り、大変申し訳なかったと述べました。黒岩町長が町長として受け入れると返事をすると、上野氏は海のように心の広い人だと返答したそうです。 国民民主党から昨年の衆院選に東京4区から出馬して落選した井戸正枝氏も、直接草津を訪れて申し訳なかったと謝罪しました。玉木雄一郎代表も党首として電話で謝罪し、公認した候補者が町長と草津の皆さんにご迷惑をおかけしたことをお詫びしますと述べました。 性被害の当事者団体である一般社団法人Springも10月15日に草津役場を訪れて謝罪しました。共産党の機関紙しんぶん赤旗も編集幹部が草津町に来て謝罪し、訂正記事を掲載しています。 しかし、社民党の福島瑞穂党首や大椿裕子副党首からは何も言ってきていません。黒岩町長は会うつもりはないと明言し、ああいう人たちが国政政党の党首と副党首なんて恥ずかしいと語っています。 フェミニストの北原みのり氏についても、黒岩町長は会うつもりはないとしています。北原氏はガラス張りの町長室を見て、そこでの犯行が不可能なことを確認していたにもかかわらず非難を続けていたからです。全国フェミニスト議員連盟も何の反応もありません。 黒岩町長は語ります。草津町はめちゃくちゃになりましたし、私だって家庭崩壊の危機でした。子どもだってわかりますよ、間違ったらごめんなさいではないのでしょうか。 事実を確認せずに一方的に誹謗中傷を繰り返した政治家やフェミニストの責任は重大です。6年間にわたって町長と草津町が受けた被害は計り知れません。謝罪しない者たちには、政治家としての資質が問われています。

福島みずほ「高市首相では危険」発言に違和感 レッテル批判では国は動かない

2025-10-04
0件
0
0

福島みずほ氏、高市新総裁を強く批判 「首相にしてはならない」発言に現実味欠く 社会民主党の福島みずほ党首は2025年10月4日、自民党総裁選で高市早苗前経済安全保障担当大臣が新総裁に選出されたことを受け、国会内で緊急記者会見を開いた。会見で福島氏は「高市総裁が首相になれば、憲法改悪や戦争への道、排外主義の加速が進む」と強く批判し、臨時国会の首班指名選挙で野党が結束して立憲民主党の野田佳彦代表を支持すべきだと訴えた。 「女性なら誰でもいいわけではない」 福島氏は、自民党初の女性総裁誕生についても厳しい評価を示した。「高市さんは選択的夫婦別姓に反対し、男女平等の立場に立ってこなかった。だから、女性総裁であってもうれしくない。女性なら誰でもよいというわけではない」と語り、象徴的な発言として注目を集めた。 だが、この発言には「女性の登用を喜ばない女性政治家」として違和感を覚える声も出ている。高市氏が政策で戦っているのに対し、性別や思想ラベルで批判するのは、政策論よりも感情論に聞こえるという意見だ。 「高市首相では危険」発言に広がる違和感 福島氏はさらに、「高市総裁が首相になれば、憲法改悪、スパイ防止法制定、歴史修正主義、差別排外主義の流れが強まる」と述べ、「こうした人を自民党が総裁に選出したことに危機を感じる」と断言した。また、「どうか、公明党もこちらに来てください」と呼びかけ、野党結束を訴えた。 > 「国を守る議論まで“戦争への道”と決めつけるのは違う」 > 「スパイ防止法を危険と呼ぶのは時代錯誤」 > 「安全保障を語る政治家を排外主義と呼ぶのは無理がある」 > 「批判よりも政策論を聞きたい」 > 「危機感ばかりあおっても国は前に進まない」 SNSでは、こうした冷静な反応も多い。スパイ防止法はすでに多くの先進国で施行されており、日本の法整備の遅れが指摘されてきた。安全保障の議論を「危険」と言い切る姿勢は、現実を見ようとしない印象を与える。 “野田政権”呼びかけは机上の空論 福島氏は「野党が結束して野田政権を誕生させるべき」と語ったが、現実には立憲民主党、共産党、社民党、れいわ新選組の足並みはそろっていない。さらに、国民民主党や日本維新の会は政策面で立憲とは距離を置いており、「野党連立構想」は実現の見通しが立っていない。 社民党の議席数は衆参で合わせてもごくわずかであり、政権交代を現実的に語るには政治的基盤が乏しい。にもかかわらず、他党への呼びかけを繰り返す姿勢に対し、「現実味がない」「存在感を保つための発言では」と見る政治評論家もいる。 感情論では政治は動かない 福島氏の主張は、理念や正義感から発せられたものであることは確かだ。しかし、いま求められているのは「危険だ」「反対だ」という言葉よりも、どのように国を守り、暮らしを支えるかという具体的な提案である。 高市新総裁のもとで進む経済・安全保障政策に対して、野党が批判だけで終わるなら、政治の信頼は回復しない。国民はもう、感情的な対立や恐怖をあおる議論には飽きている。必要なのは、現実に基づいた対話と政策だ。

福島瑞穂氏「女性なら誰でもいい訳ではない」発言に批判 “選別フェミニズム”が突きつける矛盾

2025-10-04
3件
4
2229

福島瑞穂氏「女性なら誰でもいい訳ではない」発言に波紋 “選別するフェミニズム”の矛盾 自民党総裁選で高市早苗氏が初の女性総裁に選ばれた4日、社民党の福島瑞穂党首が会見で「女性なら誰でもいいというわけではない」と語り、物議を醸した。 この発言は、福島氏自身が長年訴えてきた「女性の政治参画拡大」や「ジェンダー平等社会」の理念と、根本的に矛盾しているとして、国民の間でも批判が広がっている。 福島氏は会見で「高市さんは選択的夫婦別姓に反対など、男女平等の立場に立っていない」と述べ、「自民党初の女性総裁だが、まったく嬉しくありません」と断言した。 その上で「女性なら誰でもいいというわけではない。その典型が高市さんだ」と語り、就任を祝福するどころか「総理にしてはいけない」とまで主張した。 > 「福島氏の発言、女性を“選別”してるように聞こえる」 > 「自分と意見が違う女性は認めないって、結局差別じゃないのか」 > 「“女性議員を増やせ”と訴えてた人が、増えたら怒るのか」 > 「本当の男女平等って、思想が違う人も尊重することじゃ?」 > 「高市さんを叩くのは自由だけど、“女性失格”扱いは時代遅れ」 SNS上では、福島氏の言葉に対して“矛盾”を指摘するコメントが殺到した。とくに、これまで「女性議員を増やすべき」と訴えてきた本人が、思想や立場が異なる女性を排除する発言をしたことに、違和感を覚える人が多い。 理念と現実のねじれ 福島氏は長年、「女性が政治の意思決定の場に立てる社会を」と訴えてきた。しかし今回の発言は、「増やすべき女性は自分たちと同じ考えの女性に限る」と聞こえかねない。 つまり“思想で選別するフェミニズム”に陥っており、それは男女平等の理念そのものを歪める結果になっている。 高市氏は保守的な立場から、選択的夫婦別姓やジェンダー政策に慎重姿勢を示してきたが、それ自体は民主主義の中で尊重される一つの立場にすぎない。多様性とは、異なる意見が並び立つことを指す。思想が異なる女性を“女性の敵”とみなすなら、それは平等ではなく、“排他的な正義”に変質してしまう。 福島氏が批判した「女性なら誰でもいいわけではない」という言葉は、裏を返せば「自分に都合のいい女性だけが正しい女性だ」という主張にも聞こえる。これは、女性を社会的主体としてではなく、政治的道具として扱う発想そのものである。 “異なる女性”を認めることが本当の平等 高市氏の登場は、日本社会にとって「女性リーダー像の多様化」を象徴する出来事だ。これまでリベラル側の価値観の中でしか語られてこなかった“女性の政治参加”に、保守側から新たな形を示した。 これは本来、男女平等を目指す立場の人ほど歓迎すべき変化のはずだ。 政治思想が右であれ左であれ、女性が政策判断の中枢に立つという事実は、社会の成熟を意味する。 福島氏が唱える「男女平等」を本気で貫くなら、まず自分と異なる女性の存在を認めることが出発点となるべきだ。理念に合わない女性を排除する姿勢は、もはや“平等”ではなく“選別”である。 国民は“対立”よりも“結果”を求めている 高市政権に対する批判や懸念は当然あってよい。しかし今の国民が求めているのは、思想闘争ではなく、物価や安全保障など具体的な問題への対応である。 福島氏がいくら「高市政権を阻止する」と叫んでも、生活実感に結びつかない抽象論では、有権者の共感を得ることは難しい。 むしろ、高市氏が示した「ガソリン・軽油値下げ」や「診療報酬見直し」といった政策こそ、政治が生活を支える現実的な方向性として国民の目に映っている。 政治とは理念を競うだけでなく、結果を出すことで信頼を得る営みである。そこに性別も、思想の“正しさ”も関係ない。 政治の世界に“女性の多様性”が生まれた今、福島氏のような旧来のフェミニズムが再考を迫られている。真の平等とは、同じ思想の女性を増やすことではなく、異なる女性同士が共存できる社会をつくることだ。

社民・福島党首が「結婚詐欺師」と自民党を痛烈批判 スタンダップコメディーで給付金政策を風刺

2025-09-07
1件
1
1

社民・福島党首が「スタンダップコメディー」に挑戦 社会民主党の福島瑞穂党首は7日、東京・下北沢の小劇場でマイクを握り、観客の前で一人で語りかける「スタンダップコメディー」に挑戦した。社民党は衆参合わせてわずか3議席にとどまり、党勢拡大が課題となっている。今回の試みは、同党に縁遠い層に対して政策や人柄を知ってもらう狙いがある。 弁護士資格を持つ福島氏は、法律知識を交えつつ「結婚詐欺はプレゼントやごちそうで信用させ、最後に金を取られてしまう」と説明。そのうえで「給付金、みんな、もらってないよね。自民党は最初の良い思いすらさせていない、最低の『結婚詐欺師』だ」と発言し、会場の笑いを誘った。 > 「政治を笑いに変える試みは面白い」 > 「自民党批判もユーモアを交えて聞きやすかった」 > 「結婚詐欺師という表現は痛烈だが的確」 > 「給付金は結局届かない現実を突かれて笑えなかった」 > 「笑いながらも政治不信の深さを感じた」 笑いを通じた政治批判 福島氏の発言は単なるジョークにとどまらず、給付金政策の限界を皮肉るものだった。政府・与党が繰り返す一時的な給付金は、国民の生活を根本から支えることができず、むしろ「バラマキ」と批判されることが多い。福島氏はこうした政策を「結婚詐欺」に例え、最初の「良い思い」すら国民に与えない自民党の姿勢を風刺した。 一方で、給付金政策に依存せず、恒久的な減税こそが経済対策として求められているという声は強い。給付金は即効性がある一方で持続力に欠け、国民の不満を根本的に解消するものではない。笑いを交えた批判は、こうした政策の矛盾を浮き彫りにした。 党勢拡大への新しいアプローチ 社民党は現在、衆議院と参議院を合わせて3議席にとどまり、政党要件の維持すら課題となっている。福島氏は若者との対談やSNS活用を進めており、今回のコメディー挑戦もその一環といえる。 従来の政治演説とは異なる形で、観客との距離を縮め、笑いを通して政治に関心を持ってもらう狙いは新しい試みだ。だが、党勢拡大につながるかどうかは未知数であり、今後の活動展開が注目される。 政治批判と民意の乖離 福島氏が用いた「結婚詐欺師」という比喩は、自民党政権に対する国民の不信を代弁するものだった。給付金頼みの政策は「バカのひとつ覚え」とも批判され、根本的な生活支援策を求める声が強まっている。 笑いに包まれた小劇場での発言は、同時に政治の本質的課題を突くものでもあった。国民は財源探しよりも「取られすぎた税金を減らす減税」を望んでおり、こうした民意を軽視する自民党の体質こそが、政治不信の最大の要因といえる。

福島みずほ党首「自民党だから負けた」石破総理辞任で権力闘争を批判

2025-09-07
0件
0
0

福島みずほ党首「自民党だから負けた」 石破総理辞任と党内抗争を批判 社民党の福島みずほ党首(参議院議員)は、石破茂首相(自民党総裁)の辞任表明を受け、自身のSNSで「総理が石破さんだったから、自民党が負けたのではない。自民党だから負けたのである」と述べ、今回の選挙敗北や辞任劇の本質は自民党そのものにあると強く批判した。 権力闘争優先の自民党を厳しく批判 福島氏は「みんなで寄ってたかって石破さんを引きずり下ろして、権力闘争をして国民の事など全く考えていない」と党内抗争を非難。「自民党の内の協力闘争には全くうんざりである」と述べ、政治空白を生み続ける与党の姿勢を厳しく指摘した。 > 「自民党だから負けたのであって、総理個人の問題ではない」 > 「石破降ろしに奔走する自民党の権力闘争にうんざり」 > 「政治空白を作り続けて国民生活はどうなるのか」 > 「泥舟政権の争いは国民を置き去りにしている」 > 「石破色を出して違う政治をやってほしかった」 石破色を出せなかった無念さ 福島氏はまた「石破さんは自民党に気兼ねをせず、石破色を出して違う政治をやって欲しかった」と述べ、石破氏が党内調整に追われた結果、独自の政治姿勢を打ち出せなかった点に言及。総裁選に再挑戦し、「違う政治」を実現してほしいとの期待感も示した。 国民生活を置き去りにする政治空白 石破政権の終幕と自民党総裁選をめぐる動きは、国民にとっては生活に直結する課題の先送りに映っている。物価高や減税の必要性が声高に叫ばれる中、与党が「泥舟政権」の中で権力争いに明け暮れる姿は、政治不信をさらに深めかねない。

福島みずほ党首が自民党内政争を批判「泥舟内での争い」 ポスト石破問題と温暖化対策を警告

2025-09-03
0件
107
125

福島みずほ党首が自民党内政争を痛烈批判 社民党の福島みずほ党首は9月3日、参院議員会館で記者会見を開き、自民党内で続く総裁選や政権運営をめぐる混乱を厳しく批判した。福島党首は「自民党の党内の嵐で政治が止まっている」と述べ、「選挙の時はあれだけ減税とか給付金とか、いろんなことを言っていたのに、それを議論せずに国民の窮状に背を向けている」と指摘した。 特に「選挙が終わったら関係ないという感じで、自民党の中の政争に明けくれているのは本当に情けない」と語り、国民生活が軽視されていると訴えた。その上で「国会は閉会中だが、やれる限りのことを超党派でも働きかけてやっていきたい」と、野党党首としての姿勢を強調した。 > 「自民党は国民不在の政争ばかり」 > 「減税を言っていたのに実行しないのは裏切り」 > 「与党の争いで政治が止まるのは許されない」 > 「国民生活そっちのけで情けない」 > 「泥舟内での争いに見える」 ポスト石破をめぐる懸念と高市氏への批判 記者会見では、石破茂首相が仮に辞任した場合の後任候補についても質問が出た。福島党首は「石破さんを応援しないが、高市さんだともっと政治が悪くなる」と懸念を示した。 その理由として「高市さんは総務大臣の時に電波を止めるという発言をした。表現の自由が社会の中になければ民主主義が失われる」と強調。自民党政治が再び強権的な体質に戻る危険性を警告した。 この発言は、自民党内の派閥抗争が「泥舟政権」として揶揄される中で、ポスト石破問題が新たな緊張を生んでいることを示している。国民の視線は政策論争ではなく、権力闘争に終始する与党の姿勢にますます厳しくなっている。 地球温暖化対策への提言 また福島党首は、気象庁が発表した今年6〜8月の全国平均気温が過去最高となったことに言及し、「新たな石炭火力発電を建設しているなど、日本の政策は温暖化を助長している」と指摘した。 さらに「省エネや再エネ利用を含め温暖化対策を政府レベル、自治体レベルで行なうべきだ」と主張。地球温暖化が異常気象や災害増加を引き起こすリスクに直結していることを強調し、エネルギー政策の転換を求めた。 社民党リブートと若者層へのアプローチ 会見では「社民党リブート」についても記者から質問が飛んだ。福島党首は「ラサール石井さんと共にスタンダップコメディをやる」「YouTubeで若者達と対談していきたい」と述べ、従来の枠にとらわれない発信活動を通じて若年層に訴える意欲を示した。 この新たな試みは、党勢が縮小傾向にある社民党にとって世代交代や支持層拡大の一歩とされる。もっとも、国会内での存在感を高めるには、具体的な政策提案と行動が不可欠だ。 福島みずほ党首が訴える自民党政争批判と温暖化対策の必要性 福島党首の発言は、自民党内の混乱を「泥舟内での争い」と断じ、国民生活を軽視する姿勢を厳しく批判したものだ。同時に、表現の自由や民主主義を守る視点、地球温暖化対策への取り組みの不足を指摘し、社民党の立場を明確にした。与党内政争に翻弄される国会運営に対し、国民がどのような判断を下すのか注目が集まる。

社民・福島党首の批判にブーメラン? 自民党の裏金体質批判の裏で社民党も低迷鮮明

2025-09-03
1件
2
463

自民党政治に突きつけられた「ノー」 社民党の福島瑞穂党首が参院選後に発言した内容は、石破茂内閣に対する直接的な批判というよりも、自民党そのものの体質への否定であることを強調している。裏金問題や企業・団体献金を規制しない自民党の姿勢、そして国民が強く求めている減税に背を向けてきた姿勢が、今回の選挙で審判を下されたのだと指摘した。 「国民は石破総理にノーを突きつけたのではなく、自民党の古い体質にノーを示した」という福島氏の言葉は、長年にわたり積み重なった不信の象徴とも言える。特に麻生太郎最高顧問による総裁選の前倒し発言に対し、福島氏は「ちょっと待って麻生さん。国民がノーを突きつけたのは、あなた方の古い体質そのものだ」と反論した。 > 「自民党は裏金疑惑を清算しない限り信頼は戻らない」 > 「石破総理を支えるべき時に、党内で権力争いとは情けない」 > 「国民が求めているのは給付金ではなく本格的な減税」 > 「企業献金をやめずにクリーンな政治は語れない」 > 「麻生氏は過去の政治の象徴でしかない」 これらの反応が示す通り、世論の焦点は石破政権そのものよりも、自民党の体質と政治資金の不透明さに向けられている。 麻生発言と自民党内の権力闘争 福島氏は特に麻生氏の発言を取り上げ、自民党の古い体質が今なお強く残っていることを問題視した。麻生氏が総裁選の前倒しを示唆したことは、政権の安定を望む有権者から見れば党内権力闘争の表れにしか映らない。 自民党はかねてより「泥舟内での争い」と批判されるような内向きの覇権争いを繰り返してきた。石破総理に対する支持・不支持の分裂は、党内の旧来型の権力構造と若手改革派のせめぎ合いを象徴している。こうした動きは、国民の不信をさらに拡大させる危険性が高い。 社民党の存在感の低下 一方で、今回の参院選では社民党自身も厳しい現実を突きつけられた。タレント候補を擁立しても獲得できたのはわずか1議席にとどまり、政党としての影響力は縮小傾向にある。 国民が「自民党政治にノー」を示したと主張する福島氏だが、皮肉にも社民党に対しても「ノー」が突きつけられているのではないかという声もある。政党支持率の低迷が続くなかで、存在意義をどのように再定義していくのかが問われている。 減税を拒む姿勢と世論の乖離 福島氏はまた、減税に踏み込まない自民党の姿勢を批判した。国民は物価高騰や賃金停滞の中で切実に減税を求めている。給付金や一時的な補助金は「バカのひとつ覚え」であり、根本的な経済対策にならないという批判が根強い。 実際、国民の多くは「財源を探して減税するのではなく、過剰に取られている税を削るべき」と考えている。これは、肥満を経験したことのない人がダイエットを語るようなものだという辛辣な比喩も広がっている。石破総理がこの世論の声にどう応えるかは、今後の政権運営の大きな分岐点となる。 石破カラーへの期待と課題 福島氏は「森友学園問題で文書を公開したのは石破カラーだ」と評価しつつも、さらに明確な改革姿勢を示すべきだと訴えた。核兵器禁止条約へのオブザーバー参加や政治資金規制の強化など、国民に寄り添う姿勢を見せることが求められている。 一方で、選択的夫婦別姓などの政策では、福島氏と石破総理の立場が一致する部分もある。しかし保守層を意識した自民党内の力学が、それらの政策を前進させることを阻んでいる。石破総理が党内抗争に足を取られることなく、自らの信念を示せるかが試されている。 自民党の裏金体質と政権の行方 裏金問題と企業・団体献金の不透明さは、自民党にとって最大のアキレス腱である。国民の信頼を回復するには、透明性の高い政治資金制度を確立することが不可欠だ。 石破内閣は依然として「ど自民党政治」と揶揄される体質から抜け出せていない。このまま党内の泥舟政権的な争いを続ければ、次の選挙でさらに厳しい審判を受けることは避けられない。 自民党裏金問題と減税拒否が招く政権不信 国民が望んでいるのは補助金ではなく、生活を根本から改善する減税である。企業・団体献金を続ける限り、自民党は「国民よりも既得権益を優先する政党」と見られ続けるだろう。そして、わずか1議席しか獲得できなかった社民党自身も、国民から「あなた方にもノー」と言われている現実を直視せざるを得ない。石破総理は改革を進めるのか、それとも旧来型自民党に飲み込まれるのか。参院選後の政治の行方を占う最大の焦点となっている。

社会民主党「敗戦80年」声明発表 防衛費増額を批判し「ミサイルよりコメ」と訴え

2025-08-15
0件
1
0

社民党「敗戦80年」声明を発表 2025年8月15日、社会民主党は「敗戦80年にあたって」と題する声明を公表した。声明は、第二次世界大戦で犠牲となった310万人の日本人や、アジア諸国をはじめとする人々への謝罪と哀悼を改めて表明した上で、「再び戦争の時代を招来させないよう、憲法の理念を後世に継承していくことが求められている」と強調した。 声明は、敗戦80年が同時に被爆80年であることにも言及し、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が前年にノーベル平和賞を受賞したことを紹介。これを「核なき世界」への一歩として歓迎しつつも、核兵器の威嚇や保有を容認する発言が国内外で相次ぐ現状に強い危機感を示した。 核兵器と戦争への危機感 声明は、ウクライナ戦争やガザ侵攻の長期化、核使用を示唆する為政者の発言を例に挙げ、「人類滅亡までの終末時計が過去最短の89秒を指している」と現状を危惧。さらに、日本でも「核兵器使用は安上がり」と発言した候補者が参院選で当選し、当選議員の一部が「核兵器は保有すべき」と回答したことを問題視した。 米国との関係については、トランプ政権のヘグセス国防長官が来日時に「日本は最前線に立つ」と発言したことを取り上げ、米政府が日本に対してGDP比3.5%まで防衛費の引き上げを迫っていると指摘。これに対し、政府が43兆円もの防衛予算を計上し、「台湾有事」を名目に日米軍事演習を繰り返していることを「戦争する国に突き進んでいる」と批判した。 国内政治への懸念 声明は、参院選で「日本人ファースト」を掲げる排外的な政党が躍進したことにも触れ、「治安悪化や社会保障優遇といった主張は事実と異なる」と否定。むしろ改めるべきは「米兵による性犯罪や環境破壊をもたらす日米地位協定の改定、思いやり予算の見直しだ」と強調した。 また、生活者目線からも防衛費増額を厳しく批判。「防衛費の膨張は社会保障や医療、教育の予算削減、消費税率の引き上げにつながる」と指摘し、国民生活の困窮を加速させかねないと警告した。 憲法と「ミサイルよりコメ」の政治を掲げる 声明の結びでは「新たな戦前を決してつくらない」と明言し、日本国憲法の理念を守り抜く姿勢を改めて表明。「憲法改悪を許さず、『ミサイルよりコメ』の政治を実現する」と強い言葉で訴えた。 ネット上では社民党の声明に賛否が寄せられた。 > 「敗戦80年という節目に憲法を守る決意を示したのは大事だ」 > 「安全保障環境を無視した理想論に聞こえる」 > 「防衛費増額より生活支援を重視すべき」 > 「国際情勢が厳しい中で『戦争する国』に進むことへの警鐘は必要」 > 「ミサイルよりコメというメッセージは生活者の実感に近い」 声明は、憲法を軸にした平和主義の立場を改めて鮮明にしたものの、国際情勢との整合性や安全保障の現実対応については議論を呼びそうだ。

福島瑞穂氏「おまいう」発言で旧安倍派を批判

2025-07-30
0件
0
0

石破降ろしに「おまいう」 社民・福島党首が自民旧派閥に痛烈批判 参院選の大敗を受けて、自民党内では石破茂総理の進退を巡る議論が加速しているが、これに対し社民党の福島瑞穂党首が強い批判を展開した。30日の記者会見で、石破降ろしを主導しているのが旧安倍派であることを踏まえ、「今の自民党の凋落を生んだ張本人が何を言うか」と、インターネット用語「おまいう(お前が言うな)」を引用しながら、厳しい言葉で反発した。 石破首相の責任を指摘しつつも、自民党内の旧派閥勢力が内輪の責任転嫁を図る構図を、「市民も冷ややかに見ている」との認識を示した。 福島氏「石破降ろしの声は旧安倍・旧麻生派」 福島党首は、「自民は駄目だと国民が審判を下した。総裁である石破さんに責任がないわけではない」と述べ、石破首相の責任を一定認める姿勢を見せた。ただし、そのうえで「自民党内で辞任を迫っているのは旧安倍派、旧麻生派だと言われている」と語り、政権内部での責任の押し付け合いに警鐘を鳴らした。 特に旧安倍派については「裏金問題で最も世間から疑念を持たれている。しかも説明責任を果たしていない」と痛烈に批判。「そのような人たちが石破さんを引きずり下ろそうとする構図に、国民は強い違和感を覚えている」と述べた。 実際に市民からはこんな声も聞こえる。 > 「裏金の説明もせずに“辞めろ”はないだろ」 > 「責任を問うならまず旧安倍派と麻生派だよね」 > 「総選挙で大敗したのは石破だけのせいじゃない」 > 「“おまいう”って言葉がこんなにしっくりくる場面も珍しい」 > 「自民の誰がトップでも同じ。中身を変えなきゃ意味ない」 責任を問われるべき側が石破降ろしを主導する姿に、有権者の視線は厳しい。 「次はもっと酷くなる」高市政権を警戒 福島氏は、仮に石破首相が退陣した場合、その後に誕生する政権が「より過激で、強権的な性格を強める恐れがある」と警鐘を鳴らす。とりわけ高市早苗前経済安全保障担当相の名前を挙げ、「スパイ防止法制定や電波停止の可能性に言及した過去の発言を見れば、危うさがにじみ出ている」として、極端な右派路線を警戒した。 さらに「参政党との連携により、極右政権が誕生しかねない」と述べ、「スパイ防止法の次は戦争だ」とまで言い切り、強い反対姿勢を示した。 だが一方で、「スパイ防止法」に反対する理由について、疑問の声も多い。先進国の中でスパイ防止法が存在しない国は極めて少数であり、日本の情報保全体制は脆弱さが指摘されて久しい。国家の安全保障を守る法整備を「戦争につながる」とまで断じる姿勢に対し、次のような市民の声もある。 > 「なぜスパイ防止法にそんなに過敏になるのか理解できない」 > 「普通の国ならあって当然の法律だと思う」 > 「反対する人たちは“何を守りたい”のか説明してほしい」 > 「内部告発とスパイ行為は全く別の話」 > 「むしろ今までなかったのがおかしい」 安全保障の脆弱性や機密漏洩リスクへの対処が求められる今、スパイ防止法への極端な拒絶は、政治的立場を超えて冷静に議論されるべき問題だ。 「石破辞めるな」デモに理解 市民の声広がる 同日、首相官邸前で行われた「#石破辞めるな」と題するデモについて、福島氏は「自発的に行われた市民の声に意味がある」と評価した。SNS上では「石破続投支持」を訴える市民の声も目立つ。 > 「石破が辞めても誰がやっても同じなら辞める意味ない」 > 「“次がもっと酷い”っていうのは正直同意」 > 「石破に不満があっても、裏金まみれの連中にだけは言われたくない」 > 「デモが自然発生的に起きるのはそれだけ危機感がある証拠」 > 「派閥の保身で総理降ろすな。国民の生活を見ろ」 デモの背景には、旧派閥による「石破降ろし」に対する不信感、そして次に来るであろう強硬路線政権への警戒心がある。 旧派閥の責任回避は許されない 政治の信頼回復には、まず自民党自身が過去の不祥事に真正面から向き合うことが求められる。旧安倍派・旧麻生派に象徴されるような裏金問題や説明責任の放棄が積み重なってきた結果が、今回の参院選での大敗である。 責任の所在をあいまいにしたまま、石破首相だけを「敗戦処理」として退陣させたところで、政治不信は一層深まるだけだ。いま政治に必要なのは、看板の付け替えではなく、腐敗の根を絶つ構造的な刷新である。 また、国家として当然整備すべき安全保障関連法を、あたかも民主主義の敵のように語る姿勢にも限界がある。国民の安全と自由を両立させる法制度をどう整えるか――その成熟した議論が今こそ必要だ。

社民党が政党要件の瀬戸際 ラサール石井氏当選も「2%の壁」に党存続の危機

2025-07-21
0件
0
0

福島瑞穂党首「祈るように」開票を見守る 社民党が今、かつてないほどの政治的岐路に立たされている。今回の参院選で、タレントで新人候補のラサール石井氏(69)が比例代表で当選を果たしたものの、政党としての命綱となる「得票率2%」の壁が立ちはだかる。これを下回れば、公職選挙法上の政党要件を喪失し、政党交付金の受け取りや政見放送など、様々な制度上の特典を失うことになる。 21日未明、当選確実の報を受けたラサール氏は、「党を変えていきながら盤石なものにしていきたい」と力強く語り、福島瑞穂党首と固い握手を交わした。しかし福島氏の表情には安堵よりも、厳しい現実を見据える緊張がにじんでいた。「本当に祈るように思っている」と語った福島氏の言葉が、まさに今の社民党の立場を象徴している。 有権者の中には「比例で当選しても2%に届かなければ政党じゃなくなるのか…」という声もあり、小選挙区や比例代表の制度のあり方に改めて注目が集まっている。 ラサール石井氏、政治家としての一歩と抱負 かつて「コメディアン」「知識人」として名を馳せたラサール氏だが、今回の選挙では一転して「政治家」として国政の場に立つ決意を示した。その中心に据えたのは「経済政策」だ。特に、消費税に関しては「段階的に廃止に持っていきたい」と明言。経済的な痛みを感じている層にとっては歓迎すべき発言であり、「これまでの野党とは一線を画す」との期待も広がる。 ただし、ラサール氏は経済だけでなく、憲法改正問題についても言及。今回の選挙結果では、改憲に前向きな勢力が再び3分の2を維持したが、同氏は「護憲、平和、共生の理想を掲げていく」と語り、野党としての立ち位置を堅持する姿勢を示した。 支持者の一部からは「護憲もいいが、それだけじゃ生き残れない」「経済優先でないと票が取れない」との声も出ており、ラサール氏の政治的手腕が今後問われることになるだろう。 2%得票の壁 社民党の命運は 公職選挙法に定められた政党要件の一つが、全国比例で2%以上の得票率を得ること。これを満たさなければ、社民党は「政治団体」に格下げされ、政党としての扱いが受けられなくなる。今回の選挙では、現時点で得票率がぎりぎりのラインにあるとされており、まさに「瀬戸際」の選挙となった。 かつては一大勢力を誇った社民党も、近年では議席減と支持率の低迷が続き、今や「1議席確保」自体が重い意味を持つようになった。福島党首は「ラサール石井さんが出てくれたからこそ、この1議席が取れた」と述べたが、その言葉の裏には、背水の陣で臨んだ党運営の苦悩がにじむ。 市民の中には「もはや支持率2%以下の政党に税金を入れるべきではない」という厳しい意見もある一方で、「少数派でも声を届けられる政党が必要だ」との支持の声も根強い。だが、政治的現実は容赦なく、数字がすべてを左右する世界だ。 有権者の声 政党の存在意義を問う SNS上では、社民党の今回の選挙結果や今後の行方に対して、さまざまな意見が飛び交っている。 > 「比例で1議席とれても2%取れなきゃ政党じゃなくなるって、なんか変だな」 > 「ラサール石井が議員になるって、それで本当に党が立て直せるの?」 > 「福島瑞穂さんの『祈るように』って言葉がリアルすぎて泣けた」 > 「社民党って結局護憲だけで他に何も訴えてない印象」 > 「減税とかインボイス廃止とか、庶民に響く政策打ち出せば変わると思うけどな」 こうした市民の声には、今の政治に対する不満とともに、少数政党の存在意義や政策の鮮明さを求める意思が表れている。 社民党に必要なのは現実と向き合う勇気 ラサール石井氏の当選は、一つの象徴的な出来事だ。しかし、それだけでは政党の存続や再興にはつながらない。問われるのは、これからの「中身」だ。護憲だけでは届かない層に、どんな政策を打ち出していくのか。減税やインボイス廃止といった現実の生活に直結する議題にどう向き合うのか。票は、理想だけでは得られない。 また、税金の使い道に厳しい目を向ける国民は、政党交付金の行方にも敏感だ。存在感を示すには、単なる理念だけでなく、「結果」や「行動」が求められる時代になっている。 今後、社民党がどう変わるのか。変われるのか。それとも、時代の流れに取り残されていくのか。ラサール氏の議員活動とともに、党全体の方向性が問われる数年となる。

「崖っぷちでも、思いやりを忘れない」――社民党・福島瑞穂党首が青のハンカチに託す原点と覚悟

2025-07-16
0件
0
0

亀有の街頭に立ち続ける福島瑞穂の“政治の原点” JR亀有駅前。蒸し暑い夏の夕方、社民党の福島瑞穂党首は演説を終えたあと、にじむ汗を青色のハンカチでぬぐった。党のイメージカラーでもあるその青には、福島氏にとって特別な意味が込められている。 思い出されるのは、1998年の参院選初当選の記憶。握手した女性に「汗でぬれていてごめんなさい」と謝ったところ、後日その女性がもう一度訪れ、ハンカチを差し出してくれた。「あなたのような人にこそ頑張ってほしいと思ったから」との言葉と共に――。 その青い布は、25年を経てもなお福島氏の胸に刻まれている。「政治の原点は、他者への思いやり。それを忘れてはいけない」。自身が掲げてきた“弱い立場の人に寄り添う政治”の象徴でもある。 > 「派手なことは言わない。でも言葉に嘘がない」 > 「青のハンカチの話、泣きそうになった」 > 「政党よりも、人として信じられる政治家」 > 「昔の話を誇張せず淡々と語る姿に信頼感がある」 > 「こういう“芯のある人”がもっと報われてほしい」 「崖っぷち」の社民党、それでも退かない理由 社民党は現在、政党要件(※所属国会議員5人以上または得票率2%以上)をギリギリで満たすか否かの“崖っぷち”に立たされている。かつて「社会党」の名で一大勢力を誇った時代からは想像できないほど縮小し、全国的な組織力も厳しい。 しかし福島氏は言う。「目立たなくても、国会で誰かが憲法を守り、弱者の声を届け続けることが必要。大事な党を絶やしてはいけない」 その姿勢は、長年にわたる一貫した政策主張にも表れている。憲法改正に一貫して反対し、非正規労働の拡大に警鐘を鳴らし、女性やマイノリティの権利向上に注力してきた。 たとえ一時の流行やSNSでの炎上とは無縁でも、「国会にこういう声があるべきだ」と信じる人たちが、いまも少なからずいる。 政党の存続かかる参院選、福島氏の「最後の戦い」 福島氏は現在68歳。参院議員としては5期目を迎えるが、今回の選挙では「党の存続をかけた戦い」として、あらゆる街頭に立ち続けている。 ただし、政党要件を維持できなければ、政党交付金や公的支援は失われ、活動の継続も難しくなる。支援者からも「せめて最後まで声を届けてほしい」「瑞穂さんだけは落とさないで」という言葉が相次ぐ。 かつての政権与党が、今や存亡の危機に立たされているという現実。それでも「現場に寄り添う政治を捨てない」という決意は、ハンカチ一枚にも込められている。 > 「見た目は時代遅れでも、言ってることは普遍的」 > 「大きな声にかき消されそうでも、聞き取ろうとする人はいる」 > 「政党要件のためだけじゃない、“声を守る戦い”だ」 > 「こういう人がいることに救われる」 > 「青のハンカチ、ずっと握っててほしい」 “人のための政治”を貫いた25年──次の一手は 大きな旗や強い言葉ではなく、小さなエピソードと地道な訴えで有権者の心に触れようとする福島氏。その姿勢は、現代政治のスピード感や表層的なイメージ戦略とは一線を画すものだ。 「与党の暴走を止める野党が必要」「誰かが憲法を守らなければ」―― その思いが伝わる限り、青いハンカチは、政治の現場にあり続けるだろう。

社民党2025参院選公約を読み解く:理想と現実の乖離、「ミサイルよりコメ」は通用するか

2025-07-04
0件
0
0

“がんこに平和”と掲げるが、国防・経済の具体性に乏しさ 2025年の第27回参議院選挙に向けて社民党が発表した公約は、平和・福祉・ジェンダー平等・脱原発を軸に据えた「生活者優先」の色が濃い内容となっている。キャッチフレーズは「がんこに平和! ミサイルよりコメを!」。防衛予算削減と福祉重視の転換を訴えている。 だが、そのスローガンに疑問の声が出ている。国際情勢が不安定化し、日本周辺でも中国、北朝鮮、ロシアなどの軍事的緊張が続く中、「防衛より生活」を全面に出す姿勢は、安全保障への対応をあまりに軽視しているとの批判を受けている。 > 「がんこに平和って…外交も防衛もなしでどうやって守るの?」 > 「コメよりミサイルって極論すぎて現実見てない」 > 「国守れなきゃ、福祉も教育も全部成り立たない」 > 「9条を守ってるから戦争起きないって信じてるのが逆に怖い」 > 「子育て支援とかは良いのに、軍事拒否で全部が信頼できない」 ゼロ税率と社会保障の拡充…財源は? 社民党の公約では「食料品消費税ゼロ」「最低賃金1500円」「社会保険料の半減」「最低保障年金10万円」など、生活支援に力点を置く政策が並ぶ。だが、あまりに大盤振る舞いの内容に「どうやって財源を確保するのか」という疑問が集中している。 公約では「防衛費を削減すれば5兆円は生まれる」とし、法人税や金融所得課税の強化、大企業の内部留保課税で賄うと説明されている。しかし、それが現実的に可能かどうかは不透明だ。企業課税の強化は、雇用・投資への悪影響を伴いかねない。 また、社民党はインボイス制度の中止も掲げており、税の徴収基盤そのものを弱体化させる方針を示している。「応能負担」という大義名分のもとで、実際には国の財政基盤を揺るがしかねない施策ばかりが並ぶ印象だ。 「原発ゼロ」「自然エネルギー100%」の夢と現実 脱原発は社民党の長年の主張だが、今回も「原発ゼロ・自然エネルギー100%」を強調している。災害国家・日本で安全なエネルギー政策を確立することは急務だが、技術・コスト・安定供給の三点を無視して「100%自然エネルギー化」を謳うのは、あまりに楽観的ではないか。 また、防災対策として「防災省の創設」「自衛隊の災害救助隊化」を掲げているが、それが実現した際、現行の国防機能にどれだけの空白が生まれるかという懸念には一切触れられていない。防災と防衛は二項対立ではなく、両立が求められるものだ。 ジェンダー・差別対策への言及は評価も…選択的夫婦別姓や同性婚に批判の声も 社民党は「ジェンダー平等」「包括的差別禁止法」「同性婚の早期実現」「選択的夫婦別姓」など、社会的少数者の権利向上にも力を入れている。特に女性の政治参画促進、奨学金の給付型化、子ども医療費の無償化などは多くの人の支持を得る内容だろう。 しかし、同時に「多文化共生」「移民・難民の排除反対」を強調している点には、慎重な姿勢を求める声もある。文化や慣習、法制度の違いを軽視して移民受け入れを推進することが、社会の分断や治安悪化を招く懸念もあり、共生には現実的なルール整備が不可欠だ。 平和主義か、現実逃避か。問われるのは“責任ある国家ビジョン” 社民党の公約は一貫して「平和と生活」を前面に押し出す。しかし、軍事力を否定し、経済に対しても過剰な負担を求め、かつ全方位的な支援政策だけを拡充するスタンスは、持続性に著しく欠ける。 国際関係が激変し、エネルギー・食料・安全保障・経済が密接に絡み合う現在、日本の未来を預けられる政党には「理想」だけでなく「現実的な改革」が求められている。「ミサイルよりコメ」は耳に残るが、実際に国民の命と暮らしを守る道筋を示せなければ、その言葉は空虚に響く。

社民・福島瑞穂氏「ミサイルよりコメ」 生き残りかけた訴えに現実味はあるか

2025-07-03
0件
0
1

「ミサイルよりコメを」 社民・福島瑞穂党首が第一声 政党存続かけた最後の訴え “政党要件ギリギリ”の社民党が背水の陣 参院選公示日の7月3日、社民党の福島瑞穂党首はJR新宿駅南口で第一声に立ち、「今度の参院選は社民党の生き残りをかけた戦いだ」と強い口調で訴えた。公職選挙法で政党と認められるためには、比例代表で得票率2%を維持することが必要であり、社民党はその“崖っぷち”に立っている。 福島氏は「全候補者を当選させ、政党として再び躍進させてほしい」と訴えながら、食料品の消費税ゼロ、最低賃金の全国一律1500円、社会保険料の半額という「緊急生活支援3本柱」を掲げた。 > 「ミサイルよりコメ。わかりやすい訴えだった」 > 「最低賃金1500円って、言うのは簡単だけど実現可能性は?」 > 「社民が生き残るには、もっと現実路線が必要では」 > 「福島さんの言葉にはいつも誠実さはある」 > 「共産党と何が違うのか、正直わかりにくい」 「ミサイルよりコメ」――響くが、実現力は? 福島氏が何度も繰り返したのは「ミサイルよりコメ」「ミサイルより暮らし」「ミサイルより平和」というフレーズだ。国民生活を軽視して防衛費だけを増やす自民党の政治姿勢を厳しく批判し、「お金を使うべき方向が根本的に間違っている」と訴えた。 だが、演説で言及した政策の多くは、財源や制度設計が不透明だ。たとえば「最低保障年金月10万円」も、現役世代や国庫負担への影響を考えれば、実現には大きなハードルがある。消費税ゼロも、単なる減税とは異なり、地方財政や社会保障の持続性に直結する難題だ。 「わかりやすい言葉」が支持を広げる可能性はあるが、有権者は“共感”と“実行力”の両立を求めている。現実を見据えた財源論や制度改革案を示さなければ、単なる理想論と片付けられてしまいかねない。 立憲・共産との違いをどう打ち出すか 現在の社民党は、国会議員3人という少数勢力にまで縮小しており、立憲民主党や共産党との違いを有権者にどう伝えるかが鍵となる。とくに安全保障や経済政策において、「対決姿勢だけでは限界がある」という指摘は党内外から出ている。 福島氏は「大企業や大富裕層の声しか聞かない自民党ではなく、安心できる社会をつくる社民党が必要だ」と語るが、実際には立憲や共産と主張が重なる部分も多く、存在感が埋もれてしまっている感は否めない。 > 「野党で争ってる場合じゃないのに」 > 「立憲とどう違うのかもっと説明してほしい」 > 「“社民じゃなきゃダメな理由”が聞きたかった」 > 「昔の社民の方が明確に“護憲”を打ち出してた」 > 「福島さん個人の信念は伝わった」 「生き残りをかけた戦い」本当にラストチャンスか 福島氏の演説は、何よりも“党の存続”に焦点が置かれていた。比例得票率2%を下回れば、政党としての資格を失い、政治資金や活動の大部分が制限される。これが現実の危機として迫っている。 社民党は護憲や反戦・反核を掲げてきた歴史ある政党だが、時代の変化とともに支持層は高齢化し、若年層への浸透は極めて限定的。現状維持では先がない。今後はイデオロギーの堅持とともに、生活者目線の現実的提案をどれだけできるかが問われる。 「ミサイルよりコメ」――その言葉が心に響いたとしても、選挙で票につながるかどうかは別問題。今回の選挙が“最後の参院選”になる可能性もあるなか、社民党は今こそ問われている。

社民党、党首討論会除外に抗議も 記者クラブの「基準ある運営」は妥当か

2025-06-27
1件
0
1

社民党、討論会から除外に抗議も… 記者クラブの基準は「妥当」か 島氏は記者会見で、「政党要件を満たしているのに排除されるのは公正性を欠く」として、記者クラブに抗議文を提出したと明かした。 社民党は現在、国会に3人の議員を有しているが、日本記者クラブが出演条件として掲げる「①国会議員5人以上」または「②議員1人以上かつ、直近の国政選挙で有効投票数の2%以上の得票を得た政党」という要件のいずれも満たしていない。 福島氏は「公平公正な選挙の実現を踏みにじる行為」と批判したが、一方でネット上では「記者クラブの判断は妥当」とする声も多く上がっている。 > 「ルールが明確なら仕方ない。泣き言に聞こえる」 > 「討論の場は無制限じゃない。線引きは当然だろう」 > 「候補者の乱立でかえって議論がボヤける」 > 「選ばれたいなら、まず2%取ってから言えよ」 > 「政党要件と討論会出席は別の話。混同しすぎ」 「出席の資格」は誰が決める? 記者クラブの基準に見る現実 今回の判断は、あくまで報道機関である日本記者クラブの運営基準に基づくものだ。法律や公的制度ではなく、主催者側の責任と裁量によるものであり、記者クラブ側は「限られた時間内で実のある議論を行うため」と説明している。 参加条件の一つである「国政選挙での2%以上の得票」という基準は、選挙活動においてある程度の民意を得ているかどうかを測る目安として、多くの政治資金制度や放送出演基準などにも用いられている指標だ。社民党は残念ながら、昨年の衆院選でこの得票率に届かなかった。 このように、討論会出席は「政党としての存在」そのものを否定するものではなく、あくまで議論の場に相応しいかどうかの判断である。記者クラブが過去の実績や議席数に一定の基準を設けたことは、むしろ公平性を保つための合理的判断といえる。 「聞く権利」と「伝える責任」のバランス 討論会は、単にすべての政党が主張を叫ぶ場ではない。限られた時間と構成の中で、国政の主要課題について、国民が比較しやすい形で政策を示す必要がある。そのためには一定の制限や調整が不可欠であり、すべての政党を無条件で並べれば、かえって視聴者にとって分かりにくいものとなる。 また、報道機関には「何を伝えるか」を選ぶ編集権があり、その選択には当然、一定の責任と判断が伴う。記者クラブが明文化された基準を設けて討論会を構成することは、むしろその責任を果たそうとする姿勢と捉えることもできる。 さらに、多様な意見が必要という主張はもっともだが、それは決して“すべての政党を平等に扱うこと”と同義ではない。支持を得られていない政党の訴えが伝わりにくいのは、民主主義の欠陥ではなく、むしろ結果に基づく自然な構造だ。 実績と民意が物を言う選挙のリアル 社民党は過去には連立政権の一角を担った実績もある。しかし現在の党勢は厳しく、議席数や得票率を見ても国政全体に与える影響は限定的だ。こうした現実を踏まえれば、記者クラブが限られた枠に主要政党を選出するという運営判断は、決して偏ったものではない。 もちろん、どの政党にも言論の自由と活動の自由があり、それを否定するものではない。しかし、公平性とは“全員を平等に扱うこと”ではなく、“客観的な基準で選別されること”で担保される面もある。今回のケースは、その基準に沿った判断がなされたものと受け取るのが筋だろう。 福島氏の抗議は、政治的アピールとしては理解できる一方で、現実的な影響力や民意の反映という視点から見れば、記者クラブの対応は一定の合理性を持っている。求められるのは、外からの批判ではなく、まず有権者からの信任を得るという原点への立ち返りかもしれない。

社民党が食料品消費税ゼロを公約に掲げ物議 防衛費削減で財源確保は現実的か?

2025-06-18
1件
0
1

物価高対策の目玉は「食料品の消費税ゼロ」 社民党は18日、次期参議院選挙に向けた公約を発表し、物価高騰から生活を守る手段として、食料品への消費税率を即時ゼロ%にする方針を打ち出した。財源としては、防衛費を削減し、その分を転用すると明言しており、約5兆円規模の財源確保を想定している。 > 「なんでも防衛費から削るって、時代錯誤もいいとこ」 > 「物価が高いのは確か。でも消費税ゼロにして国の予算が回るのか?」 また、アメリカの関税強化によって日本経済に甚大な影響が出た場合には、全品目を対象とした消費税ゼロを“3年間限定”で実施するという。景気対策としての消費税減税を訴える姿勢は一定の注目を集めているが、裏付けとなる経済試算や制度設計の具体性には疑問の声も多い。 企業負担軽減の一方で財源不明瞭な給付拡大 社民党の公約では、「最低賃金1500円の早期実現」や「月額10万円の最低保障年金」の創設も盛り込まれた。さらに、企業の社会保険料の従業員負担を半減させる制度改革を提案している。 しかし、これらの政策には共通して巨額の財源が必要であり、それを防衛費や富裕層・大企業への課税でまかなうとしている点には現実的な議論が不足しているとの批判もある。 > 「社会保険料を減らして給付を増やす?どこの夢物語?」 > 「最低賃金引き上げは賛成。でもそれだけで国が回るわけじゃない」 実質的に企業の負担を増やすか、国家の財政赤字を膨張させるかの二択になりかねず、財源論を抜きにしたバラマキ型の政策と見なされる危険性がある。短期的な人気取りに走るのではなく、持続可能な経済ビジョンをどう構築するかが問われている。 農業・エネルギー政策にも踏み込むが一貫性に疑問 公約ではコメ価格の安定化や、食料自給率50%を掲げた農家支援の拡充、さらに脱原発と再生可能エネルギーへの転換も明記された。しかし、これらの政策は過去の政権や与党も掲げてきたテーマであり、今さら感が否めない。 農業保護政策とエネルギー転換には長期的かつ現実的な国家戦略が不可欠だが、社民党の公約からは具体的な工程表や財政見通しが読み取れず、理念先行の印象が拭えない。 選択的夫婦別姓や同性婚も推進 社民党は今回の公約でも、選択的夫婦別姓の実現や同性婚の合法化を訴えている。これらの主張は、近年の人権議論の文脈で一定の支持を集める一方、日本の伝統的家族観を揺るがしかねないとして慎重な議論を求める声もある。 > 「選択的夫婦別姓も同性婚も急ぎすぎ。家族制度の意義をもっと考えないと」 これらの政策は、単に“権利の拡大”を唱えるだけではなく、社会制度全体に与える影響を慎重に見極めた上で導入の是非を検討すべきである。国民的合意を欠いたまま法制度を変えるのは、かえって社会の分断を招きかねない。 福島党首の主張と“分配ありき”の限界 福島瑞穂党首は記者会見で「富裕層や大企業のための政治ではなく、すべての子どもが、ごはんを食べることができ、居場所がある社会を実現していく」と語った。 その想い自体に異論を唱える国民は少ないだろう。しかし、方法論として「配る政治」ばかりが並び、「稼ぐ政治」「成長戦略」に乏しい点には懸念が残る。給付や補助金だけに頼る政策では財政が枯渇するのは目に見えている。 むしろ今求められるのは、持続的な減税によって可処分所得を増やし、経済を底上げすることだ。労働者にも企業にも過度な負担を強いる制度ではなく、構造改革と税制見直しを通じて健全な経済循環を促すことが、本当の意味での「生活防衛」につながる。 > 「子どもを守りたいなら、親がしっかり稼げる社会にして」

関連書籍

福島瑞穂のいま会いたい いま話をしたい

福島瑞穂のいま会いたい いま話をしたい

結婚と家族: 新しい関係に向けて

結婚と家族: 新しい関係に向けて

福島みずほの刑務所の話

福島みずほの刑務所の話

福島瑞穂

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.27