樋口高顕の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-06 コメント: 0件
東京都千代田区で2024年に発覚した官製談合事件に関し、6日の区議会で区の組織的関与が議論された。元副区長が部下の元部長に入札情報の調査を指示していたことが明らかになり、区議らは組織ぐるみの関与を疑問視している。 - 元副区長の指示: 元副区長が元部長に対し、入札情報の調査を指示していた。 - 組織的関与の疑惑: 元副区長と元区議の親密な関係や、入札情報の流出が組織的な犯行を示唆しているとの指摘がある。 - 捜査機関の判断: 捜査機関は元副区長を送検しなかったが、区は再調査を行わない方針を示している。 - 区長の対応: 樋口高顕区長は事件対応が区長選の争点となっているが、詳細なコメントを避けている。 現在、元副区長や元区議の関与については捜査機関の判断が下されていないが、今後の調査や対応が注目される。
2025-03-04 コメント: 0件
東京都千代田区で2024年に発覚した官製談合事件に関連し、有罪が確定し公民権が停止された元区議(65歳)に対し、区選挙管理委員会が選挙人名簿に情報を記載せず、昨年10月の衆院選と今年2月の区長選の投票所入場整理券を送付していたことが明らかになった。 区は選挙管理委員会への通知を失念しており、元区議には整理券が届いたものの、投票を実施したかどうかは不明だ。 【選挙人名簿への記載漏れ】 区によると、2023年8月1日に検察庁から元区議の公民権停止が通知されたが、担当者がその情報を区選挙管理委員会に伝えることを失念し、選挙人名簿への記載がされなかった。 このため、公民権が停止されている元区議に関しても、選挙管理委員会は必要な手続きを取らず、昨年の衆院選および今年の区長選において、投票所入場整理券が送られてしまった。 【整理券の送付とその後の対応】 区選挙管理委員会は今月3日、この選挙人名簿に記載漏れがあったことを公表したが、個人情報保護の観点から、元区議の氏名は明かしていない。 しかし、元区議は4日、東京新聞の取材に対し「区から整理券が届いた」と説明したが、実際に投票したかどうかは確認されていない。 【区の対応と問題点】 区の対応としては、通知失念という行政のミスが背景にある。 選挙権を持たないはずの元区議が選挙に関わることができたため、公正な選挙の信頼性に疑問を投げかける事態となった。 区選管は、今後同様のミスを防ぐため、情報伝達の徹底を求められることになるだろう。 - 2024年の官製談合事件で有罪が確定し、公民権が停止された元区議に対して、区選挙管理委員会が選挙人名簿に情報を記載せず、昨年10月の衆院選と今年2月の区長選の投票所入場整理券が送付された。 - 区選管は2023年8月1日に検察庁から元区議の公民権停止の連絡を受けたが、通知を失念し、選挙人名簿に記載漏れが発生した。 - 男性は整理券が届いたことを認めたが、実際に投票を行ったかどうかは明らかにしていない。 - 区は今月3日に記載漏れを公表し、個人情報保護のため氏名は伏せられた。 - 今後は同様のミスを防ぐため、情報伝達の徹底が求められる。
2025-03-02 コメント: 0件
東京都千代田区で昨年発覚した官製談合事件において、区政ナンバー2であった元副区長が、議会運営に協力的だった区議への見返りとして、組織的に入札情報を漏らしていたことが明らかになった。これにより、組織的な関与を一貫して否定していた区に対し、区議会内から批判の声が上がっている。 【区長と議会の対立解消のため、元区議に協力を依頼】 区長と議会の対立が続く中、元副区長は議会全体の調整役として、議会の重鎮である元区議に協力を依頼した。この協力関係の中で、入札情報の漏えいが行われていたことが、元副区長の供述により明らかになった。 【元区議と業者間の不正な取引】 元区議は、入札情報を得た業者から商品券などの利益供与を受けていた。これにより、業者は有利な条件で入札に参加できる状況が作られていた。 【区の対応と再発防止策】 千代田区は、事件発覚後、再発防止策の検討を進めている。具体的には、第三者機関による調査や、職員へのアンケート調査を実施し、組織の透明性と公正性の確保に努めている。 【区議会内の反応と今後の課題】 組織的な関与を否定していた区の姿勢に対し、区議会内からは批判が高まっている。今後、区政の信頼回復に向けて、さらなる情報公開と再発防止策の徹底が求められている。 - 事件の背景: 元副区長が議会運営の協力を得るため、元区議に入札情報を漏えい。 - 不正の手口: 元区議が業者に入札情報を提供し、見返りとして商品券などを受領。 - 区の対応: 第三者機関による調査や職員アンケートを実施し、再発防止策を検討。
2025-02-02 コメント: 0件
2025年2月2日に実施された東京都千代田区長選挙で、現職の樋口高顕氏(42)が再選を果たした。樋口氏は無所属で立候補し、公認会計士・税理士の佐藤沙織里氏(35)や元区議の浜森香織氏(46)ら新人4人を退けた。当日の有権者数は5万3169人で、投票率は過去最低の39.11%(前回45.30%)となった。 【樋口高顕氏の経歴】 1982年8月9日、長野県長野市生まれ。 巣鴨中学校・高等学校、京都大学法学部卒業。 大学在学中、小池百合子氏の地元事務所でインターンを経験。 電通国際情報サービスに7年間勤務後、台湾大学大学院へ留学。 2017年、都民ファーストの会公認で東京都議会議員に初当選。 2021年、千代田区長選挙で初当選。 【選挙戦の焦点と公約】 樋口氏は1期目の実績として、首都直下地震対策の推進やコロナ禍からの復興、子育て支援、シニア支援などを強調した。2期目の公約としては、物価高対策として中高生への月1万5000円の手当新設を掲げた。 【再選後の抱負】 再選が決まり、樋口氏は「2期目も現場主義を徹底し、行政サービスを一人一人の手に届けていきたい」と述べた。また、コロナ禍対策や官製談合事件への対処が評価されたとし、「区民の満足を得られる取り組みを進めた結果、評価をいただいたと考えている」と語った。 【対立候補の主張】 佐藤沙織里氏:YouTube登録者数約30万人の公認会計士・税理士で、「千代田を日本一税金の安い減税特区にする」と訴え、SNS上で大きな反響を得た。 浜森香織氏:元区議で、官製談合事件に触れ「原因を解明し、利権構造を払拭する」と訴えた。 しかし、いずれも樋口氏には及ばなかった。 今回の選挙では、投票率が過去最低の39.11%となり、有権者の関心の低下が課題として浮上した。
2024-12-24 コメント: 0件
千代田区の樋口高顕区長(42)は、2025年1月26日告示、2月2日投開票の区長選挙に無所属で再選を目指して立候補する意向を表明しました。 樋口氏は京都大学法学部を卒業後、電通国際情報サービスで営業職を経験し、2017年に東京都議会議員、2021年に千代田区長に当選しました。 区内視察後の記者会見で、樋口氏は「物価高騰が厳しく、治安への懸念も高まっている。先を見通した区政が必要」と述べ、現状の課題に対応するための継続的な施策の重要性を強調しました。 また、樋口氏は家族とともに千代田区に在住し、地域密着型の行政運営を推進しています。 今回の選挙では、物価上昇や治安問題など、区民の生活に直結する課題への対応が主要な争点となる見込みです。 樋口氏は、これまでの実績を踏まえ、引き続き区民の信頼を得るための政策を打ち出すとともに、地域社会の発展に向けた取り組みを強化する意向を示しています。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。