森まさこの活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-18 コメント: 3件
3月5日、参議院予算委員会で福島選出の自民党議員、森雅子・元法相が財務省の圧力を暴露するという衝撃的な場面が展開された。この日、森氏は東日本大震災の復興予算について質問しようとしたが、その前に財務省の担当者から不自然な圧力を受けたと語った。 【財務省による質問阻止の圧力】 森氏は委員会の冒頭で次のように述べた。 「私が今日の予算委員会で総理にこの質問すると言ったら、財務省が飛んできて『ちゃんとやりますから、どうか総理に質問するのはちょっと勘弁してください』と言われたので、予算委員会で何か質問して都合悪いことあるのかと思っていた」 この発言により、財務省が森氏に対して質問を避けるように圧力をかけていたことが明らかとなった。財務省の意図は、復興予算の一部を防衛財源に転用するという方針に関するものであり、地元福島県民にとって不都合な内容が含まれていた可能性が指摘されている。 【復興予算を巡る重要な背景】 復興庁が2025年度に震災復興事業を終了する方針を示す中、行政事業レビューでは「復興予算を出すとしても、被災地が負担すべき」との意見が表明され、これが福島県民にとって大きなショックとなった。特に福島県の地元メディアは、この問題を大きく報じたが、東京のメディアではほとんど取り上げられなかった。財務省は、復興増税で徴収されている一部の税金を防衛予算に回す方針を打ち出しており、福島の地元負担を軽減するために森氏からの質問を避けさせたかったとされている。 【財務省の“国会裏工作”】 国会では、各省庁の役人が政府参考人室に詰めて大臣答弁のための「質問取り」を行い、与党議員や野党議員の質問内容に影響を与えることが常態化している。しかし、財務省が与党議員にまで直接的な圧力をかけるのは異例の事態だ。このような行動が明るみに出ることで、与党内でも“国会質疑の八百長”という疑念が生じる結果となった。 【野党議員への対応との違い】 政治アナリストの伊藤惇夫氏は、「財務省は野党議員には直接的な圧力をかけることは避けるが、与党議員には違ったアプローチを取る。与党議員には下手に出て誘導する方法が取られることが多い」と指摘している。こうした財務省のやり方は、永田町内では広く知られているが、実際に国会で言及されたことは非常に珍しい事例だという。 【財務省の反応】 森氏が述べた圧力の内容について財務省広報室は、「ご指摘のようなやり取りがあったことは確認できておりません」と否定した。しかし、森氏自身はその圧力について強く反発し、「今後も、財務省が何をして来ようが、復興財源について国会議員の質問権を貫き通す覚悟です」と語っており、今後も質問を続ける意向を示した。 【財務省の増長】 森氏が暴露した事実は、財務省の増長ぶりを浮き彫りにするものであり、さらに政治的圧力がかかる可能性が高い。財務省の動きに対する批判は、国会の透明性や議会の独立性に対する懸念を呼び起こしており、これからの国会の質疑においても注視すべき問題となるだろう。
2024-12-18 コメント: 0件
2024年12月18日、参議院政治倫理審査会で、政治資金の収支報告書に不記載があった議員たちが公開で弁明を行いました。中でも注目を集めたのは、元法務大臣の森まさこ氏で、彼女は282万円の不記載があったことが明らかになりました。森氏は、派閥内での政治資金管理の問題について、自らがその不記載に関与していないことを強調しつつ、誠意を持って釈明しました。 森氏は、2022年12月に報道で派閥の政治資金管理に問題があることを知り、収支報告書に記載漏れがあったことについて「私自身がその事実を認識していなかった」と説明しました。具体的には、秘書が派閥の指示に従って報告書を作成した結果、不記載が生じたというものです。森氏は、政治資金パーティーの取り扱いに関して慣習があったことを認め、さらに「このような事態が生じたことに深くお詫び申し上げます」と謝罪しました。 森氏は、2007年に参議院選挙で初当選し、その後法務大臣や少子化担当大臣などを歴任してきた経歴を持つ政治家です。しかし、政治資金に関する問題が浮上したことで、彼女の政治的立場にも疑問符が投げかけられることとなりました。党内からは、今後同様の事態を防ぐための具体的な改善策の実施が求められています。 今回の問題を通じて、森氏は政治資金管理における透明性と責任を強調し、「今後は徹底した確認と監督を行い、再発防止に努める」と語りました。また、他の不記載があった議員たちとともに、参議院政治倫理審査会での公開審査を受け、党の規律が問われる場面となりました。 森氏は、将来的な改善を約束したものの、政治資金の不記載問題がいかにして社会的信頼を損ねるかについても深く認識しています。2024年4月に党からの1年間の役職停止処分を受けたことに続き、この審査会への出席は、彼女の政治的信頼回復に向けた第一歩となることでしょう。 参議院での任期が2024年の夏に満了を迎える森氏にとって、次期選挙への出馬の可否も注目されています。彼女がどのようにこの問題を乗り越え、今後の政治活動に活かしていくかは、国民の関心を集めることとなります。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。