熊谷俊人の活動・発言など - 1ページ目

熊谷俊人の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

千葉県が奨学金返還支援を検討 技術系・児童福祉職の人材不足解消へ

2025-09-11
0件
0
0

千葉県が奨学金返還支援を検討 技術系・児童福祉職の人材確保狙う 千葉県は、新規採用職員のうち技術系および児童福祉関連職種を対象に、奨学金の一部を県が負担する「代理返還」制度の導入を検討している。人材不足が深刻化する中、公共インフラの維持や児童福祉の現場での安定的な人材確保を目的とした施策だ。高梨みちえ副知事が11日開会の9月定例県議会で明らかにした。 県によれば、対象は土木、建築、電気などの技術系職種に加え、児童指導員、児童福祉司、保育士などを想定。制度が実現すれば、早ければ来年4月採用の職員から適用される見通しだ。 > 「奨学金の負担が大きく就職先を選びにくい」 > 「県が負担してくれるなら安心して公共の仕事に就ける」 > 「人材不足の解消につながるなら歓迎」 > 「ただし公平性や財源の説明が必要だ」 > 「なぜ技術系と福祉系だけなのか議論が必要」 深刻化する人材不足と奨学金問題 技術系職種は少子化や民間企業との競合により採用予定者数を満たせない状況が続いている。また、児童福祉の現場でも人材不足が顕著で、待機児童問題や虐待対応など社会的課題の解決に向けた担い手確保が喫緊の課題となっている。奨学金の返済負担が進路選択に影響を与える現実を踏まえ、制度導入によって県職員としての就職を後押しする狙いがある。 副知事は議会で「若者人口の減少で人材獲得競争はさらに激しくなる」と述べ、代理返還制度の検討を進めていることを強調した。県内外からの優秀な人材を呼び込み、安定的な雇用を確保することが不可欠だとする。 成田空港周辺の産業用地整備と県の姿勢 同日の議会では、熊谷俊人知事が成田空港周辺の産業拠点形成についても言及した。知事は「機能強化に伴い、産業用地への急速なニーズが見込まれる」と述べ、「県としてこの機会を逃さず、産業用地を確保することが重要だ」と強調。スピード感を持って対応する必要性を指摘し、県が直接用地整備に乗り出す可能性を示した。 この発言は、空港関連産業の成長に対応するための戦略的な土地政策の一環であり、県の経済振興策として注目される。 透明性と公平性への課題 一方で、奨学金代理返還制度の導入にあたっては、制度設計の透明性や公平性が問われる。対象職種の限定が妥当かどうか、またどの程度の額を県が負担するのかといった具体的な数値や仕組みが示されなければ、納税者や県民から不信感を抱かれる可能性がある。「フワッとした説明」ではなく、定量的な成果目標や利用見込み人数、予算規模を明示することが制度定着には欠かせない。 人材確保策としての有効性が期待される一方、制度の持続性と県財政への影響も議論される必要がある。数字を伴った説明責任が果たされなければ、県民の理解と支持は得られないだろう。

千葉・熊谷俊人知事、関東大震災追悼式に公費弔電 朝鮮総連関与で中立性に疑念

2025-09-03
0件
1
517

千葉・熊谷俊人知事、関東大震災追悼式に弔電 朝鮮総連関与に疑念広がる 千葉県の熊谷俊人知事が7日に行われる「関東大震災102年朝鮮人犠牲者追悼式」に、公費で弔電を送ることが分かった。昨年に続く対応となるが、今回も式典が「在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)」の千葉県本部が主管する形で実施されることが判明し、県民からは「公費を用いるのは不適切だ」との批判が強まっている。 追悼式の案内に「朝鮮総連」名 熊谷知事のもとには8月中旬、追悼式の案内状が届いた。主催者名として「関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式千葉県実行委員会」と明記されていたが、同時に「朝鮮総連千葉県本部常任委員会委員長」の名前も併記されていた。さらに、事務連絡先には船橋市内の朝鮮総連地方支部の住所や電話番号が記載されていたことが関係者への取材で明らかになった。 熊谷知事は昨年の追悼式でも「犠牲になられた全ての方に心から哀悼の意を表する」との追悼文を送っており、今年も同様の文面で弔電を公費対応するという。 しかし朝鮮総連は政府が破壊活動防止法に基づき調査対象としている団体であり、過去には北朝鮮による拉致事件との関与も指摘されてきた。そうした団体が主管する式典に公費を投じることは「行政の中立性を損なう」との批判を招いている。 県内首長も対応分かれる 千葉県内では船橋市や八千代市、習志野市、鎌ケ谷市の首長も公費で弔電を送る一方、市川市長は私費で対応する方針を示した。いずれの自治体にも同様の案内状が届いているが、具体的な実行委員会の構成メンバーについては記載がなく、朝鮮総連の関与が不透明な形で含まれている。 一方で、朝鮮総連の関係者は「主管が朝鮮総連千葉県西部支部常任委員会である」と明言。組織的関与を否定しなかったことで、公費支出の妥当性はさらに揺らいでいる。 県民や有識者の懸念 熊谷知事の判断に対し、県民や識者からは厳しい声が相次ぐ。 > 「追悼の心は理解するが、公費を使うべきではない」 > 「朝鮮総連の関与を把握していながら出すのは無責任」 > 「歴史の検証は必要だが、政治的団体と切り分けるべき」 > 「公費を充てるのは県民への裏切りだ」 > 「日本人犠牲者への追悼と同列に扱うこと自体、政治利用に見える」 こうした反応は、行政の中立性と税金の適正使用をめぐる疑念が根底にある。追悼式の意義を否定するものではないが、朝鮮総連が関与することで「追悼」そのものが政治色を帯びてしまうとの懸念は拭えない。 問われる行政の姿勢 熊谷知事は「全ての犠牲者に哀悼の意を示す」との立場を貫くが、追悼を口実に朝鮮総連の存在感を強める結果になりかねない。地方自治体が国の方針と異なる形で公費を用いることは、国民の不信感を招き、結果として政治利用を助長する恐れがある。 今後の知事選や地方政治においては、歴史認識と政治活動を切り分け、国益や県民感情を踏まえた慎重な判断が求められる。

三菱商事が銚子沖洋上風力から撤退 熊谷千葉県知事「御社に振り回された」と遺憾表明

2025-08-28
0件
0
0

三菱商事が洋上風力から撤退 千葉県知事が「振り回された」と苦言 三菱商事が千葉県銚子市沖など3海域で進めてきた洋上風力発電計画から撤退すると発表した。28日、中西勝也社長が千葉県庁を訪れ、熊谷俊人知事に経緯を説明。「地域の皆さんの期待を裏切ったことは申し訳ない。洋上風力はいったん引くが、地域との共生は続けたい」と謝意を述べた。 しかし熊谷知事は「再生可能エネルギーの確保はもちろん、地域経済の活性化にも期待していた。大変遺憾だ」と強調。「県としても地元としても準備をしてきたが、御社に振り回された」と率直に不満を表した。面談は同社の希望で実施され、冒頭以外は非公開だった。 > 「結局大企業の都合で地域が犠牲になる」 > 「準備してきた地元は怒って当然だ」 > 「自然エネルギー推進の声と現実の壁が浮き彫りになった」 > 「国も責任を持って再公募すべきだ」 > 「大手商社に任せきりの構図が問題」 地域の期待と落胆 銚子沖は風況条件に恵まれ、政府の再生可能エネルギー戦略においても有望視されていた。漁業や観光との共存を模索しながら、地域経済の活性化を狙う計画として注目を集めてきた。県や地元自治体も協議を重ね、関連インフラ整備など準備を進めていたが、突然の撤退でその努力が宙に浮いた。 熊谷知事は同日の記者会見でも「政府は速やかに完遂可能な形での再公募を」と求め、同社には「地元に対し継続的な地域活性化策を示してほしい」と注文を付けた。地域住民にとって、計画が再び動き出すのか、それとも停滞するのかは大きな関心事である。 洋上風力をめぐる課題 洋上風力発電は日本の脱炭素戦略の柱として位置づけられているが、大規模事業には建設コストの高さや技術的課題がつきまとう。国際的にも投資環境が不安定化しており、欧州では撤退や計画縮小の例も相次いでいる。日本でも採算性や地域調整をめぐる課題が表面化し、官民双方の調整力が試されている。 また、地元漁業者や住民の理解を得ることも不可欠であり、今回の撤退は「地域との合意形成の難しさ」を浮き彫りにした。再エネの推進が叫ばれる一方で、現場では制度設計や実務調整が追いついていない現実がある。 国と企業に求められる責任 熊谷知事の発言は、大企業の一方的な判断が地域に深刻な影響を及ぼす現実を示した。再公募を通じて計画を前進させるには、政府が主導し責任ある枠組みを構築することが不可欠だ。 三菱商事にとっても、単なる撤退で幕引きにするのではなく、地域との信頼関係を維持する取り組みが求められる。脱炭素社会への移行が進む中、企業と自治体、住民が共に責任を担う形をいかに作れるかが、今後の再生可能エネルギー政策の成否を左右する。

千葉県が若者の出会い支援「ちば部」を発足 趣味や交流イベントで未婚化対策

2025-08-26
0件
1
0

千葉県が若者の出会い支援「ちば部」を発足 千葉県は少子化対策の一環として、若者が趣味や活動を通じて自然に出会える場を提供する官民連携のコミュニティー「ちば部」を立ち上げた。従来の「婚活支援」とは異なり、スポーツ観戦やアウトドアイベントといった交流の機会を設け、気軽に参加できる“部活動型”の取り組みとして展開する。県は「出会いのきっかけづくり」を通じて若者の未婚化に歯止めをかけたい考えだ。 スポーツや趣味を通じた交流イベント 「ちば部」の第1弾イベントは9月27日に予定されており、千葉ロッテマリーンズの本拠地ZOZOマリンスタジアムでプロ野球観戦が行われる。試合前の練習見学や公式戦の観戦を含め、100人規模での交流が企画されている。参加費は3000円で、9月7日まで応募を受け付ける。 続く第2弾は10月5日、木更津市にある「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」のコースを活用した3時間耐久リレーマラソン大会だ。走破後には袖ケ浦市内の温浴施設で交流会が予定されており、参加費は7500円、定員は30人となっている。いずれも18歳以上で、千葉県内に在住・在勤・在学、または出身者であれば参加可能だ。 少子化対策の新しいアプローチ 千葉県の熊谷俊人知事は、出会いの機会が減少している現状を少子化の一因と分析。「婚活という最後のフェーズに注力するのではなく、まず出会いの場を広げることが重要だ」と語った。県が実施した若者意識調査でも「婚活イベントの開催」と「婚活とは呼ばない異業種交流や出会いイベントの開催」がほぼ同じ割合で求められており、今回の施策はこうしたニーズに応えた形となる。 SNS上でも「婚活」ではなく「気軽な出会いの場」を求める声が目立つ。 > 「婚活って言葉に抵抗があるから、こういう交流型イベントはありがたい」 > 「趣味を通じて自然に知り合えるのは理想的」 > 「行政がこういう柔らかいアプローチをするのはいいと思う」 > 「マラソンや観戦なら友達づくりから始められる」 > 「出会い=結婚じゃなく、まず人とのつながりを増やす施策は必要」 交流イベントが少子化対策につながるか 県が発足させた「ちば部」は、これまでの婚活支援とは異なる新しいアプローチとして注目されている。スポーツや趣味を切り口にすることで参加のハードルを下げ、若者同士のネットワークづくりを促す狙いがある。ただ、参加費や企画内容が幅広い層に受け入れられるか、また継続的な交流に発展するかが今後の課題だ。 日本全体で少子化が進む中、地域単位での取り組みは試金石となる。「ちば部」が出会いと交流の新しいモデルとなれるかどうかは、参加者の反応と継続性にかかっている。

公約千葉県が9月補正予算案に78億円 成田空港「第2の開港」広報戦略を計上

2025-08-22
0件
0
0

千葉県が9月補正予算案を発表 千葉県は22日、2025年度9月補正予算案を発表し、総額約78億9300万円を計上した。目玉となるのは「第2の開港」と呼ばれる成田空港の機能拡張に対応する広報戦略費だ。県は、空の玄関口としてのブランド強化と世界への発信力を高める狙いを掲げている。補正案は9月初旬に開会する県議会に提出され、審議される予定だ。 > 「空港拡張は地元経済に追い風だが、住民への説明も大事」 > 「広報費に税金を使うなら、県民生活への還元も忘れないで」 > 「第2の開港をPRするより、交通インフラの強化が先だろう」 > 「国際空港としての競争力を守るなら理解できる」 > 「空港の整備は進むのに、地元鉄道は補助頼みなのが複雑」 成田空港「第2の開港」とは 成田空港は現在、滑走路増設や新しいターミナル整備など、国際拠点としての機能強化を進めている。千葉県はこの動きを「第2の開港」と位置づけ、国内外に積極的に発信することで観光振興や産業誘致につなげたい考えだ。補正予算では広報戦略費が新規に盛り込まれ、イベントやメディア活用を通じて周知を図る見通しとなっている。 一方で、空港拡張に伴う騒音や環境影響、地元住民の生活への影響など課題も残されている。県はこうした懸念にも丁寧に向き合いながら、地域との共生を模索していくことが求められる。 補正予算の主な事業 今回の補正予算案には、成田空港関連以外にも複数の事業が盛り込まれた。まず、千葉県を代表する農産物である落花生が来年で国内導入150周年を迎えることから、周年記念事業に向けた費用を計上。県内外へのPRを強化し、地場産品の振興を図る。 また、昨年10月に発生したいすみ鉄道の脱線事故を受け、施設の維持・修繕費用の補助を増額。地域交通を守る姿勢を打ち出した。さらに、大規模地震が発生した場合に物流や避難経路が寸断されるリスクを把握するため、道路網のシミュレーション事業費も盛り込んでいる。これにより、防災力の強化と復旧計画の具体化を目指す。 地域に求められる説明責任と課題 成田空港の拡張は国際的な競争力を高める大規模事業であり、県が「第2の開港」と呼ぶのも誇張ではない。しかし、県民からは「広報戦略に多額の費用を投じるよりも、生活インフラや医療、防災に回すべきだ」との声も根強い。補正予算には防災シミュレーションや鉄道補助も含まれるものの、空港関連が大きく取り上げられることで、バランスへの疑問が生じている。 今後の県議会審議では、空港拡張の意義や広報戦略費の妥当性に加え、地域住民にどれだけ利益が還元されるのかが焦点となる。空港の国際的競争力と地域生活の安心・安全、その両立をいかに実現するかが問われている。

千葉県知事「エアコン補助は到底無理」 東京都との財源格差に不満と警鐘

2025-08-21
0件
0
0

千葉知事、エアコン補助に否定的見解 東京都が導入を進める「省エネ性能の高いエアコン購入補助」について、千葉県の熊谷俊人知事は21日の定例会見で「他の自治体では到底考えることのない政策」と述べ、否定的な立場を示した。背景にあるのは、首都圏で顕著な「税源偏在」だ。税収が突出して多い東京都だからこそ可能な施策であり、千葉を含む周辺自治体では到底実施できないとの認識を示した。 熊谷知事は「東京都とそれ以外で財源の格差による顕著な差が表れている」と語り、今回の補助策はその象徴だと指摘。「全ての自治体がそう思っている」とも述べ、自治体間の財政力格差に対する不満をにじませた。 東京都の施策と千葉県の立場 東京都はすでに省エネ性能の高いエアコンを新規に購入したり、故障に伴って買い替えたりする場合に、購入価格から一定額を値引きする制度を導入している。今後はさらに高齢者や障害者世帯を対象に、値引き額を上乗せする方向だ。 一方で千葉県には、同規模の補助策を実施できるだけの余裕はない。千葉県の一般会計規模は東京都の約5分の1に過ぎず、都のように大胆な個別支援を打ち出すことは難しい。熊谷知事の発言は「都民と県民で生活支援策に格差が生まれる現実」への警鐘でもある。 > 「都民だけが冷房支援を受けられるのは不公平」 > 「千葉や埼玉に住んでいても同じ暑さに苦しんでいる」 > 「結局は税収の差で命の格差が広がる」 > 「東京都は国並みに潤沢な財源があるのだから当然」 > 「他県が真似できない政策をアピールするのはどうなのか」 SNS上では、都の財源力を背景とする政策の差に賛否が飛び交っている。特に「暑さから命を守る対策」に地域差が生まれることへの不満が多い。 税源偏在の課題 税源偏在とは、経済活動や人口の集中する都市部に税収が偏ることを指す。東京都は法人税や所得税の集まり方が突出しており、全国の自治体と比べても格段に潤沢な財政基盤を持つ。一方で、近隣県や地方自治体はその恩恵を受けにくく、結果として福祉施策や生活支援策に格差が広がる。 政府はこれまで地方交付税や一部の税財源移譲で調整を図ってきたが、十分な是正には至っていない。今回のエアコン補助は、その格差を改めて浮き彫りにする形となった。 今後の展望 千葉県は独自に高齢者や障害者の生活支援策を実施しているが、東京都のような家電購入補助には踏み切れない。熊谷知事の発言は、単なる「補助に否定的」というよりも、自治体間の不公平な財源構造を問題提起したものといえる。 一方、猛暑が常態化する中で、冷房設備の確保は命に直結する課題である。地域によって支援の手厚さが異なる現実が、国民の不公平感を増幅させる可能性がある。国による統一的な支援制度の検討が、今後ますます求められるだろう。 東京都が打ち出すエアコン補助策は、財源の豊富さを背景にした独自政策であり、千葉県を含む他自治体にとっては「実現不可能な施策」と映っている。熊谷知事の発言は、暑さ対策そのものよりも「財源格差による生活支援の不平等」を問題視したものだ。命に直結する支援で格差が生じる現状をどう是正するか、国全体での議論が必要となっている。

千葉県議の海外視察に違法支出の疑い 旅費1690万円の返金求め市民オンブズマンが県を提訴

2025-07-30
0件
1
2078

千葉県議の海外視察に「高額すぎて違法」市民オンブズマンが県を提訴 旅費1690万円の返還求める 千葉県議会議員による海外視察の旅費が「不要で違法な支出」だったとして、千葉県市民オンブズマン連絡会議は7月30日、熊谷俊人知事に対し、視察に参加した県議10人へ計約1690万円の返金を命じるよう求める訴訟を千葉地裁に起こした。訴状では、視察の実態と費用の妥当性について厳しく追及しており、「政治活動の自由を盾に、税金を私的な旅行に流用しているのではないか」との批判が強まっている。 視察先は在外公館、提案も旅行業者任せ “形だけの調査”に疑問 訴状などによると、県議らは2024年5月31日~6月5日にかけて、ドイツとオランダを訪問。名目上は「再生可能エネルギー政策と観光振興に関する行政調査」とされていたが、訪問先の多くが日本の在外機関や関連団体で、現地でなければ得られない情報ではなかったと指摘されている。 また、視察先の提案や日程構成を旅行代理店任せにしていたことも明らかになり、「視察の中身が精査されないまま予算が執行されている」として、県民感覚との乖離が強く問われている。 > 「視察の名を借りた観光旅行にしか見えない」 > 「なぜ代理店に任せる?自分たちで調査すべきでは」 > 「税金で行くなら説明責任を果たして」 > 「11万円のホテルって一体何を見に行ったの?」 > 「海外視察=観光の時代はもう終わりにしてほしい」 SNSや市民の間でも、「視察の名目が事実上の遊興」との認識が広がっている。 1泊11万円のホテルも「社会通念上、妥当性欠く」 連絡会議は特に、視察旅費の内訳に強い疑義を呈している。1泊あたり11万円という高額な宿泊費は、一般的なビジネス出張と比べて明らかに過剰だとし、「社会通念上、著しく妥当性を欠く」と断定。公費を用いた視察としての適格性を問う形となっている。 同会議の広瀬理夫代表幹事は「政治活動の自由は民主主義の根本だが、ルーズ過ぎる実態にはメスを入れねばならない。県民の大切な税金が“遊び”に使われてはたまらない」と厳しく批判した。 県は監査請求を棄却 「調査は適法」と主張 この問題を巡っては、今月上旬に同連絡会議が提出した住民監査請求も千葉県が棄却している。県は「調査は適法に実施された」と主張しつつ、「訴状を確認のうえ、適切に対応したい」としている。 だが、調査の内容・効果・費用の妥当性に関する明確な説明はなされておらず、市民の間では「“適法”の言葉に甘えた実態無視の視察運営ではないか」との疑念が根強い。 問われる「公費の使い道」と政治の説明責任 この訴訟は、単なる視察の是非にとどまらず、地方議員による公費の使い方全般への信頼を問うものとなっている。視察の目的や成果が曖昧なまま予算が使われれば、議会活動そのものへの信頼失墜にもつながりかねない。 今後、裁判では視察の計画・報告・費用の正当性が厳しく精査されることとなり、全国の自治体議会にも波紋を広げそうだ。

千葉県「外国人の文化や宗教を尊重すべき」 人権施策改定案で多文化共生を明記

2025-07-25
0件
1
2168

熊谷知事の県政、人権指針改定案で多文化共生を推進 千葉県の熊谷俊人知事は、県が進める人権施策の柱として「外国人との共生」を明記した「千葉県人権施策基本指針」の改定案を公表し、現在パブリックコメントを実施している。外国人に対する人権意識の啓発や文化・宗教・生活習慣など多様性の理解と尊重を県民に求める内容が盛り込まれた。 改定案の中で特に注目されるのは、県民に対し「外国人の持つ文化、宗教、生活習慣等における多様性に対し理解を深め、これを尊重する」よう呼びかけている点だ。背景には、県内に20万人を超える外国人が在住していること、また近年一部地域でヘイトスピーチが問題となっている現実がある。 > 「文化の尊重は当然だけど、日本の文化も守られるのか?」 > 「共生を言う前に、まずルールの共有が必要では?」 > 「日本人側ばかりが歩み寄る形なら不公平だ」 > 「支援より先に『守るべきこと』を徹底してから」 > 「千葉県って日本人の権利はどう守ってくれるの?」 県民からは共生そのものに否定的ではないものの、「一方通行の理解や配慮」を懸念する声も相次いでいる。 “理解と尊重”の先にある教育と制度 県の方針は 改定案では、多文化共生の社会を目指すとして以下のような施策を掲げている: 人権啓発活動を通じた県民の意識向上 異文化に対する尊重と共生の姿勢を育てる教育の充実 外国人の声を県政に反映し活躍の場を創出 また、「活力ある地域社会の維持に多文化共生が必要」とし、社会参加のための環境整備が必要だと強調。これは、外国人住民に対する日本語教育や生活支援、相談窓口の整備などの具体策が含まれるとみられる。 しかし、県の施策案では、外国人に対する「義務」や「地域との協調姿勢」については明文化されておらず、「配慮や理解を求めるだけでは不十分」との指摘もある。 「偏見の解消」と「秩序の維持」を両立できるか 千葉県が示す多文化共生の方向性は、ヘイトスピーチや差別的言動の抑止を目的としており、その意図は一定の理解を得ている。一方で、実際の現場では地域トラブルや文化摩擦の例も報告されており、現実と理念のギャップが課題とされている。 たとえばゴミ出しルール、騒音、学校や福祉の現場でのすれ違いなど、制度だけでは解決しきれない日常的な課題が存在している。そうした中で「外国人の文化や習慣を一方的に尊重するよう促すだけでは、地域の秩序が保てない」との声もあり、バランスある政策設計が求められている。 県民の意見は7月31日まで受付 共生の形をどう描くか 現在、県ではこの改定案に対する意見募集(パブリックコメント)を7月31日まで実施している。多文化共生の理念そのものに賛否は分かれないものの、県民側の不安や意見を丁寧にくみ取り、現場で機能する実効性ある施策が打ち出されるかが焦点となる。 熊谷県政が目指す「共生社会」は、単なる理想論ではなく、制度と実態の両輪で構築されなければならない。外国人住民への支援とともに、地域の理解・負担とのバランスも含め、現実に即した施策への具体化が今後の課題だ。

熊谷知事の千葉県、1690万円の欧州視察費は「適法」 住民監査請求を棄却、県民から批判噴出

2025-07-18
0件
3
560

熊谷知事の千葉県が住民監査請求を棄却 欧州訪問に1690万円支出、議員の“豪華出張”に疑問の声 議員10名が欧州視察で1690万円 住民は「不要で高額」と返還請求 千葉県が、自由民主党・公明党・国民民主党などに所属する県議会議員10名がドイツ・オランダを訪問した際にかかった約1690万円の旅費支出について、住民監査請求を棄却したことが明らかになった。 この請求は、複数の県民によって提出されたもので、「海外視察は実態として不要」「1人あたり約169万円の旅費は高額すぎる」として、不当利得分の返還などを求めていた。だが、千葉県監査委員は、県議会の海外派遣における裁量を「逸脱または濫用とまでは言えない」と判断し、熊谷俊人知事の支出決定も「違法または不当とは認められない」との見解を示した。 知事・議会の“お墨付き”で支出は適法と判断 問題となったのは、県議会の「ドイツ・オランダ行政調査団」による行政視察で、費用は県費で賄われた。参加した10人は、自民党・公明党・国民民主党・無所属の各会派から選ばれ、団長は自民党所属の議員が務めていた。 令和6年9月には「行政調査報告書」も公表されており、そこでは「知事・議会事務局からの支援に感謝」する旨が記載されている。しかし報告書の実効性や、県民生活にとっての意義については具体性に欠けるとの批判も根強い。 監査請求では、「県民が困窮している中で、1人あたり169万円超の出張費は著しく妥当性を欠く」とも指摘されたが、監査委員は「金額の高低のみをもって違法とは言えない」と一蹴。視察の必要性や妥当性について、議会の裁量を重んじる形となった。 「なぜ返還させない?」と不満噴出 SNSでは批判の声多数 県民からは強い不信感が噴出している。特に、税金による“海外出張”に対し、「成果が不明」「報告書が形だけ」といった批判が噴き出しており、SNS上では以下のような声が目立つ。 > 「1人169万円の欧州旅行?これを許す監査委員って誰の味方?」 > 「調査団の報告書なんて読んでも何の成果もわからない」 > 「生活が苦しい県民の前でこれを正当化できると思ってるのか」 > 「海外行政調査って言葉の響きで誤魔化してるだけだろ」 > 「熊谷知事には説明責任がある。県民の税金なんだから」 このように、「裁量の範囲」では納得できないという声は後を絶たない。制度上、監査委員会は議会の活動に一定の“裁量”を認めざるを得ない立場にあるが、それが“チェック機能の形骸化”につながっているとの見方もある。 平和の党・西尾憲一県議も異議 費用返還を求める措置請求 千葉県議会の会派「平和の党」に所属する西尾憲一県議は、ブログなどでこの海外派遣に対して異議を唱えており、熊谷知事に対して正式な措置請求を提出していた。西尾氏は「不要不急かつ高額な視察出張であり、費用の返還を求めるべきだ」と主張していたが、今回の住民監査請求の棄却によってその主張は県に退けられた形となった。 一方で、今回の件をきっかけに「議会による海外派遣の基準や報告の透明化を求めるべきだ」という声も広がっており、今後、議会改革や行政監視機能の強化が求められる可能性がある。 信頼回復に必要なのは、金額の問題ではなく説明責任 今回の問題が物議を醸しているのは、金額の大小ではなく、「その出費が何のためで、どんな成果を生んだのかが不透明」だからにほかならない。県議会も熊谷知事も、「合法だから問題なし」ではなく、県民が納得できる形での説明と責任の所在を示すことが、信頼回復の第一歩となるはずだ。

「財政がもたない」は思考停止 熊谷知事の国民民主批判に透けるエリート的視線と現実無視

2025-06-26
5件
4
4605

“財政がもたない”は反論ではなく拒絶 熊谷知事の姿勢に疑問の声 千葉県の熊谷俊人知事が、国民民主党の参院選公約に対して「財政としてもたない」と発言したことが波紋を広げている。6月26日の記者会見で、消費税の引き下げや「年収の壁」対策などを含む国民民主の政策に対し、「財源を無視してすべてを実現するのは大変難しい」と一刀両断したが、その物言いに対して「まるで思考停止の役人答弁だ」といった批判も出ている。 熊谷氏は14日にもSNS上で、国民民主の玉木雄一郎代表に触れて「登場によって国民や政治家の財政規律は完全に崩壊した」と書き込んでいた。だが、政党の政策に対するこのような個人攻撃に近い発信は、公職にある知事として果たして適切だったのか。しかもその主張には、目先の数字や既存の枠組みにとらわれた硬直した発想が透けて見える。 「財政の持続可能性」だけで語るな 減税こそ構造改革の第一歩 熊谷知事は「財政としてもたない」と繰り返すが、それはまさに現在の政治の“免罪符”として使われがちなフレーズでもある。だが、本当に問われるべきは「国民が貧しくなっていく現状を放置してまで財政規律を守ることが国益なのか?」という点だ。 国民民主が掲げる減税政策は、短期的な給付金とは異なり、働く意欲や家計への継続的支援を狙った構造的な改革提案である。消費税の一時的な引き下げも、実質賃金が下がり続けている今、即効性のある対策として注目されている。 熊谷知事のように「財源が…」と語ることは容易いが、それは裏を返せば、「この苦しさに耐えろ」と言っているに等しい。減税という発想自体を否定するのは、政治の責任放棄だ。選挙を通じて民意を問うという基本的な民主主義の原則において、政策提案を「財政論」で潰すような姿勢こそ危険ではないか。 SNSでも次のような反応が広がっている。 > 「“財政がもたない”って言えば何でも否定できるの?知事のくせに思考停止してる」 > 「国民の可処分所得が下がり続けてるのに、財政がどうのってズレてる」 > 「じゃあこのまま何も変えずに日本が貧しくなっていくのを見てるだけなのか?」 > 「減税に対して敵意むき出しの熊谷さんの方がポピュリズムに見える」 > 「具体的な対案もなく、批判だけって一番無責任では?」 冷笑系エリートの限界 「現実的」より「無関心」では 熊谷知事は「現実的な議論を」と言いながら、自らが提示するのは従来の財政規律という旧来型の論理だけだ。だが、その“現実”とは一体誰の現実か。非正規雇用で年収の壁に苦しむ人々や、物価上昇に直面する子育て世代にとって、それは“現実”どころか“無視”に等しい。 政策提案に対してすぐに「財政的に無理」と片付けてしまう姿勢は、もはや無策の表れとも取れる。国や自治体が「何を支えるのか」という価値判断を避け続ける限り、生活が逼迫している国民の声はいつまでたっても届かない。 減税は単なる“人気取り”ではない。働くことを前提にした経済構造を立て直す根本的な改革でもある。そうしたビジョンすら描けず、ただ既得権の枠内で「無理」と言い続ける政治家の姿は、もはやエリート意識に酔っているようにすら見える。 「財政が厳しいから何もできない」ではなく「財政を変える」ことが政治 今必要なのは、財政的に“できること”を選ぶ政治ではなく、“やるべきこと”を実現するために財政の在り方自体を見直す政治だ。減税は支出の見直しとセットで語られるべきであり、「増税ありき」や「給付で一時しのぎ」の路線こそが、むしろ将来世代の負担を固定化する。 しかも、自治体の長である熊谷知事が、国の政策全般にここまで敵意を持って言及するのは異例だ。地方の立場から疑問を呈することは意味があるが、それが単なる“政策潰し”に終わってしまえば、政治の多様性を自ら狭めていることにほかならない。 熊谷俊人知事の「財政としてもたない」という発言は、単なる財源論を超えて、政治の本質から逃げる姿勢を象徴している。減税という改革の芽を摘むのではなく、財政を見直して実現へ導くのが政治家の責務であるべきだ。

熊谷俊人知事が「現金給付の非効率さ」に苦言 「自治体任せの仕組みは限界、国が一元化すべき」

2025-06-11
0件
1
0

現金給付のたびに繰り返される行政の混乱に対し、千葉県の熊谷俊人知事が政府の対応を強く批判した。6月11日、自身のX(旧Twitter)アカウントで、「また政府が現金給付を検討。それを実施するのは全国の市町村公務員」と切り出し、自治体に過度な負担がのしかかる現在の制度設計を厳しく指摘した。 熊谷知事は、「どうせ今後も選挙のたびに現金給付を行うのであれば、国が一元的に効率的な給付システムを構築すべき」と何度も提言してきたという。しかし、実態は依然として市町村任せ。給付作業のたびに全国の職員が説明会に動員され、各自治体が個別に業者に委託しながら作業を進める非効率な体制が続いている。 >全く同じ作業をそれぞれの自治体がバラバラに行い、バラバラに業者に発注し、本来の市民福祉等に充てるべき職員稼働と、国民の税金が膨大に奪われます さらに熊谷氏は、マイナンバーカードに紐付けられた「公金受取口座」を活用すべきだとの声に対しても懐疑的だ。給付対象を公金口座登録者に限定できれば確かに効率化されるが、実際には「全員に給付する前提があるため、登録者を除いたうえで再度別対応する必要があり、むしろ手間が増えるだけ」と明言している。 >公金届け出口座の人の消し込み処理をした上で、残りの全員に給付するから、作業量は減らず、むしろ手間が増えるだけです 現金給付そのものの是非を巡る議論は続いているが、熊谷知事の発言は、行政現場で働く自治体職員の労力や国民の税金の無駄遣いに焦点を当てたものだ。 >自分の金だったら、自分が給付作業をするのなら、もっと真剣に考えるのではないでしょうか 知事は最後に、「発案した国会議員と国家公務員は全員、地方自治体に来てこの給付事務に従事してみてはどうか」と挑戦的に提案。決して政府批判が目的ではなく、同じ問題が繰り返される無策に対しての“現場からの悲鳴”であることを強調している。 この投稿には自治体職員をはじめ多くの現場関係者から賛同の声が寄せられており、「現金給付の仕組みを国が主導で見直すべき」という議論が再燃しそうだ。

千葉県の「しんぶん赤旗」公費購読が8割減 中立性への疑念受け、税金支出に再検討の声

2025-06-09
0件
0
1

千葉県の「赤旗」購読、公費で24部に激減 共産党の機関紙「しんぶん赤旗」を千葉県が公費で定期購読している実態について、9日の県議会で明らかにされた。現在の購読部数は日刊紙16部、日曜版8部の計24部で、平成30年(2018年)には120部あったことから、7年間で8割の大幅減となる。これにより、県庁内における政党機関紙への税金支出の在り方に再び注目が集まっている。 この件について質問したのは、自民党の中村実県議。中村氏はこれまでも「赤旗」購読を公費で行うことについて、「特定政党への間接的な支援ではないか」と再三にわたって問題提起をしてきた。今回の数字の公表によって、その主張の正当性が一定の市民にも認識されつつある。 「公務員の中立性」と「必要性」のジレンマ 千葉県側の説明によれば、赤旗の購読は「行政課題や社会問題に関する情報収集の一環」として行っているとされる。しかし、中村氏は「公務員には中立・公平の立場が求められる。たとえ情報収集が目的であっても、特定政党の機関紙に税金を使うことは慎重であるべき」と改めて指摘した。 この問題は全国的にもたびたび論争の的となっており、他の地方自治体でも赤旗や公明党の「公明新聞」、自民党機関紙「自由民主」の購読が議論されることがある。だが、多くの自治体ではすでにこうした政党機関紙の購読をやめるか、部数を削減している傾向が強まっている。 政党色の強い媒体に公費支出、妥当か? 今回の発表により、千葉県が「情報源の多様性」を理由に赤旗を一定数維持している姿勢が明らかになった。しかし、それでもかつての5分の1以下にまで部数が減少している背景には、行政職員や市民の間での疑問の広がりがあるとみられる。 特定政党の主張を色濃く反映する媒体を行政が定期的に購読し続けることに対し、税金の使い道として適切なのかを問う声は根強い。特に財政状況が厳しい中で、費用対効果の検証や、政治的中立性の確保といった観点からの見直しは今後さらに進むと予想される。 ネット上では賛否両論の声 この問題について、SNS上ではさまざまな意見が飛び交っている。 > 「共産党の宣伝紙を税金で買うのはおかしいだろ」 > 「どの政党であっても、機関紙を公費で購読するのはやめるべき」 > 「情報収集の名目が通るなら、どんな偏った意見にも金が出せてしまう」 > 「そもそも新聞の時代じゃない。ネットで充分だ」 > 「公費で赤旗買ってる自治体がまだあったの?驚きだ」 こうした声からは、「政党との距離感」をどのように取るかという自治体の姿勢が問われていることが分かる。特定の政党だけでなく、すべての政治勢力との適切な距離を保ち、信頼ある行政運営を維持することが求められている。 今後、千葉県が赤旗購読について見直しを進めるのか、それとも情報収集の一手段として維持を続けるのか、県民や国民の視線は一層厳しくなるだろう。

「水道料金格差」に県民の怒り 千葉県の値上げ方針に浦安市長が苦言、東京都の無償化と対照的

2025-05-29
0件
0
0

水道料金に格差、千葉県民に広がる不満の声 千葉県が来年度から水道料金の値上げを検討している中、浦安市の内田悦嗣市長が強い危機感をあらわにした。内田市長は5月29日、県が開催した水道事業運営審議会で「東京都はこの夏、水道料金を無料にすると発表しているのに、千葉県は逆に値上げを議論している。これでは県民が怒るのも当然だ」と痛烈に発言した。都心と隣接し、多くの住民が都内へ通勤する浦安市にとって、東京都との水道料金の格差は住民の不満に直結すると訴える。 東京都は“水ゼロ円”、千葉県は“値上げ”の方針 東京都は、猛暑が予想される今夏の4カ月間、家庭向け水道の基本料金を全額免除する方針を明らかにしている。小池都知事は記者会見で、「水道料金の無償化で熱中症予防と生活支援の両立を図りたい」と説明。都民の生活を直接支援する対策として、大きな注目を集めている。 これに対して、千葉県は2026年度に水道料金をおよそ20%引き上げる方向で調整中だ。背景には、水道設備の老朽化や資材費の高騰、人件費の上昇といったコスト増がある。実際、千葉県営水道は30年近く料金を据え置いており、今後の維持運営には抜本的な見直しが避けられない状況にある。 県知事は「理解を得たい」と釈明 熊谷俊人千葉県知事は、記者団の取材に対し「値上げの必要性を丁寧に説明し、県民の理解を得ることが重要」と述べた。東京都の水道料金無償化については、「税源の格差がこうした施策を可能にしている」と、やや距離を置いた見解を示している。つまり、東京都の財政力と比べて、千葉県は同様の支援策を実施する余裕がないという立場だ。 生活や経済への影響も無視できず 水道料金の引き上げは、家計だけでなく、飲食業や製造業など多くの業種にとっても痛手となる。例えば、水を多く使用する豆腐店では、2カ月で3万〜4万円の水道代が発生しており、20%の値上げはそのまま利益を圧迫する。また、一般家庭でも光熱費の一部として水道代は重くのしかかり、節約を強いられる生活が加速する懸念がある。 ネット上の反応 > 「なんで千葉だけ値上げ?東京の施策と比べてつらすぎる」 > 「水道料金が上がったら、家計がさらに厳しくなる。無償化どころか逆行してる」 > 「都民との格差が広がるばかり。浦安市長の指摘はもっとも」 > 「水道料金の値上げなんて、熱中症対策にも逆行してるよ」 > 「30年間据え置きでも、今このタイミングで上げるのはひどい」 料金制度に“隣の芝生”は通用しない? 東京都と千葉県では、人口規模も財政基盤も異なるため、一概に比較はできない。しかし、生活圏としてつながる地域での政策格差は、住民感情に少なからぬ影響を与える。今回の内田市長の発言は、住民目線での切実な訴えであり、行政の財政論理だけでは割り切れない「公平感」の問題を浮き彫りにしている。 今後、千葉県が県民への説明責任をどう果たし、料金体系の見直しにどう向き合うかが問われる。少なくとも、値上げが「やむを得ない」とされるだけでなく、住民にとって納得できる制度と説明が求められている。

千葉ロッテ新スタジアム構想に熊谷知事「一緒に考える」 発表された移転計画の全貌とは

2025-05-28
1件
0
0

ZOZOマリンスタジアムの移転構想、県知事が慎重姿勢も「一緒に考える」 千葉ロッテマリーンズの本拠地として知られるZOZOマリンスタジアムが、新たな一歩を踏み出そうとしている。老朽化が進む現在のスタジアムに代わり、千葉市は幕張新都心エリアに位置する幕張メッセ駐車場への移転を柱とする基本構想を発表した。2034年ごろの開業を見据えたこの計画に対し、千葉県の熊谷俊人知事は、「地域全体の合意が不可欠」とした上で、「課題を一緒に乗り越えていく」と前向きな姿勢を示している。 新スタジアム構想のポイント 建設地として想定されているのは、JR幕張豊砂駅からほど近い幕張メッセ駐車場(約11ヘクタール)。 新スタジアムは現在と同じ屋外型で、収容人数は約3万人からやや増やす方向で検討。 コンサートなど多目的利用も見据えた設計とする方針。 開業は2034年を目指し、整備費は本体で600億円超、周辺インフラ含めるとさらに増加の見込み。 現在のスタジアムは1990年に完成しており、構造の老朽化が深刻になっている。千葉市はその刷新を喫緊の課題と捉え、新拠点整備に向けた準備を本格化させている。 熊谷知事、条件付きで前向きな姿勢 熊谷知事は28日、報道陣に対し、「スタジアム整備が地域の活性化に貢献する可能性は大きい」と歓迎する一方で、「交通混雑や駐車場の代替策など、クリアすべき課題も多い」と指摘。移転先の土地を所有する立場として、千葉市と緊密に協議していく姿勢を明言した。 知事はまた、自身が千葉市長時代にスタジアムの改修案を検討した際の経験を踏まえ、「過去には困難だったことが、今なら可能性を模索できるフェーズにある」として、より現実的な再整備計画に期待を寄せている。 都市計画と共存、地域と歩む新スタジアム 新設予定地となる幕張メッセ駐車場は、国際展示場・大型商業施設が集まる幕張新都心の一角にある。千葉市は、車両・歩行者の動線を分離する2階デッキの整備や、幕張メッセと直結する導線強化を構想に盛り込むなど、都市機能との調和を図っている。 しかし、現地は駐車スペースの重要拠点でもあり、移転に伴う代替駐車場の確保が最大の課題の一つ。千葉県側は「住民や来場者に負担を強いる形では受け入れられない」として、解決策の提示を強く求めている。 ネット上の反応も賛否分かれる SNSでは、ファンや市民から様々な意見が寄せられている。 > 「新しいスタジアム、ワクワクするけど、屋根はあった方がいいよね」 > 「アクセスは良くなるけど、駐車場どうすんの?」 > 「コンサートやイベントでも使えるなら歓迎。ただし交通整理はちゃんとして」 > 「お金かけすぎじゃない?もっと他にやることあるのでは」 > 「建て替えよりもチームの成績どうにかしてほしい…」 一方、ZOZO創業者・前澤友作氏には「屋根つけて!」という要望が集中しているとのことで、SNSでその声を受け止めた様子を投稿。「屋根をつけるには500億円かかるって、クラファンでもするの?」といった反応も散見される。 地域とファンの協働がカギ 今回の新スタジアム計画は、単なる施設整備を超えた、街づくりとスポーツ文化の融合を目指す壮大なプロジェクトでもある。千葉市と県、そしてファンと地域住民との協働なくして実現は難しい。次世代の千葉ロッテマリーンズの本拠地が、どのような形で誕生するのか、今後の協議に注目が集まる。

熊谷千葉県知事が2期目始動 補正予算で若者支援・現場主義を鮮明に

2025-05-28
0件
0
0

熊谷知事2期目が本格始動 補正予算に“らしさ”全開の新規政策 熊谷俊人千葉県知事が2期目の県政運営に本格的に乗り出した。28日から開会された6月定例県議会では、知事自らが推進を掲げた新規事業を盛り込んだ令和7年度6月補正予算案が提出され、県政は新たな段階に突入している。初当選以来、「現場主義」を掲げる熊谷氏は、再び県内視察を再開。前回の知事選で与野党から幅広い支持を集めた背景もあり、政策推進には追い風が吹く。しかし同時に、県議会の監視機能が適切に果たされるかも大きな焦点となっている。 若者支援・地域活性に重点 総額816億円の補正予算案 今回提出された6月補正予算案の規模は816億円。これにより、令和7年度の予算総額は過去最大規模に近づいた。目を引くのは、知事の発案による若者支援や中小企業支援といった“熊谷色”の濃い新規施策だ。 具体的には、共通の趣味を通じた若年層の交流イベントの創出や、社員の奨学金返済を助成する企業に対する補助制度など、これまでになかったユニークな政策が並ぶ。さらに、外国人児童生徒への学習支援、特別支援学校の新設など、地域の多様性や包摂性を重視する姿勢も打ち出された。 「現場でこそ見えるものがある」視察再開で地域の課題把握 熊谷知事は19日、県内自治体への視察活動を再開。第1弾として訪れたのは銚子市などの東総地域で、幹線道路や港湾施設の整備状況を確認した。現地での取材に対し、知事は「机上では把握しきれない部分が実際に足を運ぶことで見えてくる」と語り、現場主義の重要性を改めて強調した。 この姿勢は1期目から一貫しており、政策立案や執行において“地域の実情を肌で感じる”ことが県政運営の土台となっている。 「オール与党体制」に潜む危うさ 議会の役割が問われる 前回の知事選では共産党を除くほぼ全ての政党が熊谷氏を支援。自民党、立憲民主党をはじめとした主要会派が再選を後押ししたことで、現在の県議会は“オール与党”ともいえる構成となっている。政策推進においてはスムーズな連携が可能だが、同時に緊張感が失われる危険性も否めない。 自民党の県議も「是々非々で対応する」と語るが、行政に対するチェック機能が形骸化すれば、県政に対する信頼を損なう可能性がある。県民のためにも、建設的な議論と緊張感ある運営が求められている。 ネットの声は賛否入り混じる > 「趣味でつながる出会いの場って新しい!行政が支援するのは面白い取り組みだと思う」 > 「奨学金返済を助ける企業への補助は素晴らしい。これこそ若者支援のあるべき形」 > 「知事が一人で突っ走って、議会が追認機関になるのは困る。県議会、もっと頑張ってほしい」 > 「現場主義を貫いてるのは好感が持てる。ちゃんと見て判断する姿勢、大事だよね」 > 「多文化共生や障害児支援など、見落とされがちな課題に取り組んでるのは評価したい」 熊谷知事の2期目は、自身の掲げるビジョンの具体化に向けて順調なスタートを切った。今後は、政策の成果とともに、議会と県民との対話をどれだけ保てるかが、政権運営の鍵を握ることになりそうだ。

千葉県の学校でセクハラ被害が倍増 小学生の意識変化と現場の課題

2025-05-26
0件
0
0

千葉県の学校でセクハラ被害訴える児童・生徒が増加 千葉県内の公立学校で、教職員からの言動に不快感を抱いた児童・生徒の数が前年度より大幅に増えたことが、県教育委員会の最新調査で明らかになった。とりわけ小学生の間で「セクハラと感じた」と回答する子どもが倍増しており、教育現場での対応が急務となっている。 小中学生の「不快」回答が急増、背景に啓発活動か 千葉県教委が行ったアンケートによれば、令和6年度に「学校生活でセクハラと感じ、不快だった」と答えた児童・生徒は517人に達し、前年度の402人から約29%の増加となった。特に小学生は44人から104人と2倍以上に跳ね上がり、中学生も185人から261人へと大幅に増加している。 県教委の担当者は、アンケート前に視聴させた啓発動画が、児童の意識向上につながった可能性があると説明している。この動画では「水着で隠れる部分には触れてはいけない」といった明確なメッセージが含まれており、これまで気づかれにくかった行為に対して「おかしい」と思える子どもが増えたという見方だ。 実際の被害内容とその具体例 調査では、複数の回答が可能な形式で実施された。被害内容として最も多かったのは「不必要に体に触られた」という声で、全体で202件に及ぶ。また、「身体的な特徴をからかわれた」「性的な話をされた」「性別を理由に役割を押しつけられた」といった回答も多数見られた。 具体的には、「部活動の指導中に腰や肩を触られた」「顧問から体型や体重について発言された」「授業中に特定の女子ばかりが指名されたり、雑用を頼まれた」など、日常的な学校生活の中で起きた事例が数多く報告されている。 セクハラ以外のハラスメントも見逃せない セクハラにとどまらず、「教員の言葉や態度に傷ついた」といった回答も増加している。不快なハラスメント全体で見ても、令和5年度の1,239人から、令和6年度は1,404人へと増えた。「努力しているのに教師から評価されない」「けがをしたのに軽く扱われた」など、子どもたちの訴えには心の痛みがにじむ。 このような回答は、単に数字としてではなく、教育現場で信頼関係が崩れている兆しとして受け止めるべきだ。特に部活動を巡る指導や評価のあり方には再考が求められている。 県教委の対策と今後の課題 県教育委員会では、今後の対策として教職員への研修強化や相談体制の拡充を進めていくとしている。また、児童・生徒が安心して声を上げられるよう、校内に相談窓口や投書箱の設置も行っている。 一方で、教職員側が「コミュニケーションの一環」として触れたり話したりしたとするケースもあり、被害者と加害者の間での認識のずれが深刻な問題となっている。子どもが感じた「不快」の感覚こそが重要だという意識改革が、現場には求められている。 SNSでも怒りと不安の声 > 「子どもが安心して通えるはずの学校でこんなことが起きてるなんて許せない」 > 「小学生の被害が倍増って…啓発で気づけるようになったのはいいけど、行為自体が減ってないのが問題」 > 「セクハラって認識がない教員がいる時点で終わってる」 > 「教育委員会はもっと踏み込んで対策を取ってほしい」 > 「部活の先生が一番怖い存在って、変な話だよね。見直しが必要だと思う」 子どもたちの声がようやく表に出るようになった一方で、その訴えが学校現場でどれだけ受け止められ、改善に結びついていくかが問われている。千葉県のこの調査は、全国の教育関係者にとっても他人事ではないはずだ。

千葉県が韓国CJ FOODSの新工場に最大70億円支援 木更津進出で地域経済に波及効果も

2025-05-21
0件
0
1

韓国CJグループ、千葉に新工場 県の最大70億円支援で地域経済に波及効果も 千葉県木更津市に位置する「かずさアカデミアパーク」に、韓国の食品大手CJグループの日本法人であるCJ FOODS JAPANが、新たな食品工場を設けることが決まった。県と地元自治体は、進出に伴う支援として最大70億円規模の補助金を用意しており、地域の産業振興や雇用創出に弾みがつくと期待されている。 この工場では、冷凍加工食品を中心に研究開発と製造が行われ、施設の延床面積は約8,200平方メートルに及ぶ。建設予定地は4.2ヘクタールと広大で、投資総額はおよそ110億円。2025年9月の操業開始を目指して準備が進められている。 補助金制度と進出支援の背景 千葉県では、産業集積と地域経済の活性化を図るため、「大規模投資企業立地促進補助金」や「研究所立地支援制度」などを活用し、一定の条件を満たす企業に対し補助金を支給している。CJ FOODS JAPANもこの制度の適用対象となり、進出にあたり県と木更津市から手厚い支援を受ける。 県の企業立地課は「先進的な食品開発拠点が地域に根付き、持続可能な雇用や地域産業との連携を期待している」とコメントしている。 CJ FOODS JAPANとは CJ FOODS JAPANは、韓国のCJグループが手掛ける日本法人で、調味料「ダシダ」や冷凍食品ブランド「bibigo(ビビゴ)」、健康飲料「美酢(ミチョ)」などを日本市場に展開している。韓国の“オモニ(お母さん)の味”をコンセプトにした商品が特徴で、日本国内の韓国料理ブームも後押しし、事業は順調に拡大中だ。 今回の新工場は、日本における生産・供給体制を強化し、アジア市場への供給拠点としても機能する見通しで、「K-FOODのグローバル展開をさらに加速させる」としている。 ネット上の反応は賛否両論 このニュースに対して、SNSではさまざまな声が上がっている。 > 「地元に雇用が増えるなら歓迎。でも70億円はちょっと多すぎじゃ?」 > 「K-FOODが好きなので近くで作られるのはうれしい」 > 「国内企業にも同じくらい補助してほしい」 > 「地域に根付いてくれればいいけど、外資が優遇されるのは複雑な気持ち」 > 「木更津が国際都市になる日も近いかも?」 課題は“共存”と“公平感” 今回のCJ FOODS JAPANの進出は、地域活性化や新たな雇用創出という点では明るい話題だが、一方で外資企業への優遇措置に対する違和感や不公平感を抱く声も見受けられる。 県としては、企業の地元還元策や日本企業との連携を後押しするなど、地域との共存を図る取り組みが今後の課題となりそうだ。

公約「若者や現役世代を支援」千葉県が過去最大の6月補正予算案を発表

2025-05-14
0件
0
0

若者・現役世代を支援千葉県が過去最大規模の補正予算案を発表 千葉県は5月14日、2025年度(令和7年度)の6月補正予算案を発表した。一般会計の補正額は約816億円で、当初予算と合わせた補正後の予算規模は2兆1858億円に達し、新型コロナ対策費を除いた中では過去最大規模となった。熊谷俊人知事が2期目を迎えて初めて本格的に編成した予算として注目されている。 若者・現役世代の支援に注力 今回の補正予算案の特徴として、若者や現役世代への支援策が充実している点が挙げられる。特に、中小企業で働く社員の奨学金返還をサポートする企業に対する助成や、SNSを活用した若者向けのキャリア相談窓口の設置など、現役世代のキャリア支援に重点を置いている。 さらに、教育面では日本語指導が必要な外国人児童・生徒が増加していることを踏まえ、県立高校3校で授業用の翻訳アプリを導入するなど、多様化する教育現場に対応するための支援策も講じられた。予算として2130万円が計上されている。 防疫対策と農業支援も強化 農林水産分野でも、年明けから続いた鳥インフルエンザの流行を教訓に、防疫機材の強化や、先進的な予防策を講じる養鶏業者への支援が盛り込まれた。これには7000万円が割り当てられており、再発防止策として期待されている。 熊谷知事は会見で、「若者や現役世代の支援、子育て・教育の充実、医療福祉の強化が今回の予算の特徴だ」と述べ、多方面への支援策を手厚くしたと強調した。 医療・福祉分野の拡充 補正予算案には医療福祉分野への拡充も含まれている。特に、地域医療体制の強化や高齢者福祉の充実を目指すため、地域包括ケアの推進や高齢者施設の整備支援が計画されている。 地域住民からは、「医療や福祉にもっと予算を使ってほしい」という声も上がっており、今後の取り組みが注目されている。 ネット上の反応 SNSでも、千葉県の補正予算案に対して様々な意見が寄せられている。 > 「奨学金返還支援が助かる!現役世代をしっかり支えてくれるのはありがたい」 > 「翻訳アプリの導入、時代に合った対応だと思う。多文化共生には必要不可欠」 > 「防疫対策を強化するのは当然だ。鳥インフルエンザの被害を繰り返してはいけない」 > 「医療福祉の充実は高齢化社会には不可欠。ようやく動いてくれた感じがする」 > 「過去最大規模って財政大丈夫?次世代に負担が回らないか心配」 この補正予算案は、5月28日から開会予定の千葉県議会6月定例会に提出される見込みだ。審議の結果を経て、正式に決定されることとなる。熊谷知事は「幅広い世代が安心して暮らせる支援策を充実させた」と強調しており、県民生活を支える取り組みがどのように展開されるかが注目されている。

千葉県熊谷俊人知事、家族で関西万博を満喫 「予約活用でスムーズに体験」8月には公務視察も予定

2025-05-07
0件
0
0

千葉県の熊谷俊人知事、連休中に家族で関西万博を満喫 千葉県の熊谷俊人知事が、大型連休を利用して家族と一緒に大阪・関西万博を訪れたことを、7日に自身のX(旧Twitter)で報告した。投稿には、「各国のパビリオンの外観だけでも、その国ならではのコンセプトやデザインが感じられる。予約をうまく活用すれば、ある程度は並ばずに楽しむことができた」とつづられている。 熊谷知事はさらに、「こんな規模のイベントはそうそう体験できるものではない。子どもたちに見せておきたいと思った」と、家族旅行の動機も明かしている。投稿には、チェコのパビリオンでご当地ビールを楽しむ様子も写っていた。 千葉県は、8月下旬に県独自のブースを関西万博に出展する予定で、熊谷知事も公務として視察する計画だが、今回はプライベートで一足先に万博を楽しんだようだ。

公約千葉県がLGBTQ相談にLINE導入 予算は8倍増の1,040万円、県民からは賛否も

2025-04-18
1件
0
0

LINEでLGBTQ相談 千葉県が予算8倍増の新施策に踏み切る 千葉県が、LGBTQ当事者やその周囲の人たちが抱える悩みに寄り添うため、LINEを使った新たな相談窓口を開設した。開始は4月15日。誰もが身近に使っているコミュニケーションアプリを通じて、より気軽に相談できる体制づくりを目指す。 背景にあるのは、県が昨年1月に施行した「多様性尊重条例」。年齢や性別、障害の有無、国籍、そして性的指向・性自認などの違いにかかわらず、すべての人が自分らしく暮らせる社会をつくるという方針だ。 この方針に沿い、県では昨年から電話やメールによる相談窓口を設けてきたが、2024年度に寄せられた相談は、電話15件、メール10件のわずか25件にとどまった。県としては「まだまだ声を上げられない人が多い」と判断。より身近なツールを使うことで相談へのハードルを下げたいとして、LINEでの受付を決めた。 新たなLINE相談は、月2〜3回、火曜日の夜や土曜の昼間に対応を行う。対象は千葉県に住む・通う・働く人で、当事者だけでなくその家族や友人も相談できる。相談は無料で、匿名でも利用可能。プライバシーの保護も徹底されるという。 気になるのは費用だ。県はこのLINE相談を含む「LGBTQに関する相談事業」に、2025年度は1,040万円を投入。昨年度の約133万円からおよそ8倍に増額したことになる。さらに「多様性尊重に関する普及啓発事業」にも、1,500万円を充てるなど、予算規模は大きく広がっている。 一方で、こうした大幅な予算増には、県民から疑問の声も上がっている。「相談件数が少ないのに、これほどのお金をかける意味はあるのか」「もっと他に必要な支出があるのでは」といった意見も、地元紙やSNSで目立つようになってきた。 熊谷俊人知事は、かねてより「多様性の尊重」を政策の柱の一つに掲げており、LGBT理解増進法を県独自に拡大解釈したともとれるこの施策にも、強い意欲をにじませる。 千葉県の動きは、全国の自治体の中でも先進的とされる一方、公共予算の使い方として適切かどうか、今後も議論を呼びそうだ。

関連書籍

千葉と守る - 思いをつなぎ、安全・健康な未来へ -

千葉と守る - 思いをつなぎ、安全・健康な未来へ -

選挙ってなんだ? ~最年少政令市長が提案する制度改革~

選挙ってなんだ? ~最年少政令市長が提案する制度改革~

公務員ってなんだ? ~最年少市長が見た地方行政の真実~

公務員ってなんだ? ~最年少市長が見た地方行政の真実~

熊谷俊人

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.96