公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-28 コメント: 0件
愛知県の大村知事と、日本保守党および減税日本の推薦を受けた名古屋市の広沢一郎市長は、地域一体となって外国・外資系企業の進出と定着を促進するため、総額2,439万円を投入する計画を明らかにした。 ■ 主な取り組み内容 - 相談窓口の設置: 外国企業からの進出相談に対応する窓口を設置し、円滑な進出をサポートする。 - 情報発信: 愛知県と名古屋市の魅力や進出メリットを国内外に向けて発信し、誘致活動を強化する。 - セミナー等の開催: 外国企業向けのセミナーや交流イベントを開催し、ネットワーキングの場を提供する。 - 進出支援プログラム:具体的に進出を検討している外国企業に対し、メンタリングや商談会を通じて支援を行う。 - ビジネスマッチング: 外国企業と県内企業、大学、研究機関との連携を促進し、イノベーションや協業の機会を創出する。 これらの取り組みは、愛知県と名古屋市が共同で設立した「INVEST IN AICHI-NAGOYA CONSORTIUM」の一環として実施される。 ■ 外資系企業ネットワーク懇談会の開催 さらに、2025年2月14日には外資系企業同士や県内企業とのネットワーキングを目的とした「外資系企業ネットワーク懇談会」が開催される予定である。 ■ 過去の取り組みと成果 これまでにも愛知県と名古屋市は、外国企業の誘致や定着を支援するためのセミナーや交流会を開催しており、中国やアジアからの企業誘致に注力してきた。
2025-03-25 コメント: 0件
名古屋市立の一部中学校で、絶対評価で付けるはずの内申点が相対評価に近い方法で付けられていたことが明らかになり、名古屋市教育委員会は25日、全市立中学校を対象に評価実態を調査する方針を発表した。この事態について、坪田知広教育長は「絶対評価に改めて四半世紀が経つ中で、相対評価的な扱いをしていたことに驚いている。速やかに是正指導が必要だ」と語った。 【調査の発端】 問題が発覚したのは、朝日新聞が入手した文書によるものだ。この文書には、「評定平均は2.9~3.2程度におさめる」「1と2の合計が3割程度」「評定平均3.2以上は見直しが必要」といった内容が記されており、評価が明らかに相対的な基準で行われていることが示唆されていた。 【教育長の反応と対応】 坪田教育長は、名古屋市が進める「学びの改革」に逆行するような評価方法に不快感を示し、「今後、学びの方向性を阻害するような運用は避けなければならない」と強調した。さらに、来週から市内全中学校に対して、内申点の評価基準や評定の分布状況の報告を求めるほか、教員間でこのような相対評価に近い文書が共有されていないかも調査する。 【専門家の懸念】 愛知県内では、内申点が高校受験の合否にも大きく影響するため、専門家からは「絶対評価を謳いながら実際には相対評価で内申点をつけていたのであれば、高校入試の信頼性が損なわれる恐れがある」といった懸念の声が上がっている。この問題は、名古屋市だけでなく、広く教育現場の評価方法全般に影響を与える可能性がある。 【調査結果の公表】 名古屋市教育委員会は、今後1ヶ月以内を目処に調査結果をまとめ、公表する予定だ。もし不適切な運用が明らかになった場合は、必要な指導を行い、評価方法を改める方針だ。
2025-03-11 コメント: 1件
名古屋市議会は10日、広沢一郎市長の給与を年800万円とする条例案を全会一致で可決、成立させた。この条例により、広沢市長の月額給与は50万円、期末手当は年200万円となり、退職金は支給されない。 広沢市長は、前市長の河村たかし衆院議員から後継指名を受け、昨年11月の市長選で初当選した。市長選では、河村前市長と同様に給与を800万円にすることを公約に掲げていた。 【条例案可決までの経緯】 * 本来の名古屋市長の給与は年約2800万円である。 * 広沢市長は、河村前市長と同様に給与を800万円にすることを公約に掲げ、今年1月、市の審議会が「任期中に限り、市長の判断で削減することまで否定するものではない」と答申した。 * この答申を受け、広沢市長は条例案を市議会に提出し、全会一致で可決された。 【広沢市長のコメント】 条例案可決後、広沢市長は記者団に対し、「公約が果たせたことに安堵している」と述べた。 【条例の適用と今後の調整】 広沢市長は、昨年11月の就任以降、本来額の給与を受け取っていたため、2025年は期末手当を支給しないなどの調整を行う。 【その他】 * 広沢市長は、河村前市長が目指した給与800万円の「恒久化」は目指さず、あくまでも「特例」であるとしている。 * 審議会からは「あくまでも年収800万円は特例で、次の市長に悪影響を及ぼしてはいけない」などの意見が出た。 この条例の成立により、広沢市長は公約を実現し、市民との約束を果たすこととなった。
2025-03-05 コメント: 0件
名古屋市の広沢一郎市長が、市長給与を年800万円に減額する特例条例案を市議会に提出し、2月定例会の総務環境委員会で全会一致で賛成された。10日の本会議で可決される見通しである。 ■背景と経緯 広沢市長は、昨年11月の市長選で市長給与の減額を公約に掲げていた。今回の条例案提出は、その公約を実現するための具体的な措置である。 ■委員会での議論 賛成にあたり、各会派の委員は以下の意向と理由を述べた。 - 自民党: 市長給与は国の通知に基づき、特別職報酬等審議会で市の規模などを踏まえて審議し、その内容を反映すべきと指摘。ただし、市長が自身の公約に固執している点については評価しつつ、市長給与が生活給であり、削減が公務に影響しないことも考慮した。 ■今後の展望 本会議での可決後、条例は施行され、広沢市長の給与は年800万円に減額される予定である。これにより、市長の公約が実現し、市民への説明責任を果たすことが期待される。
2025-02-28 コメント: 0件
名古屋市で初めての夜間中学「なごやか中学校」が、4月に開校する。この学校は、外国にルーツを持つ人や不登校などの理由で十分な義務教育を受けられなかった人々を対象としている。2月28日には入学説明会が開催され、授業の流れや年間行事について説明が行われた。 ■学校の概要 「なごやか中学校」は、中村区の笹島小中学校内に設置される。授業は週5日行われ、希望者には給食も提供される。授業料は無償で、原則として3年間の全課程を修了すれば中学卒業の資格が得られる。入学対象者は、学齢期を過ぎたものの義務教育を十分に受けられなかった方や、外国にルーツを持つ方など。名古屋市内または提携自治体に在住していることが条件となる。 ■入学説明会の開催 2月28日に行われた入学説明会では、学校側から授業の流れや年間行事について説明があり、参加者からは「本格的な学校は数年ぶり。ドキドキワクワク。」との声が上がった。説明会では、なごやか中学校の概要や入学手続きについて詳しく説明され、参加者の関心を集めた。 ■今後の予定 入学希望者は、名古屋市の公式ウェブサイトや各区役所・支所等で願書を入手し、提出することが求められる。詳細な情報や最新のスケジュールは、名古屋市教育委員会の公式サイトで確認できる。 「なごやか中学校」の開校により、これまで十分な教育機会を得られなかった人々に新たな学びの場が提供されることとなる。今後の展開が期待される。
2025-02-14 コメント: 0件
名古屋市は、2024年8月に当時15歳の少年にみだらな行為を行ったとして起訴された市職員を、2025年2月14日付で懲戒免職処分とした。 【事件の概要】 懲戒免職となったのは、緑区役所の保健福祉センターに勤務していた50代の男性職員である。 この職員は、2024年8月にSNSで知り合った当時15歳の少年を自宅に招き、みだらな行為を行ったとして、不同意性交等の罪で起訴されている。 名古屋市の聞き取りに対し、職員は「若い男性に興味があった」と述べている。 【懲戒処分の詳細】 名古屋市は、当該職員に対し、2025年2月14日付で懲戒免職処分を下した。 この処分は、市職員としての信頼を著しく損なう行為と判断されたためである。 【その他の懲戒処分】 名古屋市は、他にも以下の懲戒処分を行った。 - 不正欠勤による停職処分: 2024年5月から8月にかけて、うその診断書を提出し、31日間不正に欠勤した20代の女性職員に対し、停職6ヶ月間の処分を下した。 - 個人情報漏洩による減給処分: 住民基本台帳に記載された女性の個人情報を漏洩させた50代の男性職員2人に対し、6ヶ月間の減給(10分の1)の処分を行った。 これらの処分は、市民の信頼を守るための厳正な対応として行われた。 名古屋市は、職員の不祥事に対して厳正な処分を行い、市民の信頼回復に努めている。
2025-02-06 コメント: 0件
2025年2月6日午前7時50分ごろ、名古屋市緑区桃山4丁目の市道で道路が陥没し、通行中の乗用車の前輪がはまる事故が発生しました。幸いにも運転していた30代男性にけがはなく、現場は通行止めとなりました。 ■事故の詳細 陥没した道路のサイズは縦約2メートル、横約2メートル、深さ約1.5メートルで、通行中の乗用車の前輪がこの穴にはまり、動けなくなりました。事故当時、現場付近では名古屋市が水道管の交換工事を行っており、陥没との関連が指摘されています。 ■道路陥没の原因と背景 名古屋市では、下水道管の老朽化が道路陥没の主な原因とされています。市が管理する下水道管の約4分の1が耐用年数を超えており、特に50年以上経過した管が多く存在しています。 下水道管の老朽化により、管内の腐食や亀裂が進行し、地盤の強度が低下することで道路の陥没が引き起こされます。名古屋市では、下水道管の取り換えや補修を進めていますが、限られた予算と工事の難しさから、全ての老朽化した管の対応は困難な状況です。 ■対策と今後の課題 名古屋市では、下水道管の状態をテレビカメラで調査し、優先順位をつけて取り換えを進めています。また、古くなった下水道管にプラスチック製の管を内蔵する方法も採用し、工事の効率化を図っています。 しかし、老朽化した下水道管の全てを取り換えるには多大な費用と時間が必要であり、限られた予算の中での対応には限界があります。そのため、今後も道路陥没のリスクを最小限に抑えるための継続的な対策が求められます。 名古屋市で発生した道路陥没事故は、下水道管の老朽化が主な原因とされています。市は取り換えや補修を進めていますが、全ての老朽化した管の対応は困難な状況です。今後も継続的な対策が求められます。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。